『205/55R16で6.5Jと7Jのホイールについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『205/55R16で6.5Jと7Jのホイールについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「タイヤ」のクチコミ掲示板に
タイヤを新規書き込みタイヤをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

標準

205/55R16で6.5Jと7Jのホイールについて

2024/11/14 22:49(10ヶ月以上前)


タイヤ

スレ主 NEWGR86さん
クチコミ投稿数:57件

205/55R16のヨコハマdb E70のタイヤに6.5Jの16インチのホイールを組んだ状態が純正であるとします。
ホイールを社外品に交換して7Jにした場合、どの様な変化が生じるでしょう?

6.5Jから7Jにするとリム幅が12mm程度増えることになると思いますので、
全く同じタイヤですとタイヤが引っぱり気味になると思います。
その結果、横方向の剛性が高くなるのは予想できます。

他にはどの様な影響があるでしょう?
引っぱられてタイヤと地面の接する面積が増える?走行抵抗が増えるため燃費も悪くなる?

ホイールの重量は考慮しない場合でお願いします。

書込番号:25961407

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3346件Goodアンサー獲得:360件

2024/11/14 23:26(10ヶ月以上前)

205のタイヤ幅で6.5Jと7Jでは、厳密には・・・な程度の違いで
影響があるほどの変化は小さいと思います。
タイヤ銘柄によって適合リムサイズが変わるかの範囲内ですね。

タイヤサイズもホイールサイズも呼びサイズと実測は結構違いますので
ある程度の範囲は悪影響なく装着出来ると思います。
5.5J〜7.5Jという具合に。

純正ホイールで205/45R17で7J、195/50R16で6.5Jのメーカーもありんす。
因みに7.5Jのホイールに195を入れてたりします。
見た目でも引っ張られておりますw

書込番号:25961442

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2024/11/15 15:44(10ヶ月以上前)

>純正であるとします

エアー(架空)ですね

>7Jにした場合、どの様な変化が生じるでしょう?

机の上(理論的)では各々傾向としての変化となるでしょうが

大差ないと思います

タイヤの銘柄や空気圧の方が変化が大きい気がする





書込番号:25962053

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11259件Goodアンサー獲得:2108件

2024/11/15 23:49(10ヶ月以上前)

>その結果、横方向の剛性が高くなるのは予想できます。

厳密には・・・ですけれど、体感できるほどのことではないです。


>他にはどの様な影響があるでしょう?
>引っぱられてタイヤと地面の接する面積が増える?
>走行抵抗が増えるため燃費も悪くなる?

0.5Jでは、上記のとおり、「厳密には・・・しかし、体感できるほどのことではない。」
程度の違いです。

リム幅の変更はタイヤ幅ほどの変化はないですし、装着するタイヤの銘柄差もあるため、「同一タイヤにおいて」という縛りを設けないと話になりません。
銘柄差の方がハッキリとした違いが現れますし、ホイール差も考えなければなりませんので、机上の話で終わってしまうような気がします。

書込番号:25962599

ナイスクチコミ!2


スレ主 NEWGR86さん
クチコミ投稿数:57件

2024/11/17 00:50(10ヶ月以上前)

>Berry Berryさん
純正のタイヤがヨコハマ dB E70でホイールが6.5Jの鉄ホイールです。ホイール重量が10kg程度かと。
そこからインチアップせずにRAYSのCE28 16インチ7Jのホイールへ交換しております。

1本5kg程度の軽量化になるのですが、突き上げ感が強くなった印象です。
軽量化によるものなのか、リム幅が影響しているのかによって対応が異なるのではと感じております。

燃費は3〜5%程度良くなった気がしていますが、思ったより伸びていません。
リム幅の影響を受けて走行抵抗が増したからなのではと感じています。

書込番号:25963826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3346件Goodアンサー獲得:360件

2024/11/17 01:47(10ヶ月以上前)

CE28はRAYS鍛造ホイールの中でも、最軽量モデルですから
一気に軽くなった影響が大きいかと思います。

腰下重量1kg減は全体に10kg軽量化と同じくらいの効果が現れ運動性能が向上します。
1本あたり5kg減だと4本で20kg減、200kgの軽量化と同等と思うと
当然、どっしりした感は無くなり軽い感じになり
サスペンションが良く動くので、細かな路面μも良く拾うようになります。

運動性能の向上を得る代償に乗り心地や安定感は失われていきます。
何かを変え得れば、何かが失われる弄りの法則ですね。

書込番号:25963854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2024/11/17 04:32(10ヶ月以上前)

>NEWGR86さん

〉軽量化によるものなのか、リム幅が影響しているのかによって対応が異なるのではと感じております。

軽量化だと思いますよ
だからか
メーカー純正のアルミホイールは重めなんて話しも聞いた事あります

あとホイール変えたらエアー入れ直しましたよね
前より少し高いかもしれません

勿論厳密に言えばリム幅も影響しますけど





書込番号:25963883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2024/11/17 09:27(10ヶ月以上前)

205/55/16のタイヤは6,5Jを標準として
5..5J、 6J、 6..5 J 、7 J、 7..5 Jのホイールまで対応しています。

0.5J増えると接地幅は約1センチ増えると言われています。

全国規模のジムカーナの大会ではタイヤに対応するホイールサイズのチェックが入りますね。

書込番号:25964042

ナイスクチコミ!1


スレ主 NEWGR86さん
クチコミ投稿数:57件

2024/11/17 10:15(10ヶ月以上前)

>ルイスハミルトンさん

>0.5J増えると接地幅は約1センチ増えると言われています。

なるほど、もしそうであれば走行抵抗がそれなりに増えている可能性がありますので
燃費良くなったとはいえ3〜4%ぐらいに留まったり、
ホイールは軽くはなったものの数値よりそこまで軽く感じない理由がそれだと思います。

限界のグリップは上がっているのかもしれませんが好みのフィーリングがスポイルされた可能性がありますね。
ありがとうございます。

書込番号:25964076

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11259件Goodアンサー獲得:2108件

2024/11/17 16:35(10ヶ月以上前)

>1本5kg程度の軽量化になるのですが、突き上げ感が強くなった印象です。
>軽量化によるものなのか、リム幅が影響しているのかによって対応が異なるのではと感じております。

足が軽くなって、路面からの力の入力に対して動きやすくなったためです。
相対的にバネレートが上がることになるため、乗り心地という観点では悪化方向に働きます。

書込番号:25964438

ナイスクチコミ!1


スレ主 NEWGR86さん
クチコミ投稿数:57件

2024/11/18 08:23(10ヶ月以上前)

>Berry Berryさん
そうですね、突き上げについては軽量化の影響が大きいと思います。
あるかわかりませんが、純正形状で減衰力調整機能のあるダンパーへ交換が良いかもしれません。

0.5J増えて燃費が悪くならず少し改善しているので、今後タイヤやダンパー交換で調整して良しとするしかないかもしれません。

7Jですとタイヤにたわみが無く見えて、16インチで今となれば古風な外観的ですが、まだすっきり見えており、
6.5Jより改善している気もしますのでバランス的に良かったと見れるかもしれないです。

書込番号:25965254

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「タイヤ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
適合しますか? 9 2025/09/30 21:33:38
輸入品でしょうか? 7 2025/09/29 18:07:53
ステップワゴン(RP8)のタイヤにつて 10 2025/09/29 19:38:10
耐摩耗性について 2 2025/09/27 21:40:09
BS XVについて 3 2025/09/27 17:12:31
CROSSCLIMATE 2との比較 2 2025/09/27 18:27:38
今年の製造年タイヤなのに使用5年目位に固い 4 2025/09/27 8:41:56
HL規格の空気圧 1 2025/09/27 8:50:58
ボルボXC60 交換タイヤのアドバイスをお願いします 3 2025/09/22 20:30:40
ヴェゼルRV5への交換 迷ってます。 8 2025/09/22 9:28:04

「タイヤ」のクチコミを見る(全 65602件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング