


https://bestcarweb.jp/newcar/1077339
ありかものCM女優も、ネズミは沈む船を見捨てるに従い、先手を打った実は賢い女優かも。
だから日本でライン製造の製造業はコスト的に無理。
正確には販路含めて確保できない。
今更ホンダと日産合併させて何になる。
官僚含めて知能化が遅れた集団。
書込番号:26024914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://bestcarweb.jp/feature/column/1031358
鴻海も日本メーカーと組むメリットがないでしょ。
日本車叩きに注力している中国に対抗するなら、VWか現代グループでしょうね。
そもそも官僚は危険な自動車を運転しないでしょ。
それじゃどういう状況なのか解らず、日本メーカーの口車にのって間違った政策するだけでしょ。
書込番号:26024919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

年頭所感で何を言うのかな?
「今年から数値目標は掲げない」
「君たちはわが社以外では通用しない」
「時代にあった多角化経営」
「介護医療業界への進出」
「ノンバンク金融業の強化」
「アフリカ・アラブ諸国へのシェア拡大」
どれもこれも本業では先を見通せない話、
それを聴いている下請けや従業員は逆に、予見が現実になったと思っているかも。
書込番号:26024945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BYD購入するには、UnionPay(銀聯)カード支払なら金利手数料ゼロとか、早期納車特典とか、高残価設定とかやってくるかも。
クルマから金融業拡大も充分あり得る。
TS3Cardは解約者続出するかも。
書込番号:26024955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりスマホとの親和性が高くないとこれからの知能化車両は売れないな。
日本メーカー連中だとスマホとの親和性といってもエアコン付けられるとか駐車してくれるとかの発想しか思い浮かべないんだろうな。
30年前に日本の部品メーカーの買収劇は終了したが、現在の先端メーカーの買収もないのは、自前で造れるという余裕があるんだろうな。
そもそも日本企業は国際的に無名な大学出身の日本人技術者しか雇わないから、開発競争なんか無理な話。
書込番号:26024958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

第2次ベビーブーマーが51歳だから65歳までの14年間が一区切りだと中国メーカーは考えているんだろうな。
14年後1社程度は残っているのか?
書込番号:26024963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://youtube.com/shorts/VOOdYiZgiWc?si=HKfTbl_CMAlrGCUf
20年前のBOSEの技術だが、こういうクルマに乗りたいな。
ドイツもレオパルト2で採用しているし、日本車だけが海外基準から取り残されている。
書込番号:26024982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホンダの衰退はデザイン見れば解る。
三菱自動車はアウトランダーデザインのようにコンセプトがあるが、
ホンダはこの10年辺りデサインコンセプトが感じられず、デザイン重視のホンダファンが他社に乗り換える可能性が高くなった。
消費者目線でもメーカーの衰退はデザインでわかる。
デザイナーを確保できない状況というのは、目先の販売利益を確保する手段が失われたという崩壊の始まりである。
BYDは現時点ではコスパと奇抜なテクノロジーだが、デザイナーを総取りし始めると、いよいよトヨタの高級車販売に陰りが生じ屋台骨が揺らぐだろう。
書込番号:26025022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BYDのPHEV日本導入を心待ちにしている一人ですが、214万ってのは中国での価格では?日本国内導入時は300万は優に超えると予想します。
でも国産車よりずっとコスパは良いでしょうね。
中華というデメリット分だけ安い。けど品質は国産車に引けを取らないばかりか、むしろ上の可能性が高い。
その上で国内メーカーがより魅力的でコスパの良いモデルで対抗できるのか?それとも白旗を揚げるのか?踏ん張りどころですね。
テスラからも安価なEVが出るようですし、国内メーカーには今こそ魅力的でコスパの良いPHEVを頑張って増やして欲しいです。
書込番号:26025070
3点

さて私が3年も4年も前から危惧してきた既存メーカー終焉が見えてきました。
2023年過去最高益も2024年でもうピンチを迎える
EVは終わったなどというけれどEV戦争で負けたのが日欧米メーカー(テスラを除く)
所詮、ガソリン車と同等の価格で作れなければ最初からEV戦争に負けているのです
またいきなり全部EVなんて無理な話で充電5分で500kmがなければ全EVは無理です
その正解を出したのがBYDと中国政府の指針のNEV(EVとPHEV)
欧米が全EVに振ったのに対しPHEVはEVだとしたのは正解。
BYDの販売割合はEVとPHEVが半々でBYDが今後の世界の需要を示しています。
2020年40万台→21年80万台→22年180万台→23年300万台→24年427万台
中国でもほとんど名前がなかったBYDがたったの4年でホンダを抜いてしまいました
勢いは止まらずあと3年でトヨタに届くかもしれません
5世代HVは熱効率46.06%(トヨタ41%)市販車唯一の上下分割冷却・12in1システム(トヨタが3in1を出したばかり)
圧縮比16(トヨタ14)・ドライサンプモーター冷却・エンジンルーム熱と車内の排熱も迄利用したヒートポンプ
2つの遊星ギアと2つのクラッチで
1モーター駆動・2モーター駆動(シリーズ)・1モータ+エンジン・2モータ+エンジン(パラレル)・ エンジン駆動
低速では負荷に応じて発電機も駆動の2モータ、THSを2個積んだような2系統パラレル+エンジン直結+EV走行100-200km
最高1100馬力(4モーター)を発揮しながら超経済性
社員75万人開発要員13万人・年間投資はトヨタの約3倍弱(トヨタ本社7万人開発要員3000人?世界で38万人)
驚くほどの開発スピードと元々電池会社でほぼ自社で世界2位(テスラ・トヨタ・スズキに電池供給)
世界の3台に1台が中国需要
NEVシェアは65%に達し日欧州車のシェアが毎年二桁落ちという状態
中国は熾烈な競争で中国車のシェアが数年後には80-90%達し海外メーカーは撤退を余儀なくされるでしょう
そして中国メーカーも淘汰が始まって最終的に残るのは10社程度
BYDが断トツの伸びを見せ吉利やHuaweiが大きく上がり新参のシャオミが好調です
そしてその流れが東南アジアに流れ工場も完成しだし一気に取扱台数が増えてきました
東南アジアは日本車の牙城でシェアは90%だった。
東南アジアは税制の関係上車両価格が高く現地生産でなければ高価で1.5Lか商社扱いのピックアップ以外は日本の2倍以上。
表題のシーライオン6(シールUPHEV)はタイ・インドネシア・フィリピン・ブラジル・オーストラリア・欧州で発売され
タイでの価格は93万B(420万円)(ハリアーやCR-Vより僅かに大きい)
CR-Vは172万B(780万円)カロクロ124万B(565万円)HR-V117万B(533万円)
ヤリスクロスHVが90万Bなのでほとんど価格が変わらない
組み立て車(部品を入れて現地で組み立て)で税金がかかるのに破格すぎる価格
しかもCR-VはBSMや360度カメラもなくシートクーラーもなくナビも小さくしょぼい
sealionはPHEV(18.6kWh)でありながらフル装備でCR-Vより260万円も安い
昨年の暮れまでBYDは新車種なし他社も2-3車種という状態だったけど
現在は30車種以上発表され進出が本格化した。
アルファードが結構人気(1900万円)だったけど高級ミニバンEV/PHEVが半額以下で6車種も出てくるなど
本格的攻勢が始まりドル箱の東南アジアを失うのは確実。
中東・南米も中国車のシェアが急速に増えている
書込番号:26025072
1点

日本車の所在地利益を見ると
日本はトヨタ以外は利益が出ていない
米国・欧州は現地生産は人件費の高さで利益はあまり出ない
高利益を出していた中国が急失速
日本の利益は輸出とメキシコ生産米国販売で米国一本足打法になっている
しかし米国現地生産では利益が出ない
中国・東南アジアを失い米国のメキシコ関税や日本からの関税がかかれば大沈没する
欧米のメーカーが中国で落ちてくると保護政策に走る
すでに中国車は米国からブロック・欧州も高関税をかけている。
自国メーカー保護のためにまず輸入車は認めない政策をとる
これは中国車だけでなく日本車韓国車も当てはまる
ところが欧米での現地生産は儲からない
輸出ができなければ円安は恩恵どころか逆の作用に働く
トヨタがつぶれることはないと思うけど日産ホンダ三菱は非常に危ない(マツダ・スバルはトヨタに吸収)
スズキは欧米はほとんどなしで中国から撤退・東南アジアからも撤退だけど
インドで地位を獲得しておりインドでは大きく伸びるので安泰かな。
トヨタは車屋というより商社なので柔軟に対応でき
すでにBYDにEVを作ってもらい広気汽車にも新しくEVを作ってもらい
HVもBYDのHVを貰い受ける
中国国内ではみな知っていて二番煎じなので苦戦しているけど
海外へ持ち出せばトヨタの技術だ。
それができないのはホンダや日産でホンダはEV事業に10兆円も投資するようだ
ホンダソニーのアフィーラが発表されてもう2年発売は27年で4年間
中国は発表即販売なのにこんな4年もかかるようでは化石商品を販売するようなもので売れることはない
決断ができず会議ばかりでは賞味期限切れ
日産ホンダ合わせて過去には1200万台で現在は半分近い600万台
役に立たない上層部は首にしていかないとずるずる後退していくのみ
鴻海が欲しいのは日産の販売網だけ
すでに鴻海自身で5台くらいEVは作ったけど販売網が構築できない
車を販売するノウハウを持っていない
シャープを買収した時に首脳陣は首を切らないという条件をのんだけど目に見える業績は上がらず失敗といってよいでしょう。
なので日産の買収するなら経営陣は全員首が必要で日産はこれを飲むわけがないので政府とホンダに泣きついた。
ホンダ日産が成功する道はあまり見えないかな
波乱の生き残り競争が始まってきている
書込番号:26025074
1点

>中国でもほとんど名前がなかったBYDがたったの4年でホンダを抜いてしまいました
>勢いは止まらずあと3年でトヨタに届くかもしれません
販売台数の9割ですけどね。
書込番号:26025085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>販売台数の9割ですけどね。
抜けてたので訂正。
販売台数の9割が中国国内ですけどね。
書込番号:26025086 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どちらにしても残価設定高額車ばかり増えているが、5年後返却した車両を誰がいくらで買うのだろうか?
この5年間で全固体電池、自動運転車、BYD販売網拡大、補助金打ちきり等の諸条件下で5年落ち中古車を買う人いるかな?
そもそも高賃金だから国産車は高いというのが解せない。日本人の給与は低いだの、非正規雇用(期間工含む)だの言っているが、日本国内工場でも期間工の移民が大多数を占めているし、そもそも工場ラインというのは如何に効率的な生産(人件費を抑えるか)の問題で、設備投資に経営資源を割かれているでしょ。
企業の嘆きと実際の問題点は別にあるでしょ。
冷静に考えて自動車の進化が遅すぎたのが日本企業の衰退の始まりだったんでしょうね。今更どうにもならないが。
書込番号:26025216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EVメーカーの多額の投資が相当負担になっているのは、
心配ないのかな ?
日本国内での販売台数は少ないから、どこまで無理をするかな ?
ディーラー網を整備出来ないのでは、沢山は売れません。
そのことに多額の費用が発生したら、安価には売れませんね。
日本の国内仕様にするには多額の費用が発生するね。
それでも、いろいろと販売されるのは、歓迎ですけどね。
書込番号:26025228
4点

ダイソンの掃除機の互換バッテリー、値段に釣られて買うんだけど、保証期間内でもうひとつ・・・って、二回連続
使えないバッテリーが、四つ・・・
いまだに、こんな現状ですので、わたくし的には、格安車は、この程度だとの認識です
PHEV推しは、変わり身の早さでバッテリーの主導権さえ握れれば何でもいいだけ
何でもいいけど、まぁ、そんなもんに頭の中が占領されているんでしょう
何でもありのやり方は、人を結局不幸にすると思う
書込番号:26025256 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ねずみいてBさん
中華製品はまだまだ玉石混交です。
それこそTemuやAliExpressで投げ売りされてるようなどうしようもない製品から、DJIドローンなどの超高性能デバイスまでさまざまですね。
私が中華製品に信頼を置くようになったのはそのDJIドローンがきっかけです。
最初に購入したのは7〜8年前になると思いますが、そのスペックはもちろん、障害物検知などのフェイルセーフ機能などが充実していること以上に、氷点下や真夏の炎天下でも問題なく最後まで使い切れるバッテリーの性能に一番驚かされました。
許容値を超えた低温や高温時にはちゃんと注意警告が出て、フライト中なら安全に帰還できるように促してくれるなど、とにかく安全対策はパーフェクトに感じました。
設計やチェック、そして管理部門まで全ての工程で非常に有能なスタッフがそろっているのだろうな、と実感させられます。
DJIと同じレベルのドローンは残念ながら日本の企業では難しいだろうなと、そのとき強く感じました。
そして私はBYDに対してもDJIと同レベル以上の期待感を感じます。
中国という国の施策にはあまり良い印象はありませんが、そこでトップを走る企業は、世界でもトップレベルと感じます。
書込番号:26025290
1点

BYDのPHEV日本導入を心待ちにしている人が丸焦げにならないか心配してます
書込番号:26025302 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ユニコーンIIさん
中国車の輸出は昨年日本を抜いて世界一になり今年は前年比約30%増
BYDは何しろ急上昇の販売台数で国内供給が追いつかず工場新設ラッシュだけど
国外に回すことができなくて海外進出は遅い、輸送船も1艘が完成したばかり。
1工場の工場建設に2年近くかかる
タイの工場も完成したばかりで本格的な販売は先月から(第一工場完成、第二工場着工)
ブラジルも急ぎすぎて人権問題のニュースになった
EUの工場もまだ先
書込番号:26025349
1点

>ミヤノイさん
既に終わってるタイの市場で、累計でも前年割れの話をされてもね。
書込番号:26025390 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>mc2520さん
>EVメーカーの多額の投資が相当負担になっているのは、心配ないのかな ?
多額投資で頭を抱えたのが欧州メーカーですね
日本のメーカーは動きが遅く何もしなかったので結果オーライでした
中国のEVメーカーはタケノコのように現れ300社にもなり
すぐに200社100社と淘汰されて最終的に残れるのは10社程度でしょう
日本も29社あった自動車メーカーも8社で落ち着き今後2社程度に絞られる
スマホなどは5000社もあって現在は6社程度しか残っていません
米国も3社+テスラ、欧州も数社しかありません
中国はまだ過度期なので見極める知識が必要です
でもそろそろ残れるメーカーが確定しつあります
多額投資のために販売台数が増えないと投資回収できませんし利益を上げられません。
特にEV開発ではソフトウエアに巨額のお金がかかりBYDはすでに投資回収が終わっているので安価に販売できます
また垂直統合でガラスとタイヤ以外は自社生産といわれるほど自社生産率が高く
低コストと特に開発スピードが早いことが躍進の理由です
大きな理由は日本もそうでしたけど創立者が権限を持っているということです
決断が速い、開発陣に対して口を挟まない、利益だけを求めない
これが2代目3代目となってくると保身に走り失敗を恐れ前年比を気にして何も動けなくなります。
大企業の寿命が50年といわれるのがこの為です
書込番号:26025407
1点

ミヤノイさんのコメントにある「BYDの販売割合はEVとPHEVが半々で…」ですが、これに対してこんな記事があります。
●中国自動車大手の比亜迪(BYD)は1日、2024年の世界販売台数を発表し、国内外での売れ行きが好調で前年比41・3%増の427万台だった。
内訳は、乗用車425万台のうち、電気自動車(EV)が12・1%増の176万台、プラグインハイブリッド車(PHV)が72・8%増の248万台だった。海外販売台数は前年の24万台超から41万台超に増えた。
販売割合はBEVが176万台÷425万台=41.41% PHEVが248万台÷425万台=58.35%のようです。
半々とはやや盛り過ぎで勢いはむしろPHEVと言った感じ。
ちなみにBYDの海外販売率は41万台÷427万台=9.60%です、販売のほとんどが自国の中国のようです、これがトヨタなら海外販売率は85%程度となります。
以上参考まで。
書込番号:26025421
6点

>関電ドコモさん
元々HVメーカーですからね
今年は第5世代HVが発売されてPHEV比率が高くなっています
BYDは海外進出が遅く2年前は12万台程度
今年(昨年か)本格的に進出しだしたばかりです
トヨタとは比較になりませんね。ただし伸び率は要注意です
書込番号:26025474
0点

BYDが日本国内に工場建設したらもはや中国車ではないな。
あくまで消費者の立場で考えるのが正論。
例、トヨタのEVは高額なのに二流性能、ホンダ・日産は車名を言われても形が思い出せない存在感。
もし企業を応援したいなら株を買えばいいだけ。
YouTubeの中には倒産した企業の株を買えとか、吹き替え動画なのか怪しいものまである。
書込番号:26025492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/casestudy/00012/01532/
マーケティングも確りしてそう。
書込番号:26025501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逆に日本メーカーは国産車信仰の高い高齢者俳優を使ってみたらどうか。
高速道路の合流も、市街地でのすり抜けもスムーズで、運転が上手くなった感じだとかコメントを言わせるとか。タンク容量が大きいから殆ど給油の手間がないとか、微妙に論点そらしながらアピールするとか。
書込番号:26025507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「市街地でのすり抜けもスムーズ」
ここでレーサーを使いパイロン置いてノーブレーキ急ハンドルの映像を流すとよい。
書込番号:26025614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・・・BYDはすでに投資回収が終わっているので安価に販売できます
まあ、これを信じる方がどの程度いるのかな、
過剰な生産設備とか過剰生産などと言われ、
他国に無理な販売・・・
実情は知りませんので、どうなっても問題ありません。
書込番号:26025778
4点

書込番号:26025832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

展示車ですかね?
あまりお得じゃなさそうなので魅力薄な気が…
テスラは同じモデル名称でも割とハードウェアのアップデートがあるようですから、買うならなるべく新しい車体が良いでしょうね。
書込番号:26025845
1点

>mc2520さん
一部を切り取らないでよく読めば?
ソフトウエアにかかる投資は回収しているって書いているんだよ
ソフトウエアは数が出れば出るほど原価が下がる
物理的原価がないからね
予想以上に売れれば原価回収が終わっているってこと
>ダンニャバードさん
月に5000km(年間6万キロ)ならめちゃ安いかと(笑)
昔はそれくらい走ってました(レクサスで42万キロ)
書込番号:26025904
0点

全幅2130mmで誰が買うのか。
25,000km走行するので180円/Lだと120万円近く5年間で得らしいが、使えないクルマは不要。
書込番号:26025911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テスラも残価設定にしないとリスクが大きい。
書込番号:26025951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全幅は1925では?
ちょい大きめですが、国産車でも1900クラスは結構あるんじゃないかと。
レクサスLSとか。ランクル300なんてもっとデカいよね。
書込番号:26025963
0点

ドアミラー展開時の寸法2130mmも表示してある。
最低地上高157mmだからといって、低床化ではない。
ところで、
ホンダ・日産合併はこれから公的資金を入れて清算するため第一ステップだと私は見ている。
株価が上がるか下がるかは予想できん。
クルマ屋だから旧車や名車の価値が上がるかも?
裾野の広い自動車産業なので、地方銀行の清算並に事前準備しておかないと雇用不安が起きるのでしょうね。
散々、減税だの補助金だの出しておいて清算まで面倒見るとはいい身分だな。
書込番号:26026019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソフトウエアにかかる投資は回収しているって書いているんだよ
分かっているけど無視したね!
それは、BYDの投資ではなく、中国政府の投資だね。
ですから、全く回収はされていませんね。
安く売っているのは、少しでも工場を動かしたいとか、
大量の在庫車を何とかしたいのでは ?
些細なことはともかく、全幅の大きい車は
日本国内では沢山は売れないね。
大きい車も売れてはいますが、人気のある車だけですね。
BYDがテスラ程度に売れたら と思うけど、
テスラと提携して、BYDスーパーチャージャーを整備したら
相乗効果で人気が出るかな ・・・ 出ないかな ・・・
書込番号:26026070
2点

どちらにしても中国車の歴史を振り替えると、
共産党政権下での資本主義国との貿易を目指し、
工業化を推し進めた。
石油依存ではオイルショックや安全保障上への対処が出来なくなるので、原発と鉄道網とEV化を推進した。
EV車を製造したら実に簡単な構造で輸出品として製造できると確信した。
そこへ付加価値と人民の管理をするために自動運転化や通信機能化を持たせたら、世界トップレベルのEV車がいとも簡単に出来てしまった。
舗装道路を走行させる車両はローテクの塊なので、スケールメリットでコストダウンはいくらでも可能という事ですね。
日本は内燃機関への下請けの忖度に時間を掛けすぎた、それが今の結果。
折角、安倍晋三が水素元年まで言ったのだから、いつまでに世界シェアの何割まで水素自動車を普及させるか数値目標を掲げた方がいい。
自動車学者は誰も言わないがイワタニ等のLPGガス会社への忖度に過ぎないだけの車両。
もっと自動車が進化していれば強豪国がここまで成長しなかっただろうが、もう遅い。
書込番号:26026204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドアミラー展開時の寸法2130mmも表示してある。
いやだから、国産車でも同じようなクルマやもっと大きいクルマもありますよ、という意味ですが?
まあ、国産車はドアミラー込みの寸法なんて表記してないから分かりませんよね。
正直に書いてるテスラの方が好感持てる気もします。
しかし思い込みの激しい方ですね・・・
書込番号:26026299
0点

>Mr.9230さん
だからも何も、使えないクルマは不要ですよね。
書込番号:26026307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホンダと日産が一生懸命知恵絞って頑張ってるのに行く末は清算とはひどいですね。
それに企業が清算すると言う事は企業が解散消滅して無くなる事、無くなるなら公的資金は不要ですよ。
公的資金が必要なのは存続する時ですね。
あと「減税だの補助金」は企業が政府の要望に応えた商品を製造するためのコストの補填の意味合いなんだから「恵んでもらってる」と言ったような表現は適切ではありません。
スレ主さんのコメントを拝見してると根拠なく思い込みの激しい独りよがりのおじさん?がボヤいてるだけにしか思えんよ。
書込番号:26026378
4点

>ダンニャバードさん
逸れた話で、スレ主さんには申し訳ありませんが、わたくしもガキの頃、空に憧れていました
まぁ、英語がさっぱりで、視力も悪いとか、基本頭悪いことを、いろいろ言い訳付けて諦めましたが・・・
で、せめて玩具くらいは・・・って言っても、貧乏人はせいぜいよく飛ぶ紙飛行機集を2集ほど買えただけ
立ち読みでラジコン技術とか見て、レバーのいっぱい付いたプロポに、妙にそそられていました
まぁ、実機のコクピットも、スイッチや計器だらけで、それが子供心に刺さってましたね
で、20年ほど前、技術の進歩とデフレと中国のおかげで、Ir通信のおもちゃのヘリが数千円という世の中になったので、数千円の大人買い?しました
小さい部屋でも、簡単にホバリングや三次元移動できる制御には感心しました
約20年前に数千円でそこまで出来ていたので、DJIとか中国とか言わなくても、その先の世界は見えていた気がします
残念ながら、小さいリチウムポリマーバッテリーは1年持たず、ローター回れど離陸せず・・・と、オブジェになりましたが・・・
まぁ、電池使うものは、電池の劣化は避けられないことは、ケータイでも何でもみんなに刷り込まれているので、EVの印象も下がるのでしょう
ちなみに、そのころに出ていたらしい、おもちゃの飛行船を、ぜひとも復活させてほしい
20年間の技術の進歩で、もっと洗練出来る気がする
さびれた深夜の静かなバーで、そっとお勘定を届ける飛行船が、わたくしのイメージです
書込番号:26026465
0点

>ねずみいてBさん
ありがとうございます。
懐かしい話に私も乗っかっていいですか?
さらに昔の30年以上前の話です。
ほぼ間違いなく世界初のドローンであるラジコン式クワッドコプターは、日本企業のキーエンスがお遊びで発売してた、という事実はあまり知られていません。
このコンセプトに衝撃を受け、当時の私にはかなりの出費でしたが、迷うことなく購入しました。
結果はまあ、当時の技術ですからDJIのドローンのように安定するわけもなく、何度も墜落しては補修用のプロペラとボディーを買い増し、その後お蔵入りさせたままゴミとなってしまいましたが・・・
ググってみると比較的最近になって実機を飛ばしている方の動画がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=yHq2Rd_CY1U
https://www.youtube.com/watch?v=ko7nGmjEPQI
素晴らしい。
名残惜しいのは、30年以上前のキーエンスが、これをお遊び用ではなく実用品としてさらなる改良を加えて商品化していれば、今ごろはどうなっていただろう・・・ということですね。
初めてDJIのドローンを見たとき、「それ、まんまキーエンスのジャイロソーサーやん!」と思いました。
書込番号:26026491
1点

東南海沖地震が来ると言われてますが、東海工業ベルト地帯は安泰なんですか?
そういうこと語ること自体失礼な話だから、黙って様子を見守る方がいいのですか?
被害が出たら、また同じ場所に同じ様な工場を造るんですかね?
そんなことは私には関係ないから黙っていればいいんですかね?
輸入車なら港湾と陸運局さえ機能していれば、取り敢えず納車には支障はないですね。
やっぱり基幹産業だから、個人宅の災害復興よりも先に工場の稼働を優先すべきですかね。
その辺り、人によって価値観や優先順位が違うので解りませんが、私はそうではないような気がしますね。
東海沖地震を考慮するなら、リニアより北陸新幹線早期延伸ですね。JR東海の株主ならリニア優先ですね。
書込番号:26026529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
いやぁ、素晴らしいですね
ご購入されていたとは、さすがです
わたくしはキーエンスのおもちゃといえば、小っちゃいトレーラーを買おうかどうか・・・といったところでした
あの頃は、日本の企業もまだ遊び心があり、得意だった小型化技術や制御技術でおもちゃ化してくれましたね
チョロQを遠隔操作できる時代にもなって、バブル以降、失われてる時代とは言え、まだ楽しい感じでした
そういえば、チョロQモーターズもあったし・・・
さらにi-MIEVやリーフも含めて、もう少し何とかならなかったのか・・・と
2010年代は、失われた感が麻痺しながら加速した感じ
まぁ自分の加齢もありますが・・・
最近の技術は進化しても、その先なんだか楽しみが少ない気がします
なので、スレ主さんみたいな考え方にもなるのかな・・・
>Mr.9230さん
ちなみにわたくし、リニア中止派で、北陸新幹線ルート再考派です
トンネルばかりはつまらないです
書込番号:26026534
1点

中々、私の話の論点を反らしたい方ばかりで大変ですな。
USS買収阻止みたいなことを経産省が鴻海にしていたら完全終了だな。
でも良かったじゃない、あんな危険な場所に基幹産業があって、今まで何もなかったのだから。
今後も何もないと考えていた方が幸せかも。
何かが起きたら何とかなる!
頼もしいね!
抜毛が酷くても神の力が宿っていると思うのも精神衛生上いいかもね。
書込番号:26026552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

名古屋市民は災害時にリニアに乗って品川に来るのか?
大阪も同じ様な液状化等で酷くなるが、都内も住む場所ないだろ。
なら北陸目指した方がいいのではないのか?
冬場だと大変だろうが。
書込番号:26026595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.9230さん
何処にお住まいかは知りませんが、南海トラフ大地震で名古屋、大阪の人が東京に避難するなんて、あまりしないでしょう
北陸も目指さないでしょう
だいぶ考え方が違いますね
まぁ、日本に住んでいる以上、いずれ被災する覚悟は必要ですが・・・
書込番号:26026637
0点

BYD…10年後、私が生きてたら買いたいと思います
書込番号:26026656
1点

昔聞いた話では石油を生成したらガソリンが余り、ほとんど利用できず廃棄して、勿体ないからガソリンエンジンを開発したって話だったけど。元々はディーゼルだったけど、軽油は別に用途あるから、余ってるガソリンの有効利用にガソリンエンジン開発されたと。
それなのにガソリンエンジン無くしたらガソリンを何に使うの?今もガソリンの使用は99%自動車なのに、捨てるの?
書込番号:26026696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@とりぃさん
ガソリンは自然では生成されないのですよ?ガソリンを作っているのです。
なのでガソリン車が使えなくても困ることはありません
書込番号:26026832
0点

>ねずみいてBさん
生成ではなく精製の誤変換です
書込番号:26026841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@とりぃさん
それにここで書き込みしている人が生きている間はガソリンはなくなりません
日本で取れないものがなくなっても何も困りません
それに価値がなくなれば価格はどんどん下がるので日本にとっては良いことです
2050年ころには核融合発電が実用になるので燃料の問題はなくなります
書込番号:26026855
0点

誰か自動車関連産業の年頭挨拶の内容を教えてくれ興味がある。
HNM辺りは、他言無用を主張されてるんですかね?
別に社員を前にインサイダー情報喋る訳じゃないんだし。
書込番号:26027068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>それに価値がなくなれば価格はどんどん下がるので日本にとっては良いことです
ちょっと前までは「需要が減るほどガソリン価格は高騰する」って書いてたんですけど、いつの間にやらガソリン価格は下がることに変わったんですね。
2024年4月の書込
>ガソリン価格はヤバいほど上がる可能性があるよ
2024年3月の書込
>産油国は安く売っても消費量は増えないので値上げして行かざるを得なくなる
2023年7月の書込
>ガソリンは余っているというか産油国にとって水を売っているようなモノ
>コロナで急に在庫がだぶついて一時急落したが
>産油国にとって総収入があれば良いだけなので100円でも1000円でもどちらでも同じ
>売れる量が少なくなれば値上げし多くなれば値下げするだけ。
2023年7月の書込
>ガソリンは需要が減れば減るほど値上がりするんで余っているは無いんだな
>産出量を減らせば自動的に価格が上がる
>EVになれば燃料費が1/10になるこれが全て
ガソリン価格がどんどん下がるならEVで燃料費が1/10にならないね。
>2050年ころには核融合発電が実用になるので燃料の問題はなくなります
と言われているだけで、実際には安価に発電する実用化の目処はたってませんね・・・
書込番号:26027096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
ガソリン価格は当面高くなるよ
産油国にしてみれば水をくみ取っているようなものだからね
世界の需要が減ってくると生産量を絞って価格を上げる
しかしここで話しているのはガソリン車が消えかかるころの話
今はまだ当面ガソリンを必要とするから値段を上げても売れる
しかしみなEVになったら価値そのものを失う
生産を絞ったら収入がなくなるから価値がなくなると放出するしかなくなる
今、話しているのは近未来ではなくここの書いている人があの世に行ってからの話
それくらい理解できないかな
書込番号:26027122
0点

>ミヤノイさん
>今、話しているのは近未来ではなくここの書いている人があの世に行ってからの話
>それくらい理解できないかな
単なる変節でしょ。
そんな先の話など何の意味も無い。
そもそも需要が「減るなら」価格は下がりますけどね。
書込番号:26027208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
原油を輸入し精製して重油、ガソリン、その他の石油製品を作ってますよね。
重油は船舶で使い、EV車が主流になればガソリンは何に使うんですか?それともタンカーなんかも電動になるんですか?
今はガソリンが余れば輸出すればいいけど、海外もEV車が主流ならガソリンは輸出もできず捨てる?
書込番号:26027240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

俺の有益な話が消されているので、もう一度書き込み。
ガソリンエンジンより10年遅れてディーゼルエンジンは開発されたのですと、YouTubeでやってました。
書込番号:26027241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だけど半導体も然り、行政主導による民間企業の合従連衡は金融機関と石油元売以外では成功した試しがないな。
それだけ先行き不透明で社会不安が高まった状態だから行政主導をしていると私は見ている。
書込番号:26027245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関電ドコモさん
今の時代、倒産はしないでしょ。
その為の負債棒引きだのでしょ。
政府に態々補助金条件提示してるでしょ。
中国政府はHVに補助金は出さないのに、PHEVには出す等、メーカーからの聞き取りで何を出すか決めているでしょ。
書込番号:26027258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.9230さん
それの返信も消されたんですが。
どちらが先にできたかという話ではなく、実用化、量産化の開発をガソリンエンジン優先にしたという話だったんですよ。元々はディーゼルエンジンの開発を優先するはずだっけどと。学校の先生がこども達にした話なので、こども向けの話なのかもしれませんが。
書込番号:26027266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本車の問題点は動力源も問題だけど品質と装備が大きな課題
BYDが新しくPHEVのミニバンを発表しました
これまでEVとPHEVの2本立てだったのが初のPHEV専用モデルです
DENZA D9より少し小さいアルファードよりわずかに大きい程度
https://www.youtube.com/watch?v=JuiYjadiSfY
価格は600万円から680万円(100km/180km)
正式発表は1月8日なので詳細は不明ながら価格差はほぼ電池の違いで装備にそれほど差はないでしょう
第5世代PHEVでアルファードPHEVの倍くらいの燃費性能かと思います
3画面+AR−UHD+大型リアモニター 温冷蔵庫・前後席シートクーラー・マッサージは当然、28スピーカー&BT持ち出しSP
3列目も電動&Xpeng X9のように回転して自動床下格納 床がフラットになる これは良い
まぁその他いろいろ・・・・すべて標準装備なのは良いです
海外でアルファードはもう終了ですね
アルファードHVで1900万円がこれが海外で発売されても1/3位で庶民にも手が届く価格帯になる
ヤリスクロスの価格でこの内容
https://www.youtube.com/watch?v=ozmyZPS7LYU
2.5K15.6インチ+10インチ+13.7インチHUD 助手席も3段メモリー付き冷暖房マッサージ、オットマン付きフラットシート、16スピーカー
しかも家庭用充電器・モバイル充電器・V2Lケーブル・8年普通保証&ロードサービス
税金含む登録料無料・マット・フィルム・・・車両代以外にかからない。
ヤリスは360度カメラもついていないしナビたってHD画質 Qiとかも15Wだし充電がうまく行かなかったり
ハードプラ大量だしシートも小さい
一つ一つがチープなんだね、根本的に直さないとどうにもならないでしょう
書込番号:26027274
0点

>ミヤノイさん
日本車の問題点は動力源、装備品質が悪く、値段は高いなら良い点無いじゃないですか。なんで売れてるんですか?
書込番号:26027304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁいつものとおり、
事実を指摘された時のお決まりのパターンだな。
書込番号:26027314 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Mr.9230さん
教育問題でいうと日本の教育は形式主義なのでは?
例えば日本国憲法は改正一度も無いですし、GHQに押し付けられたから改正できないっていう言い訳もありますが。
でも大日本帝国憲法も一度も改正されてません、明治維新から昭和へと時代が変わっても。
最初に欧州を真似て憲法作ってみたら、それに欠陥があれどGHQに改正させられるまで改正できない、そのまま、そのまま。そのGHQ憲法も敗戦後から令和へと時代は変わってもそのまま、そのまま。形式そのまま。
書込番号:26027407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@とりぃさん
専門的なことは解りませんが、韓国台湾人に比べて海外進出する人は少ないですよね。
インバウンド相手にする程、国内に留まりたい人たちばかりですね。
どうでもいいけど車両の値段が高過ぎる。
20世紀と中身大して変わらないのに。
タクシーやレンタカーの方が安上がりの人は沢山いるでしょうね。
書込番号:26027418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このスレ締めて、常にHNM合併問題のスレを立ち上げ続けましょうか?
パート123と言う風に。
どうです?
書込番号:26027420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@とりぃさん
>なんで売れてるんですか?
日本車しか売っていなかったから
欧州車より安く昔は強かったから販売網が充実していた
欧州だと価格が安いけどシェアは低い
米国は米車がダメダメだったから
中国はここ3年で毎年二桁単位でダウン
東南アジアは昨年から中国車が台頭
なので23年をピークに沈み始めた
中国と東南アジアは消えていき米国は政治(関税)次第で急降下する
日本はトヨタ以外利益が出ていない
日本は中国車がそれほど売れることはない
元々外車は10%もいかず購買層が高齢なので変化を求めない
800万台近くあった日本の販売は24年で442万台 半分近くに落ちている
日本、中国、東南アジアの主戦場がもう先がない状態で
円安差益で米国販売で利益をカバーしてきたが
輸出が思うようにできなくなったらもう売れるところがなくなる。
メキシコ関税はほぼ確実
日本からの米国関税が発令されたらアウトの状態
関税が発令されなくても更なる米国現地生産を強要される
米国一本足打法は非常に不安定
トヨタがトランプに1.5億円のみかじめ料を払ったけどトランプは強烈なアメリカンファースト
中国に続いて一番高利益を出している東南アジアを失うのはもう末期状態の始まり。
オセアニア、南米、中東も中国車の進出がかなりの速度で進んできている。
土台(日本)がダメなのでメーカーは国内投資をしない
中国車の台頭により欧米は外車に関税をかけまくる政策をとる(日本車も対象)
苦しいのは日本車だけでなく欧州車(特にVW)
欧州メーカーを守るには輸入はさせなくなる
米国も同様に米メーカーを守るために輸入はさせないようにする
24年のトヨタの落ち込みは大きい
これは円建て決算だから110円の時米国で1万ドル利益がでれば110万円の利益
同じ1万ドルでも150円なら150万円の利益と名目上跳ね上がる。
ホンダは1-11月で342万台 1年では375万台位と中国で40%ダウンが効いて400万台切り
日産は302万台で1年では330万台程度
そもそも300万台も売って赤字すれすれっておかしんだよね
米国でインセンティブ(実質値引き)でこれだけ円安でも利益が出ない。
トヨタの売上高利益率は19.5% 日産が0.5% BYDはどんどん価格を下げても20%
日産はやけくそ販売で末期症状
中国メーカーが本格的に海外へ出たのは昨年だということを知っておかないとならない。
2-3車種の様子見から一気に出だしてきた
今のところ割と大型車だけど小型車PHEVが出だしたら日本車は太刀打ちできない。
日本だってヤリスクロスクラスのPHEVがヤリスHVより安くて性能・装備が良かったらわからないよ
書込番号:26027443
0点

>ユニコーンIIさん
>事実を指摘された時のお決まりのパターンだな。
なんの事実を指摘したんだ?
アルファードは427万B(1950万円)(完成車輸入車)
DENZA D9は199万B(909万円)(現地組み立て)
Xiaは中国で130万B 販売予価は150-160万B
ほとんど1/3になるんだよ
これでどうやってアルファードが売れるんだい?
HVとPHEV 非力で燃費も悪く品質豪華さは段違い 同じ値段でも比較にならないのに約3倍も高い
書込番号:26027444
0点

>ミヤノイさん
>これでどうやってアルファードが売れるんだい?
>HVとPHEV 非力で燃費も悪く品質豪華さは段違い 同じ値段でも比較にならないのに約3倍も高い
売れてから言って下さいな。
タイの車種別の販売台数順位はどうなっているかな?
未だEVはトップにならないのだがな。
書込番号:26027514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mr.9230さん
あなたが合併は公的資金を入れて清算するステップだと言ったから、清算なら公的資金は不要だと教えてあげただけですよ。
清算しないと思うのならそう言えば良い。
独りよがりで思いつきでしゃべってるから矛盾が出てくるのです。
書込番号:26027522 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Mr.9230さん
あなたは単に日本の政府や民間企業を貶めたりけなしたりしたいだけでしょう。
なので日本政府に頼る大企業、善良な国民救済を後回しで大企業に税金を投入する日本政府、ここに持っていこうとしているのです。
残念な事です。
書込番号:26027552
4点

税収入に見合わない企業の救済措置、恩恵を受ける側の気持ちを代弁されてるので良く解ります。
安くて最先端の車が欲しいと言う庶民の気持ちは、やはり無視されるのですかね?
もし中国工場で製造された日系メーカーの車でも、やはり日本導入は阻止されなければならないんですかね?
書込番号:26027596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関電ドコモさん
スレ主さんはたくさんの書き込みをされていて、いろいろご意見も書かれていますが、わたくし的にはいまいち掴みどころが無く、面白さも感じないので、なかなか正面切ってお話しづらいです
何かな〜って考えてたら、グーグル検索に似てる
それも、冒頭のAI回答ではなく、その下の検索結果の表示に・・・
たぶん、頑張って情報収集されておられるんでしょう
でも、真偽ごちゃまぜで、その時の気分で気に入った情報にフィルタリングされて、それを頑張って書き込みされておられるのではないでしょうか
で、フィルタリングする気分は、おそらく楽しく明るいものではなく、抑圧された感じなのでしょう
ちなみに、世間で言われる生成AIという言葉は、わたくし的には間違ってると思ってて、あれは引用生成AIだと・・・
で、スレ主さんは、抑圧された気分でフィルタリングした引用生成AIみたいだと・・・
でもたぶん、こんなこと書いても消去されるでしょう
書込番号:26027609
6点

お題目に合った書き込みをしてください。
核融合とか10年前に見た記事を書かれて、数人で盛り上がっているのは、コンビニの前でしゃがんでたむろっている人と変わりはないですよ。
本題の論点反らし目的なんだと当初から気付いてましたが、余りにも書き込み回数が多くなり、第三者が読みづらい現状から、パート123とスレを細かく立ち上げることで、関係者以外の方に読んでもらえるのではと思いました。
浅はかな戦略でしたね。
これでは世界で通用しないの解るでしょ、私ごときに手をこまねいているのだから。
書込番号:26027655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このスレの一発目から既にお題目から外れとるよ、
いきなり合併批判に日本の官僚批判、スレ主様自ら迷走開始されたのであります。
まあそれが本当の主旨なんだろうけど、もうちょっとわからんようにそれとなくしなあかんわ、バレバレやで。
書込番号:26027687 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

炙り出された方がノコノコ投稿してくるのを仕掛けて待ってました。
書込番号:26027917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>第三者が読みづらい現状から
第三者はあまり見ていないと思うぞ
そもそもスレ題そのものが何を求めているのか分からん
長澤まさみ?指名検索スコアで1位になったようだけど
それだけBYDの名前が知られていないってことだ。
若者は全く車に興味なし、高齢者はEVに興味なし
日本でEVが売れないよね
そもそも日本は充電環境が悪すぎて(チャデモ規格で性能ダウン・時間制限・車内で待機など)
EV環境が充電器が増えても全く解消されない
(ちらほら従量制は出てはきたが・・・)
で、PHEVの投入だけど今の日本はメカニズムに興味がなく何が優れているのか理解できない
また軽やコンパクトばかりしか売れずハリアークラスは大したマーケットではない
なのでヒットする可能性は低い
まぁ今年か来年、吉利が出てくるので徐々にイメージ改革が行わるかがカギ
また売れるにはヤリスクロスクラスのPHEVが必要
余談だがホンダソニーのアフィーラの販売予約が米国で始まったようだ(納車は26年?27年?)
価格は1600万円 初期特別仕様
米国のスタートアップリビアンとルーシットは1000km走れるがさっぱり売れない大赤字
アフィーラは480km程度しか走れないようだ(高速飛ばしたら250km程度)
テスラでもSは全然売れないのに売れると判断した上層部は凄い
プレステができることが売り
1600万円も出す人がプレステに興味があるとは思えないが‥‥
詳細は不明だが性能は5年前のテスラを大きく下回りそうだ
日本での発売も予定 スレ主さんいかがですか?
書込番号:26027975
0点

すまん有職者なので、この文章の一行目のみしか読まずに返信している。
しかし写真見るからに暇人の脱線話に走っていることは解る!
書込番号:26028030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか退職教師の人がいるから、そちらの話題を一言二言。
海外旅行しても日本人の静かさと縦列で歩いて見物する姿は、日本の義務教育水準の高さを表していると思うが、高校以降から途端に世界レベルから落ち海外の大学へ進学する人間が減るのは、やはり勉強ではなく躾を教えるレベルしか教師の質が高くないことを意味しているのではないのか?
そして日本人犯罪者は躾レベルすら満足に覚えられずに心太方式で卒業させ社会に放出しているからではないのか?
教師なら卒業生の犯罪者ネットワークくらい把握し、警察捜査に協力してみたらいいのではないのか?
また大学については経営も出来ないのに経営学部なんか設置して恥ずかしくないのか?
トットと閉園すべきではないのか?
各種学校の日本語学校とどう違うのか?
教師の子供は大学までは名が通っている癖に、就職先が大学とは関係ない所へ就職していることが多いのは何故か?
カリスマ予備校講師がサテライト授業で学生の知能化と国際化を率先し、そうでない人は漏れた人達を社会に戻す事に専念したらどうなのか?
境界知能の人達を犯罪から守るには犯罪に陥る場所や交遊関係はどういう連中なのかとかを、解りやすい図柄等で説明し誘いを断る方法などを教えるべきではないのか?
俺はいいこと書くね。
他の連中とは雲泥の差。
書込番号:26028058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーとホンダのやつまさか本当に市販されるとは思わんかったわすごいね、でもその為にモビリティの合弁会社作ったんやから市販は当たり前と言う事ですね。
自分は何台売れたら「売れた」と言えるのかわからんけど普通に売れるとは思えんわ、その意味でも市販はすごいと思った。
でも世界のソニーが関わってるし、ソニーのファンは世界中にたくさんおられるやろうし、両メーカーとも革新と高い技術力がイメージ、そこそこ売れそうかな、そこそこって何台ですかと言われると困るけどミライより売れると思う、北米で販売開始の数ヶ月は月100台売れると贔屓目で予想します。
頑張って下さい。
書込番号:26028101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アフィーラ・・・わたくし個人的には、ちょっとデザインが・・・
まぁ単に、わたくしが時代に取り残されているだけなのか・・・
EVを新規に作るなら・・・ソニーが創るなら・・・ホンダと造るなら・・・もっと前衛的で、想像を超えるような、ミライなクルマがよかった
でも、アメリカや中国で、実際に商品として売るなら、アフィーラ1として、最初はあれくらいなのかも
まぁ買えない者が言う話でもないですが・・・
書込番号:26028120
0点

ホンダソニー合作車、あれを市販と言うのかね。
株主対策でしょ。
どうせ高齢者株主相手に企業が成長している鴨フラージュしているだけで、目標世界販売台数だとかターゲット層だとか一切聞こえてこないからね。
本当に成長ある企業なら買収提案仕掛けられてきてますよ。
こうも日本企業をダメにした経営者と社員を作った教員というのは戦パンだね。
大体、毎時間黒板に同じこと書いて消して、次のクラスで同じこと書いて消して、教師自身が勉強してるだけなんじゃないかと思うことがある。
ああいう独りよがりというのか、誰も必要としない無駄な時間のせいでここまで日本が衰退したのだから、何か言って欲しいね。
さっきから該当する人からは、ぐうの音もでない状況が続いている。
書込番号:26028151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.9230さん
待っても返信ないよ、こんなとこに教師が書込みする訳ないじゃん
書込番号:26028182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この合弁会社は誕生したばかりだからね、まだ未知数だろうから買収云々は先の話でしょうね、もっとも世界のソニーとホンダとの持ち会社なので買収はあり得ないと思うけど。
それに株主対策なんて言うけどこの車パッと見て売れると思う?値段も約1500万円だよ、自分が株主なら反対するよ、どう見ても業績の足を引っ張ると思うからね。
あと目標世界販売台数やけどどう見ても数が勝負になる車では無いので公表はしないよ、それに第1号車だからね「こんなん出来ました、よろしく」と言った感じだね、この車に関しては。
ターゲット層もこれを言うと購入層が限定される恐れがあるからね、そもそも金持ちしか買えんわね。
ソニーメイドの車、なんかカッコいいじゃん214万円のチャイナメイドのPHEVより良いんじゃないの?どうですか。
書込番号:26028206
0点

>関電ドコモさん
世界のソニーとやらの貴殿の解説お聞きしましょうか?
また金融機関ならではの売上高を一般企業と横並びに説明するのか楽しみです。
俺はそういうギャグマンガ好みですよ。
書込番号:26028269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しかしアフィーラ君はEV性能が低すぎ
5年前でもまぁという程度で26年中、27年発売・・・・
91kWh 今時400V 充電150kW アリアと同じくらいか1600万円もするのに
中身はGMのパワートレーンそのままかな
アリアでも発売が2年遅れて世界で戦えなかったのに
6年遅れか7年遅れか…
SEALどころか21年発売のBYDのHANにも届いていない
全個体電池というならまだしも出すのが恥ずかしいほど悲しい
PHEVの話でいえば日本進出を表明している吉利 これが今のレベル
BYDの対抗として市場を独占するのはこの2つのPHEVだろう。
BYDが熱効率46.06% 吉利が46.5%
BYD 12in1 吉利 11in1
ブレードバッテリーに対し吉利はショートブレードバッテリーとともにLFP
セルtoボディ SiC半導体 高燃費とパワーを両立
AIにより温度・湿度・標高・運転スタイル・生活スタイルなどを管理し
エンジン・モーター制御を個人に合わせて可変。
チョイ乗りで10分しか運転しないと推測したらバッテリーの冷暖房は行わないなどの節電
SNSと連携し友人に今から出かけるねとメールをすると自動的にエアコンがONになって待機
まもなく目的地に着くと判断するとエアコンを自動的にダウンや停止をさせて節電
徹底した節電管理により利便性と燃費を向上させる
高精度WHUD13.8インチ+2.5kの15.4インチ、シート冷暖房+マッサージ+フルフラットシート
16SP1000Wのオーディオなどフル装備で10-13万元(EV55km-120km)
日本で発売されるだろうと思われるPHEV(ボルボの親会社なのでボルボ販売店が使えるはず)
https://www.youtube.com/watch?v=dWxxVtz-JFI
書込番号:26028556
0点

アフィーラはBEVとしての充電や航続距離、加速力等の性能は過度に追及してないのでしょう、恐らく敢えてそうしてるのだと思います。
2025年あたりの技術では性能を追及しても大同小異すぐに陳腐になる可能性が高いですからね、安定と安全を優先したのでしょう。
充電インフラが整ってなければ宝の持ち腐れにもなりますし。
なんせ第1号車ですから「ソニープラスホンダで電気自動車を販売しました、よろしくお願いします。」ですよ、今後の展開ですね。
後、スレ主さんソニーの業績は自分で調べて下さい、その方が確実で早いですからね、待ってても出て来ませんからよろしくお願いします。。
書込番号:26028748
0点

>関電ドコモさん
>充電や航続距離、加速力等の性能は過度に追及してない
いや目一杯無理してますよ
今のGMのシステムで500馬力近く出すのは安定安全からは遠いですよ
安全安定を掲げるならLFPだし800Vは今や最低限です。
充電はテスラ規格を採用したのは良いですが
このシステムでは150kWは安定して充電できないでしょう。
すぐに熱だれして150kWはずっと維持出来ません(というか120kW程度しか出なくすぐに落ちる)
他社は全部800V900Vなので相当見劣りします(他は250-480kW)
航続距離は300マイル(480km)を目指しますというのは
相当に効率悪いシステムかと予想されます
最初が肝心です
最初にコケるとそこで終わるので取りあえず出しましたは通用しません
bz4xしかりGMとの共同車種しかり今や値引き12000ドルとかの世界です
bz4xは4万ドルそれから12000ドルも値引きしても大した数は出ていなく
なぜ、日本のEVは全滅しているのかを考えなければなりません
書込番号:26028940
0点

既存のメガ自動車メーカーのトヨタが最初に販売する電気自動車とエレクトロニック・エンターテイメント的メーカーのソニーが関わってるソニー・ホンダモビリティーが最初に販売する自動車とでは意味合いが異なります。
動力源のモーターやバッテリーの性能は本家自動車メーカーなら全力で行く必要がありますけど、ソニー・ホンダモビリティーの場合は極端に言えば走行出来ればいい、まあそれは言い過ぎですけど、そこそこでいい、何でもいいんです。
まだまだモーターやバッテリーは進化の途中これからどんどんいいのが出て来ますからね。
エンジン車がマイナーチェンジでエンジンを刷新するようにモーター車も刷新や更新が普通に行われるようになる可能性もあります。
今後の展開を期待しましょう、楽しみですね。
書込番号:26029015
0点

>関電ドコモさん
どう意味合いが違うのかな?
じゃアフィーラが他社に勝っている部分は何?
EV性能が悪い、自動運転もできない、内装が貧弱、コスパ最悪・・・・
他社にできない訴える部分がほとんどないですね
プレステで遊ぶこと?
ベンツEQSやBMWのほうがエンタメでは上回っていると思うし
豪華さや知名度は全然違う。
そしてテスラSにしてもリビアンにしてもベンツにしてもBMWにしても
このカテゴリーは全然売れていない。
テスラは実走700km走れるけどアフィーラは実走300km程度
米国はEVに向かないというか相当な性能がないと使い勝手が嫌になってくる
だから米国のEVは沈没したのは最初から読めるわけです
高い不便では普及などしません(日本も含め)
次はSUVを予定しているようですがSUVは電費がさらに悪化します
1が全く売れないと2はありませんよ
2020年以前の実験レベルなどもう出来ません
ソニー「中華EVはスマホのアイコンが並ぶだけ」
うーん 2-3年前の中華EVをそのままコピーしたレベルかも
まぁ売れるとよいですね
日本でも発売ですから日本人から見ると先進かも2000万円超えるでしょう
ホンダは欧米メーカーがもうEVは大赤字でPHEVに振ってきているのに
トヨタの2倍の10兆円を米国でEV投資
一番EVに向かない米国で挑戦です
ホンダ4輪は利益があまり出ていないのに10兆円も投資して失敗したら
ホンダ自体の屋台骨が崩れていきそうです
スタート地点は5-10年遅れ、成功するでしょうか‥‥
書込番号:26029072
0点

>関電ドコモさん
世界のノキア、任天堂、ソニーでしょ。
書込番号:26029153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そう世界のソニー、この車の売りはソニーが作ったと言うところ。
なんか知らんけどソニーが作ってんやったら凄そうカッコいい自慢出来るわ、そんなブランドイメージ。
戸建て住宅のトヨタホームと同じようなもん、あれもなんか知らんけどトヨタが作った家やから凄そうなんかカッコいいし自慢出来るわ、トヨタホームに決めた。
こんな感じやね、とりあえずソニー+ホンダでどれだけ皆さんに興味を持っていただけるかやね。
書込番号:26029184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 13:26:48 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 12:15:33 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 12:53:42 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/21 13:04:34 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/21 13:24:18 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/21 11:53:07 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/21 13:36:35 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 13:05:38 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 11:03:30 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 13:11:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





