


【ショップ名】
エネゲート エコQ電 (全国約3000台)
【価格】
GW期間中 充電料金 0-50%割引
【確認日時】
4月26日
【その他・コメント】
今日、エコQ電で充電しようとアプリで料金をみたら50%割引となっていました。
キャンペーンでは4/26-5/6の間、余剰電力の推測を元に割引率が前日に知らされるようです。
今日は晴天で土曜日なので50%割引となっていたようです。(充電時まで知らなかった)
エコQ電充電カードでも割引でした。
https://www.enegate.co.jp/public/index.html
ただし、エコQ電は充電スポットによって価格設定されているため、もともと高額な場合は割引されてもお安くない場合もあります。
今日は国道166号線 三重松阪市 道の駅飯高駅で充電しました。
料金は50kW充電器で10分以内220円、その後は20円/分 (税引)のところ9分充電して税込み220円が50%割引で110円の請求でした。
利用明細
株式会社 飯高駅 No1
充電スタンド No1
充電完了しました。
■利用日時 2025/04/26 12:24:24
■充電時間 0時間9分
■ご利用電力量 6.66kWh
■サービス利用料金 110 円
(内訳)
・通常価格 220円
・GWキャンペーン割引額 110円
・GWキャンペーン割引後価格 110円
■合計 110円
書込番号:26160404
4点

>らぶくんのパパさん
エコQ電アプリの通知を確認しました。
群馬県は明日も50%OFFですね。
GWは電力需要が減るので、太陽光発電の多い時間帯にディスカウントするのでしょう。
出力制御されるより、安くても売ってしまいたい、ということだと思います。
これからは、このような形の電力料金の設定が増えていくのでしょうね。
もっとも
ウチの太陽光だって、エアコンを使う時期でないので、晴れた日は15kWhほどの余剰電力がでますから。
ということで、リーフも、N-VANも余剰電力だけで十分に走れますので、外で充電することが少ないの残念?です。
書込番号:26160559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らぶくんのパパさん
情報ありがとうございます。
ワ〜、エコQ電も割引しているのですね。今日のmailにENEOSの割引キャンペーンがあるとの事で、明日か4/28に福井迄往復300km程、また5/2頃に長野県安曇野あたりを一周しようかと思っていたところです。
https://www.eneos.co.jp/chargeplus/campaign/2025gw/?utm_source=newsletter&utm_medium=email&utm_campaign=gw&pacid=%2fs%2bpWlm0dJqSxuKqs%2bXTMw%3d%3d
会員通常価格:46.2\/分 → キャンペーン価格:23.1\/分に(各30分)
ゴールデンウィーク、実はこの時期、オフィスや工場の電気使用量がグッと減って、太陽の力でつくられたクリーンな電気が余ってしまうことも。そんな電気をムダなく活用するために、ENEOS Charge Plusでは、特別キャンペーンを開催します。
条 件:昼充電/8:00〜16:00限定
西日本エリア:2025年4月26日(土)〜4月30日(水) 8:00〜16:00
東日本エリア:2025年5月1日(木)〜5月6日(火) 8:00〜16:00
エコQ電の方が有利に使えるのかな?。
これ等の割引理由からすると、この先お盆休み中/年末年始休暇中にも実施されそうですね。
書込番号:26160782
0点

>tarokond2001さん
おっしゃるとおり5月は日照時間も長くなり、冷房利用前とあって晴天の日中は太陽光発電の電力は捨ててしまうケースも出てきますね
EVに充電して活用する方法などももっと進むかもです。
>Horicchiさん
ENEOSも同じような割引があるんですね
こちらも知りませんでした。
ENEOSは価格が統一されて、期間も決まっているのでわかりやすいですね
エコQ電は前日の夕方にならないと次の日の割引率(地域によっても違う)がわかりません。
また、エコQ電はもともと充電スポットによって価格が違うので最大50%割引であってもENEOSのほうが安いケースは多いと思います。
福井だとエコQ電でもともと安い設定スポット550円/回はたくさんあるのですけど、50kW出力は少ないですね
"道の駅越前おおの荒島の郷"や"恐竜渓谷かつやま"などですね
行かれる日が福井県50%割引であればENEOSより安くなります。また、充電中の過ごし方も道の駅が有利ですね
100kW充電(単独の場合)できる"道の駅越前たけふ"はもともと55円/分の料金設定なので50%割引で100KW充電利用ならENEOSより有利かもです。
ちなみにエコQ電、今日(4/27)の北陸地域(富山、石川、福井)は割引率10%、長野は30%となっています。
エコQ電充電器検索(エリア別)
https://qden.enegate.jp/enegate/pc/pc/standMapSearch.php?AreaId=4
4/27の割引率(前日夕方に発表)
https://qden.enegate.jp/news/gw_campaign_20250427.pdf
書込番号:26160977
1点

自宅をもっと早く出れば、らぶくんのパパさんの教えの「エコQ電の割引」受けられたのですが、残念ながら時刻に間に合わなかった。
現地到着が15:50頃、100kW側にアウトランタ゛ーが充電中、50kW側は空き。
ここまで来た以上、超高速充電を体験したく100kWの空くのを待った。幸い充電中も後続車現れず。
※これまでKOKOくろべで2回超急速充電体験しようとしたのですが、充電途中からアウトランタ゛ーなりLEAFが入場し、45kW程度の充電しかできていません(画像3)。
今回、後続車も来なく、100kW器full使用となりました。‥‥が、充電明細でやや”これで良いのか”との懸念があります。ご評価いただけると嬉しいです。
走行電費は画像1の通り、往復では306km÷B消費量54%=5.67km/%。
充電中の充電量明細は画像2の通り、
・B残73%程から「バッテリー熱対策稼動中」のメッセージが表示される。以降も表示されているが充電量の変化は少ない表示変動だけ。
・同85%越えた時から充電量が41kW台に低下した。
・30分越で充電自動ShutDown。
※別件です:サクラの板はサクラについてのみ対応したく、SEAL云々はご遠慮いただきたく存じます。五月蠅い輩連中が出て来るので‥‥。今日のこの内容はSEAL板で明日以降公表予定です。
書込番号:26161998
0点

済みません、単位訂正です。
画2:表の右端「変動値」の数字で「単位」が間違っています。
79.9%とかになっていますが、この列全て単位はkWです。訂正でお読みください。
書込番号:26162001
0点

>Horicchiさん
道の駅 越前たけふの100kW充電は最大電流が出ていないですね??
これは充電器の特性なのか別の要因なのかわからないですね
この充電器で単独100KW充電時は私のリーフで最大240Aを確認していますが、今回のSEALでは200Aが最大ですね
SEALの充電時は最初から最後まで出力電圧が400Vをすこし超えるので電流が最大の240Aまで出ないのかも????
LEAFやARIYAでは電圧が350-380V程度になると思います。
充電器の特性(400Vを超えると出力が落ちる??)があるのかもです。
この充電器は設置件数が少ないのでまだ良くわからないですね
SEALの超高速充電150kW機で100kW出力の事例はたくさんあるので、最大200Aしか出ないのはこの100kW充電器の特性による可能性大ですね
ただ、充電率80%超えでも80kW充電が続いているのはさすがという感じです。
書込番号:26162083
1点

ちなみにエコQ電の割引4/28(月)は北海道10%、東北10%、その他の地域の割引は無しとなっています。
天候の影響ですね
書込番号:26162087
1点

>らぶくんのパパさん
評価ありがとうございます。
>今回のSEALでは200Aが最大ですね
充電中は電流値変動しており、2〜3秒以上表示された電流値を記載しております。瞬間的には202Aもありました。
240Aの表示はどの程度の時間でしょう?。ず〜とと言う事でしょうか?。
>充電時は最初から最後まで出力電圧が400Vをすこし超えるので電流が最大の240Aまで出ないのかも????
これは800Vシステム?と言われる事との関係は?。
なお、ご存知の通りSEALは 「105kW受電量」とユーザーマニュアルに記載されています。
書込番号:26162352
0点

>Horicchiさん
まず、SEALのCHAdeMO充電器(400Vシステム用)では充電器からは400V(実際は405V?)の受電で車内部でバッテリー電圧に昇圧ですね
それで充電能力105kWとなっているので、400V x 250A が最大だと思います。
その実際のレポートもありますね
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=29dv5kvBXL4
そして道の駅越前たけふや道の駅くろべの充電器Super RAPIDAS-SR スペックは
定格 100kW
電圧 50-450V
電流 0-250A
となっています。
https://www.jfe-technos.co.jp/images/products/ev_charger/RAPIDAS_SR.pdf
最大450V x 250A=112.5kWとなってしまいますから、最大電圧と最大電流は同時には出ないということです。
実際この充電器でリーフの最大値は380V(推定値) x 240A(充電器表示)=91kW程度(短時間)と推定しています。
しかし、今回SEALで充電された時は200A x 405V(推定値)=81kW程度
これは今回の環境だけなのか、いつもそうなるのかはわかりません。
推定されるのは
@この充電器は400Vオーバー(405V)では200A程度の出力になる
Aこの充電器も蓄電式なので充電器のバッテリー電力不足で制限
のどちらかだと思います。
武生までは遠いので度々充電されることはないと思いますが、くろべは近いと思いますので、何度か試してみるしかないと思います。(くろべは無料なのでPHEVや軽EVなども充電されるので競争率が高いようですが)
この前FALSH180kW充電器では100kW超えで充電できていたようですからSEAL側の問題ではないですね
なお、たけふではリーフ充電時240Aを確認していますが、ずっとみていたわけではないですが、少なくとも20秒以上は240Aキープしていたと思います。
何と言っても充電率80%程度まで80kWが持続するSEALは現在最強の充電能力EVの1台だと思いますよ
書込番号:26162579
1点

>Horicchiさん
あっ、それとこの100KW充電器も15分のブーストで15分を過ぎると最大200Aになるようですから、15分以降の最大80kWは当然のようです。
書込番号:26162584
1点

明日(4/29 休日)のエコQ電割引率
北海道、東北 0
関東 10%
北陸 0
関西、中国、四国、九州 50%
沖縄 10%
天候の回復具合で関西以西は50%となっているようです。
書込番号:26162601
1点

>CHAdeMO充電器(400Vシステム用)では充電器からは400V(実際は405V?)
>@この充電器は400Vオーバー(405V)では200A程度の出力になる/Aこの充電器も蓄電式なので充電器のバッテリー電力不足で制限のどちらかだと思います。
CAHdeMO規格がMax405V出力でMax202A≒82kW程度と言う事なのですね。
充電開始後約20分間ほど200A程度(瞬間的な変動あります)流れていました。※車内で基本5分単位で受電量 (80kW前後程度)を記録するのが中心です(車内で音楽など聴きながら飲み物もOKですので)。data記録後、都度車外後部に出て充電器の表示値を見に行っています。充電(給電)量と充電残時間だけの表示ですね。高山市役所(本庁)/富山県庁の充電器は電圧と電流が表示され、終了時に充電(給電)量kWhが表示されました(いずれも現在故障休止中)。
>あっ、それとこの100KW充電器も15分のブーストで15分を過ぎると最大200Aになるようですから、15分以降の最大80kWは当然のようです。
そうですか、B残量70%越えたあたりで車内で「熱対策稼動中」のメッセージが出たのでSEAL側の問題かと思っていました。
>くろべは近いと思いますので、何度か試してみるしかないと思います。(くろべは無料なのでPHEVや軽EVなども充電されるので競争率が高いようですが)
そうなんです、いつもEVが充電中または遅れて入場して来るので、充電シェアーになっています。
今回もその状態になる所でしたが、先のアウトランタ゛ーの充電時間残が15分程だったので待つことにして100kW充電できたのです。充電中は後続車来ない事ばかり考えていました。(*_*;)
これまで何故かアウトランタ゛ーとの遭遇がリーフとの遭遇より多いです。
ご指導ありがとうございました。
今週長野・安曇野周遊する事を考えていますが、7月に同地近くで恒例の「EVフェスティバル」があるそうなので迷っています。
5月大阪行き、6月東京行きもありガソリン車からEVに乗り換えて正解だったと感じています。
書込番号:26163106
0点

>Horicchiさん
>CAHdeMO規格がMax405V出力でMax202A≒82kW程度と言う事なのですね。
CHAdeMOの規格ではないです。
"道の駅越前たけふ"や"道の駅くろべ"の充電器Super RAPIDAS-SRが405Vでは200A程度になってしまうのかも??
ということです。
現行CHAdeMO充電器でも150kW充電機であればSEALも100KW(405Vとすると250A程度)で充電できています。
あくまでSuper RAPIDAS-SR限定での推測に過ぎません。
90kW以上の充電器では15分ブーストが多いので充電時間は15分くらいが効率よいかもです。
細い充電ケーブル(50kW機と同等か少し太い程度)であれば15分ブーストと判断して間違いないと思います。
(90kW充電器だと15分以降45kW程度に落ちる機種が多いです)
15分以降も出力落ちない90kW以上の充電器のケーブルはかなり太いです。(FLASHの充電器のように取扱がかなり大変)
書込番号:26163912
1点

明日(4/30 水)の割引率
北海道、東北 10%
関東、北陸、中部、近畿 0
中国、四国 40%
九州 50%
沖縄 0
天候に加えて平日ということで余剰が少ないという予測ですね
書込番号:26163923
1点

>らぶくんのパパさん
ありがとうございました。エコQ電の利用明細が次の通り分かりました。
※割引時刻(15:00)に間に合わないと言っていたのですが、割引されていました。
利用種別 設置箇所 開始日時 給電時間 充電量 割引額 合計
カード 道の駅 越前たけふ No.1 2025/04/27 16:05 00:30:06 39,440 Wh 165 円 1,485 円
この内容から計算しますと、
受充電変換率=受電35.51kWh÷給電39.44kWh=90.035%となります。
※この度の受電量は充電時間中の車内メーター表示値の=AVERAGE($N37:$N50)/60*30分=35.51kWhによります。
今回受充電変換率が90.035%になりましたが、
画像の通り
道駅なぎさでは90.45%/BYDでは87.18%です。これまでの充電記録での平均は90.33%です。
この事から、私が記録計算している受電量(車内メーター)平均値とほぼ一致していますから、
急速充電における変換ロスは 「10%ほど」と判断できますね。
書込番号:26164230
0点

エコQ電 割引率
5/1(木)
北海道 10%
東北 50%
関東 10%
北陸 20%
中部 40%
関西 40%
中国 40%
四国 40%
九州 50%
沖縄 0
5/2(金)
北海道 10%
東北 0
関東 0
北陸 0
中部 20%
関西 20%
中国 20%
四国 20%
九州 50%
沖縄 10%
やはり天候次第ということみたいです
書込番号:26165417
0点

5/3-5/6までの割引率発表されています。
5/3(土)
北海道 0%
東北 0%
関東 20%
北陸 10%
中部 50%
関西 50%
中国 50%
四国 50%
九州 50%
沖縄 20%
5/4(日)
北海道 0%
東北 0%
関東 0%
北陸 0%
中部 30%
関西 30%
中国 50%
四国 50%
九州 50%
沖縄 10%
5/5(月)
北海道 10%
東北 50%
関東 10%
北陸 20%
中部 50%
関西 50%
中国 50%
四国 50%
九州 50%
沖縄 0
5/6(火) キャンペーン 最終日
北海道のみ20%
それ以外は 0%
書込番号:26166953
0点

今日は(伊勢の)槍ヶ岳と言われる局ヶ岳へ行ってきました。
https://matsusaka-info.jp/spots/detail/post-74.html
山から降りたすぐの道の駅飯高で休憩中に充電
残量があったのであまり入りませんでしたけど、約17円/kWhと自宅充電より安くなっています。
また、充電終わろうとしていた隣の充電器に三菱のPHEVが到着して充電開始
GWキャンペーンで今日は半額ということもご存知でした。
株式会社 飯高駅 No1
充電スタンド No1
充電完了しました。
■利用日時 2025/05/03 14:29:42
■充電時間 0時間18分
■ご利用電力量 11.75kWh
■サービス利用料金 198 円
(内訳)
・通常価格 396円
・GWキャンペーン割引額 198円
・GWキャンペーン割引後価格 198円
■合計 198円
書込番号:26168040
0点

らぶくんのパパさんの煽りに対抗して (#^o^#)、
自分も後立山連峰一周326kmの旅をしました。
電費情報は表の通りです。
B残100%で出発し、残66%あるにもかかわらず、「GWは充電お得」とのらぶくんのパパさんの煽り情報で、あえて松本市庄内1丁目のGSで「エネチャ+」で充電してみました。10分で8.335kWhの給電量(画像2)。
結果ここまでの走行距離196km===> 何と驚く事に、23.52km/kWh。
SEALと同等クラスのガソリン車並み(23.5lm/LのAEC(燃電消費量)。エネルギー密度0.1倍なのに。
※充電料金、今の処@46.2\/分x10分充電=2.36円/km‥‥充電料金50%引きが適用されると約1.2円/km)
‥‥46.2\x10分=462\÷8.335kWh充給電量=55.4円/kWh(at10分)
先月末の道駅たけふでのエコQ電(書込番号:26164230)では30分で39.44kWhの充給電量/1485円(10%引き)と比較すると、37.65円/kWh(at30分給電)
ただ、55.4円/kWh(適用されると27.7円/kWh)なので適用されないとエコQ電ほど安くは無いですね。
GW割引は、5/6で終わりですね。次回の割引情報ありましたらその時教えてください。
書込番号:26170305
0点

>Horicchiさん
さすがSEALですね
海抜10m程度の富山市内から標高約1000mの白馬や沢渡などを回って、326km走って実質バッテリー残量約50%ですね
(途中の補充電9%分を引くと残量48%で帰宅)
標高の高いところへ行っても帰ってくれば平坦地と同じか、むしろ平坦地より良い電費となります。(速度や停止回数が少ないことが良い電費につながるのかもです)
書込番号:26170402
1点

>らぶくんのパパさん
評価ありがとうございます。
今回一般道での全電費は6.27km/%でした。高速道での100km/h走行ではどうなるか?、懸念しております。今月下旬に大阪行きがあります、昨年秋の大阪往復では2.91km/%(ACC105km/H設定)だったのでこの差はどうなるのか?。
現体感としては、昨秋より電費向上している様に感じています。ODO5000km越えで足回りに馴染みが出て来ているのかなぁ?。
この度の遠出にはもう一つ目的がありました。
SEAL−RD車はフロントに収納Boxがあります奥行き約35cmX60cm強。このBoxの周り、底面を含め車としての発熱機器がありません(BYDにて念の為確認済み)。
よって、保冷保温Boxとして使えるのではないかと考え、今回温度計(最低・最高温測定機能付き)と一緒にカチカチの保冷剤を入れて朝9:50過ぎ出発しましたBox内17.1℃。小谷村(13時過ぎ)にて手土産購入、この時Box内23.8℃/自宅帰着19:57/Box内17.3℃。保冷材は柔らかくなっていましたが、少し力を込めて押さえると中心部に硬さがありました。走行中は快晴(薄雲あり)。
Box内:17.1℃→23.8℃→17.3℃/途中Max30.5℃/MIN15.6℃
エンジン車ではフロントにエンジンがあり、またEVでもフロントにドライブ機構(FD車、AD車)ではこの様な使い方できませんね。RD-EV車のメリットです。
書込番号:26171379
0点

断熱材周りに配置されているの?
何の対策もされていないタダのボックスであれば無駄じゃない?
書込番号:26173158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のり太郎 Jrさん
Box周り断熱材ないよ、ただのBox。無駄かどうかは温度計入れていたので読んでみて。
実際に使う場合は必要なら工夫すれば良い。
書込番号:26176264
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/26 5:04:55 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/26 8:26:53 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/26 8:52:20 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/26 10:30:48 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 15:29:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 12:10:06 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/25 7:43:43 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/26 5:31:50 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/25 13:13:40 |
![]() ![]() |
18 | 2025/09/26 11:54:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





