『蓄電池購入について』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 購入相談
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

『蓄電池購入について』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 購入相談」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 購入相談を新規書き込み太陽光発電 購入相談をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 蓄電池購入について

2025/05/23 14:45(3ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:7件

卒FITしておりまして、今売電価格9円となっています。
家電量販店の蓄電池モニター相談から、いろいろ気になり検討しており、
色々見積を貰った中で候補としては今以下の見積もりの中で考えています。
メーカー等にこだわりはないので、他のメーカの方が良い等があればそういったアドバイスも頂きたいです。

現在電気使用量が少ない事もあり、発電量にたいして大きすぎる蓄電池を導入して
費用対効果がでるのかわからなく悩んでいます。

個人的な考え方として20年保証が付くのであれば、いまのパワコンが12年ものなので
一度は交換が必要と考えておりその費用が30万程と考えれば、以下の見積もりであれば
20年で70〜110万くらい効果があれば元が取れるのかな〜と漠然に思っています。
有識者の方ご意見いただければ幸いです。

-----------------------------------------------------------------
全て20年保証

ニチコン
  14.8kw 2,412,000円 トライブリット
   7.4kw 1830,400円 トライブリット

長州(オムロン)
   12.7kw(CB-LMP127A) 2,032,000円

福岡なのでDR補助金のほかに+40万程補助金が出る予定です。


太陽光パネル 3kw 設置年数 12年目
モニターによると
年間発電量 3741.8kw
売電 27773.5kw
買電 3277.7kw
消費 4246kw

家族構成は4人で 子供は5歳4歳です。
共働きで基本昼間はいません。

年間平均電気代で7500円程度で、蓄電池の営業さんからはかなり少ない方といわれました。


書込番号:26187908

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2025/05/23 15:10(3ヶ月以上前)

売電 2773.5kw

売電部分間違っておりました。
正確には上記になります。

また、現在の電気契約は九電の季時別電灯になります。

書込番号:26187926

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7152件Goodアンサー獲得:1429件

2025/05/24 10:48(3ヶ月以上前)

>えなこぅさん

はじめまして!

年間発電量=3742kWh(1日当たり10kWh)
※夏冬季の差はあれど、加重平均とする

年間電力消費量=4246kWh(12kWh)
※昼夜比3:7とすると蓄電池に必要とする容量8kWh

上記から12kWhの蓄電池容量があれば、ほぼほぼ消費電力をカバー出来ますが、発電能力がそこまでなく特に秋冬は満充電はムリ

かと言って6kWh台の蓄電池(実効容量で5kWh弱)では物足りず

よって、長州産業ならスマートPVシリーズの9.9kWh蓄電池がベストプラクティックかと思います。
導入費は激安店で160万円、相場で180万円くらいかと

20年スパンなら十分元が取れます。

書込番号:26188706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/05/24 11:38(3ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
はじめまして、ご返信ありがとうございます。

私も最初は、それぐらいの容量を考えていたのですが、子供が大きくなれば消費量が多くなるので、ギリギリよりは絶対に余裕があったほうが得です!!と営業さんは皆言うので、そういうものかと、、、という感じでの今の12kwタイプにしました。長州産業の見積をもらったところは12k推しで、REDたんちゃんさんの相場より高く190万くらいでしたので10万くらいの差なら大きい方がいいかな?という感じでした。

ご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます

書込番号:26188745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7152件Goodアンサー獲得:1429件

2025/05/24 12:06(3ヶ月以上前)

えなこぅさん

3kWの太陽光の発電能力を考えてくださいね。
特に秋冬の発電量は設置した屋根の面数にもよりますが、定格の半分以下かと思います。

書込番号:26188766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/05/24 12:19(3ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
アドバイスありがとうございます。

相見積もり先から、以下のような返信がありました。
12kタイプです。
金額 1,772,000円(税込み)(標準施工込み)(20年機器保証)(全負荷)(HEMS付き)

他社の平均が200万くらいでしたので、かなり安いように思えました。が、REDたんちゃんのアドバイスを頂いて、容量が小さいサイズも聞いてみます!

書込番号:26188775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:84件

2025/05/24 12:51(3ヶ月以上前)

おひさま昼トクプラン

>えなこぅさん
>REDたんちゃんさん

こんにちは!

>年間発電量 3741.8kw
>家族構成は4人で 子供は5歳4歳です。
>売電 2773.5kw
>買電 3277.7kw
>福岡なのでDR補助金のほかに+40万程補助金が出る予定です。

年間発電量が我が家と同じくらいですね。
うちも子供部屋使わない10年前の買電3100kWhと同程度でしたが、その後増えて
買電+1000kWh、売電−500kWhといった感じで、総消費量+1500kWh
コロナ禍完全在宅ですと、総消費量+2000kWhと増えてしまいました。

一昨年10kWhの蓄電池設置しましたが、蓄電池は、買電から余剰売電と充放電ロス(約15%)を引いた差額がメリット
蓄電池分のみの経済効果は年間2.5万円程度、基本料金0円プランで年3千円程度をなんとか削減できている感じです。
ただ、これは、買電単価が高い東電管内での実績

えなこぅさんの場合、20年間の蓄電池効果は計50万円程度かもしれないと思いました。
太陽光パワコン寿命迎えた際の交換費用考慮しても自己負担80万円以下に押さえたいところと思います。

九州電力管内、東電管内と違い、卒FIT売電単価安いですが、代わりに買電も安いとのこと
契約条件に制限ありますが、昼も夜も安い
おひさま昼トクプラン
https://customer.kyuden.co.jp/ja/electricity/home-plan/ohisama.html

春から秋ごろまで、朝8時〜夕方18時まで、太陽光のみでも買電少量だと思います。
このプラン、夜間料金、燃料調整費・再エネ賦課金込みでも単価24円程度でしょうか?
また、冬は、発電量が少なく、充電見込めないと思います。
こちらのプラン、契約可能なら、収支がどうなるのか気になりました。

補助金、パワコン交換費用を考慮と停電への備え見合いで、いろいろなパターンを見積して差額と、

販売店のシミュレーションは盛った数字なので、
@買電単価
A充放電ロス−15%
B年間充電日数から雨や冬を除いた200日程度
(販売店は365日毎日100%充放電のシミュレーション良く見かけます)
といった点注意して面倒ですが、ご自身で月毎の余剰売電量から、電卓叩いて試算してからが良いと思います。


書込番号:26188803

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1069件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/05/24 13:14(3ヶ月以上前)

>えなこぅさん
>現在電気使用量が少ない事もあり、発電量にたいして大きすぎる蓄電池を導入して
>費用対効果がでるのかわからなく悩んでいます。
現在電気使用量が少ないため経済効果が少なく、将来の消費電力量の増加、電力料金の高騰、非常時対応、環境対応なども含めて評価しないと説明が難しいと思われます。

蓄電池12.7kWhのときの経済効果計算
現在の年間自家消費量 年間発電量3742-年間売電量2774=968kWh
蓄電池導入後の自家消費率 88%(下記により算出)
蓄電池導入後の年間自家消費量 年間発電量3742×0.88=3293kWh
充放電効率85%として年間充放電損失量 (3293-968)×(1-0.85)=2325×0.15=349kWh
蓄電池導入後の年間売電量 3742-(3293+349)=100kWh
蓄電池導入後の年間買電量 現在の年間買電量3278-(3293-968)=953kWh 月間953/12=80kWh
蓄電池導入後の:月間電気代  単価は、九州電力季時別電灯で時間帯の平均による 基本料1325円+23円/kWh×80kWh=3165円
蓄電池導入による年間経済効果
年間電気代の減少(7500円/月-3165円/月)×12月-売電収入の減少(9円/kWh×(年間売電量の減少(2774-100))
=52千円-24千円
=28千円
蓄電池の主要メーカ使用想定期間15年間で420千円、一部メーカ延長保証20年間で560千円

蓄電池導入後の自家消費率算出
自宅で発電した電力量の内、自宅で消費する電力量の割合を自家消費率と呼ぶ。
下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) から太陽光3kWの各蓄電池容量の自家消費率を求めると、
蓄電池12.7kWh(初期実効容量10.9kWh、但し経年による容量低下があり、15年間の平均として9.3kWhとする)のとき 自家消費率88%(消費モデルより消費電力量が少ないため3%減補正)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348

書込番号:26188823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/05/24 14:00(3ヶ月以上前)

>りゅ774さん
>さくらココさん

ご返答ありがとうございます。
お二人の経験、計算からも経済効果としては五十万程度と見る方が無難と言うこと理解しました。

恐らくこの試算に電力消費量の増加や電気代の推移などでプラスα位で考えて、パワコン交換費用は掛かるものとして、差分の価格が納得出来るか今一度考えてみます。

書込番号:26188854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2025/05/24 21:09(3ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
>りゅ774さん
>さくらココさん



小さいサイズ(長州産業9.8kw)で見積いただいた所、165万くらいで、今は12.7kタイプが良くて出ることもあり、仕入的にあまり変わらないと、3社程から言われました。
補助金分を加味した場合余計に9.8のメリットがほぼ無いかなと思い、皆様に相談乗って頂きましたが12.7kタイプで考えようと思います。

今月中に判断いただけるのであれば、込み込みで173万円で20年保証を付けるとのことでしたので、補助金分を加味すると、りゅ774さんが言われてた80万円以下にならないですが85万くらいにはなるので、災害対策と今後の電気代対策と考えて、この1週間程、妻ともう一度悩もうかと思います。

書込番号:26189270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1069件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/05/24 22:55(3ヶ月以上前)

>えなこぅさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
ハイブリッド型蓄電池、12.7kWh、全負荷、DR用遠隔制御装置含む、保証20年 税込2.0百万円
ハイブリッド型蓄電池、9.8kWh、全負荷、DR用遠隔制御装置含む、保証20年 税込1.7百万円
DR補助金を扱う販売店、扱わない販売店がある。扱う販売店も扱うメーカに制約がある。

書込番号:26189349

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:84件

2025/05/25 09:31(3ヶ月以上前)

>えなこぅさん

おはようございます。

>85万くらいにはなるので、災害対策と今後の電気代対策と考えて

もう少しといった感じですね。

ふと思ったのが延長保証20年にしてもパネルの出力保証
残り8年から13年を考慮すると標準の15年との見積差確認したほうが良い気もしました。

あとは全負荷タイプ、特定負荷との見積差額が、停電時のみに働く回路なので
純粋に災害対策費用として別腹と考えても良いと思いました。

それと支払い方法がソーラーローンであれば金利負担が、
現状通り電気代支払いには含まれない費用

この辺り費用比較して納得出来れば良いと思いました。

書込番号:26189595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/05/25 10:14(3ヶ月以上前)

>さくらココさん
おはようございます。

参考価格ありがとうございます。
金額的には目標金額以下なので見積としては安い点理解しやすかったです。

>りゅ774さん
おはようございます。

考え方のアドバイスありがとうございます。
当初相見積の際に15年保証で、170万と20年保証で176万の会社があり、15年保証側がプラス3万で20年つけます!という話で今の見積もりでした。
確かにパネルの事は考えて無かったですが、単純な考えで3万円でプラス5年の保証であれば得かと思っていました。

特定負荷の場合大体10〜15万ぐらい変わりますとは言われました。ただ、今の見積が限界ギリギリみたいに言われてましたので、これを特定負荷に変えたから更に10万までは下がらないかもですが、定価で考えて10万が災害対策費と考えれば、50万程ですので高い買い物ですが、子供が小さい事もあり、今余裕あるうちに少しでも月々の金額を減らす意味でも導入してもマイナスが多くない印象になりました。
ありがとうございます。

書込番号:26189634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)