


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
タイナビを利用して、太陽光発電と蓄電池の一括見積もりを取りました。
【太陽光発電設備】
カナディアン製:8.645kW
カナディアン製PCS:4.4kW
【蓄電池】
京セラ製 全負荷対応:16.5kWh
マルチ入力型PCS:5.9kW
東京都在住なのですが、「補助金をより有効に活用するためにPCSを2台設置しましょう」と提案されました。
見積もり金額は450万円で、補助金を活用した場合の実質負担額は約80万円とのことです。
この内容は実際のところ、妥当でしょうか?
書込番号:26201504
0点

>ふぉろふぉろさん
はじめまして
どこの業者の見積ですか?
業者によっては工事から完工までトラブルに巻き込まれるリスクがあります。
見積と補助金申請の事務作業のみ得意で、工事手配からが全くダメな業者があります。
参考ください。
書込番号:26201641
1点

>ふぉろふぉろさん
こんにちは、
都内の場合、国や市区町村の補助金併用して、
消費税分40万円未満、自己負担な方が多いですが、それ以前に
ふぉろふぉろさん宅の事情を無視した
訪問販売の成果報酬目的のむちゃくちゃな提案内容な気がしました。
太陽光と蓄電池を同じメーカーまたは提携機種で揃えて、セットでシステム保証となるパワコン1台過積載が普通と思います。
異なるメーカー複数台で系統連系や停電時の自立運転、想定通りに稼働してシステム保証得られるのか?
疑問ありますし、訪問販売営業ではまともな回答得られ無いのでトラブルの元と思いました。
書込番号:26201899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい
一括見積とのこと、見落としてました。
仕様の妥当性については各メーカー問合せと相見積もりで
確認したほうが良いと思います。
書込番号:26201932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
横浜にある口コミを調べても出てこない小さな会社です。
補助金を最大活用するにはあまり知らないAIKOというメーカーのかパネルもススメられて…
あとあと問題がありそうなんで、気をつけます!
書込番号:26202124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
おしゃる通りシステム面は一切触れていませんでした。
いろいろ調べたらあまり複数台のパワーコンをつける業者がいないようです。
書込番号:26202127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふぉろふぉろさん
はじめまして!
まず、システム構成は補助金狙いで構築するものではありません。補助金は一過性のモノです。
が、システムはこの先太陽光なら30年、蓄電池なら15年と使い続けるモノです。
8kWの構成なら5.5kWのPCS1台で充分事足ります。
更にはシステム保証の得られない異種メーカー同士の連携はある意味無責任な提案としか思えません。
契約してないならこの業者さんとは付き合わない方がいいです。東京あるあるの補助金目当ての業者に違いありません。
書込番号:26202230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふぉろふぉろさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 8.645kW、パワーコンディショナ1台含む 税込1.5百万円
蓄電池 16.5kWh、全負荷、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、DR用遠隔制御装置含む、保証15年 税込2.3百万円
合計 税込3.8百万円
>東京都在住なのですが、「補助金をより有効に活用するためにPCSを2台設置しましょう」と提案されました。
パワーコンディショナ2台構成の場合
・経済的評価(30年間)
東京都助成金増 120千円×(8.65kW-5.9kW)=330千円
パワーコンディショナ1台費用増 -200千円
過積載にしないことによる売電収入増 63千円(注1)
15年後のパワーコンディショナ1台更新費用増 -300千円
合計 -107千円
助成金は多く受け取れるが、追加パワーコンディショナに係る費用が大きい。
・機能評価
追加パワーコンディショナによる発電は蓄電池への充電に貢献しないため、曇りなどの発電条件の悪いときの充電に不利。
(注1)パワーコンディショナ1台構成のとき過積載率1.465、ピークカット率2%、年間発電電力量10000kWhとしてピークカットによる年間発電電力量の減は200kWh
ピークカットによる売電料減 = 200kWh/年 ×(24円/kWh×4年 + 8.3円/kWh×6年 + 8.5円/kWh×20年)
= 200kWh/年 × 315円・年/kWh
= 63千円
その他構成について
メーカ保証が分かれることを許容するのであればこの構成でも良い。
太陽光モジュールとパワーコンディショナは連系してシステムとして動作しており、出力が低下するなどしたときは、保証がわかれているときはユーザが切り分けて修理を依頼する必要がある。保証書が1つの組合せであれば、ユーザによる切り分けは必要ない。
書込番号:26202351
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2025/09/11 9:27:58 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/09 19:36:37 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/09 0:35:15 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/07 9:14:45 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/30 23:23:10 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/28 1:31:43 |
![]() ![]() |
14 | 2025/08/20 9:51:14 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/17 0:26:59 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/19 15:48:59 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/15 11:49:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)