PC何でも掲示板
intel corei5-14400fとRTX4060tiの組み合わせで使用しているpcで主にAPEXをしています。
去年の2024/5月頃にPCを購入してから一度もBIOSアップデートをしておらず、先程BIOSのアップデートをしていつものようにAPEXをプレイした際、BIOSアップデートをする前より明らかにFPSが下がってしまい、自分なりに色々と調べてみましたがこれといった情報が無くお手上げ状態です。
フレームレート制限200fps
・BIOSアプデ前200~170fps
・BIOSアプデ後150~140fps
intelの時限爆弾パッチのintel default settingsが今までのBIOSアップデート履歴の中にあるのは分かったのですが、自分のCPUは時限爆弾の対象外らしく他の型番の情報しか出てきませんでした。ですので自分のCPUも電力制限をかけられているのか、そのかけられた制限を元に戻す方法があるかをどなたか教えて頂ければ幸いです。
書込番号:26240451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前のデータがなければBIOS更新前後の比較はできないですが、
ここの部分で電力制限の様子は分かります。
i5 14400Fなら、PL1 65W、 PL2 148Wです。
何処のマザーかは知りませんが、BIOSバージョンを戻せる場合もあります。
書込番号:26240461
0点
intel default settingsの適応の仕方とか種類もあって、マザーメーカーや型番でたしか微妙に違うはずです。
例えば自分が使ってるASUSならintel default settingsをマザーのXMPとかに設定すればほぼ戻りますが、元のマザーがとりあえずどういう設定だったのかわからなければ元に戻すにも設定できません。
わからなければとりあえず、マイクロコード(ME)は戻らないと思いますが、BIOSは元に戻せるはずなので戻してみたらいいと思います
書込番号:26240463
1点
単純にBIOSをそのままでPL1とPL2を上げてみて、フレームレートが上がるか?じゃないですかね?
CPUの電力制限に引っかかってるなら、当然ですがグラボの動作はゆるゆるなのでフレームレート制限とってもフレームレートは変動しないので、CPUの電力制限って分かるので、それで問題ないと思いますが
BIOSが戻せるかも分からないし、マイクロコードも変えてると思うので、今のBIOSで電力制限がある程度解除できるなら、それでも良いと思う。
書込番号:26240562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>さっきゅくんさん
皆様ご回答ありがとうございます。
マザーボードはAsrockの B760M-HDV/M.2 D4 を使用しています。
BIOSは最新の10.03まで上げています。
皆様のアドバイスを元にBIOS等で現在のPL1 PL2を調べてみた結果です。
・PL1 65w (変化なし?)
・PL2 135w (本来148w?)
という感じでした。多少PL2の数値が下がっていたようです
BIOSにてPL2を148wに設定しようとしたのですが数値を打ち込みEnterを押しても現在値の135wに表記がもどってしまい変更できませんでした。
BIOS自体をダウングレードした際は変更可能になるのでしょうか?
どのようにしたらよろしいでしょうか...
書込番号:26240621
0点
多分、PL2の135Wが問題じゃなくてPL1の65Wだと思います。それかTauの継続時間かな?という感じでPL2ばゲーム中なら100Wに届くか届かないくらいだろうから、PL1が足を引っ張ってる感じはします。
ここが直せないならBIOSを戻すしかないかな?
書込番号:26240657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>新鮮なウニさん
asrockマザーは弄った事無いですが
自分の13900ks asus z790だとIntel default settings これを外すとまぁ警告らしき英文出ます
後は手動で設定する感じです
自分もbios最新迄上げましたが 確かに温度的には下がった運用にはなりました
でもPコアはほぼ5.5 Eコアは4.3で稼働
シネベンチ実行中は消費電力320w張り付き
当然性能はだだ下がり
はっきり言うと落胆しか無い結果ですね
これがIntelの答え出した安全運転って事です
自分は今回9950x3d購入したので過去の遺物になりましたが…
まぁIntelは牙を抜かれた狼の様な感じですね〜!
書込番号:26240793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たぶん電力制限とかは少々高くしてもゲームにはあまり関係ないと思いますよ。
自分が使ってたASUSのマザーの場合intel default settingsをやめるだけでもその他の部分で結構違ったけど、それを説明してもわからないと思うし、AsRockはどうなってるのかわからないのでBIOSを戻してみるのが確実だと思いますけどね。
自分もintel default settingsを試したときに、かなりゲーム委性能落ちたので、最初の頃はBIOS戻して使ってましたが、普通に戻ってましたけどね。
>BIOS自体をダウングレードした際は変更可能になるのでしょうか?
変更可能というか、自分の場合はintel default settings適応以前のBIOSにしたらintel default settings
自体が出てきませんでしたので、元に戻った感じですけどね。
まあそのままではセキュリティーのこともあるので、その設定をBIOSで保存するなり、自分で覚えてまたBIOS新しくして試してみるのを何回かやった記憶があります。
書込番号:26240807
0点
揚げないかつパンさんの仰る通りだと私も思います。
PL1側のほうじゃないかな、CPUの規格が全く異なるけど、
うちのCore Ultra 7 265KFも マザボデフォで170Wに設定されます。Intel 側のベースパワー(PL1相当)は125Wですから。
空冷クーラー使用なので間を取って150Wで使用してます。
書込番号:26240890
0点
intel default settingsには設定がさらに3つくらいありますね。
この辺りマザーによって違うところですが、確かExtremeにしても手動でPL1が変えれたどうか、覚えてませんが、とりあえず設定する場合はintel default settingsを解除したほうが良いと思います。
そこを解除したらPL1が65Wで例えばTauが2分だったとしても温度が上がらなければPL2に近いまま行くはずですけどね。
設定できたらとりあえずどちらも150Wくらいでやってみてもいいと思います。
BIOSは結構面倒なので、それからやってメモリーとかメモコン周りを後から詰めてもいいかなとは思いますね。
書込番号:26240926
0点
猛暑で14700Kがクラッシュしまくってるって話が流れてるんで、問題は解決してないようですよ。
BIOSで遅くなってるなら、14400Fでも起きるって認識なんでしょう。
書込番号:26241049
2点
主のcpuは空冷でも運用出来る位の発熱しか無いわけですよね!
まぁcpuとマザー 後グラボの型番は開示しましたが
環境的には空冷クーラー?
冷却追いつかないでclockダウンの可能性なんて事も有りますしね
ちなみに自分はIntel default settings適応前のbiosにロールバックしてみました
シネベンチに関しては320wから380wまで上昇(笑)
本格水冷なので100℃迄は行きませんがね
性能犠牲にワッパも悪くなるって事です
未だに13900ksでもマルチスコアー42000近く出るので少しは見直しましたね
夏が幾ら熱くなろうが冷却さえ万全なら性能活かせるって事です
ましてや空冷なんて限界有りますし
以前簡易水冷が水漏れするなんてコメントしてた人居ましたね
その事故事例って販売数の何%有るのか開陳して貰いたいぐらいです(笑)
書込番号:26241210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>歌羽さん
実際起きているわけだから、無いことにするのはダメですよ。それは自分の都合の良い結論に合わせて理屈を組み立ててるだけ。
自分が勝手に失敗する分には構いませんが、他人に勧めるのはダメ。自作は自己責任のモノです。
情報をマスクするのは犯罪的です。
そういう話をするなら、何%以下なら家が丸焼けになっても良いと思っているのか、まず、あなたの価値観を提示しましょう。
書込番号:26242575
1点
>猛暑で14700Kがクラッシュしまくってるって話が流れてるんで、問題は解決してないようですよ。
それはどこの情報で、どういう状態の個体が壊れてるのかわからなければ意味ない話ですね。
普通はみんなBIOSはあげてると思うけど、Intel default settingsを設定してるのに壊れてるのかそうでないのか。
自分の周りでは壊れたとか聞きませんし、そもそも14400Fが壊れたも聞いたことないけど。
あと200FPSが150になったらちょっと落ちすぎかもしれませんが、170FPSが150くらいだとWindowsのアップデートで落ちることもありますね。
書込番号:26242598
0点
>ムアディブさん
Intel 13 14世代 特にkモデルですけど
扱いは充分な冷却環境でとIntelでもアナウンスしてますけどね
個々の環境なんてどのような構成かは知りませんけど
空冷なのか簡易水冷 本格水冷人それぞれ違う構成で構築してる訳ですよね
猛暑で冷却不十分でクラッシュが相次いでも5年間は保証してくれるから購入者は心配なんて無し
まぁそのIntel default settingsだから安全運転出来るって思わせてるIntelにも疑問は有りますが!
biosすら弄れないユーザーが壊してるとしか思えませんけど
今更ながら
自分の扱い方が悪いのにメーカーに壊れたなどと言うのは単なるクレームですね
書込番号:26242822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>新鮮なウニさん
ご存じかもしれませんが、BIOSアップデートすると、BIOS設定が初期化されます。
そして、メモリXMPは無効になるはずです。
メモリクロックが1600MHzとなっていますが、以前はもっと高いクロックだったということはありませんか?
併せて、もしResizable BARが無効なら、有効にしてください。
そもそもFのCPUでは、CPUオーバークロックはできないので(CPU電力制限は関係なくて)、もしかするとグラボやメモリのBIOS設定が変わったのかもしれませんよ(FPS低下幅からも推測)
パソコンは、BTOもしくはメーカー製ですか?
BIOS設定が出荷時と変わってしまった可能性が高いので、購入先に出荷時のBIOS設定を確認し、その設定と同じに設定し直してはどうでしょ
書込番号:26243069
1点
BIOS設定が初期化され、Resizable BARが無効になり、Resizable BAR対応のAPEXではFPSが目に見えて低下したのかもね
以下参考
https://pcoptimizedsettings.com/apex-legends-pc-optimization-best-graphics-settings-for-144-hz-with-benchmarks-2024/
https://www.reddit.com/r/apexlegends/comments/yo9e98/dx12_beta_and_resizable_bar_support/
書込番号:26243150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ムアディブさん
追記ですが
スキルの無いユーザーが壊してると思ってますね
なまじ半端な…ましてk付きを空冷で運用?冷却不足で(笑)
クラッシュ多発?
電力制限しなくても良いcpuがnon kでは?
選択肢有るのだから初めからそちら購入すれば良い訳ですよね
なんて事無い背伸びして知識無き者達が壊してるだけ
貴方は火災の話出してますけど 損保で言わせて頂ければ
火災なんて50年に1度有るか無いか
ただの確率の問題だけです
故障も確率で製造された商品が何%不良品が出るかなんてメーカーでは周知してる事です
ただ13 14世代では想定外で出回っただけ
書込番号:26243747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「PC何でも掲示板」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2025/10/29 10:57:38 | |
| 8 | 2025/10/25 12:23:08 | |
| 32 | 2025/10/24 20:42:18 | |
| 6 | 2025/10/21 16:50:23 | |
| 2 | 2025/10/17 16:00:13 | |
| 3 | 2025/10/19 13:44:32 | |
| 0 | 2025/10/15 11:30:25 | |
| 28 | 2025/10/15 10:13:51 | |
| 4 | 2025/10/15 21:45:16 | |
| 1 | 2025/10/12 15:59:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)




