


愛用のヘッドフォン・アンプとポータブルHDDプレーヤーですが、
内蔵9Vバッテリーで約15-18時間持ちます。
自宅ではDCアダプターの24Vを使い聴きますと9Vとの音質差は
かなりあります。
つまりモバイル時は妥協せざるを得ませんでした。
じゃ何のためのモバイル向けヘッドフォン・アンプなんだと
自問自答の末、AKIBAで9V/006型ケース×2個とスナップ類を
\290で買い込み直列の18Vバッテリーに換えました。
↓
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/vwp?.dir=/&.dnm=Mobile_Ampset.jpg.jpg&.src=bc&.view=l&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/lst%3f%26.dir=/%26.src=bc%26.view=l
音質は、やはりこれでないと如何!!と思えるほどの低域の力感と
澄み切った様な高域、耳が痒くなる様な中域になりました。
これなら新しいヘッドフォンは必要ないかもしれない??
書込番号:4832531
0点

↑
台数ばかり増えるのもいいけど、気に入ったらそれ1台
でいいよ私は、、、
壊れたら別なものをまた買う。
結局、Audio-TechnicaATH-SX1なんて3回しか使わないし、
Porta-proもぜんぜん使わなくなった。
他のGRADOやBeyerDynamic、AKG、SENNHEISERは全部売った。
イヤホンのE888/SPはたまに使うくらい。
別機種になると性格が変わるから同系音質傾向じゃないと
駄目なんです>>だからZ900HDかな??と。
でもサイズ的にはMDR-7506がいい。
Sony系が好みに合ってる訳だ。
でもバッテリー向けの電圧アップは効果満点だよ。
バッテリー代金除けば\350しかかからないからね(笑
書込番号:4832655
0点

☆満天の星★さん、こんにちは。
やはり、9Vと18Vで変わるのですねぇ。
以前自作したヘッドホンアンプ(9Vx2本動作)が思いのほか良いので、新たに9Vx1本で携帯性に優れたものを作ろうと思っていましたが、☆満天の星★さんの書き込みを読み心変わりしました。9V電池1本分の大きさの差による携帯性よりも、音質を選びたいと思います。
書込番号:4834264
0点

↑
ご無沙汰です、、、
一定以上は大きな違いは感じないかもしれませんがオペアンプ
の仕様に因ります。
私のアンプはAD8610×3個(シングル回路を3個)で鳴らすのに
必要な電圧は最低9Vで最高36Vです。
バーブラウン社のOPA627なども9Vが最低です。
音の良いオペアンプは電圧が元から高く、4-5Vで鳴るものも
ありますがやはり高音質のオペアンプでは低電圧版は無いで
すしょう。
このクラスの仕様のオペアンプは15V以上を奨励していますね。
つまり12Vでも性能は発揮出来ないはずです。
15V以上になると単三アルカリだととても重たくなり使うには
無理が出ますが、006型9Vならとても軽いですよ。
厚みは出るけど低域の力感をトレードオフしても余りある選択
だと自分は思っています。
欲を言えばアンプが27Vまで対応していれば3個使いたい(笑
対応電圧については、U.N.Kさん良く調べてパーツを選択される
と良いでしょう。特にCapacitorsかな。
書込番号:4834724
0点

U.N.K.さん、アンプ仕上がったら私の余っているMini-Mini
ケーブルを1本記念に差し上げますよ(笑
必要の際は気にせずレスに紛れて言って下さい♪
書込番号:4834809
0点

>満天の星さん
AD861はデータシート見る限り、最低10Vの電源が必要な様です。
もともと9Vだと設計ミスでは?
書込番号:4834846
0点

↑
そうか10Vでしたっけ??
製造者はアメリカの人なんだけど、許容範囲と思っている
のでしょう(笑
9Vでは音質は劣りますが、ガレージ系なので大手ではないのと
音質自体は据置きを含むこれまで10台の中で二番目に良い
のでそれは気にしません。
以前バーブラウン社のOPA627搭載アンプを6Vで鳴らした実験
もしたことありますが動作はします。音が冴えないだけ、、、
書込番号:4834868
0点

>満天の星さん
>必要な電圧は最低9Vで最高36Vです。
最大の方は26Vの様ですから、36Vでは壊れてしまうと思います。
書込番号:4834879
0点

OPA627やAD797と勘違いしていました。
AD8610は10Vが最低で最大27V、デュアル回路の8620も同じ。
逆にAD820、822、823とかは5V-36Vと適用範囲が大きいです。
ポータブル向けヘッドフォン・アンプでAD8620を載せている
機種はそこそこ多く、9Vバッテリーで駆動させる仕様なので
もしかすると内部昇圧機能が付いている可能性もあます。
英語の仕様では、私は良く解りませんが。
なくても彼等の中で許容範囲としているかもしれません。
DeHEADやDrDACの最新機種もこの内部昇圧機能が付きました。
充電式006型リチウムバッテリーは7.2Vとかそんな程度なので
それでもモバイル時に対応させているのは内部昇圧によるもの
とメーカーから聞きました。
書込番号:4835320
0点

バッテリー代金が余計に要るけど準備費用は安いよm(_ _)m
プラグ入れても\350以内でしょう。
私はチューブ処理しているため、チューブ代金と半田類は
これには含みませんが。
書込番号:4839163
0点

横からすみません…。満天さんや他の方に教えていただきたいのですが、MDR-7506のカールコードを切断し、短く加工し直したいのです。やり方など詳しい説明が載っているホームページを探したのですが探しきれませんでした。どなたかやり方をご存知の方、助けてくださいませm(__)m
書込番号:4840499
0点

↑
その手のサイトはないでしたよ。
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/vwp?.dir=/&.dnm=SONY+MDR-7506.jpg&.src=bc&.view=l&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/bc/manten_pocket/lst%3f%26.dir=/%26.src=bc%26.view=l
↑
これは私のやり方なんですが、耳元から50cmほどで切断して
ステレオミニプラグの♀を付けました。
半田が要ります。
三本の線が出てきますから、ひとつがシールド線であとはL-R線
です。
この色別による結線は忘れてしまいました、、、
確かグリーンがシールド用、赤がL??黒がR??とかな。
延長させるコードはステレオ・ミニプラグの♂を両方に付けます。
私は長さは70-80cmにしました。合計で120-130cmになります。
延長用も同様に3本の線材で出来たケーブルでないと駄目です。
MDR-7506はデフォルトだとモニター向け特有のサ行がきつくなる
傾向があるのと、フラットなのでこれと言った個性はありません。
利点は低域の独特の力感かと思います。
私は、この欠点を補える様な線材を延長用コードにしていますが、
他にも予備で3タイプ造りました。
解像度を抑え、全体に優しく聴こえる様な方向に調整している、
と言うと解ってもらえると思います。
分解能力は生かしつつ、音場を優しく包み込む様にしています。
書込番号:4842180
0点

追記、切断したコードと延長用のコードをダイレクトに
結線する方法もあります。
しかしケーブルの芯線がリッツ線ですと半田がとても乗り
難いうえ、つないでもすぐ切れる可能性が大でしょう。
そんなこんなで、私はプラグを挟むやり方を取りました。
プラグも軽量のものがあるので♀・♂を足してもそれほど
気になりません。
最後に熱収縮チューブ処理をしないと使用中にプラグが抜ける
場合がありますので要注意。
延長用の線材も三芯線で細く、軽いものはかなり限定されます。
Audio-Technicaとかから出ている製品版でもありますし、
Sony製のもあります。問題は音質だけですね、、、
書込番号:4842280
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/17 15:03:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 1:25:40 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 10:43:52 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/15 4:19:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 21:51:46 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 17:12:48 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/14 7:32:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 7:12:13 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/13 16:50:13 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/13 16:07:20 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





