『フラッシュのテクニック』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『フラッシュのテクニック』 のクチコミ掲示板

RSS


「フラッシュ・ストロボ」のクチコミ掲示板に
フラッシュ・ストロボを新規書き込みフラッシュ・ストロボをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

標準

フラッシュのテクニック

2008/01/08 23:52(1年以上前)


フラッシュ・ストロボ

クチコミ投稿数:306件

外付けフラッシュを購入して以来、バウンスばかりで物や人を撮影してきました。 最近は、室内でも綺麗に撮れることに慣れてしまい、購入直後の感動は無くなってしまいました(贅沢な悩みですが)。 そこで、せっかく買った高価なフラッシュの新たなテクニックを学びたいと思っています。 是非、皆さんが実践しておられるテクニックを教えてください。また、良い教材などがあればご紹介頂ければ嬉しいです。 宜しくお願いします。

書込番号:7222511

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2008/01/10 10:54(1年以上前)

すでにかなり極めていらっしゃるみたいですからオフカメラでのストロボ撮影か多灯ライティングになりますが・・・一人で撮影するのは大変です(機材の持ち手もしくは三脚等が必要)。

カメラに内蔵ストロボがあれば多灯は比較的簡単に出来ますからお試しください(とりあえずスレーブ灯は手持ちにて)。カメラの内蔵ストロボは直接光ですから弱く調整してスレーブ灯でバッチリ撮影すれば一丁上がりです。ちなみにスレーブ灯は普通のバウンスの他にもアンブレラを使用したりレフ板にバウンスさせたりと色々な方法があります。

また内蔵ストロボである程度持ち上げてスレーブ灯を人物の真後ろからカメラに向かって発光させると髪の毛の輪郭がピカピカになって面白い効果を出したりします(例の巨匠のやり口)。

他にも色々あると思いますが・・・このあたりから始める感じでしょうか?。

書込番号:7227776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:306件

2008/01/10 20:33(1年以上前)

ビーバーくんさん有難うございます。

>カメラの内蔵ストロボは直接光ですから弱く調整してスレーブ灯でバッチリ撮影すれば一丁上がりです。
なるほど、内蔵ストロボの直接光をそのように調節してやれば良いわけですね!
非常に参考になります!

>スレーブ灯は普通のバウンスの他にもアンブレラを使用したりレフ板にバウンスさせたりと色々な方法があります。
これは持ってないので、調べてから購入検討してみます。
でも、なんか強烈に高そうな・・・

>内蔵ストロボである程度持ち上げてスレーブ灯を人物の真後ろからカメラに向かって発光させると髪の毛の輪郭がピカピカになって面白い効果を出したりします(例の巨匠のやり口)。
これも面白そうですね〜! ブツ撮りでも効果あるんでしょうかね?
とりあえず、この方法で娘撮ってみたいと思います!

書込番号:7229453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2008/01/10 21:58(1年以上前)

ダウン_タウンさん

本は・・・デジタル一眼レフ・ストロボ100%活用 (馬場 信幸)

がオススメで例の巨匠とはこの人です。

自分は同じ巨匠のカメラアクセサリーの選び方&使い方を持っています(ストロボ撮影についても書かれています)。

あとレフ板はそれ程の価格ではありませんよ!。

書込番号:7229886

ナイスクチコミ!1


かずぃさん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:36件

2008/01/10 22:07(1年以上前)

↓こんな世界も待っています。奥が深すぎて僕には無理そうです。

http://www.nikon-image.com/jpn/products/special/speedlight/index.htm

書込番号:7229950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2008/01/10 23:04(1年以上前)

かずぃさん

これは面白いです。特に花嫁さんの物は真後ろからカメラに向けた例のライティングですから・・・。

ちなみにベールだと光も白いですが髪の毛だと少し色が違います。特に髪の毛を手で広げる感じのポーズにするとこのライティングは効果的です。

書込番号:7230299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件

2008/01/11 21:41(1年以上前)

>ビーバーくんさん
この本は有名みたいですよねぇ。
過去の書き込みを見て本屋を幾つか回ってみたのですが、既にありませんでした。
中古での価格は高すぎ。小さいフラッシュ買える価格ですもん。
大阪のどっかの本屋に有ったっていう書き込みを以前見たような気がするんですけど、
多分もう無いだろうなぁ・・・。
もう一冊のも廃盤なんですかね?

あと、レフ板は調べてみると、たしかに思ったほどではないですね。
まあ、ピンとキリで差がデカイんでしょうけど。

>かずぃさん
情報ありがとうございます。
面白いし、参考になりますね!
ここ知りませんでした。じつはニコンユーザーなんですけどね(笑)

書込番号:7233691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2008/01/11 22:56(1年以上前)

ダウン_タウンさん デジタル一眼レフ・ストロボ100%活用はすでに高価でした。すみません。

ストロボ撮影術―ポートレートをきれいに撮る!

こちらでしたらまだ有るみたいです。ググッてみてください。

ちなみにもう一冊もまだ有るようです。

または巨匠の名前で探すのも良いですね!。

書込番号:7234071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件

2008/01/12 17:51(1年以上前)

>ビーバーくんさん
教えて頂いた方法で娘撮ってみたのですが、結構調整が難しいですね。
子供が小さく、座っているのもあるかもしれませんけど、
背後からのフラッシュをかなり弱めにしないと、メチャメチャ不自然なものになります(笑)
周りの明るさも考えないといけないみたいですね〜。

「ストロボ撮影術―ポートレートをきれいに撮る!」
とりあえず、近場の本屋探しても無かったんですが、
県外の知り合いにも頼んどいたら「有ったから買ったよ」って連絡ありました!
来週行く予定なので、それから読んで勉強します!

書込番号:7237299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件

2008/01/14 13:48(1年以上前)

スレ主さんの求めておられることとは違うかもしれませんが、反射鏡で絞れるストロボを使い、ワイヤレスで別角度からピンポイントで照らして夜間撮影を試みたことがあります。噴水なんかも遊び甲斐があるのではないかと思います。

書込番号:7245807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件

2008/10/23 12:23(1年以上前)

フラッシュと呼ばれているので、かなりの初心者の方だと思われます。米ではエレクトロフラッシュですが、日本ではカメラマンやハイアマの方は、カメラの真上に付けるタイプをクリップオンストロボ、カメラの横にプレートを介して固定するでかい物をグリップタイプストロボ、スタジオで傘などを付けて使用するヘッドとジェネレーターを総称して大型ストロボ。フラッシュとは昔、写真館が使っていた閃光電球(一回で交換)を指します。(あくまで日本の写真のプロ、ハイアマ)。すばりSB-900に付属の白キァップ(デュヒューザー)を付け、3m位の白い天井バウンスをされるのが、素人に受けるベタ光になり無難でしょう。SB-800とは比較にならないほど調光精度が高く、目にキャッチライトが2発入り、瞳もイキイキと写ります。SB-900を使えば撮影が楽になるので、デカサも忘れます(笑)。

書込番号:8540363

ナイスクチコミ!0


HGOさん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/27 00:33(1年以上前)

クルミナー85さんへ
ストロボ→本来は商標名であり、プロがこの「ストロボ」を多用したために間違って定着したのが始まりでしょう。たとえ現在はストロボという呼び方が一般的でも、スレ主様がフラッシュと言ってるからといって「かなりの初心者」と決めつけるのはどうかと思いますが。聞かされている方も不愉快になるでしょう。

ちなみに
>写真館が使っていた閃光電球(一回で交換)を指します
は「フラッシュバルブ」の間違いではありませんか?
後に開発された(エレクトロニック)フラッシュとフラッシュバルブは全く別物ですし。
どちらも略せばフラッシュですから、フラッシュがフラッシュバルブのことを指しているというのは、それこそ変ではないでしょうか。

スレ主様へ
かなりの遅レスになりますが…
ストロボの発光部とレンズを近付ければ影は小さくなります。いわゆる内蔵ストロボがそれで、ストレート発光での影の出方は、内蔵ストロボの方が目立たないんです。レンズの上側に発光部を置くと、なお影が気にならなくなります。
ただし、ストレートで目障りな影が出るのは当たり前ですし、その場合はディフューザーを併用すれば、かなり軽減されます。特に、屋外での撮影ではバウンスが聞かないので、ディフューザーを使い、発光部をレンズ直上にセットすれば、影の目立たない綺麗な写真が撮れます。
当然、発光部をレンズ直上に置くためにブラケット等、それなりの機材が必要になります。

ディフューザーは市販のものもありますが、拡散面の大きさを考えると小さすぎるものが多い気がします。
乳白色アクリル板などで自作なさるのも一つの手でしょう。「例の巨匠」さんの本にも載っていますよ。私は自作しました(笑)

あと、ポートレートでのバウンスは後ろ斜め上がいいです。前方にバウンスすると、顔の上が陰になるんですよ。上方バウンスでも同様です。

夕焼けバックなど、色温度が低い時にストロボを使うと、ストロボ光が相対的に青っぽく見える時があります。そういう時はアンバー系のゼラチンフィルターを発光部にかざすか、スタジオで使うストロボ用の色温度変換フィルターを使うといいですよ。以前はずっと悩んでいたのですが、良いもの見つけたので紹介します。
おすすめ「http://www.always-group.com/ultracolor.html
A-1あたりがオールマイティーに使えます。

高価なストロボを使われているのなら、キャッチライトの付加、赤目防止、ストロボによる影の軽減、テカリの軽減、ストロボ光の無駄な反射の防止、色温度の変換、調光補正、周りの光とのバランス、光を感じさせるか、などを一つずつ潰していけば良いストロボ写真が撮れるでしょう。特に、大光量のものだとディフューザーやバウンスを積極的に行えますし、有利です。
当り前の事ですが、不満を一つでも多く見つけ出し、それを改善していくと良い写真が撮れることは間違いありません。満足してしまえば、それで終わりですよ。

書込番号:8558210

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング