


ずばり、はじめてのデジタル一眼レフはどう選べばいいですか?
いろいろ調べて回ったのですが、情報が多すぎて明確に比べられません。
比較するポイント。
メーカーごとの違い・特徴。
メーカーごとの注意するべき点。
重視しておくべきポイント。
具体的な製品例。
上記について教えてくれませんか?
初めてデジタル一眼レフを探している人たちにも、良い情報になると思うのでよろしくお願いします。
書込番号:8194318
0点

撮影対象も重要ですが、予算はいかほどでしょうか。
撮るものによってはレンズも考慮したうえでデジ一考えなければいけませんね。
書込番号:8194433
0点

EOS 5D MarkUさんが仰せのように、
まず、何をどう撮りたいかで変わってくると思います。
コンデジに限界を感じた方が一眼にステップアップされる場合、
何を重要視するかは、ご自身が理解されているものと思います。
連射が重要なのか、高感度なのか、レンズの豊富さなのか、等々。
書込番号:8194455
0点

まずは何を撮影するのか、どういう状況での撮影が多いのかでしょうね。
状況や使い方次第ではデジ一眼ではなくコンデジの方がいい場合もありますし
デジ一眼でも使う目的などによってどの程度の連写性能が必要かとか、
必要なレンズのラインナップがあるかどうかといったところが重要になってきますので。
あとは手ぶれ補正が必要かどうか。
必要であればレンズ式とボディ式を選ぶことになり
レンズ式はファインダー像が補正効果がかかった状態で見えるため望遠撮影時には見やすい点がメリットですが
レンズ自体が高価で同じ焦点距離の補正なしレンズより大きくて重くなるので持ち運びに負担がくるのと
当然補正なしレンズでは手ぶれ補正が使えないためマクロレンズや超広角レンズ、単焦点レンズなどで
そもそも手ぶれ補正付きのレンズが存在しない物が多数あり
手ぶれ補正が使える状況が限定的になる点がデメリットですね。
ボディ式はファインダー像は補正効果がかからないため望遠撮影では揺れて見える点がデメリットですが
補正なしのレンズを購入すればいいので小型軽量で安価なレンズを買えばいいですから
財布や持ち運びへの負担は軽くなりますし
全てのレンズで補正効果を得られるのでマクロや超広角などでも手ぶれ補正の恩恵を受けることが出来
撮影の幅が大きく広がる点が大きなメリットです。
2つの方式を比較するとボディ式の方がメリットが大きいと思いますね。
手ぶれ補正にも絡んできますが、必要なレンズ、欲しいレンズ(手ぶれの有無も含めて)で
購入できる価格帯のレンズがどれだけあるかも重要だと思います。
ただラインナップの数だけ多くても高価なレンズばかりで手が届かなければ意味がないし
手ぶれ補正が必須なのに手ぶれ補正が使えないレンズばかりでは何の意味もありませんからね。
購入前に必要なレンズを見極めるのは難しいでしょうが
自分が購入できる価格帯のレンズの本数とそれによってどこまでの撮影をカバーできるか
(カバーする焦点距離やマクロ撮影ができるか、手ぶれ補正が効くレンズがどれだけあるかなど)
を調べておいた方がいいと思います。
案外手の届く範囲の価格でデジ一眼の性能に負けていない描画性能を持った(主にデジタル専用レンズ)
手ぶれ補正の効くレンズは意外と多くなかったりしますので。
それ以外だとデジ一眼では避けて通ることができないゴミ対策がどれほどされているかも重要だと思います。
デジ一眼はシャッターの駆動などで内部から発生するゴミや
レンズ交換の際に外部から進入するゴミがセンサー前のローパスフィルタに付着して
風景撮影などで絞りを絞って撮影するとそのゴミが黒い斑点状に写り込んでしまいます。
各社ゴミ対策を謳った機種を出してきていますが
現状で実用レベルのゴミ取り機能がついていてゴミに対するストレスフリーを実現できているのは
オリンパスのダストリダクションだけです。
それ以外のメーカーはおまけ程度の機能でブロワの携帯と
数年に一度のセンサークリーニングは必須とも言えます。
レンズ交換することで様々な撮影に対応できる事がウリであり楽しみでもあるデジ一眼にとって
レンズ交換の際にゴミに注意を払わなければいけないのと気にしなくてもいいのとでは
快適さがまるで違うと思いますね。
また、せっかくコンデジよりも優れた描写性能を持っていても
撮った写真にゴミが写り込んでいては台無しで
ゴミのついていないコンデジの写真にも劣ると言うこともあり得ますから
各メーカーもこれから購入される方ももっと重視してもいい部分だと思います。
あとは各メーカーで発色や画作りに違いがありますし
持ったときの感触やシャッターのフィーリング、ボディの質感、価格などで
自分が気に入った物を選ぶしかないかと。
書込番号:8194462
1点

こちらもご参考までに
http://trendy.nikkei.co.jp/special/index.aspx?i=20080724t2002t2
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080324/296930/?P=1
書込番号:8194509
0点

以下はあくまではじめてのデジタル一眼レフというのが前提ですよ。
比較するポイント。
A.価格^-^b。
メーカーごとの違い・特徴。
A.主として撮りたいものが決まっていなければどのメーカーでも問題ありません。
どのメーカーのものも良くできています。
実際問題としてある機能に特化したデジ一はありませんので大丈夫です。
メーカーごとの注意するべき点。
A.はじめてデジタル一眼レフであればどれも同じ。直感で買って間違いないです。
ただし、あなたが東京近辺にお住まいでなければメーカーのサポート体制を調べておきましょう。
重視しておくべきポイント。
A.自分が何を撮りたいのか決めているならば、買うべきカメラは絞られます。
それを該当スレで吟味しましょう。
漠然とデジ一を買おうとしているならば、一番売れているものが無難です。
目移りして一つに決められない場合も売れ筋を選ぶのがいいでしょう。
ムック本も多く出ていますし、人に聞く場合も有利です。
あなたが凝り性の場合、漠然と選んだ後更改するかもしれませんので初期投資は少なめに。
具体的な製品例。
A.キヤノンEOS40D ニコンD60
書込番号:8194529
0点

どのメーカーのエントリー機種もはじめてデジタル一眼レフを使う人のことを考えて造られていますので心配いりませんよ。
とりあえずレンズキットだけで初めて、自分にとって何が重要なのかを体験することが重要かと思います。
http://kakaku.com/magazine/051/index.html
書込番号:8194685
0点

なんだかんだ言っても、キャノンX2レンズキットが一番無難な気がします。
書込番号:8194944
0点

持ってみてグリップ感が大事かな
重くても握りが良い(合う)と疲れませんよ
色々レンズありますが、各メーカーのキットレンズで
まずは良いかと思います
難しく考えずデジイチ楽しんでくださいね
書込番号:8195176
0点

みなさん、貴重な意見ありがとうございます。
いろいろ考えてみたのですが、
オリンパスのブルー的な発色がいいなと思ったので
オリンパスのものを考えています。具体的にはE-510かなと。
ただCCDのおおきさが違うとかで
レンズを変えるものが限られていると聞いたのでちょっと悩んでます。
あと考えた候補はSONYのα200、ニコンのD60。
値段も手ごろかなと思いましたので。
どう思いますか?
>EOS 5D MarkUさん
目的はいろいろですが、風景と人を撮ろうと思ってます
>北のまちさん
予算はできれば7万以下が良いかなと思っています。
レンズを考慮するとはどういうことでしょうか?
>ダウン_タウンさん
ピントを自由にあわせられるところに魅力を感じてやろうと思いました。
あと、単純にかっこいいとw
>The March Hareさん
詳しく説明していただきありがとうございます。
ものすごく参考になりましたw
この点を考えると、D-510はどうなんでしょう?
>monographさん
なるほど、ありがとうございます。
>derideriさん
なるほど。
安いもの、直感でいいとおもったもの、一番売れているものを狙ったほうがいいんですね。
>パイオーツ・オブ・レズビアンさん
ありがとうございます。
なにより体験していきます。
>花とオジさん
なるほど。人気がありますし、そうですね。
>こうたろうらぶさん
ですね!
なにより楽しんでみます。
書込番号:8196700
0点

オリのフォーサーズですがレンズの絶対数は少なくても手が届く範囲のレンズで
当面は困らないと思いますよ。
4万円を切る純正レンズだけで28ミリから600ミリまでカバー(35ミリ換算)していますし
年内発売予定の9−18ミリも入れれば18−600ミリをカバーすることになり
他にもマクロレンズ、スナップに最適なパンケーキもそろいます。
これだけの焦点距離を安価なレンズでカバーできているのはフォーサーズぐらいです。
明るい単焦点レンズがやや不足しているとは言えますが標準域なら
定番のシグマ30ミリF1.4もあるしよっぽど困ることはないかと。
この辺りは「購入できる価格帯で自分の撮影スタイルに必要な焦点距離や最短撮影距離の性能があり
手ぶれ補正が効くレンズ」がどれだけあるのかという観点で見れば
オリのレンズラインナップは少ないとは言えないですね。
例えば純正レンズだけ考えればD60でAFが効くレンズよりも
フォーサーズはそれよりも数では数本劣る物の手ぶれ補正が効くレンズでは圧倒的に多い事になります。
キヤノンはレンズの本数は圧倒的に多いですが写りが良くて手頃な価格のレンズで手ぶれ補正もあって・・・
と絞っていくとそれほど数は多くありませんし。
単純な数に惑わされずに自分が使いたいレンズ、買うことができるレンズの数で検討すべきだと思います。
D60とE−520の価格差が1万以下ですから私ならE−520をオススメしますね。
ボディ内手ぶれ補正と強力なダストリダクションを考えればこの価格差は納得できると思いますし
E−510とE−520では発色やダイナミックレンジ、液晶の見え具合、
AWBの精度など内部的には相当違っていて全く別のカメラですから。
私は手ぶれ補正以外の基本性能が同じE−410からE−420に買い換えましたが
E−410での不満点がE−420でほとんどなくなっているので
E−520とE−510なら断然E−520がいいと思います
書込番号:8197493
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/09 16:10:28 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/09 17:17:49 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/09 16:12:03 |
![]() ![]() |
15 | 2025/10/09 16:57:04 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/08 15:26:43 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/08 11:41:18 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/08 16:15:22 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/09 3:19:17 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 22:21:49 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/08 8:13:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





