


月末に新車がやってきます。
車には疎いのでおろしければ教えて下さい。
友人から新車ならたとえ軽四でも慣らし運転をした方がいいと言われました。
新車買うのは初めてなのでわからないのですが、慣らし運転は必要なのでしょうか?
友人は1000キロぐらいまでは急のつく運転をしないようにとか、回転数の抑え気味にとか言ってました。
かなり長く乗ると思うので耐久性等に違いが出てくるのならしてみようと思ってます。
よろしくお願いします。車はムーヴコンテを購入しました。
書込番号:8411399
0点

検索すると様々な書き込みが見つかりますよ。
検索のキーワードに「慣らし運転」と入れて検索すると
たくさん出てきます。参考にしてみて下さい。
・・・ちなみに、運転する人が車に慣れると言う意味合いが大きいかなぁとは
私は思っています。
書込番号:8411415
1点

メーカー、車種によるかもしれませんが、ディーラーによると最近の車は慣らし運転は必要ないとのことです。例え、慣らし運転が必要で慣らし終わった後も「急」の付く運転はしない方がいいですね。
耐久性に関しては、慣らし運転より定期的にオイル交換・エレメント交換等する方が重要(有効)だと思います。
書込番号:8411716
1点

ちなみに車によっては、「最初から遠慮せずに、キッチリまわして下さい。」とディーラーに言われる車もあります。
エンジンオイルも、最初は5000kmまで換えないで下さいと言われました…
書込番号:8411739
0点

> 耐久性等に違いが出てくるのならしてみようと思ってます。
そうすれば良いと思います。
此処で「する」「しない」の意見を頂戴しても、気になってるのならした方が精神的にも良いと思います。
方法はおっしゃる通りでよいかと。
書込番号:8411803
1点

慣らし運転はタイヤ(新品は表面が固い)やブレーキ等の為にもしたほうがいいと聞きます。
書込番号:8411894
1点

30年位前の国産車の取扱説明書にはエンジンを長持ちさせる為に
新車から5000km位までは控え目な運転をするよう記載されています。
しかし、現在の国産車の殆ど(又は全て?)の取扱説明書には、
このような慣らし運転を行うような記載はありません。
つまり慣らし運転は必要無いという事です。
現在の国産車のエンジンは日本の素晴らしい加工技術により精度が
飛躍的にUPし慣らし運転を行う必要が無くなったという事です。
因みに私は慣らし運転が必要無いと分かっていても慣らし運転は行
う派です。
書込番号:8411948
2点

会社の営業車の使われ方を見ていると「慣らし運転」には無縁ですが・・20万キロでも30万キロでもキッチリ走りますよ。
一般的な運転では車の運転は終始・慣らし運転の延長線上にある気がします。
一般道路でリミッタ−を利かせている車は皆無に近い(ATであればなおさらです)
と言いつつも私自身は「慣らし運転」と「暖機運転(アイドリング暖気ではない)」はしますが・・。
スレ主さんが「慣らし運転」を多少なりとも意識したのであれば実行した方が良いのでは。
効果の程は?ですが・・精神衛生上は大いなる満足感をうんでくれます。
是非楽しいカーライフを送って下さい。
書込番号:8412175
1点

トランスミッションはCVTですよね。
アクセルのベタ踏みはしないくらいで、普通に走ることが慣らし運転ですね。
CVTにSモードなどがあれば最初のオイル交換までは使用を控えた方が良いかもね。
と言うくらいです。
最近のトランスミッション制御は高回転を使いませんし、エンジンも高回転よりもトルク重視の設計になっていますのであまり、意識して慣らしをする必要は無いでしょうね。
でも、少しでも長く乗りたいとか、エンジンのフケ上がりを少しでも良くしたいなら上に述べたような運転をしばらく心がけると良いと思います。
殆ど気持ちの問題だと思いますが。
書込番号:8412262
1点

出来ましたら、ディーラーのコメントと納車時のオイルの銘柄は確認された方が宜しいかも知れませんね。
車によっては、納車時に、新車専用オイルを装填している可能性もあります。(事実、私の車は、それが理由で、慣らし時もまわす事と、5000kmでのオイル交換を指示されています。)
新車専用オイルは、通常のオイルに比べて非常に高価で、その代わりエステル系の添加剤が含まれており、そう言った成分がエンジンに馴染む事を前提にディーラーはその様な事を言っているそうです。
ですので、まずは、ディーラーのコメントを聞くのが先かと思いますが…
と言う事で、ではでは。
書込番号:8412943
0点

後、タイヤとブレーキの皮向きと当たりの話ですが、それは普通に走れば、300kmぐらいで皮は剥けます。
書込番号:8413017
0点

http://www.subaru.jp/afterservice/tnst/pdf_impreza/2007/all.pdf
1−22頁
■適切なエンジン回転数で運転を
• 新車の慣らし運転中(1,000 kmまで)……4,000 rpm以下
• 慣らし運転後……タコメーター(エンジン回転計)のレッドゾーン未満
>知ったかぶりって恐いね。
書込番号:8413176
0点

さよならびこ〜まん☆さん
>>知ったかぶりって恐いね。
この言葉が私に対するものに思えますので一応反論しておきます。
私は「国産車の殆ど」と書き込んでいます。
少なくとも私の3S-GEには馴らしが必要との記載は取説にはありません。
「知ったかぶり」というからにはスバル以外の他のメーカーの取説にも
慣らし必要との記載があるんですよね?
それと「>」の使い方が間違っています。
書込番号:8413714
2点

おはようございます。
たくさんの返信ありがとうございます。
大事に乗る気持ちを持ってれば安全運転にも繋がりそうですし、私自身が新車に慣れる事から始めようと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:8413813
0点

>スバル以外の他のメーカーの取説にも慣らし必要との記載があるんですよね
<すいません。
<価格でよく拝見するスーパーさんがクールポコってたんで、どんだけ〜と思っただけなんですぅ。
>私は「国産車の殆ど」と書き込んでいます。
>少なくとも私の3S-GEには馴らしが必要との記載は取説にはありません。
<だから、言葉尻とか、自分の車に記載がないから少なくとも殆どとか言うつもりはまったくないんです〜。
<ただスレ主さんの質問が気になったので、ネットで検索したらワラワラ出てくるのに、高ぶっちゃってるのを指摘せずにはいられなかっただけなんです。
<お気に触りましたらすいません。何時も上から目線なのに中身が伴ってないのが気になっただけなんです。すいません。すいません。
http://www.honda.co.jp/manual/freed/2008/pdf/2008-freed-all.pdf
176頁
1,000km走行するまでは
http://www.mazda.co.jp/service/ownersmanual/manual.html?rx-8/index.html
目次→必読!安全ドライブのために→運転するとき→ならし運転をする
お車を安全に長くご使用いただくために、最初の1,000kmまでは
http://www2.nissan.co.jp/TEANA/J32/0806/manual/manual_J320806_ALL.pdf
17頁
車のためにならし運転を
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/support/manual/pdf/evo_071009.pdf
3-3頁
ブレーキの慣らし運転について
書込番号:8418073
1点

私は必要だと思いますね。
私の取説などにも、「馴らし運転は必要」とは書いていません。
しかし「このクルマは馴らし運転が必要ない」とも書いてません。
馴らし運転せずとも故障はしないでしょう(たぶんメーカーはこれは保証してるはず)
※馴らし運転しなかったとして、保証期間中のクルマの無償修理を拒否することはない。
だけど
今後の燃費や加速のスムース感などの運転フィーリングなどに少なからず影響すると思いますね。
(それにコレに関してはメーカーは決して保証しないでしょうしね)
因みに私は慣らし運転が必要だと思っていますし慣らし運転は行う派です。
このほうが精神衛生上にも良いですよ。
書込番号:8418543
0点

ボクスターの場合、慣らし運転に関する記述が取説にあります。
http://www.porsche.com/filestore.aspx/default.pdf?pool=japan&type=download&id=download-boxster-01&lang=jp&filetype=default
慣らし運転よりも慣れ(自分がクルマに慣れる)運転だと思いますが。
書込番号:8418719
0点

最近の車の加工精度は、部品の加工精度が飛躍的に上がっているだけで組み付けの精度はそれに伴って向上していないのが現状です。
ですが部品の精度が上がってるので昔のように「バリを取る」的な行為とは異なり、慣らしの目的としては「当たりを付ける」事だと思います。
精度と言ってもナノ世界で見ればバラツキは当然あります。そこまで必要無いのもありますがバラツキやバランスがズレていたとしたら少しでも慣らす事は「機械もの」には必要でしょう。
書込番号:8418855
0点

おはようございます。私は必要無いと思いますね。(意識してしなくても)
普通に運転してれば、それが「慣らし運転」になってると思います。
東京郊外在住ですが、普通に交通の流れに乗った運転してて、3000回転以上行きませんよ。(大体2000回転位かな)
浅草キッドが工場見学する番組(関東では、水曜深夜)で、工場で組み立て終わったばかりの、出来たてホヤホヤの車を、エンジンガンガン回してチェックしてました。
(全車。検査項目に入ってるみたいです)
あれ見たら、慣らしなんて必要無いんだなぁ、って思いましたよ。
その自動車工場って、スバル(群馬)ですけど、。(ガンガン回してたの、レガシィでした)
普通に運転してれば、それが「慣らし運転」になってますよ!
書込番号:8419001
0点

慣らしなんか不必要です。
ましてや軽四でしょ?
精神衛生上も最初からガンガン踏み倒しましょう。
唯一慣らしが必要なのはマルチシリンダーの二輪車だけ!
書込番号:8420479
0点

慣らし運転はその人の心の持ちようでしょう。
やりたい人はやればいいでしょうし、
不要と思う人はそのままで全く問題ないでしょう。
自分の車ですので好きにすればいいのではないのでしょうか。
私はします・・・少しでも車を大切にしたいですし、
部品の切削精度が確かに向上はしていますが、やはり金属部品同士を
オイルを介して摩擦させていることには何の変わりもありません。
どんな車でも大切に乗りたいのであれば大切に扱うことはよいことだと思いますが・・
たかが、最初の時期に高回転を回さずにあたりをつけるだけの行為なんですから。
あと、ならしが不要といわれている方で時々おられますが、エンジン始動時の冷寒時から
高回転で回しても切削精度がいいから大丈夫という勘違いされた方がおられますが、
論点が違ってます、オイルが十分に回っていない状態での高回転はエンジンに対する
大きな負担以外のなにものでもありません。
故障する車の大多数は無頓着な人が多いです。
機械は嘘はつきません、動かなくなるのは使う人間の行いが悪いからです。
書込番号:8437115
0点

<あと、ならしが不要といわれている方で時々おられますが、エンジン始動時の冷寒時から
高回転で回しても切削精度がいいから大丈夫という勘違いされた方がおられますが、
論点が違ってます、オイルが十分に回っていない状態での高回転はエンジンに対する
大きな負担以外のなにものでもありません。
それは慣らしの話ではなく、暖機運転の話でしょう。
確かにそうですが、昔と今では暖機運転の考え方も変わってきています。
昔は水温が上がるまでアイドリングと言うのが常識でしたが、今ではそれは否定されていて、一部の車種を除き、エコの概念から、アイドリングをするのではなく、低回転での運転を推奨されています。
又、慣らしに関しても、昔と今では話が変わって来ていまして、昔と今では、加工精度以外にも、バリ取り技術の向上と、表面のコーティング技術(加工時のコートとエンジンオイルに添加物として含まれる物)が有って、昔ほどシビアになる必要が無い事も事実です。
ちなみに私の車が、ディーラーから、「鳴らし時でも、積極的に回して下さい。」と言われた理由は、そこにあります。
私の乗る車のエンジンには、一部のパーツにDLC(ダイアモンド ライク コーティング)が施されています。
ま、これはまだメジャーの技術ではない為、この場でのコメントは控えますが、それ以外でも、納車時に添加剤の含まれたエンジンオイルを使用しており、エンジンを回す事で、その添加剤が馴染みやすくなると言う効果も有るそうです。
もし、そこまで慣らしに気を使うのであれば、添加剤も勉強されてみてはいかがですか?
添加剤の効果は、新車の時に馴染ませるのが、一番効果があると聞いた事があります。
私なら、もし添加剤が含まれていないオイルが新車時に装填されていましたら、1000km時に、オイル交換と同時に添加剤を入れてみますね。
ダメレス失礼。
と言う事で、ではでは。
書込番号:8437322
0点

ゴメンナサイ。
訂正です。
「DLC」の表記ですが「ダイアモンド ライク コーティング」ではなく、「ダイアモンド ライク カーボン」でした。
謹んで、訂正し、お詫び申し上げます。
ちなみにこのコーティング、金属の表面に炭素でダイアモンドに近い状態でコーティングする事で、表面の滑りを良くする技術で、レーサーや、一部のバイクのフロントフォーク、金属加工用の刃物の表面処理などに使われている技術です。
書込番号:8437381
0点

DLCはコストが高いですよね。
金属同士の磨耗に良いとの事で試作で施工した経験がありますが、大した事ありませんでした。ちなみにステンレス合金です。
書込番号:8441163
0点

<DLCはコストが高いですよね。
やはり、その道の方ですか…
私も試作の会社に勤めています。
ちなみに、私の場合、DLCは日常的に仕事で使っています。
マシニングで使う刃物で、エンドミルと言う物がありますが、アルミの加工でドライ(クーラントと言う切削用の冷却用油を使わず、空冷で加工する条件)の場合、DLCは常識かつ、必用不可欠な物で、その能力の高さは、他のコーティングとは大きな差が有ります。
加工時に切削抵抗があると、すぐに溶着してしまって、まともな加工が出来ないんです。
滑りが良い…
その差は絶大です。
ただ、あまり耐久性、良くないんですよね。
コーティングの皮膜が比較的薄く、すぐに剥げる為、コーティングが剥げた瞬間に普通の刃物に変わります。
ま、エンジン内はマシニングで言うドライではなく、クーラント使用と同じだと思いますので、すぐには剥げないと思いますが、暖気の面では気をつけないといけないかも知れませんね。
と言う事で、ではでは。
書込番号:8441920
0点

一応、念の為に言っておきますが、鉄やステンなどの金属とは相性悪いです。
鉄を削る場合、他のコーティングに対して効果が無い為、ただ高い刃物と言う事で、うちの会社で鉄にDLC使ったら、「アホ垂れ」と言われます。
アルミやアルミ合金などにのみ効果が高いと言われています。
樹脂では、アクリルですね。
ABSなんかではまず、使いませんが、アクリルの加工時には良く使います。
書込番号:8442283
0点

刃物にDLCをコーティングしたものでPMMAを切削するという事でしょうかね。
ALやSUSを加工の場合はおっしゃる通り構成刃先と言い、切り屑が刃先に着く事で切削力が落ちます。
コーティングは表面硬度及び溶融温度を上げるのが目的ですので、磨耗に用途を求めるのが間違ってるのかもしれませんね。
書込番号:8445967
0点

何か、話は横道にそれてしまいますが…
アクリルを削る場合、欠け易いと言う問題も有るんですが、滑りの悪い刃物で削ると、熱による「反り」の問題も有るんです。
樹脂をドライで削る場合、大なり小なり、この「反り」の問題は出てきます。
加工時に発熱の少ない…すなわち「滑り」の良い刃物の選択って、精度を考えると大きな問題になります。
ただ、樹脂の中には、アクリル以上に反りの大きい樹脂もあります。
ガラス繊維入りポリカ(ガラポリ)耐熱樹脂の中でもPPSなど…
ただ、それらの樹脂の全てにDLCが有効か?
そうではないんです。
やはり、DLCはまだ、向き、不向きがあるのは事実でしょうね。
私自身、ダイヤモンドコート(DLCではなく、ホンマモンのダイヤです。)の刃物もたまに使う事が有りますが(コストの関係上、精度の悪い外国製)とは、かなり性格が違うようです。
まさしく耐久性重視…
そんな感じです。
ちなみにダイヤモンドコートは、絶対的切削量が多く、精度が必要でない粗削りに良く使います。
この刃物が、もし国産並みに精度(振れや径、ロッドのバラつき)が有れば、話は180度変わるのですが…
書込番号:8446545
0点

話は脱線しっぱなしですが…
ちなみにマシニング用のエンドミルでDLCコートされた物の多くは刃先形状もアルミ加工用に特化された形状になっています。
鉄などの硬い金属を削る用には作られていません。(切れ味重視で、耐久性、剛性重視の形状にになっていないと言う意味です。)
カタログを見ても、メーカーの推奨はアルミ中心ですね。
脱線失礼。
ちなみに、私もこの板にコメントするまで知らなかった事ですが、やはりアルミとは相性が良く、鉄などとは相性が悪いと言うコメントが別のサイトで有りました。
http://homepage1.nifty.com/Cmaj/aboutme/engineer/tech072.htm
私も、つい先ほど、知りました。
と言う事で、ではでは。
書込番号:8446681
0点

脱線ついでに。
なるほど〜f2asさんはアルミや樹脂加工がメインのようですね。私の分野は特殊鋼です。
エンドミルにDLCは初耳でしたので今度調べてみますわ。
現在は超硬にTiALコーティングが主流です。上級グレードはTHコートですが、高硬度鋼では差が見えてきます。これまた高価ですが。
ガラス入りPCも加工するんですね〜
PMMAの板で端部の加工は経験ありますが冷や汗ものですよね(笑)
これくらいに。
書込番号:8449608
0点

板主さんには本当に申し訳ない。
脱線しっぱなしですが…
DLCコートのエンドミルの件…
私が良く使うメーカーのサイトですが…
http://www.ns-tool.com/technology/technology_01.html#c
けど、最近はコストの安いミスミと言うメーカーのエンドミルも良く使います。
結構、上からコストダウン、うるさく言われますので…
書込番号:8449922
0点

話はもっと脱線してしまいますが…
これは、絶対デジカメ板では言えない事ですが…
マグ(マグネシウム合金)も削っています。
デジタル一眼ネタでこの事を言ってしまうと、かなり問題が有るんですが…
金属加工をご存知の方でしたらマグの怖さ、ご存知だと思いますので…
某メーカーのハイエンドデジタル一眼レフのマグ部品、削りました。
その当時、絶対に人には言えない秘密を知ってしまいました。
絶対他人には言えないトップシークレットの内容です。
言いたくて仕方がなかったですが、我慢しました。
私の仕事は、そんな仕事です。
書込番号:8450753
0点

申し訳ないついでに
ミスミは工具・部品共にコスト安いですね。うちも常用です。
先日ミスミの開発担当者が来て「何か売れる商品は?」と尋ねてきたので
「プラ板の加工」をお願いしておきました(笑)
Mg合金は未知ですね。切削加工?それともEDM?
そこまで言われると知りたくなりますが、まあ〜これくらいで失礼。
書込番号:8454201
0点

>慣らし運転は必要なのでしょうか?
慣らしは
500キロ走行まで 3500回転以上上げない
1000キロまで4000回転
2000キロまで5000回転
3000キロまで6000回転
オイル交換は 一ヶ月点検の時に 必要ならデーラーが交換してくれます
後はデーラーが交換時期を教えてくれます
エンジンの慣らしをする理由は キチンとエンジンを回して
回し癖を付けないと走らない車になってしまいます
少なくても最大トルク値までは回してやら無いと・・・
最大トルク値はタコメータ(エンジン回転計)が時計の針に見立てて12時の位置です
ブレーキの慣らしは強く踏まずに ゆっくりと踏んで あたりをつけます
もちろんとっさの時には強く踏みますが
こうすることでブレーキの効きや寿命が違ってきます
書込番号:8455699
0点

私は慣らしにそんな時間をかけたくないな
せっかく購入したのに何ケ月も気を使ってちゃ面白くないもん
私の慣らしの考え方
最初の100kmは街中や郊外で慣らし
いわゆる急の付く操作はしないかぎり回転数なんて
考えない(それほど上がるもんじゃない)
これは車の慣らしというよりも、車に慣れるための慣らしです
購入当初はうれしくてたくさん乗るのでおそらく2〜3日で達成でしょう
これが終わったら高速道路で高速慣らしをします
これは高速でのあたりをつけることとEUCの学習のためです
私の慣らしはこれで終わり、200km〜300km、1週間程度です
オイル交換は、最初は6ケ月目、次は1年目、以降は1年毎です
私の年間走行距離が1万km以下ですので参考までに
書込番号:8457027
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/21 23:22:39 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/22 0:15:46 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/21 21:52:25 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/21 20:38:08 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/21 22:40:00 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/21 18:08:57 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/21 21:03:26 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/21 21:40:12 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/21 22:14:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/21 10:23:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





