


お久しぶりでございます。
どらちゃんさんにD777SLをお勧めいただき、電車内とても楽しく過ごしております。その節はありがとうございました。
今回は家の中でもいいヘッドホンで聞きたいとおもい質問させていただきます。
屋内前提ですので、大きさには拘らないでいいということと、予算のほうも余裕ができまして20000円くらいまでならというところです。
そこで皆さんにお勧めを伺ってから視聴に出かけようと思うのでご助言をお願いします。
屋内でクラシックを中心に聞きます。ワイドレンジが好み(包まれるようなオーケストラ)なんで、オープンかなと思いましたが、オープンは同一部屋なら丸聞こえということで懸念しています。また、今使っているSONYのD777SLも静かなところで聞くととても元気がよすぎる??ちょっとキンキンしたように聞こえてしまいます。(音の表現は難しいですが、しっとりと深みのある落ち着いた音が好み)
なので、落ち着いた音が出るヘッドホンを教えていただきたく思います。
よろしくお願いします。
書込番号:8944108
0点

ゼンハイザーのHD595
AKGのK240S(K242HD、K240Mk-2の前モデル)を持ってますがそれを参考にすると
心地よさや落ち着き、聞きやすさを求めるならK240s
オーケストラに奥行きや迫力を求めるならHD595といったところでしょうか。
K242HD、K240Mk-2は音の傾向はK240sを引き継いだまま低域が増えたと聞きますので、
音の心地よさ、イヤーパッド、ケーブルの交換など長い間お世話になるのなら
K240Mk-2を推します。
HD595も悪くはないと思うんですが暗い高域と明るい低域、
音が頭の中心から前へ前へ行こうとしたりする点から
心地よさとしては中途半端な印象があるのでK240Mk-2です。
K242HDとK240sMk-2の違いは交換用のイヤーパッドとケーブルがあることと
価格コムだと評価に差があることですが、
価格コムの評価はあくまで「参考にする」程度でいいと思います。
・・同じPCスピーカーで色が違うだけなのに
満足度が1,18点も差があったりしますから(苦笑
(例AT-SP100 BK、AT-SP100 WHなど)
書込番号:8945263
1点

aro-ha様、はじめまして
まず前提としまして、記載されている以外でのaro-ha様の環境が知りたいです
ヘッドホンアンプの有無や音源の違いは大きいです
また、オープンエアー型だと音が〜という記載についてですが、案外層でもありません
性質上、外で聞くと外部からの雑音の性で音量を上げてしまい、結果として音が漏れることがありますが室内用ということでしたらそこまで心配せずとも良いと思います
今分かる範囲でお答えしますね
日本ブランドは大分音作りが解像度・分解能よりのものが多いです
これは音を細かく綺麗に伝えてくれる半面、雰囲気作りとかそういうのが中々一緒になってくれなかったりします
勿論それに当てはまらない、すばらしい日本ブランドのヘッドホンも存在しますが如何せんお値段が;;
海外ブランドへも視野を広げてみるといいかもしれません
さて、ではオススメのメーカーさんで希望価格前後では
・AKGさん "K601" (オープンエアー)
・オーディオテクニカさん "ATH-AD1000" (オープンエアー)
・SENNHEISERさん "HD595" (オープンエアー)
・DENONさんの "AH-D2000" (密閉)
などいかがでしょうか
―― K601 ――
クラシカルといえば定番になる所は調べると分かりますが "AKG" さんがまず上がりますね
尤も、ここは私個人の好みも入っているチョイスになってしまってますけれどね(苦笑;;)
K601はAKGさんの中でも繊細で美しい中音域〜高音域がウリの子です
女性ヴォーカルの艶やかさや音の広がりの凄さが最大の特徴のAKGさんですが、殊この子はその特徴が顕著に現れています
反面、低音域がやや物足りないと感じることもあります
オールジャンルOKなヘッドホンではありませんけれど、値段的にもみてK601は悪いチョイスではなさそうです
殊ヴァイオリン、ピアノ・フルート(始めとする中〜高音域管楽器)ソナタ、アコースティック、オーボエ……などなど、細やかな表現が非常に美しい音色です
ソロパートなどで真価を発揮してくれます
また、女性ヴォーカルの表現が絶妙なのもAKGさんの十八番
儚い感じの表現がなんとも見事です
しかしながら、K601はインピーダンスが非常に高く音量が非常にとりづらいです(120オーム)
ある程度の出力を持つことが前提になります
AKGさんに括るのであらば双子の姉機種に "K701" という子が存在します
インピーダンスも低く(62オーム)音は優しく美しさもある滑らかでいつまでも聞いていられる落ち着きある音……と、こちらの子のほうが本当はaro-ha様のご希望に合いそうなものの、お値段的に今回はパスします
ただ、お金をためてこちらを購入すると言うのも方法でしょうから記載しておきました
また、お値段は非常に高くなっているもののK601とは音の方向性が異なるだけで、確実に姉であるK701の方が高レベルだとは言い切れません
書込番号:8945742
0点

長くなりました……続きです
―― ATH-AD1000 ――
2万円代の機種というと確実に上がってくる子の一人、委員長気質で優等生な感じ
インピーダンスが高くなく、アンプなどなくても比較的楽にドライブすることができます
殊に環境がそろってない時は重宝すると思います
またウィングサポートのおかげで思った以上に軽く感じるのもポイント
側圧などありますが、慣れ+改善が見込める分メリットであるウィングサポートは重要なところです
音色はフラット傾向です
ただ、どの音も80〜89点で鳴らす感じで、上記のK601などと比べるとここが凄い!という特徴がない……まさにクラスの委員長のような子です(苦笑)
特徴としては海外ブランドと違って、解像度や分解能に力を置いている感じがすることでしょうか
一音一音がしっかりと伝わってくる、そんな音作り
表現の上手さからクラシカルに合うものの、音場がやや耳に近い感じで広がりなどには多少かけるところもあります
気になる人は気になる一面です
また、温かみとか優しい音作りとは違うベクトルな音ですね
この辺りはどうしてもこの価格帯で解像度追求ということもあり、そうなってしまうのでしょう
このあたりがaro-ha様のご希望とは少し異なる気がします
落ち着いた音といえば落ち着いた音なのですが……なんといいますか、"優しさのある物腰の柔らかな女性" がAKGさんや下記のSENNHEISERさんならば、A-Tさんのこの子は "淡白に与えられた仕事をこなす静かな女性" といった感じ(?)です
―― HD595 ――
SENNHEISERさんは、AKGさんとはまた違った魅力ある音作りをしているブランドですね
海外ブランドでクラシックというだけでAKGとSENNHEISERさんは必ず上がってきます
AKGさんはとにかく繊細さや高音域の美しさにこだわる線が細いイメージをもたれがちな音色
対してSENNHEISERさんの音作りはどちらかというと逆で低音域寄り、優しくて温かみのある音色と方向性がやや異なります
共にクラシカルが得意なのですが高音域と低音域、ひっくり返した印象ですね
この辺りを踏まえるとaro-ha様にはSENNHEISERさんの音作りは合うかもしれません
さてHD595はというと、他に違わず低音域がやや得意なフラットさで温かみのある表現が非常に上手な子です
音に尖った感じがなく、聞いていて落ち着きを与えるような音
女性歌手のヴォーカルは艶やかで味があります
どちらかというと、すごく高い女性の声よりもややハスキーなJAZZシンガーの声がとても上手です
また装着感がとても良いのもポイント
ウィングサポートとは違い頭を覆ってしまうのでまた違った装着感の良さですが、耳をすっぽり覆ってくれる上に蒸れはあまり気にならず、側圧もきつくないのにずれにくいです
長時間聞くのにはこういう付け心地だとうれしいですね
ただインピーダンスがK601と同じくらい高くて音がとにかくとりづらいです(120オーム)
K701と双璧をなすオープンエアー高級機として有名な上位機種のHD650はさらにとり辛いのですが……(300オーム;;)
余談ですが兄貴分のHD650はコードなどを変えないとどうも懐いてくれないことでも有名です
また後継機であるHD800が誠意製作されているらしいですが、お値段が15万ほどするようですね(´;ω;`)
―― AH-D2000 ――
DENONさんは4つのうちでたった一つの密閉型
重くて慣れるまで苦労しますが、装着感が悪いわけではありません
イヤパッドは非常に柔らかくてふわっと包み込んでくれます
少々蒸れやすいですが、パッドの装着感は非常にいいです
重い分ずれやすいかな、なんて思いますがぴったりフィット(笑)する位置を見つけたらあまり気になりません
アンプがない環境ではインピーダンスが非常に低く音量がとりやすいのもいいです
密閉型の長所としてはやはり静けさと音の独占感です
周りに聞こえる心配が少なく、ノイズさえ抑えれば特有の静けさがありますからね
ただ、密閉型にしては音抜けも悪くなく悪い意味で音がこもる感じはあまりないです
音色は柔らかさもあるのですが結構メリハリがあるので少しノリはいいかな、と感じるものの比較的静かな子だと思います
いや違うか、静かな子ですがメリハリも以外にある感じでしょうか(?)
でもDENONさんの特徴をしっかりもった、良い子です
フラット傾向なため、曲によってはさっぱりしちゃいますけれどね(笑)
クラシカルが特別得意というわけではなく、どちらかというとオールジャンル向きです
突出した所がない分、その分野ごとに強いサウンドを持つ機種には負けてしまいますがそれ相応に鳴らしてくれます
音場は上を見ればやはり狭くもなく広くもなく、しかし価格帯を考えると十分な性能です
最大の弱点は重さ以上に、何よりもコードです
少々硬くて取り回しが不便な面があり、良い感じになじむまで相応の時間を要します
ただ、総合的にみて悪くない製品だと思います
________________________________________________________________________
非常に長くなってしまいました、本当にすみません;;
まだまだオススメの機種はいっぱいあるのですが、とりあえず日本海外関係なくオープンエアーで3つ+密閉を一つで今回は終わらせます
2万円クラスのヘッドホンは大分個性が出始めて、選ぶのだけとっても楽しいです
是非、ご自身の趣向と望む方向をしっかり決めて購入して頂けるともっともっと楽しんで頂けると思います
aro-ha様の選択に僅かながらでも光が差し込むこと、お祈り申し上げます
書込番号:8945745
1点

主さん,D777SLは気にいりましたですか。
好かったです。
で,今度は,ホーム用ですか。
予算から見て,SoundHouseさん辺りで,直輸入品を購入するのがCP的に好いのかな。
此処まで出て来たモデルは,基本的鳴り方スタイルが混在してます。
D777SLと同じ基本を採るのが,HD595,K701です。
一方,逆なタイプは,K601,D2000です。
ドチラの展がり空間を求めたいかを択ぶも重要なです。
そうそう。D2000は,当初の頃に比べてケーブルが太くなってますね。(扱い難い太さでDX1000と同じですね。高級DENON系)
書込番号:8946649
0点

現在販売されているHD595のインピーダンスは50Ωです。
販売当初の製品には120Ωのものもありましたが、中古でも購入しない限り50Ωですので音量の心配は
ないです(天衣さん、正確な情報を提供しましょう)。
他の方は機種の特性からアドバイスされているので、クラシックの曲調から私の感想を述べます。
(あくまでも主観です、主さんとは違うかもしれませんがご容赦下さい)
・AKGのK601にはバロックや古楽が心地よく響きます。チェンバロやリュート、小編成の室内楽には
あっていて、特にジョスカンデプレやバッハのポリフォニーの優しい声楽曲をK601でよく聞きます。
・HD595は天衣さんが仰るように、ヴォーカルを魅力的に鳴らしてくれるので、オペラを聴く時によく使い
ます。ソプラノ・アルトも勿論いいのですが、テノールの伸びやかな声はすごくはまると思います。
(パヴァロッティの美声が堪らないです)
・ATH-AD1000やAH-D2000は所有していないので発言は控えます。
・あと私のお薦めは、BeyerdynamicのDT990です。これは低音の響きが独特で、低音が鳴るというよりは
弦の揺れが耳に届くという、他の機種では味わえない特徴があります。また、高音が刺さるような音を
出しますのでひょっとすると主さんの好みではないかもしれません。
大編成オケやチェロ、オルガンのような低音がよく出る曲で聴いています。特にホルストの惑星 第1楽章
「金星」、ベルリオーズの幻想交響曲 第4楽章「断頭台への行進」などをDT990で聴いてしまうと、他の
HPでは聴けなくなりました。あと、バッハの無伴奏チェロ組曲は涙ものです。
当然のことではありますが、クラシックをオールマイティに鳴らすHPはありませんので、よく聴かれる
曲調でそれぞれのHPの個性にあった機種を選ばれた方が良いです。
今私はピアノの音を巧く表現してくれるHPを探しておりますが、なかなか目(耳?)にかなうモノがなく、
あれこれ物色中です。今は悩まれるところかと思いますが、この買うまでの期間を楽しんで下さい。
書込番号:8947094
0点

ベイヤーは,インピーダンスが高目ですから,HPAの特性マッチングが悪いと,高音域の表現力に差が出ます。
例えば,HPAの感度切り替えが低インピーダンス用のポジションですと,表現力が落ちます。
なので,貧弱な環境因りは,確りとした環境の方が,持って居る力を発揮しますです。
書込番号:8947192
0点

さすが価格.com掲示板!!!
1日の間にすばらしい回答が次々と・・・・・・
皆様ありがとうございます。
ゼンハのHD595
AKGのK240Mk-2、K601、K701
オーテクのAD1000
DENONのD2000
個人的には、ピアノ系を良く聞きます。また、交響曲系のオーケストラも同じくらいの割合で聴きますが、ちょっと気になることがありました。
交響曲などで、コントラバスなどと他の楽器が重なって聞こえすぎてしまうような気がしています。これを改善するのが分解性能の高さ。というものなのでしょうか??
スピーカーなどでも、低音と中音域が重なってしまうことにより全体的に曇ったように聞こえてしまうのですが、ソースが悪いと割り切っていましたが、ちょっと木になってきてしまいました。試聴するときに気をつけなければいけないポイントですね。
高音域がキンキン、アタックするような感じはちょっと今回の目的からは外れてしまいます。
クラシックについてですが、(こちらもマニアの方のようにセンスのいい曲ばかりは聞きませんがw)ピアノ曲と交響曲が多いですね。(ブランデンブルグ協奏曲なんかも結構好きだったりしますww)また、曇りがち(ちょっと低域と中域が重なってしまっているような感じ)な曲としては、ベートーヴェンの運命あたりかなという感じです。
あいにくながら、あまりヴォーカルが入った歌劇などは聞きません。(でも、女性ヴォーカルが前に出るということは、ヴァイオリンたちが前に出てくるのかな??それだったら最高ですねw)
こんな下手な文で読みにくかったらすいません。皆さんにできるだけと思いつつ書いたら、日本語として読みにくくなってしまいました。
最後に自分の構成ですが、DAPをメインとして室内でも使用しています。主なのはCOWON、U5です。ある程度のヘッドフォンを買ってしまえば、ヘッドフォンアンプにも手を出してみようかな。なんちゃって考えたりしています。
これから各々の評価および特性を調べさせていただきますので、来週の木曜日あたりに秋葉に出陣できればいいかなぁなんて思ってます。(ヨドバシ以外にダイナミックオーディオもヘッドフォン取り扱っているようですね。最近知りましたw)
では、引き続きアドバイスお願いします。
書込番号:8947301
0点

ひとつ忘れていることがありました。
その何でもそうなんですが、低域と中域が重なってしまっているから聞いてて疲れるのかな??とも、思ったりしています。
(なんか全体的にボワボワしまりがないような感じがあるんですね。)
それですと、
1.きつくない高音
2.曇らない低音
3.深みのある音
4.ある程度の分解性能
5.眠るように流れる落ち着いた音
こんな感じでしょうか??5は、1と2に重なってしまいますね。
よろしくお願いします。
書込番号:8947313
0点

>>HD595 (コーヒーカンタータ様)
おや、本当ですね
私が持っているのは古い機種なのですね……全く気がつきませんでした
正確な情報を提供しているつもり、というのは非常に危ういことだということを思い出しました
コーヒーカンタータ様、適切な対応と上方修正感謝します
これからは気をつけますね|ω・*)
aro-ha様、間違った情報を提供してしまって申し訳ありませんでした
追記していただいた情報にあるとおり、変更があったようです
音量がとりやすいかどうかということを一概にインピーダンスのみで決めてしまうのもアレなので、音圧感度なども追記しようかと思ったのですが長々とやりすぎて……本当に申し訳ないです;;
便乗質問になってしまいますが新しいHD595の実際の使用した上での音圧感度はどうなっているでしょうか?
私が持っているものと変わらなければ音量問題は相当に聞きやすくなっているはずですね
逆に少し低めになっているのであれば注意が必要やも知れません
DT990ってPROですよね?;;
アンプがないときつい機種ですね
音は悪くないものを持っているのですがドンジャリ気味な音で特徴的な高音域の捕らえ方が面白いものの長時間は少しきついかもしれません
また、如何せん環境に左右されやすいです
またアンプがあるのであれば、コーヒーカンタータ様とは少々違う意見になりますがSf-04楽章は(価格帯考慮をしなければ他でいいものがあるです)低音域を力強くドライブするヘッドホンアンプがあればA-Tさんの該当品やDENONさんの該当品でも良い感じですよ
クラシカルはヘッドホンと同等に環境が必要になりますので、HPAMPがあるのであらばaro-ha様の趣向性を考慮すると他の選択肢がありそうです
ですが最大の特徴はbeyerdynamicさんの音作りが特徴的で独創的なところですね
そういう意味で気に入りさえすれば非常に良いチョイスだと思います
aro-ha様はコーヒーカンタータ様が仰有る様に、求める音色とあの高音と低音のドライブ感は少々方向性が違いそうですが決して悪くないものだと思います
なんといいますか、良い意味でbeyerdynamicさんの所の子だからこそ出せる刺激的な音です
食わず嫌いせず、違った意見も取り入れると自分の視野がぐっと広がりますので試せるならば試してみたいところですね;;(笑)
さて、aro-ha様
マニアアマチュア関係なく、自分の感性で楽しむのが一番重要かつ大切なことです
どうぞ自信を持って下さいね(*・ω・*)
"分解能" の高いスピーカーやヘッドホンは、仰有る様に音が重なってつぶしあったりはしないです
一音一音の区切れが良く、しっかり伝わってきます
ソースが悪い場合もあるでしょうが、どれを聞いてもある程度つぶしあうような雰囲気ならばそれは環境側の問題です
基本的に高ランクの機種はここの表現が美味いです
反面、良い意味でちゃんとしている子じゃないと、ただただ分解能が高いだけではまとまりのない演奏になってしまうので高ければ高いほど言い訳ではありません
個人の感性で大きく分かれますが、ここに重点を置きすぎて商品購入をすると演奏にまとまりがあるかどうかなどで揉め易いです
少し気にする程度が一番だと思います
女性ヴォーカルが前に出る、もしくははっきりとクリアに聞こえる中音域(〜やや高音域)が強いヘッドホンだとヴァイオリンの音は耳に届きやすいです
中にはエッジが聞きすぎていて痛いもの、中音域が強く美しい響きのもの(この場合ヴァイオリンの音は尖った感の強い音になります)、表現が上手く柔らかいわりに綺麗な響きのもの(この場合は美しいというよりより生々しい音になります)……etc etc
タイプはさまざまですが、人それぞれ感性が違い、聞かないと本当の意味であっているか分かりづらいことが多いです
〜な感じが好きというのは非常に重要ですが、それに括られすぎないよう注意してみて下さいね
U5だと高インピーダンス/低音圧感度のものは音が取れない可能性が大きいです
ヘッドホンアンプの導入を考慮に入れていくならばあまり気にすることはないのですが、導入しないのであれば無難にインピーダンスが低くて感度のいいものを選ぶといいと思います
また、分解能の低いものと聴き疲れというのは全く別問題だと思います
どちらかというと、音域関係なくエッジの利いた(尖った)音は聞いていて疲れ安いです
がさついている音(ボワボワした音)と優しい音は違いますが、エッジの弱い音のヘッドホンで何だか疲れた感じがするのは装着感とかそういう問題の面が強そうです
音が氾濫するような感じのヘッドホンだと疲れるのも事実ですが、それはむしろそれ以上を今聞くのは嫌になる感じの疲れ方です(苦笑)
加えて候補5つですがそれ全てを満たすヘッドホンとなりますと……正直この価格帯では難しいものがあります
ただ、該当が多いものということでしたらHD595かK601ですね
K701やHD650まで出せるとしましたらこれが最も該当数が多いです(というかほぼ全て該当します)
価格帯から行っても違うので当然といえば当然ですね(苦笑)
価格帯に括るのであるならば、いずれかに絞るほうがいいと思われます
書込番号:8947912
0点

主さん希望の音は,D777SLの主さん評価印象に,隠されて居るでしょう。
因みに,D777SL因りも音線が細い,精彩感が出て居るポータブル機は,PanasonicのHTX9です。
で,この音色に似ている大型タイプは何ぞや,合うかなから調べると,ベストな一本が見付かるかもです。
其れから,上質な音は,オーケストラのクライメージはまとまり,融合感が出て来ます。(この音が出ないと,主さん要望の音には遠いです。また,SHMCD盤と通常CD盤の違いでも在ります)
詰まり,各楽器群が交わりますので,分解能力が高い,解像感が高い音は,更に上位へ行かないと出て来ませんです。
尚,この音は,テクニカ製品で挙げると,A900TiとA1000X&A2000Xの違い見たいなモノです。
書込番号:8947948
0点

DT990ですが私の所有機はEdition2005です。PROとはハウジングの構造が異なるので微妙な違いは
あるかと思いますが、中味は同じなので鳴り方は同一傾向と考えています。
どらチャンでさんの仰る通り、中価格(5万以上)クラスのHPAがないと変な音の出方をします。
ちなみに私は管球アンプを使用しているせいか、長時間使用も全く苦になりません(それとも自分の耳が
変なのか?)。この辺は使用機器や音源に左右されるようです(打ち込み系は確かに聴き疲れします)。
天衣さんが仰るように主さんの好みではないかもしれませんが、アキバに行くなら試聴だけでもしてみて
はいかがでしょうか(選択肢からの切り捨ての材料にはなると思います)。
音屋で2万切りなので今が買い時と、思わず勧めてしまいました。失礼しました。
HD595の120Ωと50Ωを聞き比べたことがないので、音圧の違いは分かりません。
あと、主さんがボワボワしまりがない感じを気にされているようなので、一言述べさせて頂きますが
HD595は候補の中では一番締まりがない音のようにおもいます。ピアノの強い打鍵音や繊細な表現が
あまり得意ではないように思います(あくまで個人の感想ですが)。しかし、これが映画鑑賞には一番あう
から不思議なのです(適度な中低音の押し出しが、音響の効果を上げているのかもしれませんね)。
分解能は各社Flagship機と比較すると、この価格帯では見劣りしてしまいますので、あくまで主さんの耳に
あうモノを選ばれた方がいいと思います。音楽は「音を楽しむ」ために聴くものですから、主さんの心を掴む
HPが見つかることをお祈り申し上げます。
書込番号:8948517
0点

皆さんいろいろとありがとうございます。
皆さんのすばらしいご回答・ご助言を見ているとすばらしい人間性を持っていらっしゃると、ヘッドフォン選び以前に感服してしまいます。
自分はまだ若い(っていえるほど子供ですw)ですが、皆さんのようなすばらしい人間味のある人になりたいと思ってしまいました。
さてさて、本題ですが、ちょっとDT770は試聴対象ですが、あまり好みでは内容に思います。(すいません。試聴して再度返事いたします。)、また、K701ほど余裕もないですので、やはりオーテクを試聴してみて、K601.AD1000あたりで・・・
>ピアノの強い打鍵音や繊細な表現
まさにこれがほしいんですねwwこれがボワボワ重なってほしくないんです。ですが、キンキンもせずに疲れない音。うーーん自分でもいっていることが矛盾しているような・・・・
そんな感じです。再びご助言をお待ちしております。
みなさん個人的にはDENONのD2000もかなりきになるんですよね。
DENONって、大人らしい音を出すようなイメージがあって、スピーカーを聞いたときなどは、おっっっと思いました。
書込番号:8948783
0点

テクニカのAD1000じゃなく,AD900を試聴して見たらです。
AD1000の陰に隠れて,スポットライトが当たらないAD900ですが,D777SL因りも,オーケストラのクライメージは前方へ展がります。
其れから,DENONのD2000は,上でも書きましたが,ケーブルが初期因りも太く扱い難くなりました。
この機種も,K601同様に,耳元周辺に残る楽器群との繋がり感は好くないです。
耳元から外してイメージを高めると,音場展がり感は浮きます。
書込番号:8948897
0点

>コーヒーカンタータ様
Edition2005が2万とは随分と安いですね|ω・*)
大分高音域が強いドンジャリな感じがしますが、あれはあれで素晴らしい個性でプラスポイントだと思います
Proと違わず耳に刺さりますが、良い意味での粗があり力強さを感じる非常に刺激的な音ですね
Proより音の厚みやスピード感が良い感じです
ただ、付帯音が耳に残るのがクラシカルでは残念な気もします
尤も、慣れてくればあばたもえくぼ、ですね
>aro-ha様
>>ピアノの強い打鍵音や繊細な表現
>まさにこれがほしいんですねww
>これがボワボワ重なってほしくないんです。
>ですが、キンキンもせずに疲れない音。
>うーーん自分でもいっていることが矛盾しているような・・・・
となると今出てる中では折中ラインはK601、高望みですが適合ラインはK701といった感じですね
上記しましたとおり、非常に中〜高音域の再生がうまいAKGさんです
K601のほうがクリアさはありますが、か細く美しい反面やや耳に刺さる音といった感じがします
K701はクリアさでは一歩譲るもののレベルの高いクリアさで見通しの良い音、広めの音場に高レベルな分解能、雰囲気作りや綺麗な音作りながら耳に刺さらない音と当てはまるところが多いです
ATH-AD1000あたりも良い線行きますが、どうもピアノのアタック音は刺さる感じが否めません
子犬のワルツや牧童(エオリアンハープの呼称の方が有名かも?)なんかを聴くと流れ来る旋律の中で時折刺さるのが耳障りな感じがします
上位機種のAD2000辺りまで行くと随分と解消されるのですが、今度は耳の近くでなる音が微弱ながら気に掛かったり;;
でもAD2000は妹を遥かに凌ぐすばらしき優等生です
非常にフラットで愛好家も多い機種
HD595ですが、私はしまりのない音という感じはしませんね……
あえて言うならば、柔らかい(温かみのある)音なのですが、日本メーカーの音になれるとそのように感じるのやもと思います
どちらかというと日本メーカーが解像度にこだわりすぎていて、良くも悪くも高音域低音域よりなドンジャリ趣向の色付けをした音作りが多いためそのように聞こえるのかもしれません
客観的に考えてみると、その日本の音作りに良い意味で通じている且つそういう音が好みなのであるとすると、なるほど確かにフラットよりで突出した味のない音に感じてしまうような気がします
しかしながらヴェールを一枚通したような音作りですが客観的にみても、同価格帯での雰囲気作りや纏まりは非常に良いレベルではないでしょうか?
しまりのない音という表現はここから来ているのやも知れないと思われますが、分解能、纏まりなどをはじめとする上記点を考慮しても柔らかい音ではありますがしまりがない、とは感じません
やや低音よりなフラットさなのでノリの良さもありますしね
個人差はあると思いますが、私の弱小耳ではこう感じます|ω;*)
映画鑑賞にあうのはフラット傾向ながら低音がしっかり決まること、そして分解能がしっかりしていて音場も良好なので多くの音を団子にして氾濫させない為田と思います
フラット支持が厚いのはそれぞれの原音に楽しめる最低限の味付けで音を伝えて、長く音楽を愛せるためだと個人的には思っております
完全にフラットなヘッドホンは存在しないので味付けはどれもこれもされるものの、音楽を純粋に愛することが出来るのは強いですね
DENONさんのAH-D2000ですが、大人っぽいといったら大人っぽいかも(笑)
他の子はなんというか、子供っぽいですが子供ゆえに光る何かがあります
AH-D2000は何だろう……うまく立ち回ることを覚えちゃった感じ(?)です(苦笑)
それは例えばピアノや管楽器ソロをA-TさんやAKGさんほど綺麗にこなすかというと答えはほぼ否といって間違いない、というところです
ではスピード感に溢れる低音を届けてくれるかというとそうでもなく、それならbeyerdynamicさんの癖をもちつつも刺激溢れるサウンドやSENNHEISERさんの温かみを持ちつつも厚みのある低音ほど上手なわけではないのです
良くも悪くも、適度に手を抜きつつもしっかりこなす感じでしょうか|ω・;)
密閉型なのでまた違う楽しさなのですが、美しい抜けなどとはやはり勝手が違います
ですがそれらは決して悪いことではなく、そこが特有の大人っぽさや落ち着きに繋がっている、一種の皆に望まれる無難さを持ち合わせているのも事実です
ただ、皆が皆口をそろえて言うことなのですがAH-D2000は上位モデルのD5000と比べると、このいい年を重ねたお兄さんはやっぱり与えられた仕事に手を抜いている気がしてなりません(苦笑)
>どらチャンで様
ATH-AD900は分解能の高さなど目を惹くものがありますが、AD1000と比べるとどうでしょうか?
高音域の再生に力をおいたような趣向が見て取れますが、ピアノやヴァイオリンの音はやや刺さる気がします
大編成オケはAD1000に遜色なく、仰有る通り三次元方向での音の広がりは勝るものがありますが、より上手で音楽を楽しめる表現かといわれると少々首を傾げてしまう気がします
無難にATH-AD1000でいい気もしますがどうでしょうか
尤も、仰有る通り日陰に居る子なので隠れた名機といいますか、他の人が持っていない子を所持している一種のマニアの喜びのようなものを感じますね(*・ω・*)
どらチャンで様がA-Tさんの子たちに非常に通じているのが分かりました
私はあまり期待せずに耳にしてしまったATH-AD2000の音作りに引き込まれた口です(笑)
書込番号:8950446
0点

>>天衣さん
Edition2005は3万強で、PROが2万弱です。
ほぼ同じ機種なので、同じものとみていました。
言葉が足りず申し訳ありませんでした。
書込番号:8950642
0点

>コーヒーカンタータ様
こちらこそ意趣をしっかり汲み取れず早とちりしたみたいですね、申し訳ありません
あと、自分の書き込みみて思ったのですが長い上に位置間違えてるよ……(´・ω・`)
長々書き過ぎやろ……自重します
HD595のお話はコーヒーカンタータ様にするはずが……なんでこんななってるんだろう
aro-ha様にも呼んでいただけると嬉しいですが、かなりポカミスです
書込番号:8950734
0点

携帯からで、少しやりづらいと思いながらも、皆さんありがとうございます。
あとは、残すところ試聴するのみに限るのですが、もう少し教えてください。
一つめは、オーテクESW9についてです。本日とあるラオックス(徒歩圏内の近所)にて、このESW9のみ高級ヘッドフォンがありましたので、試聴してみました。
すすすると・・・今のD777とは、少し違って、AD1000もこんな感じなのかな?と、勝手に想像してしまいました。結構よかったものでwwただ、周りが異様にうるさかったですので、まだわかりませんが。チョッピリオーテクを感じさせてくれました。
二つ目は、ヘッドフォンアンプについてです。ヤフオクで、バーブラウン??というような、自作ヘッドフォンアンプをなのるものが販売されていますが、実力は如何でしょうかね?1万くらいなら、1ヶ月後くらいにはどうにかなりそうなんで、実力があるようなら、チョッピリ考えてしまいますが・・・(すいません。ヘッドフォン自体は、来週直ぐにでもほしいので、精神的に待ってる時間がないんですwww)
書込番号:8954826
0点

ヘッドホンアンプがなく、
音も好きな感じのものならESW9でいいと思います。
ポータブルヘッドホンなので鳴らしやすいですしね。
ヘッドホンアンプによって自分が好きだったヘッドホンの音が、
なんだか微妙になってしまったとかって意見とかも見るので、
個人的にはオペアンプが交換できるものをオススメします。
オペアンプを交換できるものなら音を自分好みにある程度変えれますしね。
(Dr.DAC2やiBasso シリーズなど)
あとスレ主さんがいっているヘッドホンアンプがHAMP-134DXのことでしたら、
ヘッドフォンブック2009によると音の傾向は
低域が若干弱いが歯切れのいい中高域を聞かせてくれるそうです。
ボリュームもそこそこ取りやすいようです。
書込番号:8955597
0点

ATH-ESW9とATH-AD1000はほぼ別物と感じるかも
音の傾向はATH-AD1000はやや高音よりのフラット、ATH-ESW9は視聴しただけで持っていないのですがややドンジャリしつつもスピード感がやや足りない感じがした覚えがあります
高級機一歩手前ということもあるのでしょうけれど、ジャンル選ばずなヘッドホンではなさそうです
ATH-ESW9はA-Tさんにしては艶がある感じに繋がっている気もしますし、結構いいヘッドホンだと思います
何よりも違うのが、ATH-AD1000には音の抜けの良さがあることですね
今までヘッドホン=密閉型ばかりと思っている人が始めて手に取るとオープンエアーダイナミック型特有の抜けには驚かされます
自作アンプ、かつオークション品を購入するのはかなり勇気がいりますね(・ω・;)
購入するのでしたらばその1万円を投げるつもりで購入して、期待せずに聞いたほうがいいでしょう
自作アンプは自分でつくるからこそ、プロセスの楽しみとその苦労が見舞われた時の嬉しさ(一種のプラシーボ)、満足感が得られるものだと思っています
尤も、過去に4台しか作ったことのない私なので他に詳しい方がこのあたりは語ってくれるでしょう|ω・*)
不安ならば、その一万円をヘッドホンに回してグレードアップを図るか、自分に見合うアンプが見つかるまで残しておくのが吉だと思います
ディープリズム様が仰有います様、アンプの相性は非常に重要です
故に、選ぶ時は慎重になりつつも視聴を繰り返すべきだと、私個人はオークションでの購入は(知っている機種で確実に本物なら別として)非推奨させて頂きます
書込番号:8955760
0点

あらららHPアドレスいけないんですねw
ホームページってところに貼り付けます!
と思ったら、ヤフオクリンクは不可ですか・・・・・
オークションID=x62696939
これって、規約違反だったらすいません。
こんな感じのを・・・・
お飾り程度で買ってみようかななんてww
いよいよ今週出陣予定です!
がんばります。
気持ちはAD1000とK601なんですがね〜
書込番号:8959342
0点

該当HPAMPを覘いてみました
う〜ん、このヘッドホンアンプ視聴したことがないので相性とかそういうのわからないです、ごめんなさい
わたしはネットレビューよりも自分で聞いて選ぶタイプなので経験のないアンプはさっぱりです|ω;*)
ただ、カタログスペックを見る限り、推奨感度と対応ヘッドホンインピーダンス数値が低いので万能向けではなさそうですね・・・・・・
100オーム以上のヘッドホンだと少々つらそうです
ホームユースではなく、ポータブルで少しでもいい音とそこそこの出力が欲しい人には受けがよさそうですが、K601などをドライブするには若干力不足だと思います
また、良くも悪くもバッテリー式なので満足いく長いお付き合いは難しい矢も知れませんね(´・ω・`)
僭越ながら意見させて頂きますと、どのヘッドホンを購入するかで相性も随分分かれてしまいそうですし……私ならばお金は残しておいて自分で満足行くアンプを探して購入するまで待ち、だと思います
どうしても欲しいようでしたらば、オークションではなくネットショップでも同じ程度の値段で取り扱っているようですし、無理にオークション品を購入する必要はないのではと思いますよ
書込番号:8959936
0点

うほっっ
ポータブル用ですね。言われて気づきました。据え置きがほしいのにww
据え置きで、こんな安いのあるんですか??オーテクですかね?ヘッドフォンアンプで、試聴って、できるものなんですか!(高いモデルのみかな?)
なんかお題かずれていますが、すいません。(昔もここでアンプの質問をさせていただいたような)
書込番号:8960297
0点

どうやら随分急いておられますようにお見受けしました;;w
とりあえずちょこっと落ち着きましょう|ω・*)
あまりカタログは当てにならないのですがちゃんと確認してみて下さいね
特にアンプの購入では対応インピーダンスの値とか、出力レベルとか、そういうのはカタログデータであろうと必ず確かめたほうがいいです
調べずに買ってから "ウチの持ってるヘッドホンだと鳴らないよ( ・д;) " みたいなことが起きては遅いのですから;;
ヘッドホンアンプは視聴できますよ
もちろん、視聴できるアンプがおいてあるところとないところがありますが某電化街、大型のオーディオ専門ショップ、こじんまりしたところでもしっかりしたところでは置いてあります
また、置いてない場合でもフロアチーフレベルの店員さんに相談させていただいてヘッドホンアンプを視聴させて頂く事も可能です
仰有る通り下位機種はあまり視聴置いてないことが多いので、ダメ元で頼んでみるのもいいでしょう
その際はヘッドホンを持ち込んだほうが "自分の好みと値段の妥協点" と "アンプとヘッドホンの組み合わせの相性" というものをある意味痛感できると思います
お題は "ご自宅の中で遣うオーディオ" だったと想われますし、持ってる人から言わせればヘッドホンアンプはヘッドホンと二つで一つのものだと思いますからヘッドホンスレッドで語ってもあまりずれてはない、と思います
ご安心下さい
さて、安くてそこそこのHPAMPを探す……ということでしたらミドルクラス(5〜7万前後)の機種を本当は推奨したいところですが、2〜3万でもこんなのあるんですよ、といった感じのものを紹介しておきますね
1万台のアンプは純粋に音が悪いものもれば、そこそこいいんですが出力弱くてインピーダンス高かったり感度低いヘッドホンじゃ使えない……なんてことが沖勝ちなので;;
―― NuForce Icon-1 (アナログ・スイッチングアンプ) ――
かのフラグシップハイエンドオーディオメーカー、あの "NuForce" さんの初(?)コンシューマアンプです
お値段は35000ほど、やや希望額からすると高めですがやはりNuForceさんだけあっていい作りです
特徴としては、値段とその小ささからは想像の出来ない出力レベル、そして多機能型だということ、そして特殊なケーブルです(笑)
このケーブルはiconでしか見たことないです(笑)
多機能型はマニアの間では卑下されがちですが、それは単品の良さを知ってしまっているからな訳で、少ないお金で純粋にアレよこれよと楽しむにはいい選択肢であり、必要な妥協点だと思います
このアンプはヘッドホンアンプとして以外にも、プリアンプやスピーカー出力が出来るものです
それをスイッチでポチッと切り替える感じ
小さいのでデスクの横にちょこんと立てたりおいたり出来ます
また見た目もシンプルなのですがスタイリッシュでカラーリングも多いので、オーディオがあまり好きでない女性なんかにも受けがいい商品だと思います
また、他の人が持ってない機種というちょっとした個性感も感じますね
さて、ヘッドホンアンプとしての実力はいかがなものかという点ですが、悪くないレベルです
NuForceさんも300オームくらいなら大丈夫といっているだけはあり、ある程度の機種ならドライブできます
音の方向性としては比較的フラットながら結構あっさりこなしてくれる感じ
中音域の曇りもあまりなく、ノイズも少ないです
インピーダンスが高くて感度がやや低いヘッドホンだと殆ど無音時のノイズは感じないレベル
切り替え時ポップノイズが乗りますが、この価格帯でこの出来は十分だと思います
―― HEADBOX II ――
Pro-Jectさんの機種で入門機としては名前が挙がりやすい子です
お値段は22000円ほど
上位機種にHEADBOX II SEも存在しますが、値段が倍近くなります
価格の差に見合った性能アップがされているようですが、SEの方は聞いたことないんですよね・・・・・・今後是非聞きたい一機でもあります
可もなく不可もなくといったレベルですが、入門機には十分な一品だと思います
出力も300オームまで対応していますし、ドライブもしっかりしたものです
若干の曇りを感じないこともないですが、それは私はすでに上位機種で汚れている身体(耳)だからでしょう(´;ω;`)
非常に小型でデスクトップのちょっとした隙間にちょこんと置ける姿が愛らしいです|ω・*)
一応2台あげてみました
オーディオテクニカさんの最上位機種(現在はAT-HA5000など)は非常にいい性能持ってますが、下位機種・・・・・・具体的に名前挙げちゃうとAT-HA2、AT-HA20、AT-HA25Dあたりは安くて手を出しやすいし結構いろんなところで見かけるのですが、やっぱりノイズが・・・・・・
あんまり気にしない、ただとりあえずアンプがほしいときはベターなラインだと思いますが、出せるならもうちょっと最初から出しておけば・・・・・・なんて想いやすい機種だと思います
ですが、誤解がないように明記すると入門機としては合格レベルの性能をちゃんと持っていますのでこちらも折中案候補だと思いますよ|ω・*)
書込番号:8960807
0点

ちょっと誤解を招きそうなので・・・・・・追記しておきますね
NuForceさんのiconですが、スイッチでポチっという表現
これですが、私の感性では誤解招きますので修正を;;w
ツマミがあって、それをくるくる廻して切り替える感じです
ポチというよりは、カチのほうがいいかも・・・・・・
なんだか心底どうでもいいことですが、そんな感じのものです
曖昧な表現でごめんなさい|ω・*)
書込番号:8960841
0点

なんとなく読み直してたら誤記に気がついたので訂正|ω・;)
NuForce iconですが、高い出力レベル→ドライブ力ですね
出力レベルは並です、300オーム以下のヘッドホンなら値段なりにちゃんと鳴らしてくれる、ONKYOさんの子をはじめとする低能率スピーカーだと難ありなレベルです
尤も価格帯を考えると十分な性能なのですが、ONKYOさんは自分のところのセットで鳴らすことを大前提にしているメーカーさんですからその低能率っぷりは有名ですので、仮に組み合わせを考えている場合などお気をつけ下さい
いずれにせよ誤記申し訳ありませんでした;;
書込番号:8962056
1点

本日短い時間の中ヨドバシ秋葉に言ってまいりました。
かなり短い時間しかとれなかったので、詳細は後日ということになりますが、気づいたことをいくつかお話します。
はじめに、比較対象のヘッドフォンを見つけるや否や頭にかけたところ、お・お・おもい・・・。今までこんな重いのをつけたことがなかったので、かなり違和感がありました。
やはり安物の頭ですね。高級なのが重くて首が痛くなりそうでした。(使うことを想定し、机に座ったときの首の角度をつけた場合。)立って、首を肩の上に載せとく感じなら問題ないんですが、室内のデスクで使いたいので、ちょっと重く感じてしまいました。(慣れだと思いますがね)
さらに、ベイヤーがかなりいい感じに思えました!DT770より、250???(急ぎすぎて型番すら見てなかったww)かなんかのが、好みのようでした。
残念ながらオーテクはちょっときついかな(音が)と思い、ゼンハはなぜかわかりませんがしっくりきませんでした。そんな中一番しっくり来たのが、ベイヤーでしたw(何がいいかはわかりません。)
デノンは、低音に偏りがあって好みではないなと思いました。
次はダイナでゆっくりCDもっていって聞いてみます。(そうすると間逆になるかもw)
いやーそれにしても、ネットって安いんですね。ヨドバシで桁が間違ってるんじゃないかと思って、価格.com価格10000円前後の商品ばっかり見てしまいましたよ。(ネット購入になってしまいそうだ・・・・)
天衣さん
ヘッドフォンアンプについてありがとうございました。
あせりすぎていました。アンプは必要になったらという事で、しばらくはなしの方向でいこうと思います。
以上。簡単な報告でした。
また、次ゆっくり聞きにいきます。(土曜日あたりかなw)
書込番号:8963377
0点

視聴お疲れ様でした
すこし前に書きましたが、やはり食わず嫌いせずに試してみるというのは非常に重要だということですね|ω・*)
突き詰めていった方は自分の好みをきっちりと把握しておられるものですが、一番楽しい時期はある意味自分の好みがしっかり分かってない時期かもしれませんね・・・・・・
あれこれと試して、どんどん自分の感性と向き合ってみてください
あ、なんだか絵と似てますねw
beyerdynamicさんの音は好き嫌いこそあれど、悪くない音で自分の感性に嵌れば相当にお気に入りになる人も多いです
ただ、ちょこっとエッジがきつい子が多いので長時間のリスニングの場合、聞き疲れや大音量による難聴にはお気をつけ下さいね
あと、beyerdynamicさんの子たちは結構なインピーダンス・低感度な子が多いです
ここは本当に注意してくださいね
250というと、DT250/80かDT250/250のどちらかでしょうか・・・・・・
250/80の方ならば多少インピーダンスが低いのですが、やはり少々高めなので気をつけてください
ショップによりますがそれほど値段差もなく、どちらも自分の感性でいいと感じたのなら手にとって損はない機種です
装着感がいいのもポイントですね
ですが視聴の際、必ずいつもより長い間聞いてから購入を考えて下さい
短時間だとエッジのきついものに気がつかず、勝手から公開することもありますからね;;
SENNHEISERさんの子が気に入らないであろう理由も以前上記しましたが、海外ブランドでオーケストラに強い子は、解像度重視の日本ブランドの子たちと比べると音のクリアさが足りないように感じるからではないでしょうか
いろいろ試していくとだんだん分かってくるかもしれませんが、音の魅力をどの場所で感じるかで好みが分かれます
気に入らないなら気に入らないでいいのです、とにかく気に入るものをどんどん手にとって見ましょう|ω・*)
この分野で長い間愛せる子を探すコツは、最終的に周りの意見を考慮しつつも、しっかりと自分が気に入った子を選び出すことです
どうぞ、選ぶ際は自分の感性を大事になさってくださいね|ω・*)
書込番号:8963502
0点

再びこんにちは。
なんか耳が変わってきたような気がしている今日この頃ですww
なぜかESW9の音にほれてしまいました。なにがいいのかわかりませんが・・・
ベイヤーもいいんですが、なんか、たまにはこういう楽しい音も聞きたいなって事で、D777とは正反対のような?(きがするだけか?)感じでまたよくなってしまいました。
ホームユースで使うはずが、勝手にこれなら家でも外でも使えるんじゃ?なんて思ってしまっています。
本末転倒ってやつですね。
オーケストラの表現力の面白さが伝わってきてしまうヘッドフォンでした。
(あぁぁぁ自分の感性ってなんなんだ??D777よりこっちのがよかったんじゃ?)
どらちゃんさん。申し訳ありません。
天衣さんをはじめ、多くの方々、私が振り回して申し訳ありません。
さすがに店頭だと高いので、ネットでポチっといっちゃいそうです。
書込番号:8968097
0点

視聴を繰り返すのは大切ですが、そろそろ方向性を絞ったほうがよさそうですね|ω・*)
ある程度の妥協も必要になってくる頃かと思います
耳が慣れてくると悪いところも次第にわかり始めて高級機に移りかねません;;w
ちなみにD595など(はじめは悪いかな?)と思う子を30分ほど(ゆるすならば数時間)聞いて、他に移ってみると逆に驚きます
他の所謂クリアーと呼ばれる音の子を聞いたときはなぜか不自然さやスカスカしたように感じるんですよね(´・ω・`)
あの音はこもっているわけではない、という事が理解できると思います
逆に、自分と相性が悪い場合はいいと感じるはずなのでそうしたら素直に諦めます;;w
長く付き合える子を探すコツなので時間と場所が許すならばオススメです|ω・*)
ちなみに私はホームユースと外出時では完全に使い分けするタイプですね|ω・*)
ATH-ESW9は悪くない商品ですが……アウトドアならある程度の携帯性、そして遮音性を重視した方がいいやも、です
気に入ったのでしたら大丈夫でしょうけれど、ホームユースでは他に選択肢がありそうな気もしますね……
ですが、最終的に大切なのはaro-ha様ご自身が選択し、それを気に入ることが出来ることだと思います
どうぞ、あせらず慎重になりつつも自分の感性で選んで下さいね
書込番号:8983084
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/09 10:56:46 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/09 13:29:49 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/09 8:38:58 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/09 13:39:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 21:37:34 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/07 14:33:29 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 22:22:21 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/06 22:15:55 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/06 21:42:46 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 13:07:27 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





