


こちらの板でなくカメラボディやレンズの板で見るのですが、赤ちゃんを撮影する際にフラッシュ(ストロボ)は良くない?という発言を多々見かけます。
自分も赤ちゃんの手だけを生涯テーマとして撮影していますが、赤ちゃん自信を撮影の場合、皆さんフラッシュを直接照射しているのでしょうか?
野外の太陽燦々での逆光なら直射もありうるかと思いますが、室内での撮影なら普通はバウンス(外付けストロボ前提で話しています)でしょうから、赤ちゃんの目に外付けストロボ直射はまず考えにくいです。
むしろ赤ちゃんの目に悪いのは、ベビーカーに乗せられやや上向きの姿勢で目の筋力が弱いにも関わらず仕方なく親の言いなりにされてる事では無いでしょうか?
太陽の様な強烈な定常光は大丈夫でフラッシュの様な瞬間光が目に悪い、というのはおかしく無いでしょうか?
書込番号:9070074
0点

へんくらさん こんにちは。 気になったのでgoogleしました。 どこかのパソコンから見てね。
赤ちゃんの目 ストロボ フラッシュ
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E7%9B%AE%E3%80%80%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%80%80%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&meta=lr%3Dlang_ja&aq=f
書込番号:9070271
2点

医学的には問題ないみたいですね。ストロボ光など微弱なものなのでしょう。太陽光は大人でもマズいので論外ですが…
ただ個人的には眩しそうにする赤ちゃんが可哀想なのでできる限り使いません。自我を持った時に眩しいからお写真キライ!などと言われたら悲しいので(^_^;)
書込番号:9070344
0点

こんにちは。
フラッシュ(ストロボ)は非常に眩しく見えるので目に悪い様に感じるのでしょう。
医学的には有害とは証明されていませんね。
また無害とも証明されて無いようではあります。
だからこそ悩みどころ? ^^;
少なくとも気にする必要は無いでしょう。
本当に有害なら、メーカーの取説にも書かれるはずです。
ましてや赤ちゃん(生後何ヶ月くらい?)は大人より目は悪いですからよけい害は無いと思います。
そんな訳で、私は必要が有るときは普通に使ってます。
いくら高感度性能が上がっても、暗闇とか鍾乳洞の中なんかは使わなければ撮影出来ない場面が多いですから。
ただ、基本的にストロボ自体が嫌いなので、有害とか無害とは関係なく使わないような撮影が多いです。
書込番号:9070384
0点

BRDさん、へんくらのパソコン環境が整備されていない事へのお気遣い、ありがとうございます!
HeartTimeさん。
解ります解ります…。
ピカッって光るのイヤ!って子が時々居ます。
気をつけます。。。
F2→10Dさん。
意図した撮影ならばフラッシュ有り&無しを適時選択するのが良いですね。
自分も仕方なく直射の際は出来る限り弱く当てているのですが、何にでも興味深い赤ちゃんはボディ上部のフラッシュにも興味津々です。
恐らく赤ちゃんの目には我々大人が溶接時に見るあの明るさの様に見え、夜泣きの原因を作ってしまっているのかも知れません。
書込番号:9070637
0点

3年ほど前に網膜の浮きをレーザーで固定する手術を受けました。
手術は数分、目の中はピンクの閃光でした。
そして、手術後数分は全く見えない状態でしたが、目に悪いならそんな手術はないでしょうね。
でも、私は赤ちゃんじゃないので、フラッシュが有害かどうか本当のことは判りません。
個人的にはフラッシュで撮った写真は嫌いなので、事務的記録写真以外は使いません。
書込番号:9074156
0点

スピードライト(外部照明)が嫌いと言う人は、使い方を知らない&使い方が下手なだけでしょう。「フラッシュが良くない」というのは、その言い訳に過ぎないと思いますよ。
そりゃ、目の前数十センチ〜1〜2Mでパカパカとデフューズもせずにレンズの光軸(赤ちゃんの視線の方向)に近い場所から連射させりゃ良くないに決まってます。あくまでも、スピードライト(特にカメラボディ内蔵のもの)は補助光のハズなのに・・・それを主灯とするような撮り方(要は「暗い室内で暗いまま」)で撮ろうとするから「目に悪い・・・」となるのでしょう。
何の為に感度を上げても破綻の少ないカメラを用意してるのか・・・ってか、先ずはとりあえず部屋を写真が撮れるだけの明るさにしろ、と。。。ISO1600〜3200(現行のデジイチでこの感度が実用・・・商業ではなく趣味&記録の用途で破綻するカメラは多くないでしょう) 絞りf5.6 SS 1/15〜1/30(EV値ていうところの約5)にならない室内ってのは、そもそもカメラを振り回すような文明的な明るさじゃねぇよ?と言いたいです。スピードライトの光線よりも、その暗さの方がよっぽど目に良くないって。そんなところで閃光であるスピードライトを大光量で灯せ(感度を上げられるのに「画質が下がる」からって感度を落として・感度を下げればそれだけ発光量は多くなる)ば・・・良くないのに輪をかけて良くないのは自明の理だと思いますが。
って事で、スピードライトは悪くは無いです。使い手の使い方が悪いだけでしょう。これはスピードライトだけの話じゃなく、道具に文句をつける場合全てに於いてそうだと思いますよ。自分の下手さ加減を道具に転化しているだけではないかと。
書込番号:9097257
1点

> スピードライト(外部照明)が嫌いと言う人は、使い方を知らない&使い方が下手なだけでしょう。
そん通りです。
ちゃんとしたセッティングができる条件では人工の照明は極めて有効な手段です。
赤ちゃんを撮るときには蛍光灯のスタンドがあるだけでもかなり有効です。
ただし、部屋の蛍光灯と同じ種類(昼白色等)を使うことが大切です。
> 個人的にはフラッシュで撮った写真は嫌いなので、事務的記録写真以外は使いません。
訂正します
個人的には《内蔵》フラッシュ《直射》で撮った写真は嫌いなので、《多灯時のトリガーや》事務的記録写真以外は使いません。
書込番号:9097543
0点

ば-ばろさん、GALLAさん、お二人の仰る事よ〜く解ります!
仕事でたま〜に使うコメットの大型ストロボはコレが主光源になりますが、一眼レフにクリップオンタイプを搭載の場合は「あくまでも補助」にしか使えません。
以前、別のスレにも書きましたが、シャッター速度で現場の光を生かしストロボ光の強弱で主要被写体を浮かび上がる「様な」撮影をする。
これが基本だと思います。
また、赤ちゃんの手の撮影時はどうしてもクローズアップした撮影になるので柔らかい描写の為にはバウンス&ディフューズ必須になり、街中でお声掛けしたお母様や周囲の方々から目立ち難い「早くて簡単」なセッティングを自作しています。
いつも気になるのは太陽の位置や照明の当たり方です。
多少暗くてもISO感度を上げたり、手震るえ補正(あえて、手振れでなく手震るえ)レンズ使用でシャッター速度低下は防げます。
この手震え補正レンズも、初心者の方々は手震え補正にしか使われていないと思いますが、ある程度ボディ+レンズをしっかり構える事が可能なら低速シャッターを使え、被写界深度を深くできる便利な機能ですよね。
ボカすばかりがレンズの役割では無い時に有効です。
赤ちゃん自信を撮影する方々はまだその撮影技法も解らずに、ただ単に可愛い子供の写真を撮りたいから、という発想から今やお気軽になったデジタル一眼レフを購入し、何の躊躇いもしないまま内蔵ストロボを当ててしまっているのかも知れません。
書込番号:9097870
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「フラッシュ・ストロボ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/07/19 21:34:18 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/15 11:17:37 |
![]() ![]() |
7 | 2025/07/11 7:15:00 |
![]() ![]() |
5 | 2025/07/10 12:53:57 |
![]() ![]() |
3 | 2025/06/02 22:02:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/12 23:14:43 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/17 8:21:20 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/18 13:13:04 |
![]() ![]() |
106 | 2025/04/16 11:23:23 |
![]() ![]() |
6 | 2025/04/19 15:26:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





