『室内フラッシュなしで静物撮影に向いているデジタル一眼レフは?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『室内フラッシュなしで静物撮影に向いているデジタル一眼レフは?』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ62

返信67

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:261件

銀塩カメラではPentax Z-1を使っていましたが、デジカメの性能がよくなってからは出番が少なくなり、コンデジ(リコーCaplio R4)を使ってきました。ところがコンデジを壊してしまったので、今度はデジタル一眼レフを買いたいと思っています。予算はレンズ込みでがんばっても15万円程度までです。私の用途に向くデジタル一眼レフはどれなのか、皆さんにアドバイスをいただけないかと思って投稿しました。

動くものはほとんど撮影せず、薄暗い室内(例えば美術館内)でフラッシュなしで動かないものを撮影することが多いです。Capulio R4は、薄暗いとピントがなかなか合わない上、フラッシュ撮影だと白く飛んでしまうことが多かったです。そのようなことのないカメラを希望しています。

よく使う焦点距離は35mm判換算で28mmのことが多いです。できれば、レンズは2本、ズームレンズ(35mm判換算で30−200mmぐらい)と明るい単焦点の広角レンズ(35mm判換算で28から35mmくらいまで)を希望しています。ですが、明るい単焦点広角レンズは予算的に難しそうですので、望遠はあきらめてズームレンズ1本にして明るめのズームレンズ(ペンタックスDA16-50mmF2.8EDのようなレンズ、それでもちょっと予算オーバーです)にしたほうがいいのかと迷っています。ニコンとキャノンの35mm判一眼レフレンズはデジタル一眼レフにも使えると考えて候補に入れていいでしょうか?

ペンタックスのデジカメにすれば、Z-1のレンズも使えるんですが、暗いズームレンズ2本(28-105mm F4-5.6と100-300mm F4.5-5.6)なので、別のメーカーのデジカメも考えています。

ちなみに家族は私の用途にデジタル一眼レフは必要ないと反対しています。コンデジでも明るいレンズで薄暗くてもピントが合いやすいカメラはあるんでしょうか?ないほうが家族を論破できて安心できるのですが・・・

長くなりましたが、よろしくお願いします。

書込番号:9220690

ナイスクチコミ!0


返信する
CHARGE...さん
クチコミ投稿数:13件

2009/03/09 23:59(1年以上前)

コンデジで明るいレンズのカメラはパナソニックLX3
http://kakaku.com/spec/00501911289/

書込番号:9220825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2009/03/10 00:02(1年以上前)

ニコンのD40あたりがまだ残っていればけっこうその用途向きかもしれないですね〜。
レンズを追加しても予算内かも?

書込番号:9220848

ナイスクチコミ!1


寂光さん
クチコミ投稿数:75件 優しい光 

2009/03/10 00:34(1年以上前)

自宅で静物写真を撮られるのであれば、三脚を使用することで、
どのカメラでもフラッシュなしで綺麗な写真が撮れると思います。

しかし、例に挙げているように美術館などでフラッシュなしで撮るとなると、
三脚を使用するわけにも行かず、手持ちでということになろうかと思います。
その場合は、やはり高感度ノイズが少ないカメラで、かつ明るく手振れ補正の
ついたレンズの組合せが良いと思われます。

ただ、美術館って、通常、フラッシュを焚く以前に、撮影禁止の場所が多いと思います。
また、仮に撮影可能であったとしても、ガラス越しに普通に撮ると、
ガラスの反射があって綺麗に撮れません。
ガラスの反射をなくすには、偏光フィルタを付けるか、ある方法を使う必要がありますが、
偏光フィルタ使うと明るいレンズが暗くなりますし、他の方法は、美術館などではお薦めできません。

おそらく例として挙げられただけとは思いますが、美術館での撮影は、許可されてても
しないで、じっくり鑑賞するのが良いのではないかなと思います。

お薦めは……

EOS Kiss X2 レンズキットが店頭だと6万後半から7万円ぐらいだと思います。
今は1万円キャッシュバックキャンペーン中なので、お得だと思います。
http://cweb.canon.jp/camera/campaign/kissx2/cashback/index.html?ad=oa0311

これに50mmF1.8(換算80mmにはなりますが、明るい単焦点レンズで約9千円の価格は魅力ですよ)に、
換算35mm付近でというなら、EF28mmF1.8(換算45mm)ですが、5万後半から6万円します。
……予算オーバーしますね。また、絞り開放だと甘い感じです。
それか、EF24mmF2.8(換算38mm)で3万後半から4万円です。

まとめますと……。

Kiss X2 + EF 50mm F1.8 + EF 24mm F2.8 で、約12万円前後で、キャッシュバックで−1万円
約11万円ぐらいだと思われますが、いかがですか?(実際は店頭で価格を確認してください)。

以上、参考にしていただければさいわいです。

書込番号:9221083

ナイスクチコミ!1


X68060さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/10 07:47(1年以上前)

コアラ館内ノーフラッシュ

コアラ館内ノーフラッシュ

その目的なら、高感度性能は気にしなくて良いですよ。

高感度の"ダメさ加減"では定評のある、αで撮った写真張っときます。
私も、リコーのRシリーズ併用していますが、アレの高感度画質に比べたら、一眼デジなら、どれだって気にする必要はまったく無いです。

その上でのお勧めですが、高感度ノイズ特性よりも、ボディ内手ぶれ補正の機種+明るいレンズをお勧めします。
例に載せた写真は多摩動物園コアラ館内でのノーフラッシュ撮影です。
知ってる人ならわかると思いますが、あそこの暗さは美術館の比じゃないです。
ここ、一緒に持って行ったEOSは、まったく役に立ちませんでした。

理由は、EOSの場合、高感度ノイズはαより低くても、手ぶれ補正付きレンズは暗くてピントが合わない、明るいレンズは手ぶれ補正なしでいくらISOをあげてもあげきれない、の2択だったからです。まさかここで三脚たてるわけにもいかないし・・・・。

これで撮影相手が止まってる物だというなら、感度あげなくても撮れた方が、高感度耐性に頼ってISO6400とかで撮るより、幸せな気がしますよ、と。

書込番号:9221981

ナイスクチコミ!6


ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:9件

2009/03/10 08:57(1年以上前)

コンデジの板でこの手の話が有ると必ず出てくるのがフジのF30/31fdです。
2〜3年前の機種ですが、暗いところにはかなり強いです。
僕も実際にサブでF31fdを2年強使ってますが、ISO800まではノイズ少なく、しかもF2.8のレンズなので、手ブレ補正が無くても必要性を感じません。
写真の質を気にしなければ(笑)、ISO800、開放F2.8のレンズ、手ブレ補正無しで撮ったデジイチと、同じような環境で撮れますよ。
今は後継機種の100や200が出たので、ヤフオクで探せば格安のものがあるんじゃないかと。。。
もちろん、最新のF200EXRでも、同じくらいの条件で撮れると思います。(最新機種が30/31より良いかどうかは各所で賛否両論なので、ここでは「どちらも暗いところで強いよ」くらいにしておきます。)
尚且つ、フジのフラッシュは驚くほど自然に撮れます。
少なくとも、僕の使ってるE-420で付属フラッシュを焚いた時の数倍は自然です。(驚)


美術館での撮影とのことですが、その写真をどんな目的で撮るのかによると思います。
(そういう用途が有るのか分かりかねますが、)後日自分が美術作品を作る際の参考資料にしたいなら、フジのコンデジのほうが被写界深度を稼ぎやすい分、良いかもしれません。
何より、安くて手軽ですから。
逆に、写真自体を作品として撮るとか、撮影自体の楽しさで言えば、言うまでもなくデジイチでしょう。
ただし、それなりの投資が必要ですね。


ご希望であればF31fdの作例、載せますよ♪

書込番号:9222163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/03/10 09:11(1年以上前)

上野の森美術館 ISO400・f2.8・1/60 50mm F1.4D

日比谷のギャラリー ISO400・f8・1/125 フラッシュあり

同左 SIGMA 18-50mm F3.5-5.6DC+PZ5000AF

海外での美術館やギャラリーがどうかまでは判りませんが、日本の美術館・ギャラリーで撮影の許可を出している場合は、普通に写真が撮れる明るさがあるかと思いますし、スピードライトの使用も許可されている場合が多い(撮影可でもフラッシュ不可の場合ももちろんあります)です。
三脚は大抵の場合不可ですので、手持ち撮影が前提になるかと思います。

上記三点は、会場の許可と作者の許可を得て撮影したものです。
一眼レフなら、スピードライトを使った方が絞りが絞れるので、使った方が綺麗に撮れます。直射すると一眼だろうがコンパクトだろうがフラッシュの光がハレて白くなってしまいますので、バウンズで使用することが前提になりますが。ですから、フラッシュが外付けできないコンパクトカメラだと、フラッシュは使わない方が綺麗に撮れるかと思います。

パースが少なくなるように、と、フラッシュの光を拾わないようにある程度距離をとって少し長めのレンズを使います。28mmだと短すぎます。APS-Cサイズの一眼なら、50mmを中望遠として使えますので、この点の選択が楽です。
今販売されているカメラなら、何でも綺麗に撮れます。1世代前の、しかも(この手の撮影が不得手と言われていた)D80ですら上の写真程度のものは撮れます。この手の撮影なら、今のエントリーモデルの方が優秀でしょう。

一眼なら、エントリーモデルのカメラのレンズKIT+スピードライトに50mmの単焦点、でだいたい10万円ちょいってトコではないでしょうか。

書込番号:9222205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/03/10 09:56(1年以上前)


明るい単焦点レンズでも(というか全部なんですが)手振れ補正が効くαがオススメです。
動く被写体には効果が無い「手振れ補正」ですが、こういった(静物撮り)場合は便利ですよ。

…まぁ、常に三脚使用というなら話は別ですが(笑)

書込番号:9222323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/03/10 10:01(1年以上前)

高感度と、手ブレ補正が必要だと思います。

展示物の照明が暗くなくても被写界深度が欲しいですので一杯絞りたいです。
平面な絵や説明文でも斜めで撮るのが殆どですので被写界深度が欲しいです。

被写界深度のためなら、素子サイズとあまり関係がありません。
今のカメラは、ニコンのD90や、キヤノンのキスX2、キスFが一番良いと思います。

手ブレ補正はキットレンズでも出来ます。また被写界深度関係で明るいレンズはご無用です。
予算があればニコンはVR18-200(接写はできませんが)、キヤノンはWズームキットですね。
18-55キットレンズはある程度の接写が出来ます(ニコンは28センチ、キヤノンは25センチまで)。

書込番号:9222334

ナイスクチコミ!2


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/03/10 10:50(1年以上前)

Nikon D90+タムロン28-75F2.8では予算オーバーでしょうか?
このレンズ、開放では純正より描写が甘いですが、ちょっと絞ればほとんど遜色のない描写で強烈に安くて軽い・・・買って損のないレンズだと思います。

私は、キヤノン1シリーズ、ニコン1桁シリーズ、ペンタックス最上級機を長年使ってきましたが、暗がりで精度の高いAFと言えばニコンが若干有利だと思います。高感度もAPS−C機で最高だと思っています。

これに、できれば50mmF1.4Dで使用目的には完璧ではないでしょうか。PLフィルターは必要でしょうけれどね。

書込番号:9222487

ナイスクチコミ!1


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/03/10 10:58(1年以上前)

あ、私は、重いカメラなので50mmで1/4秒くらいは手振れ補正レンズより確実なのですが、軽いカメラだと1/15秒くらいはどうなんでしょう?

DA☆55mmF1.4って良さそうですし、これとK−mなら最高かも。(^_^;)
このレンズの描写、雑誌で見ましたが、ま、まずい・・・・虜になりそうな描写でしたね。(>_<)

書込番号:9222502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件

2009/03/10 11:00(1年以上前)

皆さん、たくさんのアドバイスや作例をありがとうございます。

最初に自分の撮影目的をはっきり書かず、申し訳ありません。私は学生で、博物館や美術館では、自分の専攻分野に関係ある展示物を自分の研究用、授業での発表用に撮影しています。出版するとき(があればですが)は博物館から許可を得て写真を買うので、自分で撮影した写真は記憶用で、作品として美しくなくてもぶれてなくてピントがあってればいいと思ってます。

私が撮影したい博物館では、たいていフラッシュなしなら撮影可でしたが、三脚は不可でした。フラッシュOKの博物館もありましたが、今まではコンデジでしたので、展示ケースのガラスに反射してしまって肝心の展示物がよく写らず、そういう場所でもフラッシュなしで撮影しました。

あとは旅行に行くと古い建物や遺跡を見学するのが好きなので、そういうのも撮影したいと思っています。なので、広角レンズもあるといいのですが、暗い場所のこともあるので、なるべく明るいレンズがいいのではと思っています。

たくさんレスをいただいたので、長くなりそうです。続きを次のレスに書きます。

書込番号:9222511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件

2009/03/10 12:04(1年以上前)

スレ主のレス続き1です。

私の腕はそれほどよくないので、50mmで1/4秒だとぶれると思います。1/15秒はぎりぎりどうだか・・・

ばーばろさんの作例はフラッシュを使って撮影されてるんですよね?フラッシュを使っても反射したり影ができずに撮影できるメリットを考えると、一眼レフはいいですね。

・高感度ノイズ特性よりも、ボディ内手ぶれ補正の機種と明るいレンズ
・高感度と手ぶれ補正が必要、明るいレンズはいらない

のように、さまざまな意見をいただきました。
実際は撮ってみないとわからないかもしれないですね。
欲張って高感度、手ぶれ補正(ボディとレンズ)、明るい(or明るめの)レンズ、レンズも合わせて15万円以内(できればストロボもこの予算に入れたい)なんて一石二鳥そろった機種ありますでしょうか?

レスで候補に挙げていただいたカメラの情報を収集してみました。それでちょっと混乱したんですが、メーカーのHPに載っているデジタル一眼レフのレンズキットの焦点距離は35mm版換算になってるんでしょうか?

またまた長くなりますので、次に続きます。

書込番号:9222701

ナイスクチコミ!0


X68060さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/10 12:25(1年以上前)

>・高感度と手ぶれ補正が必要、明るいレンズはいらない

やってみるとわかりますが、暗いところだとAFに差が出ます。

F2.8手振れ補正付きレンズ、絞り開放

F1.4手振れ補正無しレンズ、絞りF2.8

では、後者のレンズを手振れ補正付きカメラで使用したほうがAFが有利です。
上の2例は同じF2.8ですが・・・等価だと思いますか?

書込番号:9222759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:261件

2009/03/10 12:49(1年以上前)

長くなってすみません。スレ主のレス続き2です。
いろいろ調べて迷いに迷っております。

EOS Kiss X2は、レンズキット(望遠のことを考えるとダブルにするか迷うところですが)とEF28mmF1.8かEF 24mm F2.8(EF 50mm F1.8もお得な感じでどんどん欲が深まります)、ストロボとそろえるとちょっと予算オーバー気味ですが、なかなかよさそうですね。ストロボは430EXか430EX IIでいいんでしょうか?

EOS Kiss X2の本体には手ぶれ補正はついてないんですよね?ボディとレンズ両方に手ぶれ補正がついてるメーカーはあるんでしょうか?レンズキットのレンズは暗いので、手ぶれ補正がついていてもう少し明るいレンズだともっといいんですが。

価格.comで見てみましたが、D40だとレンズキットで38000円ぐらい、ダブルズームキットでも5万円ぐらいであるんですね。これなら反対している家族には賛成してもらえそうです。ひっかかるのが、画素数でいうと今持ってるCaplio R4とあまり変わらないことと、手ぶれ補正がないこと(ボディとレンズ両方ともないですよね?)です。

D90の18-200mm F3.5-5.6レンズキットもいいなと思いますが、ストロボがSB-400かSB-600にしないと予算オーバーです(で十分でしょうか?)。レンズキットのレンズは暗いですが、単焦点レンズは買えなそうです。そうすると、ボディとストロボ、すすめていただいたタムロン28-75F2.8かなとも思います。手ぶれ補正はボディかレンズについてるんでしょうか?HPではわかりませんでした。

α350はボディに手ぶれ補正があって高感度ISO3200、高倍率ズームレンズキットでも83000円ぐらい、単焦点28mmF2.8とストロボ買っても予算内におさまりそうです。α700は画素数ではα350より低いですが、α350より高いですね。それだけのメリットが私にあるのかちょっと調べただけではわからないです。

とここまで書いて気づきましたが、ペンタックスがちっともお勧めに出てきませんね。
ペンタックス(元?)ユーザーとしてはちょっと寂しいですが、これが実情なんでしょうか。

お勧めコンデジ情報(LUMIX LX3とFinePix F200EXR)もありがとうございました。最新のF200EXRだとレンズが暗くなってしまってるのが残念ですね。

> ya-shuさん、もしよければ、薄暗い場所でフラッシュありとなしで撮影したF31fdの作例を載せていただけるとうれしいです。

書込番号:9222854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件

2009/03/10 12:58(1年以上前)

またまたスレ主が失礼します。

F2.8手振れ補正付きレンズ、絞り開放よりも、F1.4手振れ補正無しレンズ、絞りF2.8のレンズを手ぶれ補正つきカメラで使ったほうがAFが有利というのは確かにそうですよね。とすると、ソニーは選ぶレンズが厳しいです。

そういうことで、

・室内撮影用にキヤノンEF28mmF1.8かAF-S DX NIKKOR 35mmF1.8のような単焦点レンズ(手ぶれ補正がついてればもっといいですが・・・)
・レンズメーカーのズームレンズ(たとえば、D90にすすめていただいたタムロン28-75mmF2.8)
・手ぶれ補正のあるボディ

という条件を考えています。

書込番号:9222894

ナイスクチコミ!0


ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:9件

2009/03/10 12:59(1年以上前)

時間が無いのでサクっと上げてあとでフォローします。。。(^_^;)

書込番号:9222900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/03/10 13:21(1年以上前)

左はフラッシュレスです。中央と右はフラッシュありです。場所としては左の美術館の方が明るかったのですが、フラッシュを使う事で中央・右の写真でも絞りf8&SS1/125というデータで写真が撮れています。

左の絵(切り絵)が展示されていた場所は天井が高く絵がそれほど高い場所ではなかったので、大口径レンズを使ってフラッシュレスの撮影になりました。アクリルパネルがはめられているので、反射する可能性もありましたし。
中央は油絵でガラスもアクリルもない額装でしたので、絞りを稼ぐ為にフラッシュを使いました。右は縦位置でフラッシュの位置がオフセットされるので、右手上の縦位置(フラッシュは左側)で撮影しました。こちらは中央の絵と並んでいた場所ですが、アクリルがはまっています。

・高感度特性
これはある程度・・・ISO800くらいで破綻しなければ(といっても、現在新品が販売されているカメラで、ここが弾かれるカメラは無いです)。これ以上の感度でフラッシュレスで撮影しなくちゃいけない美術館・博物館・ギャラリーは、そもそも撮影許可を出していないでしょう。撮影許可が出ているならフラッシュの使用も許可されていると思います。この場合、フラッシュレスで撮るよりも素直にフラッシュを使った方がいいです。

・手ぶれ補正
あった方がいいです。ボディ制御でもレンズ制御でも、大きな差は無いです。どちらかというと慣れでしょう。ってか、こういう状況の為の手ぶれ補正でしょうか。

・大口径レンズ
普段はどのみち絞りをある程度絞るので、基本的には必要ないです。が、撮影可&フラッシュ不可の場所もありますので、持っていた方が撮影できる状況は広がります。

F2.8とF1.4でAFの精度が変わるくらい暗い状況では、そもそも撮影を許可されていないのではないでしょうか?それに、その絞り値では必要な被写界深度は得られないと思います。

定番中の定番ですが
Canon Kiss X2 レンズKIT+EF 50mm F1.8U+スピードライト430EXU
の組み合わせですかねぇ。これで10万円前後、って辺りでしょうか。NikonのD60だと50mm F1.8でAFが効かない、50mm F1.4Gだとまだ高価。Pentax・Sonyはボディ制御の手ぶれ補正ですけど、50mmの単焦点が高価。
そういう点で、・写真を趣味にする訳じゃない・右も左も判らない、という人にはとっつき易いカメラだと思います。28mmや35mmもいい・・・ご本人としては必要だと思っている・・・のでしょうが、とりあえず50mmを持っておけ、と言っておきたいです。で、Canonのソレは、反則的に安いです。

書込番号:9222983

ナイスクチコミ!1


ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:9件

2009/03/10 13:27(1年以上前)

会社PCで急いで探したのでまずはこのへんで。(^-^;

3枚目がフラッシュ有り、4枚目がフラッシュ無し、どちらもIKEAの店内です。
当たり前ですが、デジイチでもフラッシュ無しならISO800、1/70、F2.8程度の条件が必要な明るさです。
が、デジイチで資料的な写真を撮るなら、もっと絞り込む必要があるかもしれません。(レンズによりますが)


勘違いして欲しくないのですが、僕は「コンデジ万歳!F31fd最強!!」推進派では有りません。(^-^;
正直、デジイチのほうが楽しく、F31fdの使用頻度は1割を切ってます。
でも、スレ主さまが学生さんとのことと、使用目的を伺うと、コンデジのほうが良いんじゃないかなぁと思った次第です。

何かあれば作例など更に探しますので、申し付けください♪

書込番号:9223005

ナイスクチコミ!1


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/03/10 13:32(1年以上前)

>とここまで書いて気づきましたが、ペンタックスがちっともお勧めに出てきません
>ね。
>ペンタックス(元?)ユーザーとしてはちょっと寂しいですが、これが実情なんで
>しょうか。

・・・いえいえ、(^_^;)これは PENTAXだったんですが・・・↓

>DA☆55mmF1.4って良さそうですし、これとK−mなら最高かも。(^_^;)
>このレンズの描写、雑誌で見ましたが、ま、まずい・・・・虜になりそうな描写
>でしたね。(>_<)

これならば、ズームは旧来のを使用し(FA28-105mm F4-5.6って、近接撮影にも優れ、ボケ味がとても滑らかでズームとは思えないですし、1段絞れば結構シャープ)、DA☆55mmF1.4という極上の描写が楽しめて低予算ですね。(^_^)v

書込番号:9223018

ナイスクチコミ!1


m_oさん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:11件

2009/03/10 17:02(1年以上前)

FA43mmF1.9Ltd

同左、F2.8

ネクベトさん、こんにちは。

> とここまで書いて気づきましたが、ペンタックスがちっともお勧めに出てきませんね。

たぶん、ペンタックス板の人が見逃しているんだと思いますよ(^^)

> 自分で撮影した写真は記憶用で、作品として美しくなくてもぶれてなくてピントがあってればいいと思ってます。

K-mやKissFで十分のような気がします。
K-m相当のK200Dで撮ったのを上げておきます。(AdobeRGBのままです)
K-mのレンズキットにDA40mmF2.8LtdかFA35mmF2かあるいはタムロンのA16あたりのどれかとPLフィルターを追加、にすれば十万円程度で収まりそうですよ。
暗いところでの三脚無しでの静止物の撮影なら明るいレンズ+K-mの手ブレ補正機能は断然おすすめです(^^)
ちょっとお高いですが(それでも8万円程度)DA☆55mmF1.4SDMはさらに高性能、またFA43mmF1.9Ltdは味わいのある描写でお値段に見合った満足感は得られると思いますが、学生さんには身の丈以上のような気はします。

書込番号:9223664

ナイスクチコミ!2


m_oさん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:11件

2009/03/10 17:06(1年以上前)

連投失礼。
書き忘れましたが作例はNRはオフにしています。
私は高感度のノイズは割と気にしないので。
書くまでもないですが手ブレ補正はオンです。

書込番号:9223675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/03/10 19:56(1年以上前)

>F2.8手振れ補正付きレンズ、絞り開放よりも、F1.4手振れ補正無しレンズ、絞りF2.8のレンズを手ぶれ補正つきカメラで使ったほうがAFが有利というのは確かにそうですよね。とすると、ソニーは選ぶレンズが厳しいです。

あれ?なんか逆のようなww

F2.8より明るいレンズで手振れ補正付きって、(望遠を除いて)あまり無いんじゃないですか?
各社の単焦点レンズ、またレンズメーカー製F2.8標準ズームも、手振れ補正は付いてない…と思いますけど。

まぁアレコレと悩むのも楽しみの内…ですね。

書込番号:9224355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2009/03/10 21:06(1年以上前)

ネクベトさん、こんばんは。

学生とか、初心者とか、関係ありませんよ(^O^)

要は用途と予算とご本人の気持ちですp(^^)q


結論から言いますと、ペンタックスKm+タムロン17−50mm、余裕があれば、ペンタックスFA50mmF1.4をオススメします。

暗いところで三脚、フラッシュ無しの場合は手ブレ補正は必須ですが、ニコンとキヤノンには、単焦点レンズには手ブレ補正がありません。高ISOのみでは画質が低下します。

ソニーはボディーは安いですが、大口径の明るいレンズは高いです。

ペンタックスのボディーの中では、最後発のKmのみが黒潰れ防止の補正機能があり、暗いシーンにより強くなってます。

レンズは写りの良い大口径(F値の低い)標準ズームの中で安くて軽い、タムロン17−50mmが良いでしょう。
余裕があれば、それでもぶれる場合を考えて、価格コム最安値27000円のペンタックスFA50mmF1.4を加えるのも良いでしょう。


と、言うわけで、ペンタックスKm+タムロン17−50mm、余裕があれば、ペンタックスFA50mmF1.4をオススメします。

全部買っても15万でお釣りが来ます(^O^)/

書込番号:9224742

ナイスクチコミ!2


m_oさん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:11件

2009/03/10 21:38(1年以上前)

ごめんなさい、訂正しますm(__)m

> 書き忘れましたが作例はNRはオフにしています。

数日前にNRを「微弱」に設定して戻し忘れていましたm(__)m
間違いを書き込んだことをお詫びいたします。

書込番号:9224927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件

2009/03/10 21:55(1年以上前)

たくさんの返信と作例をありがとうございます。

Z-1を頻繁に使っていた頃は写真を趣味にしてましたが、フィルム代、現像代とお金が続かずやめました。デジカメなら初期投資だけですが、今回は身の丈にあったものを買います。その「身の丈にあったカメラ」でいろいろ悩んでるんですが・・・

ペンタックスでお勧めが出てないと書きましたが、見逃してたんですね。DA55mmF1.4はよさげですが、K-mダブルズームセットより高いんですね。でもボディは2、3年で陳腐化するから、レンズにお金をかけたほうがいい(というほどかけられませんが)とはわかってるんですが、ペンタックスを選ぶなら、K-mダブルズームセット(でもZ-1の28-105mm F4-5.6と100-300mm F4.5-5.6があればボディだけでもいいかも)にFA35mmF2の組み合わせがよさそうです。せっかくZ-1用でストロボ持ってるのにストロボも買わないといけないのが悲しいです。持ってるストロボは角度が変わらないのでした(廃盤のようですが、AF200FGのようなのです)。これじゃバウンズできないですよね。

皆さんの意見を聞いて単焦点レンズを1本持つなら、35mm版換算で50mm前後のレンズがいいと思うようになりました。キヤノンならEF35mm F2、ニコンならAF-S DX NIKKOR 35mmF1.8がお手ごろだと思うんですが、これらのレンズには手ぶれ補正がないんですよね?Canon Kiss X2、D60、D90もボディでは手ぶれ補正ないんですよね。今後レンズを買い足すなら、ボディに手ぶれ補正があるメーカーがいい気がしています。悩むところです。

ya-shuさんの作例ありがとうございます。私の用途なら、手ぶれ補正のあるコンデジ(LUMIX LX3とFinePix F200EXR両方ともありますね)で十分なのか・・・でも久しぶりに一眼レフに戻りたい、お財布の中身と家族の反対を考えると・・・悩みます。

ばーばろさんの縦位置の絵(右側)はブラケットを使用して撮影されたんですよね。ブラケットがあればいいですが(今は持ってません)、荷物が増えるのと予算の関係で私にはそこまで必要ないかもしれません。

m_oさんの作例の絞りF8とF2.8、だいぶ違いますね(素人感想ですみません)。私が撮るものは小さいことが多いので、小さいもの(2cmぐらいのものが結構あります)なら絞り解放でも大丈夫かもしれません。でも大きめのものははやり全体にピントがあって欲しいです。

私が行く博物館や美術館では撮影許可が出てもフラッシュ撮影は禁止のところが圧倒的に多かった(多分9割以上)です。そういう博物館でも、暗すぎてデジカメの液晶画面がよく見えない、それどころか展示物も肉眼でよく見えないというところもありました。肉眼でも見えないっていうのは展示する意味ないと思いますが、デジカメの液晶画面が見えなくても肉眼では一応見えましたので、博物館としては撮影許可出していても写ろうが写らまいが関心なし、展示物保護が優先なんだと思います(なら展示しないという手もあると思いますが)。

書込番号:9225054

ナイスクチコミ!0


ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:9件

2009/03/10 22:36(1年以上前)

どうやら研究(?)の道具としてだけでなく、これをきっかけにカメラを趣味として復活させたいお気持ちが強いようですね。
であれば、やはり、デジイチでしょう!(^^)
家族の説得、頑張ってください。
ただ、このご時世、業種によってはもろに不況のあおりをくらってますので。
くれぐれも無理はなさらず。(^-^;


最後に、誰もオススメしてくれないので、僕だけはオリンパスの今度出るE-620を軽く(笑)オススメしておきます。
明るい広角は無いに等しいですが。。。(苦笑)
今回の用途だとどうせかなり絞らないと駄目でしょうし、オリでも何とかなるような!?(-"-;)
ただ、恐らく、ISO800くらいまでが常用範囲です。
他候補がそれ以上余裕でOKなら、素直にそちらをオススメします。。。

書込番号:9225360

ナイスクチコミ!1


あむうさん
クチコミ投稿数:85件

2009/03/10 23:03(1年以上前)

静物撮影ならソニーα700+シグマ50mmF1.4が魅力的ですね。
ボディ内のJPEGエンジンが貧弱ですがRAW現像すれば
高感度で定評のあるニコンD300と同じイメージセンサで
しかも明るいレンズで手ブレ補正。値段も安いですし。

書込番号:9225582

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/03/10 23:18(1年以上前)

ノイズが出るなら出るで、出したまま観せるひとつの方法

いえ・・・カメラを縦に構えれば、ホットシューは横に来ますよね。その状態で天井に向けてやれば、フラッシュはレンズの横から上に向かって発光させる事になるでしょ?普通に横位置で構えるとレンズの真上から発光させる事になってしまうフラッシュを、縦位置に構える事で真横にずらす事ができる事を利用したのです。特にブラケット等を使って横に持ってきたわけではありません。

縦位置で撮りたいけど真上からフラッシュを入れたいなら、引いて横で撮って縦にトリミングしてやれば真上から光が入ります。12M機なら6M機と似たようなピクセル数になりますが、そちらの方がイメージにあうなら私はそうします。


撮影可だけどフラッシュ禁止は・・・これ、写真がデジタル化して可能になってきたから写真を撮ろうという人が増えて「禁止じゃないんだからやれる道具を」って話が聞かれるようになっていますが、本来は「遠まわしに『撮影禁止』って言ってるだよ」って事なのですよね(^^;ゞ
フィルムの頃じゃ(撮影を)諦めていた・諦めるしかなかったワケですから。

書込番号:9225742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:261件

2009/03/11 00:02(1年以上前)

> 最後に、誰もオススメしてくれないので、僕だけはオリンパスの今度出るE-620を軽く(笑)オススメしておきます。
> 明るい広角は無いに等しいですが。。。(苦笑)

オリンパスを忘れてました。ボディに手ぶれ補正があるんですね。でも確かにレンズの選択肢はあまりない感じがします。

α700とα350の値段は結構違いますが、機能的な違いは画像の記録形式(α350はRAW(ソニー独自ARW2.0フォーマット))と画素数(たいした違いではないですが)以外これといった違いはあるんでしょうか。

K-mの画素数を考えると、ペンタックスならK20Dのほうがいいような気もしてきました。ボディで15000円ほどの差ですので、予算的に無理というほどの違いではありません。

まだレンズメーカーのレンズの情報をあまり収集してないのですが、レンズメーカーのレンズも検討しようと思います。

> カメラを縦に構えれば、ホットシューは横に来ますよね。その状態で天井に向けてやれば、フラッシュはレンズの横から上に向かって発光させる事になるでしょ?

えっと・・・すみません、理解が足りなくて・・・ストロボが横にきてる状態でフラッシュを「天井に向ける」ってできるんでしょうか?ストロボの角度は上下(カメラを横に構えた状態で)にしか変えられないと思ってたんですが、左右にも振ることができるんですか?

書込番号:9226097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/03/11 00:15(1年以上前)

m_oさんの写真が良く示したように、f/2.8はあったら良いですが、
被写界深度の関係で、実際使いたいのはf/5.6〜8だと思います。
出来ればf/11以上も使いたいですが、仕方なくf/4を使う時も良くあります(全てAPS-C機)。

いろんな展示品を撮りますので、単玉よりはズームの方が便利です。
先D90と、KX2のレンズキットをお勧めしましたが、ソニーの中級機のα700も
そんなに高くないですね。α700の場合、タムロン17-50/2.8が良いと思います。

書込番号:9226179

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:261件

2009/03/11 00:43(1年以上前)

博物館はハンドバッグより大きいバッグは持ち込み禁止のことがあるので、確かに単焦点1本よりもズームは便利です。レンズキットのズームレンズは暗いので、タムロン17-50mmF2.8はいいですね。

「撮影可だけどフラッシュ禁止は遠まわしに『撮影禁止』」っていうのはそうかもしれません。
私は展示物の保護とほかのお客さんへの迷惑でフラッシュ禁止なのかなと思ってました。
今は個人が簡単にネット上に写真を公開できるので、コピーライトの問題で撮影禁止にしている博物館、美術館もあるのではと思います。

書込番号:9226356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/03/11 00:45(1年以上前)

三脚やフラッシュを禁止する理由の一つは、業務用高画質写真を撮らせないためですが、
博物館の場合フラッシュに含まれる紫外線が展示品を傷つけるのが一番の理由だと思います。
名作や重文は誤操作でフラッシュが焚かれる可能性もありますので一律禁止が普通です。

書込番号:9226362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:261件

2009/03/11 01:00(1年以上前)

なるほど、商業的に使える高画質の写真を撮れないようにというのも三脚・フラッシュ禁止の理由のひとつなんですね。
自分の腕では「業務用高画質写真」は撮れないですし、展示物をいためるのは本意ではないので、高画質の写真がほしいときは博物館に頼んで買います。とは言ってもフラッシュOKのところでどうしてもフラッシュなしで撮れないときはストロボを使いましたが・・・

書込番号:9226441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/03/11 01:09(1年以上前)

> レンズキットのズームレンズは暗いので、タムロン17-50mmF2.8はいいですね。

展示品の撮影だけでしたら、f/2.8はあまり使わないと言ますか、使わない方が良いです。
特に近接の場合、広角端でもピント面付近以外はボケて綺麗に撮れません。

暗いのに被写界深度のため絞らなければなりませんというジレンマは問題ですね。

50/1.4などは普通は良いですが、今回の場合、大口径使わないし、焦点距離が長ければ
ブレもしやすいですので、使う時もあるでしょうが、積極的に使いたいと思いません。

書込番号:9226474

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/03/11 02:04(1年以上前)

α900 マクロ50

α900

α900

α900

α900と700はEXMORセンサーの中級機。
350〜200はローエンドの位置付けです。
1、2、4枚目はミノルタ50マクロ。(現ソニー製と同じ光学系)
シャープネスやヌケ感に優れるマクロレンズです。

書込番号:9226650

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2009/03/11 06:56(1年以上前)

すいません、2cmくらいのモノを暗い博物館の中で撮るのですか?

もしかしてR4のマクロ機能で、被写体ぎりぎりに寄って撮ってたとか、光学7倍ズームの望遠端で撮ってたのでは?

てっきり絵画のようなものを少し離れて撮るのかと思ってました。

もしそうだとすると話は全然違って来ます。

デジイチにマクロレンズ、という方法もありますが、被写界深度が極端に狭くなり、例え2cmのモノでも全体をシャープに写すのは難しく、また、手ブレ防止機能では対応できない前後ぶれも発生します。

暗い博物館の中ではなおさら厳しいです。

もしそうなら、逆に最新の高感度に強いコンデジの方がオススメですね。

例えばフジのファインピクスS8000とか、ISO6400まであるものならなんでもいいです。

もちろんデジイチより画質は落ちますが、少なくともR4よりは上ですし、暗い博物館で小物をシャープに写すなら、デジイチよりこちらをオススメします。

書込番号:9226996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:261件

2009/03/11 09:03(1年以上前)

> 暗いのに被写界深度のため絞らなければなりませんというジレンマは問題ですね。

暗いから明るいレンズのほうがいいんだと思ってましたが、絞らないと全体的にピントが合わないですね・・・肝心な部分にピントがあっていて、パワーポイントやレジュメの図版として授業で見せてもOKなぐらいなら、あまり絞れなくてもそのへんはあきらめようかと思います。どうしてもいい写真が必要なら、博物館から買うこともできると思いますし。

今までは、小さいものはCaplio R4のマクロ機能で撮ってましたが、暗いとピントが合わないことが多いので、大きくてもマクロ機能で無理やり撮ってました(そうするとピントが部分的ですが合う)。そうでないときは、大きいものは28mm、たまにズームして50〜80mmぐらいで撮ってました。

先のレスでの書き方が悪かったですが、撮影対象が2cmっていうのは小さいほうで、大きさはまちまちです。絵画みたいに平たくて数十cm四方ぐらいのものから等身大より大きいものもあれば、立体的で数十センチから等身大に大きいものまでいろいろです。


> もしそうなら、逆に最新の高感度に強いコンデジの方がオススメですね。

そうですか。両方買うのはもちろん無理だから、コンデジにするか・・・AXKAさんの作例の葉っぱ(右端の写真)が筋までシャープに写ってますね。そういうのを見るとやっぱり一眼レフがあきらめきれなかったりします(苦笑)もちろん、腕次第なんだとは思いますが。あと、高感度にするとざらざら感が目立つので、あまり高感度は使ってなかったんですが、そうも言ってられないかもしれませんね。


> α900と700はEXMORセンサーの中級機。
> 350〜200はローエンドの位置付けです。

EXMORセンサーっていうのは初めて聞きました。
これはソニーに限らないですが、中級機と入門者用ローエンドのカメラの違いってなんでしょうか?私みたいな初心者には中級機までは必要ないのかもと思いつつも、だんだん欲が出てきて困りますね。どっちにしても予算次第になるのですが・・・

書込番号:9227248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/03/11 09:25(1年以上前)

横位置の天井バウンズだとレンズの真上から上に向ける

縦位置だとレンズの真横から発光部を真上に向ける

外付けのスピードライトで、発光部を左右に振れる機種ならカメラを縦に構えても天井に発光部を向けられます。文字で説明するより目で見たほうが早い(↑)でしょう。

画素数は・・・レポートの添付写真なんでしょ?よしんばパワーポイントで作ったデータをプロジェクターで投影するにしたって、(もちろん投影するサイズにもよりますが)400万画素もあればお釣りがきますよ?

カメラは上を見たらキリがなくなりますけど・・・でもって、お金をかけりゃ巧くなるワケではないのですが。。。
デカくて良くって高くていいなら、問答無用でD3+24-70mm F2.8Gを薦めますけど、そうじゃないでしょう?予算制限があって持ち歩くサイズの制限もあって、しかも撮影状況で制限があるところで撮影したいワケじゃないんですか?

上を見始めると足元を見失うようなら、家族と同じように「アンタにゃコンデジでじゅぶん」という意見になってしまいますが。そりゃ、御家族を説得できなくて当たり前でしょう。

フラッシュの影響ですが・・・カメラに括り付けて使うような小型のものでは、そこまで影響は無いです。そもそも、フラッシュの発光時間なんて1/数千〜1/1万数千 秒しかないですから。こんなもので被害が出るようなら、展示などせずに密閉した金庫で保管しなくちゃいけないはずですし・・・そこまでフラッシュが影響してしまうなら、幾ら人間の肌が頑丈だとしてもスタジオマン・スタジオカメラマンは紫外線焼けしてしまいますがな(w


というか・・・そもそも、勉強の為なら学芸員さんや広報担当の人と相談して撮らないんですか?真っ当な理由があって正規の手続きで許可されて撮るなら、意外と融通をしてくれるものですが。

書込番号:9227314

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/03/11 19:45(1年以上前)

DA☆16-50mmF2.8使用しました。

ネクベトさん こんにちは

 >フラッシュなしで動かないものを撮影することが多いです。

 三脚を立てられるのであれば、どのメーカーの物でも何とか
 なりそうなんですけど、手持ちだと難しくなりますね。

 出来るのであれば、手ブレ補正がある方が歩留まりが良くなりそう
 に思います。

 canonであればEF-S17-55mmF2.8辺りでしょうか。。。
 nikonの場合ですと同じようなF2.8通しの焦点距離のズームに手ブレ補正
 はないような・・・。
 pentaxやsonyやオリンパスでも悪くないような気もします。

 私はpentaxとcanonを使用していますが、pentaxメインなので、自分も持って
 いるK20Dかk-mにtamron17-50mmF2.8辺りが便利かもと思い推薦させて頂きます。
 単焦点レンズも手ブレ補正が効きますので、こちらも良いかもしれないですね。

 候補としては、FA35mmF2やFA50mmF1.4かも。

 k-mの高感度時のサンプル挙げてみます。
 このサンプルの様な暗い状況ですと、スローシャッターになり手ブレ補正もあまり
 効いていないような気がします〜^^;

書込番号:9229358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:261件

2009/03/11 21:13(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございます。

> ばーばろさん、
外付けフラッシュを天井に向けられる写真をアップしてくださってありがとうございます。発光部が回転するとは知りませんでした。写真で納得しました。

外付けのストロボで発光部を左右に振れないものもあるんですよね?今の時点で最有力候補はK20Dなんですが、HPの写真で見る限り、ペンタックスのストロボだとAF540FGZだけのようですが、高いので、シグマのEF-530 DG STがよさそうです。


> そこまでフラッシュが影響してしまうなら、幾ら人間の肌が頑丈だとしてもスタジオマン・スタジオカメラマンは紫外線焼けしてしまいますがな(w

確かにそうですね!フラッシュの影響は本当はどの程度あるんだろうかと疑問に思ってました。フラッシュ禁止は、実際は高画質の写真を撮らせないため(ほかの訪問者の迷惑になるためっていうのもあるかな)なんでしょうね。


> 上を見始めると足元を見失うようなら、家族と同じように「アンタにゃコンデジでじゅぶん」という意見になってしまいますが。

本当ですね。本来の目的を離れて足元を失うところでした。目的を考えてもう一度機種を検討することにします。


> というか・・・そもそも、勉強の為なら学芸員さんや広報担当の人と相談して撮らないんですか?真っ当な理由があって正規の手続きで許可されて撮るなら、意外と融通をしてくれるものですが。

撮るときはいつもチケット売り場で撮影可かフラッシュ禁止か確認して撮っています。学芸員さんと相談するのは、高画質の写真が欲しいときにだけにしてます。最初の返事をいただくまでに1、2ヶ月はかかり(というか、返事をもらえたらラッキーです)、さらに詳細をつめるまで結局半年以上過ぎていたということはざらですので。


C'mell に恋してさん、作例アップありがとうございます。
お勧めしていただいたとおり、手ぶれ補正のあるのを選ぼうと思っています。キヤノンEF-S17-55mmF2.8は私には高価なので、手ぶれ補正があるカメラにしてtamron17-50mmF2.8がいいですね。このレンズをK20Dかk-mに使うときはオートフォーカスは利くんですよね?

おかげさまでだんだん考えがまとまってきました。K20Dボディ、FA35mmF2かタムロン17-50mmF2.8、シグマEF-530 DG STの組み合わせがいいかなと思います。でもまだ店頭で触っていないので、触ってみてから決めます(家族会議の結果次第もありますが)。決定したら、皆様に報告しますね。

書込番号:9229813

ナイスクチコミ!0


X68060さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/11 22:27(1年以上前)

いまいち伝わってないような気がしたので、蛇足ですが・・・

>暗すぎてデジカメの液晶画面がよく見えない、それどころか展示物も肉眼でよく見えないというところもありました。肉眼でも見えないっていうのは展示する意味ないと思いますが、

との事でしたが、先に載せた2枚の写真はまさにこんな状況です。
特に右の物は、暗がりにカゴがある・・・のはわかっても、その中に何がいるのかまでは、目ではわかりませんでした。という状況です。
おなじみの緑の非常灯が、明るくて邪魔、な位と言えばわかるでしょうか?

一緒に持って行ったEOS 40Dにタムロン17-50mmF2.8を付けていた方は、暗くてAFが効かず、シャッターが切れませんでした。(F2.8って、けして明るいレンズじゃないですよ???)
この状況で、このカメラで撮影するならば、三脚を立てて、距離は目測・・・ファインダーでのピント合わせはまず無理ですので・・・AFは切って、撮影、でしょう。

良く勘違いされるのは、高感度特性のいいカメラが、イコール暗いところに強いって意味じゃないって事です。
カメラ本体の優劣の話じゃないので、AFに付いては私の状況の場合、レンズが逆だったらαでシャッターが切れなくて、EOSで撮影となったでしょう。
ただその場合、EOSに手ぶれ補正はないので、ISOを上げる必要がありますが、今度は上限がISO6400なので、手持ちは結構きついです。・・・私の腕だと、たぶん撮影は無理かな、と。

書込番号:9230309

ナイスクチコミ!1


X68060さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/11 22:42(1年以上前)

LX3 F2 24mm相当

LX3 F2.8 60mm相当

おまけ

LX3で、結婚式のテーブルトップです。
LX3も気にされていそうだったので・・・。

それなりに薄暗く、ノーフラッシュだとかなり辛い明るさでしたが、博物館も、通常の展示は、こんなぐらいな感じだったような気がしますので、おまけで載せておきます。
(余談ですがLX3はコンデジですが、一眼と同じ外付けフラッシュが付けられます。このおまけ写真には使ってませんが。)

書込番号:9230404

ナイスクチコミ!2


X68060さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/11 22:54(1年以上前)

α700 85mmZA

E-420 パナソニック14-150mm

おまけのおまけ

同じ場所で撮り比べ。
条件あわせてないから、比べ、にはならないですね。
この位の薄暗さ程度なら、レンズ側手ぶれ補正の暗い便利ズームでもなんとかなりますね。

書込番号:9230475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:261件

2009/03/11 23:27(1年以上前)

> X68060さん、
レスと追加の作例ありがとうございます。
右側のかごの中に動物がいる写真がそんなに暗いところで撮ったとは思えず、驚きました。
その状況ではタムロン17-50mmF2.8は暗すぎてAFが利かなかったんですね。
確かにF2.8のレンズはけして明るくないですね。
暗いレンズばかり持ってるので、感覚が麻痺してました。

タムロン17-50mmF2.8を考えたのは広角も欲しかったからなんですが、それならシグマ20mmF1.8が手ごろですね。
また、ペンタックスのデジカメにするなら、DA★55mmF1.4も持てればいいでしょうが、
何本も一度に買えないので、まずは35mm版換算で50mm前後の明るめのレンズを手に入れたいです。
FA35mmF2なら買える範囲ですが、F2もそういう暗い場所では役に立たないでしょうか。

FA35mmF2でいいのか少しひっかかってますが、今の最有力な候補は、K20Dボディ、FA35mmF2、シグマEF-530 DG ST(ストロボ)の3つと考えてます。

書込番号:9230724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件

2009/03/11 23:43(1年以上前)

X68060さんのおまけのおまけにレス投稿後、気がつきました。
α700はずいぶん早くシャッターが切れてるんですね。
F2とF4.7の違いを感じます。
E-420のほうの写真のレンズは手ぶれ補正付きズームだったんでしょうか?
Kiss X2を選ぶならの話ですが、レンズキットのズームレンズには手ぶれ補正がついていますから、
この値段の差(価格.comでは約9千円の差)ならレンズキットを選ぶのもありですね。

書込番号:9230849

ナイスクチコミ!0


CHARGE...さん
クチコミ投稿数:13件

2009/03/11 23:58(1年以上前)

その用途ならコンデジで充分じゃないか。という保守派の意見も忘れずに^^;

書込番号:9230937

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/03/12 19:08(1年以上前)

>私の用途なら、手ぶれ補正のあるコンデジ(LUMIX LX3とFinePix F200EXR両方ともありますね)で十分なのか・・・

「十分」ではなく、コンデジの方が「有利」な場面も多いのです。この点を誤解してると後悔するかもしれません。
暗所で手持ちで記録写真ですから、シャッタースピードと被写界深度(ピントの合う範囲)を両立させる必要があって、しかも鑑賞画質は求めてないのですよね。
デジ一だとF5.6とかF8に絞る状況でもコンデジはF2で撮れます。3段以上速いシャッタースピードがきれます。
例えばLX3のISO800ならとれない場面はまず無くて、かつ画質は許容範囲でしょう。暗所でのAFはデジ一と比較して明らかに遅いですが、合わなくて困るとは感じませんし、MFもそこそこ使えます。ただし、望遠が60mmまでしかないのがネックです。

この件をきっかけに、趣味として写真を始めたいのかどうかだと思います。まずそこをはっきりさせるべきです。
その気持ちが強いならデジ一をお勧めします。そうでなくて書かれてる目的が全てならコンデジ「が」よいでしょう。

書込番号:9233763

ナイスクチコミ!1


ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:9件

2009/03/12 20:17(1年以上前)

gintaroさんの意見に賛成します。
少なくとも今回の「パワポ&レジュメの挿絵」に関して言えば、コンデジのほうが失敗も少なく、楽で、確実です。

ただ、スレ主さんはフィルム経験者故にデジイチに夢が広がっている様子ですし、その夢を打ち消すつもりはありません。
趣味としては言うまでもなくデジイチのほうが楽しいでしょうから。


補足ですが、僕のF31fdは、E-420が全く反応しないような暗い場面でも、かなり確実にAFを合わせてくれます。
LX3もF200EXRも持ってないので何とも言えませんが、コンデジのAFが必ずしも暗さに弱いとは言えないと思います。
(E-420のAFはショボイので、高級機や他社製品だと逆転するかもしれません)
もちろん、いざとなればMFが使えるカメラが一番チャンスに強いはずですが、F31fdは、普通に考えたらデジイチでのMFも難しいような暗さでもフォーカス位置を工夫すれば何とかなります。
被写界深度が深いので、アバウトな場所(写したい対象の近くで、明るめでコントラストも有りそうなポイント)にフォーカスロックしても、広い範囲でピントが合うのも良いですね。
↑個人的にはキャンプ場での夜スナップなどで良く使う手です。
あくまでも例ですが、僕のE-420+シグマ50mmF1.4の絞り開放だと、例えば暗いところで人を写す場合、胸元や髪の毛じゃなく、目にきちんとフォーカスロックしないとただのピンボケ写真になってしまいますし、かと言って、そのような暗い場面でコンデジ程度の被写界深度を確保できるほど絞ることは、僕の機材では実質不可能に近いです。
(被写界深度の深いオリンパス機で無理なら、他社のAPS-C機でも難しいかと。
ただし、ISOを上げまくれば何とかなる?)


gintaroさんと同じく、研究道具としてなのか、趣味としてなのか、優先度によると思います!
ちなみに、僕が研究室でパワポやレジュメを徹夜で作り上げていた頃は、30万画素のコンデジか、キッタないスキャナー画像を利用してました。。。(笑)
学課が違うと思われるので分かりませんが、レジュメの挿絵って、A4の紙に長辺3cmくらいで印刷って感じじゃないですか?

書込番号:9234064

ナイスクチコミ!1


ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:9件

2009/03/12 21:39(1年以上前)

再補足です。(^-^;


例に挙げたシグマ5014はオリンパス機とは言っても被写界深度が浅い(狭い?)のは当たり前で、もっと広角を使えばもう少し(コンデジほどではないにせよ)ピントが合う幅は広くなりますね。
あくまでもデジイチの被写界深度の浅さの例を挙げたかっただけですので。。。

書込番号:9234590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:261件

2009/03/12 23:22(1年以上前)

> 「十分」ではなく、コンデジの方が「有利」な場面も多いのです。

この点を理解してませんでした。私の持ってるCaplio R4のAFは薄暗いところではなかなかピントが合わなかったので、コンデジ一般がそうなのかと誤解した面もあります。それゆえ、一眼レフのほうが私の用途には有利だと思い込んでいて、なおかつ趣味にも使えて一石二鳥!と単純に考えてました。
趣味として写真をまた始めたいのは山々ですけど、今は研究に必要な分だけにして夢を追うのは自分でお金を稼ぐようになってから(バイトじゃなくて)にすべきではという気になってきました。
なんだか結論が二転三転してすみません。

コンデジならレンズが明るいLUMIX LX3かなと思い始めてます。光学ズームが60mmまでというのが残念です。でもパナソニックのサイト(リンク入れておきます)を見ると、EX光学4.5倍ズームで108mmまで画質を落とさずに望遠がきくと書いてあります。EX光学ズームは高感度モードと高速連写モードのときには使えないそうですが、制限がそれだけで画質が落ちずに108mmまでズームできるならいいかと思います。LUMIX LX3を使っている方がいたら、EX光学ズームの使用感を教えていただけるとうれしいです。

書込番号:9235371

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/03/13 16:24(1年以上前)

元画像10M

3M切り出し

EX光学ズームはメーカーの説明にあるとおり、光学ズームではなくて単なるトリミング(切り出し)です。
最大画素で取った画像を自分で後からトリミングしても同じ画像が得られます。200mm相当でも300mm相当でも。
トリミングすればノイズなどのアラは目立ってきて、鑑賞サイズを揃えて比較すると画質は落ちます。
原理は違いますが実用上はデジタルズームとそんなに変わらない感じかと思います。

とはいえ、10Mなんて通常用途では多すぎなので、トリミングは有効に使うべきでしょう。
画質的にどこまで許容範囲かというのは用途や個人によりますが、メーカーとしては3Mくらいまでなら多くの人にとって実用的な画質であろうとの判断なのでしょう。

添付画像は約10Mの元画像とその3M切り出しです。光学ズーム60mmとEX光学ズーム108mmの関係です。
この板ではどちらも縮小されて表示されると思います。暗い屋内なので感度をISO800まで上げてますからややノイジーですが、このサイズで見るならOKでしょうか。

書込番号:9238265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/03/13 17:38(1年以上前)

ネクベトさん こんにちは

 >手ぶれ補正があるカメラにしてtamron17-50mmF2.8がいいですね。
  このレンズをK20Dかk-mに使うときはオートフォーカスは利くんですよね?

 その方が安く使用でき、利便性が高いという事です。
 ズームが付いていますので、被写体の大きさをある程度コントロールしやすい
 ですよね。
 しかし、あまり暗すぎる所では、AFが難しくなるのは、どのデジイチでも
 同じなんですよね・・・。
 
 そこで参考になると思われるのは、コンデジで使用されていた頃の写真の
 シャッター速度や絞り値や感度が解れば、ある程度想像しやすくなるの
 で、是非確認して見て下さい!
 コンジデもデジイチも、同じカメラですので参考になります。

 >コンデジならレンズが明るいLUMIX LX3かなと思い始めてます。

 一応方向性が決まった様なので、室内フラッシュなしで静物撮影にはコンジデ
 を使用して、趣味としてのデジイチはどうでしょうか〜?

書込番号:9238549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:625件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/13 17:56(1年以上前)

イクシー920isでしょう。映像エンジン デジック4は素晴らしいすぎマス。

書込番号:9238631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/03/13 18:00(1年以上前)

> 「十分」ではなく、コンデジの方が「有利」な場面も多いのです。

そんなことはありません。ただし、被写界深度が要求された場合は同じレベルになります。
一眼以上高い技術で作ったコンデジであれば、勝つことも可能だと思います。

書込番号:9238647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:261件

2009/03/13 20:40(1年以上前)

説明と作例、ありがとうございます。
EX光学ズームは単なるトリミングだったんですか。がっかりです。
確かにHPには「最大画像サイズで記録したものから、中心部を切り出す(記録画素数を下げる)ことでズームアップ効果が得られます。」と書いてありますね。
「画質を劣化させずにズーム」という説明はちょっと違っているような気がします。


お勧めのIXY 920isも手ぶれ補正ありますね。
レンズがF2.8からなのが少々残念ですが、それが一般的ですかね。
手ぶれ補正機能付きで、LUMIX LX3ぐらい明るいレンズ(広角側だけでも)でせめて100mmぐらいまでズームできるコンデジがあるといいのですが・・・
コンデジはまだあまり調べてないので、これからいろいろ探してみます。


薄暗い場所で撮った写真のシャッタースピード、絞り値、感度を確認しようかと思ったんですが、ハードディスクに移してしまってました。
そうするともうわからないんでしょうか。


> 一応方向性が決まった様なので、室内フラッシュなしで静物撮影にはコンジデ
 を使用して、趣味としてのデジイチはどうでしょうか〜?

それがいいですね。今は一度に買うのは無理ですが、今回はコンデジを買っていずれ近いうちにデジイチも買いたいです。


> 一眼以上高い技術で作ったコンデジであれば、勝つことも可能だと思います。

そんなコンデジあるんでしょうか。高くなってしまって売れないから、技術的に可能でも作るメーカーはないかもしれないですね。(と言っててそんなコンデジがあったらすみません)

書込番号:9239372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/03/13 20:48(1年以上前)

限定された条件ではコンデジも大差ないかも知れませんが、
コンデジの長所は写真を撮るのではなく、持ち歩きに便利だと思います。

書込番号:9239428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:261件

2009/03/13 21:05(1年以上前)

> コンデジの長所は写真を撮るのではなく、持ち歩きに便利だと思います。

それがあるので、今まで持っていた2台のデジカメ(壊れちゃいましたが)はコンパクトタイプにしてました。
それに安いですしね。
いろいろ写真を楽しもうと思うとデジイチがいいと思いますが、荷物のことを考えるとコンデジになりますね。

書込番号:9239526

ナイスクチコミ!0


ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:9件

2009/03/13 22:09(1年以上前)

おそらく研究用にはズームは不要なはずですが、もし普段使いでズームが長めに欲しいなら、F100fdかF200EXRでしょうね。

暗い場所での使い勝手は、レンズの明るさと好感度ノイズの少なさ、AFの性能、それにいざと言うときのフラッシュの自然さなど、複合的な要素で決まるはず。

レンズの明るさで言えばLX3で間違いないですが、色んな角度から比べてみることをオススメします。(^^)
もちろん、LX3も素晴らしいコンデジですが。


なるべく安くと言うなら、F100fdの在庫品か、F31fdの中古品を捜すのが良いかもですね。
数日前の僕の作例を見て、600万画素の粗さ(?)を感じないなら、画素は気にしないで良いということですし。(^-^;

書込番号:9239932

ナイスクチコミ!1


ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:9件

2009/03/13 22:18(1年以上前)

↑「好感度ノイズ」って、なんだか楽しそうなノイズだなぁ。(-"-;)

書込番号:9239984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件

2009/03/13 22:27(1年以上前)

私の本来の用途には確かにズームは必要ないです。
単に旅行のスナップとかでズームもあるとなぁ・・・という程度なんですけど、これも欲ですね。


店頭では、明るすぎて薄暗いところでのAFの性能はどうなのか試せないのが残念です。
Caplio R4を買ったときにフラッシュの性能を試さなかったのは大失敗でした。


> レンズの明るさで言えばLX3で間違いないですが、色んな角度から比べてみることをオススメします。(^^)

はい、そうします。いろいろ検討して悩むのも楽しいですし。

書込番号:9240035

ナイスクチコミ!0


ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:9件

2009/03/13 22:33(1年以上前)

もし僕なら、旅先での風景の発色の良さに期待して、キヤノンのG10も候補に入れるかも。。。

書込番号:9240092

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/03/13 23:47(1年以上前)

>> 「十分」ではなく、コンデジの方が「有利」な場面も多いのです。

>そんなことはありません。ただし、被写界深度が要求された場合は同じレベルになります。
>一眼以上高い技術で作ったコンデジであれば、勝つことも可能だと思います。

もちろん被写界深度が要求された場合の話ですが、きれいに記録写真を撮る上では、コンデジが有利なケースも結構あると思います。
LX3とAPS-Cデジ一の被写界深度の差は絞り4段分程度のようです。その分デジ一の感度を上げればLX3の画質が勝る場面もあることは容易に想像つきます。
実際、LX3のISO100と(最近の10M機ということで)KissFのISO800やISO1600を下記サイトで比較すると、LX3の方が良いように思います。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
また、サンプルのようにLX3でISO800必要な場面では、そもそもISO1600までしかないKissだと不便です。
自分が所有してるのでLX3をあげましたが、G10やF200EXRもどれも良い機種のようで、そして、どれも一長一短ですね。

書込番号:9240583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/03/14 00:01(1年以上前)

LX3のセンサー面積が41平方ミリであれば、キスデジは約330平方ミリで三段分ですね。

書込番号:9240687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:261件

2009/03/14 00:44(1年以上前)

レスありがとうございます。

画像の比較ができるサイトがあるんですね。すごいです。
でもコンデジとデジイチの被写界深度の差とセンサー面積の差はよくわかりません。難しいです・・・

どれも一長一短なのに資金に限りがあるので、迷ってしまいます。

書込番号:9240946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/03/14 01:10(1年以上前)

LX3センサー本当の面積は分かりません。相当焦点距離から計算してもほぼ同じになりますが。

被写体深度はセンサー面積の比や、相当焦点距離の比で大体分かります。
キスFとLX3の場合は三段の差があります。

つまりLX3のレンズの開放絞りがf/2.0-2.8とですが、キスFのf/5.6-8相当になります。
コンデジの中ではボケる方です。高感度のためやや大型のセンサーを使いましたから。

感度も同じでLX3のISO100は、キスFのISO800とは同じレベル(フェザー級とか)になります。
コンデジの方は過度にNR処理をする傾向がありますが、どっちの勝ちはお客さん次第です。

書込番号:9241089

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/03/14 01:10(1年以上前)

>うる星かめらさん 

>LX3のセンサー面積が41平方ミリであれば、キスデジは約330平方ミリで三段分ですね。

面積はそんなもんかもしれませんが、だからといって、ノイズに関して
LX3のISO100=KissのISO800
とはならところがポイントです。基本感度ISO800のデジ一はありませんし。
被写界深度の方は、許容錯乱円径にも依存するので公式は複雑ですね。
http://shinddns.dip.jp/
若干本題からズレました。

書込番号:9241090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/03/14 01:16(1年以上前)

つまりコンデジだから良いってことがないですね。

書込番号:9241118

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング