『スピーカーの能率』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『スピーカーの能率』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

標準

スピーカーの能率

2009/03/20 22:25(1年以上前)


スピーカー

スレ主 lux++さん
クチコミ投稿数:7件

能率の低いスピーカーをパワーのあるアンプで鳴らす場合と
能率の高いスピーカーをパワーのないアンプで鳴らす場合は
どんな違いがありますか?

書込番号:9277855

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/03/21 02:30(1年以上前)

理論的に考えるならば「音量」は変らないと思います。ただ「質」が大きく違います。一般
的に、あくまで一般的にですがパワーのあるアンプは高級機で質も高く成ってきます。能率
の低いスピーカーをパワーのあるアンプで鳴らした方が良い音がすると思います。勿論能率
の高いスピーカーをパワーのあるアンプで鳴らしても良い音がするでしょう。

スピーカーは能率が良い/悪いは質的に関連性は余り無いと思います。・・・前述した様にア
ンプはパワーを出す為には、それなりの電源とか各種パーツも使いますから高価になり音質
も良くなって来る場合が「一般的に」言えると思います。(例外的にはA級作動のアンプはパ
ワー表示は低いのですが、質的には逆に高くなります。もっとも音量的にもパワーが無いか
ら十分な音量が得られない事などはありません。B級180W×2のアンプからA級30W×2に
買い替えましたが音量/パワー感など劣るどころか増しました。)

書込番号:9279138

ナイスクチコミ!1


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2009/03/21 12:28(1年以上前)

質問が漠然としすぎているので明確な回答は出来ませんが、

スピーカーのボイスドライバは小さな口径ほど低音が出にくくなります、理由はいわずもがな空気を十分に動かせないからですが、出にくくなった低音に合わせて中高域の能率を下げてやれば相対的に低域が伸びるように聴こえます(実際にはそう都合よく狙った帯域だけ能率を下げるのは難しいのですが)。

要するに低能率なスピーカーというのは、主に小型のスピーカーで低域をリッチに聴こえるようにするために全体の能率が犠牲になっているということなので、そういう意味では妥協の産物なのかもしれません。メリットはスピーカーを小型化できる(小型でもより大型のスピーカーに近い性能が出せる)ことに尽きると思います。


逆に、高能率なスピーカーのデメリットは、高能率が故にアンプの小さな雑音に対しても反応してしまうことと、高能率にするためには半必然的にダイヤフラムを大きくしなければならないので様々な理由(主に性能に関して)で高価になってしまうことでしょうか。


一般的に小型で低能率なスピーカーは小音量ではうまく鳴ってくれません(アンプのグレードに関わらず)が、ある程度の音量が出せて駆動力の高いアンプを使うことで大型のスピーカーで鳴らしたような音が出せます(前向きに考えると低いクラスのアンプでも十分な性能のだせるボリューム域で鳴らせるというメリットもあります)。高能率スピーカーはアンプの質がより音に出やすくなるので、より高性能なアンプが必要になってきます。(アンプというのは一般的に小音量のほうが性能が悪くなるものなので、ハイパワーのアンプのボリュームを絞って高能率のスピーカーを鳴らすというのは音質的には良ろしくないです)

書込番号:9280480

ナイスクチコミ!7


スレ主 lux++さん
クチコミ投稿数:7件

2009/03/22 05:31(1年以上前)

お二方ご返事ありがとうございます。

高能率のスピーカーは鳴らしやすい扱いやすいっていわれますよね。メーカーも能率の高さを売りにしたりして。
でもsarlioさんの仰る
>高能率が故にアンプの小さな雑音に対しても反応してしまうこと
がやっぱり欠点としてありますよね。

高能率だから安物アンプでもちゃんと鳴ると思いがちですが高能率スピーカーこそアンプに気を使うべきなんですね。

低能率スピーカーは鳴らすのに力がいるので小さなノイズなどは再生できず消えてしまうとどこかで読んだのですがこれは正しいのでしょうか?大切な微弱信号なんかも消えてしまいそうですが。

個人的に能率の高すぎるスピーカーは難しい気がします。

書込番号:9284685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2009/03/22 10:59(1年以上前)

私も低能率は そんなに気にすることはないと思います。
通常 能率が数レベルダウンで 三倍出力がかかる意味も良く判りません(笑)電流?電力? プロケーブルが出した計算式も今一ピント(汗)

話はそれてしまいますが、スピーカーインピーダンスΩ関係の方がアンプに負荷がかかり負担になる方が大きいと思いますが!どうなんでしょ?

仮に4Ωで90dbと8Ωで85dbのブックシェフだとどちらがアンプに負担がかかりますかね?
それとプレーヤーの出力レベル、プリ部の出力レベル、もっと上流のソフトの録音レベルでも起因してるとは思いますが!もちろんオーディオ用語の主観って言われるレベルも入ると思います。

詳しい方がいたら私も知りたいです。

書込番号:9285520

ナイスクチコミ!2


manamonさん
クチコミ投稿数:2810件Goodアンサー獲得:169件

2009/03/22 11:52(1年以上前)

計算はここ↓を見ていただくとして、音量の差は出力音圧レベルが違うヘッドフォンで同じボリューム位置で比較すると分かりやすいでしょう。
http://www.procable.jp/setting/03.html

私も詳しくありませんし、理屈も分かりませんが、
ボリューム位置が入力と出力がバランスする位置(1:1)と仮定します。
87dbと90dbのスピーカーで同じ音量を出そうと思ったら87dbのスピーカーでは倍の出力が必要になります。

>>仮に4Ωで90dbと8Ωで85dbのブックシェフだとどちらがアンプに負担がかかりますかね?
これは8Ωで85dbの方だと思います。
アンプの電源が強力で出力特性がリニアに変動する場合8Ω→4Ωに変わると出力が2倍になります。
90db→85dbだと3.5倍?計算しやすいので84dbにしますと、出力が4倍必要です。
ただし、通常能率のスピーカーで数Wもあれば家庭では大音量とされていますからあまり気にされなくてもいいかもしれませんね。
高能率スピーカーでの残留ノイズは少なからずとも低能率スピーカーよりは目立つので試聴されることをお勧めします。
効率を考えられるなら、高能率スピーカーに低出力アンプの組み合わせが合っていると思います。

書込番号:9285738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2009/03/22 16:50(1年以上前)

ちょっとそれますが、、

スピーカーの能率差を耳で確認するときは
もう一つの条件があって

音の強さは距離の2乗に半比例。
(距離が2倍になれば音の強さは1/4)

というのもあります。
単純にdBの大小で比較できませんので、
同じアンプを使った場合で、能率が低い
スピーカと組み合わせるのであれば
より近くで聞くほうが見かけ上(聴感上)
音圧は上がります。


書込番号:9287035

ナイスクチコミ!2


kirimaruさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2018/04/04 19:49(1年以上前)

128dbのすぴーかーはコントロールできかねます。
諦めて、アンプを優先して、スピーカーを買い足しますか、、、、

書込番号:21727844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング