


価格.comを拝見し、考えているのですがなかなか答えが出ないので悩んでいます。
今回初めてデジ一眼を買おうと思うのですが教えてください。
被写体は星空、オーロラ、雪山等の景色がメインで、人物が二番目、水中写真は今のS80を活用しているので今のところ考慮していません。マクロもあまり取らないと思います。
旅行などでチベットや、埃の多いところが多く、ある程度の携帯性、ケアも含め考慮したいです。
又今回のシグマDP2は面白そうなので、サブとして購入する予定です。
デジ一眼の予算は金額はレンズ込みで10万〜20万。
レンズの重要性が高いと読み込み、レンズも含めた組み合わせと将来性が知りたいです。
オリンパスのレンズは良いと効きますが(防塵対策もある)、キャノンは星空が綺麗に取れるときき、ニコンはレンズや絵が良いと聞きました。
シグマSD15が出るまでまとうかと考えたのですが、いつになるか分からないので(シグマSD15の性能もよく分からないので)、悩んでいます。
教えててください。
書込番号:9426569
0点

私もオリンパスがいいと思いますけど。実はかなりのメーカーですよオリは。写りは2大メーカにも負けないですよ。耐久性と防水考えればE-3でしょうが、安価な入門幾でも実力派です。くま日和さんのレスは読まれましたか?参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7954056/
書込番号:9426819
1点

20万内でボディ、標準ズームレンズ両方とも防塵防滴を求めるようでしたら、ペンタックスのK20D又はオリンパスのE-3という選択になるでしょうか。
星空、オーロラの撮影にはセンサーサイズが大きく高感度画質が良さそうなK20Dの方がいいかもしれないです。
もし、その内水中写真でもデジタル一眼が使用したいというようなことも考えるなら防水プロテクターをはじめとしたオプションが充実しているオリンパスがいいかもですね。
この場合、E-3には防水プロテクターは用意されていないので、E-520、E-620といった機種ですが。
レンズは共有できますので必要になったらE-3に+αという感じでもいいかもしれません。
防塵防滴にそこまで固執しないなら高感度に優れているキヤノンやニコンはとても使いやすいカメラだと思います。
書込番号:9426872
1点

オリンパスはゴミ、ホコリ対策も万全ですからチベット方面にはいいんじゃないでしょうか。予算とレンズの画角を考えるとダブルレンズキットかな?ボディとの兼ね合いもありますからね。E−3、E−30、E−620、Eー520、私のお勧めは左から順番にです。
書込番号:9426933
1点

海外旅行への持ち出しが多いのであればボディの信頼性が一番の選択肢になりそうです。
また、埃が多い(?)所ってのが判り兼ねますが、そういう場所でのレンズ交換も考慮するとオリンパスのE-3+竹レンズ群が良いと考えられます。
書込番号:9427621
0点

南極点さん、今晩は。
凄いIDですね。
星空の撮影ですとどこまで天体撮影に近いのかによりますが、長時間露光での熱ノイズを考えたほうが良いと思います。この分野でしたらキヤノンになりますね。30分軌道を追跡しての撮影とかで差が大きいです。
オーロラや夜景でしたら高感度のノイズの勝負ですね。今のところニコン、キヤノンのフルサイズでしょうか。ISO3200は使えますし、場合によっては6400も使えます。APS−CではEOS50Dになりますがここまでの高感度は無理のようです。
雪山に入るようなことであればニコン、キヤノンのプロ機に分がありますがこの分野でしたらオリンパスのE-3も良い勝負でしょう。
埃の多いところとなると例えば砂漠などではどれも不完全です。ゴビ砂漠辺りではオーバーホールは覚悟の上と聞きます。プロ機でも同様の様です。この辺は経験ありませんのでどなたか経験者がおられれば参考までにお聞かせ下さい。
私はキヤノンですが気温−38度、体感−40度以下まで耐えてくれました。三脚の方が凍りつき後が大変でした。
私もヒマラヤに興味が有ります。ネパールのナムチェバザール辺りでエベレストが見れたらと思っています。そこから先は大変そうなので・・・・ (ーー;)
星空、オーロラではISO1600が綺麗に撮れて三脚しっかりしたのを使えば大丈夫です。
(^_^)/~
書込番号:9428207
1点

連投すみません。
レンズのこと書くの忘れました。
広角の明るいズームがいると思います。フルサイズならば16−35とか17−35のf2.8でいいのですが、APS−Cがちょっと悩みますね。
APS−Cで17mmですとちょっと画角が狭く感じますが、ニコン・キヤノンには17−55の2.8があります。
あとはシグマの17−50とかですが、オリンパスズイコーの12−60をワイド端で使えばf2.8です。
ちょっと高感度に難があればシグマの20mmf1.8を画角が狭いのを覚悟で使います。2年前までは良く使いました。
スレ主さんは情報を元に結論見つけられそうですので、後はご自身で見つけてください。
(*^^)v
書込番号:9428335
0点

やはりオリンパスのE-3がいいような気がしますね。
防塵防滴、ダストリダクションといった面での信頼性は抜群ですから。
また、オリンパスのデジイチ本体は国際保証書が付いています。
後、何故かはよく知りませんがオリンパスのデジイチは水中ハウジングが豊富でE-3もサードパーティーから出てたと思います。
書込番号:9428442
1点

南極点さん 今晩は
いろいろなデジカメを使ったわけではありませんので、あくまで参考意見として書き込みます。
星空、オーロラがメインの撮影対象なら、高感度域に強い、キヤノンEOS40Dあたりでいかがでしょう。
チベットや、埃の多いところが多いならオリンパスのE-3でしょうね。
予算と重さを無視するなら、ニコンD700、キヤノン5Dmk2です。
書込番号:9429185
0点

横スレ失礼します
○melboさん
ヒマラヤいいですよ。
ナムチェバザールは何度も行ったことがあります。
最近は行ってませんので、ポジをスキャンしました。
ナムチェ近郊ホテルエベレストビューのラウンジからの写真です
書込番号:9429311
0点

>みなさま
ご返答ありがとうございます。
予算的にはフルサイズはあきらめてます。
金額的に考慮すると、オリンパスEシリーズ若しくは、キャノン40D、50Dですね。
軽さ、性能を考えると多くの方が語っているオリンパスEシリーズがよさげですね。
Eシリーズはカメラ屋に言ってフィーリングで考えたいと思います。(仕事場が上海で、シリーズが少ないので・・・)
オリンパスのボディにレンズは、オリンパスズイコーの12−60若しくはシグマの20mmf1.8というところでしょうか?
何しろ年に一回の里帰りで・・・おはずかしいです。
エベレストBC(中国側、ネパール側)、チベット、キリマンジャロ、サファリ、カイラス、サハラ縦断、南極、標高6000m登山、エンジェルフォール、ダイビング行ってきて、最後のアンナプルナBC下山でカメラが息絶えて(SONYサイバーショットP1)、今はCANON S80ですが、取るごとに欲が増えてたまりません。
その中で、とることが出来なかったのはどこもすばらしい星空なのに、捉えられなかった一瞬を捉えたいからなのです。(ちなみに、雪山、山の写真取りが一番難しいです。雪山の神々しさが表現できなくて)
帰国してトンボ帰りで中国戻り、四川の山奥にサイクリング行くのでカメラ買うのが楽しみです。
書込番号:9429618
1点

防塵防滴が備わっていたら安心です。
中級機ですが防塵防滴完備のK20Dと
防塵防滴のレンズのコンビでご予算内です。
書込番号:9429849
0点

>シグマDP2
そのクラスを購入するなら、DP2よりリコーGRDIIが良いです。
GRレンズは内面反射防止処理にコストをかけており、
強い逆光への耐性が半端じゃないです。DP1やLX3と違い、
デジタル歪曲補正ではなく、光学設計のみで歪曲を抑えています。
ワイコン21mm・テレコン40mmの出来も良いのに安い。
なお、自分はGRDI・α900を使っています。
書込番号:9429986
1点

DP2魅力的なカメラですよね。
僕も値段が落ち着いたら買おうかなと考えています。
プロの写真とはいえ、サンプル画像が素晴らしくて、今にでも買いたくなるような衝動に駆られます。
http://sigma-dp.com/DP2/jp/sample-photo/index.html
書込番号:9430019
0点

GRDUはかなり悩んでいます。
最近ずーと、DP2とGRDUで迷っています・・・・誰か、背中押してくれませんか?
一眼デジでは
オリンパスサイトを見て、E-3,E-30、E-610で絞り込んでいます。が・・・
防塵対策はE-3しかないのですね。値段的にE-30にも惹かれていますが・・・
星空の写真があり、ノイズが気になりました。
どうしたら、綺麗な星空の回る写真が取れるのでしょうか
レンズキットか竹レンズですが、竹レンズとは何ですか?
ちなみに、星空はどの組み合わせが良いのでしょうか?
防塵も、防水も気にしないで、星空のみで考えるとキャノン50D、40Dも気になります。
いろいろメーカーで一長一短で悩みます。
書込番号:9430102
0点

やっぱり撮像素子は大きければ大きい方がいいので、僕としては前述の通りDP2がいいかなと思います。
DP1の時はフォーサーズ規格を飛び越してAPSサイズで作ってきたので驚きました。
ただ、DP1は換算28mmの広角レンズなので自分の求めているのとは違いスルーしたのですが。
画角が標準域になり、明るさもF2.8になったので、こんなカメラあったらいいなという理想形にかなり近いものになっていそうです。
といっても、これはあくまでも個人的なことではあるのですが。
デジタル一眼に関しては、やはり全てを求めるのは酷だと思いますので、1つ譲れないというポイントを決めて選ばれるといいと思いますよ。
おっしゃられているように、オリンパスとキヤノンなら防塵防滴→E−3、夜空の撮影→40D、50Dといった感じで。
E-30に多くの魅力を感じられるようでしたら、それでいいと思いますが、重さや価格、防塵防滴でないという点を考えればキヤノンの上記2機種の方がいいかなと思います。
やっぱり携帯性をというのなら、コンパクトな機種というのもいいと思いますし。
書込番号:9430230
0点

南極点さん、こんばんは。
一眼レフの方はオリンパスで良さそうですね(*^_^*)。
>最近ずーと、DP2とGRDUで迷っています・・・・誰か、背中押してくれませんか?
シグマのDPシリーズは、特殊な撮像素子の構造上1ファイルの情報量が多くて、とても階調性のある良い色が得られます。
また、余分なローパスフィルターを搭載しないで済むため、解像度がとても高いです。
ただ、そのぶん1ファイルあたりの容量が大きくてカードへの保存に時間がかかるため、1枚撮るごとにえらく待たされます。いちおう3連写はできますが、その後15秒くらいなんの操作も受けつけないという頑固ぶりです(笑)。
正直、気軽にスナップするカメラではないです(^_^;)。
また、上記の撮像素子の特性上、1400万画素をR・G・Bの三色に分割して縦に並べているため、RAWデータとしては470万画素しかありません(画素補間して1400万画素で出力するモードはありますが…あまり良くないので、私はA3にプリントする時は別のソフトで補間して使っています)
このあたりの欠点を熟知して使いこなせればこれ以上ないくらい素晴らしいシリーズだと思います。
ですが、それが出来ないと、ううむ…という結果になるかも知れません(^_^;)。
とても使い手を選ぶカメラですが、そういうシリーズもないと面白くないですもんね。
ちなみに、私がDP1を購入する時に参考にさせていただいた方のHPです。GRデジタルと比べていい点、悪い点が載っていますので参考までに(*^_^*)。
http://www.asahi-net.or.jp/~hx9t-uen/cameras/Digital_DP1.htm
>AXKAさん
こんばんは〜(*^_^*)。
>DP1やLX3と違い、デジタル歪曲補正ではなく
DP1もデジタル歪曲補正はしてないですよ。お間違いなくー。
書込番号:9430289
1点

> レンズキットか竹レンズですが、竹レンズとは何ですか?
オリンパスのレンズは3種類のグレードがあります。
SH(スーパーハイグレード)
H(ハイグレード)
S(スタンダード)
SHが最高のグレードでH:Sの順に下がっていきます。3種類あるのでこれを松竹梅に例えて、真ん中のハイグレードを竹レンズと呼ぶようです。
詳しくは知りませんが、SHとHは全て防塵防滴ではないかと思います。
オリンパスズイコー12-60mm(竹)は良いと思いますよ。
下記のURLだとグレードが分かりやすいです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/selector/index.html
E-3で星空を綺麗に撮影できるかどうかは、E-3のクチコミで尋ねた方が良いと思います。大事な買い物なので納得行くまでしつこく質問して、すぐに結論出さないでジックリ検討した方が良いと思います。あっ、そうえいばE-3でオーロラって何かで見たような気がします。
まぁでもどの機種使っても夜空の撮影を上手に撮るのは、そう簡単ではないような気がしますけどね。初のデジ一ならある程度練習も必要かと。
書込番号:9431271
0点

南極点さん、多摩川うろうろさん、こんにちは。
う〜ん、行きたくなってきました。
本音を言うと-カラタパール(5545m)-で日の出のエベレストを撮ってみたいと思っています。3000m以下でのトレッキングは経験あるのですが、体力考えてもきつそうだなと思っています。
行くなら10日以上かけて高度順応十分こなしてガイドの他にポーター頼んで・・・夏の間に富士山3回くらい登って、11月にアタックでしょうかね。
実は友人にいるんですよ。カラタパール行ってきた山屋さんが。富士山5合目からだと3時間も掛からずに登っちゃう奴です。冬の富士山も登っちゃう危ない奴です。現地の手配は一切するから、「いこう〜よ〜」って誘われてます。
エベレストBCも凄いところなんでしょうね。今年は無理そうなんで、来年考えてみようかな。1年がかりのプロジェクト。
ナムチェ〜タンボチェ〜カラタパール、益々逝きたくなってきた。 (^_^)/~
書込番号:9431304
0点

みなさんこんにちわ
いろいろありがとうございます。
既出な質問でも、返答がありうれしいです。
DP2・・・すばらしいですね。
確かに、シグマは癖があるので、迷っています。
でも、癖があれど、良いカメラはいいですよね。
S80は、シミランダイビングで結露にやられて、壊れたのですが、未だにデジカメでこれだーというのがないので、修理して直しました。ダイビングは年に1,2本なので、それまではダイビング目的でなければ、広範囲でデジカメが選べるので、GRU若しくはDP2で面白く撮影したく考えています。
竹の意味が分かりました。
ありがとうございます。
E-3サイトは繁盛に覗いてます。やはり、30秒以上の撮影はノイズが厳しいみたいです。連続シャッターでの撮影で作成してるみたいですが、考えるだけではどうも良いイメージがつきません。今回は山奥に行くので、腐るほど練習する時間があるので最高です。
カラパタール行きました。トレッキングコースではABC,ゴーキョ、ランタンからペルー、ボリビア、アルゼンチン等あちらこちら行きましたが、カラパタールは是非行って欲しいポイントですね。
旅行サイト(仕事が忙しく、全く更新していませんが)見てみてください。
(SONY サイバーショットP1撮影)
http://www.geocities.jp/lookingforshangrila/index.html
書込番号:9431399
0点

南極点さん こんばんは
あちこち、行かれているようでうらやましいです。
カメラは何を選ばれても後悔はしないと思います。
私は、今はキヤノンですが、以前はニコンでした。
一度は買って使わないと、ハードな使用する場合は、自分にしか答えは得られません。
melboさん こんばんは
カラパタール、ぜひ行ってください。
毎日、撮りたいものがたくさん出てきすぎて困るほどですよ。
4月と11月にも行きましたが、天気が安定するのは11月ですが、山に光がよく回るのは4月です。
写真撮影が目的なら4月をおすすめします。
山もいいし、そこに生き続ける人々の暮らしもいいし。
<現地の手配は一切するから、「いこう〜よ〜」って誘われてます。
いいチャンスではないですか。
画像はポジからのスキャニングです。
書込番号:9434339
0点

南極点さん、こんにちは
数枚〜数千枚の写真を合成して、1枚の星野写真にする手法は、比較明合成というらしいですね。
そのためのソフトは、いくつもあるようですが、私が使ってみた中で簡単なのはこのソフトだと思います。
http://www.itaime.com/itaime/kikuchi/index.html
複数枚撮った写真が入ったフォルダを選択するだけですので、一度試してみてはいかがでしょうか?
参考にアップした写真は、E-30で40秒露出で撮影した、5枚から合成した写真です。
うまく合成するコツとしては、撮影時(RAW現像時)にシャープネスをできるだけかけないようにすると、合成後の星が途切れることを防ぐことができるようです。もし、合成後の星が途切れても、ガウシアンぼかしを軽くかければほとんど気にならなくなります。
コンデジでも実験可能だと思うので、一度試されてはどうでしょうか?
なお、撮影場所が街中なので空が明るく肉眼でもほとんど星が見えない状態でした(涙
E-3だと多少予算オーバーですが、望遠も欲しくなると思うので、E-3+12-60mmと50-200mmはSWDバージョンの新しいほうではなく、古いほうをお勧めしておきます。
古い50-200mmは中古なら5万円前後ぐらいからありますし、描写もほとんど変わらないので、お徳です。
あとは、オーロラ向けの広角だと11-22mmですが、こちらもあれば中古がお得だと思います。
書込番号:9439959
0点

最終的に
一眼デジカメはKISS X3を
デジカメは GRUを買いました。
決め手は
デジカメは、DP2、DP1とリコーと迷いました。
最終的にはシグマさんのは使いずらく、なおかつスナップにかける本来のコンデジの意図が外れているからです。GRUはスナップに強く、画像もきれいで、軽く、大げさに言うと本来のコンデジの目的に使い勝手を考え、かつ美しいというスタイルが気に入りました。
さて、予想にも反してKISS X3に走ったのは、最終的にノイズ処理とレンズの将来性です。
オリンパス620とキャノン、ニコンで迷いました。
キャノン、ニコンの選択ではノイズ処理製を考慮し、今でも一枚上のキャノンを選びました。
次に、判断材料として優先順位を自分自身でつけました。
・軽量性
・将来性
・ノイズ処理
・防塵処理
・画像(色など)
まず、軽量性において、X3は620同等です。
さらに、X3とD50では画像処理の点においては素人目には見た目がつかない、もう少し突き進めば写真は一枚であり同じものは二度と生まれない。よって画像で決める価値はどのメーカーにしろ、決め手がない。
ただし、ノイズ処理は別です。画像エンジンにかかっています。
これは、キャノンが長年培ってきて出てきた成果です。この分野においてはキャノンが有利であり、ニコン、オリンパスの出る幕がありません。もう少し突き進めばオリンパスのフォーサイズはノイズ処理において苦手分野ではないかと思います。
ただし、防塵処理はオリンパスさんが優れています(正直言えば画像も好きです)
そこで、将来性を考えました。
今の90%以上がAPS-Cサイズである現状は、今後も続く中魅力あるレンズの開発および競争力はAPS-Cサイズにおいて発揮され、何年後かにはフォーサイズは淘汰もしくは違う形で世に変わるのであれば今からAPS-Cもしくはフルサイズで対応できるようにすれば今後の対応もよいかという考えから渋々オリンパスさんからキャノンさんに変わりました。
色んな考えがあるかと思いましたが、最後の報告とさせていただきます。
なお、決算は
Wキッズサイズ 約13万
備品(PLフィルター、レリーズ等) 約1万
三脚 約3万
GRU 約4万
(SD2Gと4Gが含みます)
計 約21万です。
皆様本当にいろいろ教えていただきありがとうございました
書込番号:9452897
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/14 2:23:31 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/13 9:59:28 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/13 22:38:16 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/13 16:30:58 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/13 19:11:35 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/13 19:41:38 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/13 0:04:50 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/13 15:26:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/11 18:44:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 18:47:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





