


各社デジタル一眼レフの防塵防滴性能、耐候性や耐寒性、実際に防滴防塵性能に
助けられた体験談、メンテナンス方法などを語りましょう。
2009年5月現在の各社の防滴防塵対応数です。
・ボディ
NIKON 4機
CANON 4機
PENTAX 3機
SONY 2機
OLYMPUS 1機
・レンズ
CANON 19本
OLYMPUS 17本
PENTAX 8本
NIKON 7本
SONY 0本(?)
各社の防塵防滴現行ボディラインナップです。
PENTAX
・K200D \44,800
・K20D \62,780
・K-7 \116,799
OLYMPUS
・E-3(防滴1年保証付き) \128,700
NIKON
・D300 \130,999
・D700 \213,550
・D3 \458,000
・D3X \668,595
CANON
・EOS 50D(簡易防滴)\97,980
・EOS 5D Mark II(簡易防滴)\228,497
・EOS-1D Mark III \398,000
・EOS-1Ds Mark III \728,000
SONY
・α700 DSLR-A700(簡易防滴)\97,268
・α900 DSLR-A900 \216,980
次にレンズです。
書込番号:9618950
6点

各社の防塵防滴現行レンズラインナップです。
・広角ズーム
PENTAX 該当無し
OLYMPUS「竹」 11-22mm F2.8-3.5 \72,500
OLYMPUS「松」 ED 7-14mm F4.0 \164,745
NIKON AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED \183,878
CANON EF16-35mm F2.8L II USM \156,400
CANON EF17-40mm F4L USM \82,215
・標準ズーム
PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6AL WR(簡易防滴)\27,917
PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM \100,800
OLYMPUS「竹」 14-54mm F2.8-3.5 \48,200
OLYMPUS「竹」 14-54mm F2.8-3.5 II \61,005
OLYMPUS「竹」 ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD \79,500
OLYMPUS「松」 ED 14-35mm F2.0 SWD \202,650
NIKON AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED \172,980
CANON EF24-70mm F2.8L USM \150,889
CANON EF24-105mm F4L IS USM \100,560
CANON EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM \235,617
・望遠ズーム
PENTAX-DA 50-200mm F4-5.6ED WR(簡易防滴) \31,917
PENTAX-DA★ 50-135mmF2.8ED AL[IF]SDM \103,800
PENTAX-DA★ 60-250mmF4ED [IF] SDM \145,000
OLYMPUS「竹」ED 50-200mm F2.8-3.5 \78,800
OLYMPUS「竹」 ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD \93,700
OLYMPUS「松」ED 35-100mm F2.0 \239,800
OLYMPUS「松」 ED 90-250mm F2.8 \549,000
NIKON AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G \175,328
CANON EF70-200mm F4L IS USM \108,800
CANON EF70-200mm F2.8L USM \127,600
・広角単焦点
PENTAX 該当無し
OLYMPUS 該当無し
NIKON 該当無し
CANON EF14mm F2.8L USM \169,190
CANON EF24mm F1.4L II USM \188,000
・標準単焦点
PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM \69,499
OLYMPUS 該当無し
NIKON 該当無し
CANON EF50mm F1.2L USM \136,000
・望遠単焦点
PENTAX-DA★ 200o F2.8ED [IF] SDM \109,439
PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM \139,798
OLYMPUS「松」 ED 150mm F2.0 \212,000
OLYMPUS「松」 ED 300mm F2.8 \645,999
NIKON AF-S VR Nikkor ED 200mm F2G(IF) \519,780
NIKON AF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VR \1,104,565
NIKON AF-S NIKKOR 500mm F4G ED VR \827,904
NIKON AF-S NIKKOR 600mm F4G ED VR \1,174,950
CANON EF200mm F2L IS USM \613,500
CANON EF300mm F2.8L IS USM \491,000
CANON EF400mm F2.8L IS USM \811,620
CANON EF400mm F4 DO IS USM \541,372
CANON EF500mm F4L IS USM \711,690
CANON EF600mm F4L IS USM \930,000
CANON EF800mm F5.6L IS USM \1,311,900
・マクロ
PENTAX 該当無し
OLYMPUS ED 50mm F2.0 Macro \54,999
NIKON 該当無し
CANON 該当無し
・魚眼
PENTAX 該当無し
OLYMPUS ED 8mm F3.5 Fisheye \63,430
NIKON 該当無し
CANON 該当無し
・テレコンバータ
PENTAX 該当無し
OLYMPUS 1.4x Teleconverter EC-14 \40,739
OLYMPUS 2x Teleconverter EC-20 \42,500
NIKON 該当無し
CANON EXTENDER EF1.4X II \37,900
CANON EXTENDER EF2X II \35,751
・エクステンションチューブ
PENTAX 該当無し
OLYMPUS EX-25 \11,550
NIKON 該当無し
CANON 該当無し
(以上の価格ラインナップは09/5現在の価格コムより)
以上のデータに間違いや、足らない部分があればコメント下さい。
書込番号:9618960
6点

既に廃盤になって久しいオリンパスのE−1を未だ使用中ですが、こいつの防水は強力です。
レンズ面に水滴が付かないように深めのゴムフードを付けておけば、雨の中での撮影もOK
降りしきる雪の中に放置してスノーマン状態になっても問題なし
海岸で撮影した後はレンズを付けたままシャワーで丸洗いしたりしましたが、当然なんともありませんでした
ちなみに、オリンパス以外の防水を謳うカメラで上記のような使い方をした場合は、激しい後悔に陥る可能性がありますので要注意かと?
書込番号:9619088
11点

> 各社デジタル一眼レフの防塵防滴性能、耐候性や耐寒性、実際に防滴防塵性能に
> 助けられた体験談、メンテナンス方法などを語りましょう。
防塵防滴に助けられた…というのは難しいかもしれません。
以前、EOS KissDNにEF100mmF2USMを装着して撮影中、突然の大雨に遭いました。
ズブ濡れになってしまったのですが、現在まったく問題なく動作しています。
御存知の通り、ボディ・レンズ共、防塵防滴を謳っていません。
防塵防滴に助けられたというからには、防塵防滴がなければ助からなかったという
ことが分からなければあまり参考にはならないでしょう。
ちなみにその後のメンテナンスは、近所の中古カメラ屋さんのアドバイスにより、
電池を抜き、ボディやレンズを丁寧に拭いたうえで、日陰の風通しの良いところに、
1ヶ月以上放置し、内部も完全に乾いたと思われる時点で動作を確認しています。
> 以上のデータに間違いや、足らない部分があればコメント下さい。
> CANON
> ・EOS 50D(簡易防滴)\97,980
50Dを簡易防塵としてラインナップする場合、併売されている40Dも含めては如何で
しょうか。50D発売時に40Dも併売することを発表し、現に未だ店頭で入手できます
ので…
書込番号:9619105
1点

わぁ
各社の防塵、防滴機よく調べましたね
私の場合はEOS10Dに防滴でないEF70-200mmF2.8Lつけて撮影していたところ想定外の小雨が降ってきたので、とりあえずコンビニの袋をレンズにかぶして数時間撮影を続けました。
小雨だったので今も問題は起きてません。
クリアグリーンさんのような突然の大雨の時はバッグの中に仕舞っていたとは思いますが
>オリンパス以外の防水を謳うカメラで
単なる下記間違いか勘違いだとは思いますが各社防水は謳ってないし、防滴と防水は別もの
防滴のカメラを水の中に入れたら(沈めたら)アウトです
書込番号:9619202
2点

あのぉぉぉ、また再びなんですけどぉ、フジは。。。。
お邪魔しました。
2009年5月現在の各社の防滴防塵対応数の追加です。
・ボディ
FUJI 1機
書込番号:9619220
11点

ニコンのレンズははっきり防塵防滴と書いてないように記憶していたのですが、最近は変わったのでしょうか。
書込番号:9619261
2点

・ボディ
FUJI 1機 ブーーーーー。
↑前スレ(消える運命?)であたしはこのリストに赤字いれてたので。。
われらがフジの「S5pro」は防塵防滴「非搭載」です。。。(S1/2/3も)
でもpanasonic LUMIX DMC-GH1ボディは防塵防滴「搭載」です。。。
いちおう。。。シグマSD14ボディは防塵防滴「非搭載」です。。。
(多分ニックネームを入力して下さいさんはシグマレンズはサードパーティにいれてるんでしょう。。。)
ついでだからあたしの意見。。。
現状(2009/5/29)では k7+DA★/E3+竹 の2本挿し+コンデジOPTIO W60 1本
あたしにとって重量等を考えるとベストバランスかと。
(↑松はあたしには重すぎるので竹にしました)
動画もウエイトが大きかったらFT1 1本追加か、OPTIO W60と入れ替え。
あと予備バッテリーとか。。寒ければゴム製の袋(結露防止用)+ホッカイロとか。。。
「飛ばない帽子」とか。。。オプションは挙げたらキリがありませんが。
この3つなら最悪一眼2つがイっちゃっても残る1台で記録だけは。。。
※高温時は35度〜低温時は-10度近辺があたしのリミット。
これ以外の気温なら撮るのをあきらめます。
あたし自身の精神・身体がもたないと思うから。。。
じゃ。。。
書込番号:9619266
6点

panasonic LUMIX DMC-GH1 \86,620(5/29 カカクコム調べ)
ほんとに、じゃ。。。
書込番号:9619274
2点

50D程度で防滴にかうんとされるならぁ〜、それよりは防滴度高いE-30もぉ、いれてあげてくださ〜い☆
「E-3よりは落ちる防塵防滴への配慮」=「他社並み程度の防塵防滴」
書込番号:9619405
7点

ざこっちゃん>>>>
だってだってD200のカタログ(カタログってやっぱ便利)みると『極めて高い防滴性能と防塵性能を実現しています』って明記(5D2は名機?)されていますよ。
これっていわゆる防塵防滴とは意味が違うのかな。。。。。
よくわかりませんです。
書込番号:9619431
2点

Kawaseさん>>>
え?そーなんですか。じゃそっちが正しいかも(^^;
あたしやっぱネット世代ですから(笑
http://ganref.jp/items/camera/fujifilm/list (フジ)
http://ganref.jp/items/camera/panasonic/list (パナ)
http://ganref.jp/items/camera/nikon/detail/spec/319 (ニコンD200)
このへん見て早合点しちゃって。
これ(下のほうです)見ると防滴防塵機能 非搭載って名器してますね。
まあ賑やかしのあたしらじゃなくてどなたかが。。。(って皆さんフジやパナはOUT of 眼中でしょうけど・・・)
テーマがテーマなだけにスペックだけじゃ語れない話題ですし
場違いなあたしはこれにて(^^;;
書込番号:9619543
3点

ということで、S5-Proの世にも奇妙な半水没体験談です。
かなり主旨とはズレますが、こういう水没もあるということで。。。
その日はポルシェのリアシートにエビアンボトルとS5をおいてシートベルトしめてドライブ。
ボトルキャップの締めが甘く、エビアンより水が漏洩してS5が3センチ程度水没。
即、点検修理に出しましたが、SSの修理点検ミスにより新品に交換されました。
なんとか平常に戻った矢先、またまた手違いでS5新品がさらにもう1台、自宅に送られてきました。
とうことで防塵防滴(?)のおかげかどうかわかりませんが、S5が濡れたら新品2台に増えました。
(当然あとの1台は未開封のまま返却しました。修理の手違いは残念でしたが、富士フイルムカスタマーサービスセンターのその後の対応は2台送り以外は完璧でした。)
書込番号:9619576
4点


防水携帯のdocomo F-01Aを水につけたら浸水して壊れました
もう、信じられるものはありません
書込番号:9619893
10点

50DにEF17-40Lで雪降る中撮影、気が付けばかなり濡れてましたが、特に問題なし。EOS-3でも同様、あ、銀塩か。
雨にも負けず、楽しく撮りたいと思ってます。雨だから、と持ち出さないなんて、勿体ないです。
書込番号:9620840
2点

>各社デジタル一眼レフの防塵防滴性能・・・。
機能や画質や操作性ではなく、ここに注目ですか?
「日常の保管場所が、その辺の棚や床でもよい。」ですかね。
撮影で、砂埃や水しぶきが心配な状況なら、どのメーカーや機種にかかわらず、タオル、ビニール袋、ラップ、シャワーキャップ、などで保護します。過信してむき出しのままはしません。
むしろ、各シーリング部の、経年劣化や弊害が気になります。
ウレタンやゴム部品の溶解、金属疲労、内部の湿気によるカビやクモリやサビ、ショートなど。
機密性が高いは、逆の問題もあるかと。
書込番号:9621077
4点

ニックネームを入力して下さいさん、こんばんは。
こちらはいろんな意味で一定メーカーの縛りにとらわれることがなくてよいですね。
ちょっと、スレの内容がかわったようですがフィールドで使うカメラが何故オリンパスが良いといわれてきたかについて、誰も書いてくれなかったので少し述べます。
こちらのスレに対する内容ではないことをお許し下さい。
オリンパスが何故レンズ交換式一眼への参入が遅れたか。理由の一つには撮像素子に付着するゴミ問題が解決できない限り、レンズ交換式カメラは出すべきでは無いという会社の信念があったようです。
レンズ交換の際侵入するゴミのために、やっと撮った写真を台無しにすることはできないと。
で、開発されたのがご存知SSWFです。
このダストリダクションの性能の素晴らしさが、フィールドで活躍するプロの目に留まり使われるようになったはずです。
埃っぽいフィールドでも埃を気にせずレンズ交換が出来ることは本当に素晴らしいと思います。
優れた防塵防滴やシステムの多さなら他社の方が有利かもしれませんが、ダストリダクションと言う強力な機能が加わったが故の評価のはずです。
今回ペンタックスの新機種にもオリンパスに負けないくらい強力な出すとリダクション機能が乗ると聞きます。
本格的に全天候性カメラのシステム作りに力をいれていくのでしょうか。そうであって欲しいですね。それぞれが競い合い素晴らしい製品をお互いに作っていってほしいものです。
ついでなので話をちょっと変えますが、オリンパスのよいところは、絶対に無くてはならないと考えている機能はコンデジから一眼に至るまですべての機種に搭載してきていることですね。
一つは上記の素子のダストリダクション、これはオリンパスすべてのデジタル一眼に最初から搭載されてます。
そしてもう一つがピクセルマッピング機能。デッドピクセルをカメラ内で補完して目立たなくする機能です。こちらはコンデジをはじめすべてのカメラに搭載されています。
こちらも、目立たない機能ですが、本当にありがたい機能です。是非他社もとりいれてほしいものです。
防滴防塵はすべての人が必要とする機能ではないので、搭載、非搭載機種をわけているのでしょうね。
完全に話はそれましたが、余談として聞いていただければ幸いです。
スレ主様以外の方には脱線したコメントを書き、申し訳ございません。
ちょっとだけ、本題を。
凄く難しいことだとは思うのですが、防滴防塵がどの程度までなら大丈夫かメーカーが明快にしていただけると有り難いです。
例えばE−3はどんな雨でも大丈夫(1年保障キャンペーン)と分りやすいです。
逆にキヤノン40D、50Dは簡易防滴防塵と言ってますが、どの程度大丈夫かが分りません。
カタログには水滴や埃が侵入しにくいとしか書いてません。これって小雨ぐらいなら大丈夫なのでしょうか?
キヤノンの防滴防塵レンズを持っているのですが、ボディがないので50Dあたりかなと思っています。やはり小雨の使用でも5DMkU以上にしないとだめなのかな。。
書込番号:9622453
6点

???
50Dと5DMk2の「簡易防滴」は「防塵防滴」と同義なんですか?
こんなモノは防塵防滴性能を持つとは言い難いと思うんですが、違うんですかね?
違うなら、何だか嬉しい。
書込番号:9623128
3点

これ、フジだけに限ったことです。
ニコンD200とS5-Proはボディは共通です。
で、上にも書きましたが、D200はカタログに『『極めて高い防滴性能と防塵性能を実現しています』と明記されています。
一方、ざこっちゃんが書いたとおり、S5-Proにはマグボディについての記載はありますが防塵とか防滴に関する記載は一切ありません。
フジが書き忘れた?
そんなわけはないと思いますので、構成段階で何らかの意図はあったと思います。
その意図とは、防塵防滴に対して書く価値がないと思ったか、こんなレベルじゃ防塵防滴とは呼ばないと記載を控えたかの、どちらかだと思います。
多分、後者じゃないかと思います。
やはり同じシーリングでも、機構だけじゃなく各社、そして各モデルごとの思惑や基準がいろいろあるんでしょうね。
その好例だと重い鱒、じゃなかった、思います。
書込番号:9623393
1点

>馬鹿なオッサンさん
カタログではシーリングしてある箇所と、
高精度の組付けで水や埃が入りにくい箇所に分かれていますので…
あまり過信するのは良くないと思います。
E-3の防塵防滴キャンペーンも、注釈に
* E-3は防滴性能を備えていますが、水に濡れた場合にはすみやかに乾いた布などで水滴を拭き取ってください。
と書いてありますし、過信は禁物でしょうね。
明確に、150mmの雨中30分間耐久や、水没しなければ慢性的に濡れていても平気などの
記載はK-7もE-3にも明記してありませんし。
私は突発的なゲリラ豪雨が来たら、雨対策をする余裕(保険)=防塵防滴だと思っています。
書込番号:9623499
4点

-> O−MT さん
[本題部分]
> 例えばE−3はどんな雨でも大丈夫(1年保障キャンペーン)と分りやすいです。
> 逆にキヤノン40D、50Dは簡易防滴防塵と言ってますが、どの程度大丈夫かが分りません。
> カタログには水滴や埃が侵入しにくいとしか書いてません。これって小雨ぐらいなら大丈夫なのでしょうか?
少し興味深く感じたのは、40D/50Dに関し"簡易防滴防塵"と表現されている点です。
キヤノンは40D/50Dに関し、防滴は謳っているものの、防塵については触れられていません。
防塵防滴を謳っているのは、5Dmk2及び1D系です。
そして、防滴に関し、「毎時10mmの雨で3分程度なら十分耐えられる」という社内規格が公表されて
います。これは5Dmk2の板でも話題になりましたよね。
個人的にはオリンパスE-3の"どんな雨でも大丈夫"という点が曖昧に感じます。
数ヶ月前にテレビで観たアフリカでの叩き付けるようなスコール、雨の中で立つことすらままならず、
視界は数メートル、屋根や木々の枝を壊していく雨にも耐えられるのでしょうか…。
[本題でない部分]
> オリンパスが何故レンズ交換式一眼への参入が遅れたか。理由の一つには撮像素子に付着するゴミ問題が解決できない限り、レンズ交換式カメラは出すべきでは無いという会社の信念があったようです。
確かにオリンパスにとってゴミ問題は重要だと聞きました。
撮像素子が小さいほど、ゴミ問題は深刻らしく、ひとつのゴミが隠す画素面積が相対的に大きく、
且つ使用レンズの焦点距離が短く、ローパスと素子間の距離が小さいフォーサーズでは、ゴミがボケ
にくいため、あまり絞り込まない段階で画像に写りやすいからなんだそうです。
そのため、ゴミ対策の重要性が高いために、他社よりも早くこうした機能を設けたのでしょう。
1D系や5Dmk2などは振動発生装置を二機搭載しており、素子が大きいほど対策も困難…、逆に言えば
素子が小さければ対策は容易だという点も大きな理由なのでしょう。
雨中での撮影で個人的に気になるのはレンズに付着する水滴です。
撥水フィルターなど開発されているのは存じており、所有もしているのですが、やはり細かな水滴
などは付着してしまいます。
放送局用テレビカメラの世界では、水滴の付かないフィルターが存在しているそうです。
超音波振動や高速回転で水滴をはじき飛ばす仕組みだそうですが、一眼レフに応用できないものなの
でしょうか…
書込番号:9623519
4点

E-3の防塵防滴の模様です。
去年の大阪の淀川花火大会では途中で豪雨となりました。
その中でもE-3と14-54は雨ざらしの中、問題なく撮影することができました。
いや、問題はありました。
レンズ面にたくさん雨粒がついて撮った写真はこのとおり。
さすがに熱帯地方のスコールまでとはいきませんが、夏の夕立のなかでも撮れる事は判りました。
その後も快調に動作しています。
写真はレンズに雨粒がついたものです、さすがに雨は写りこみませんね。
書込番号:9623905
2点

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d200/features02.htm
D200は防塵・防滴ボディだと思います。
GANREFのサイトに載ってないとしても、「パナのGH1が防滴である」というようなサイトは
信用できないのではないでしょうか?
書込番号:9623937
3点

>ヘタな鉄砲…さん
そうですよねぇ…。
やはり、防塵防滴とは言い切れない程度のモノですよね。
ありがとうございました、と同時に悲しい…。
書込番号:9623968
1点

E−Decさん、おはようございます。
いろいろ教えていただきありがとうございます。
>少し興味深く感じたのは、40D/50Dに関し"簡易防滴防塵"と表現されている点です。
>キヤノンは40D/50Dに関し、防滴は謳っているものの、防塵については触れられていません。
これについては私も半信半疑で簡易防滴防塵と表現させていただきました。はっきりと防滴防塵を謳っていないですね。
カタログP27の下の合金製ボディの説明の所に「電池室やカード挿入口にシーリング処理を施し、水滴やホコリが侵入しにくい構造に。」としか書かれていません。
これだと防滴についても明確に謳っているようには思えないんですよね。
どう解釈すればよいのでしょう。上部のボタン周りなどはどうなっているのでしょう。やはり水滴がちょろちょろと侵入してもまずいんでしょうか。。
5DmkUはしっかり謳われていますね。
>「毎時10mmの雨で3分程度なら十分耐えられる」
毎時10ミリの雨がどの程度かはっきりは分りませんが、個人的にはまあ、小雨程度での使用は十分かなと考えていますが、間違ってますでしょうか。
ただ、個人のこととして5DmkUは予算的に無理なのでキヤノンでの防滴防塵システムはあきらめなければいけないかなと思っています。
E−3の防滴防塵についての曖昧さですが、これも私個人のとらえ方ですが、人が雨具無しで耐えられる程度の雨や雪と解釈しています。
ただ、これは私がE−1を実際に使用しているから体感として分るだけで、これから使用する人にすれば曖昧ですよね。
高価な物だけに、簡単に試してみると言うことはできませんし。
実際、日常でどれ位の使い方なら大丈夫かと言うことが指針的でもいいから分ると助かるんですが、補償問題もからむので難しいですよね。
オリンパスのSSWFにあたっては双葉社刊、「OLYMPUSE−1」と言う雑誌の中で開発統括者朝倉氏、メカニカル担当寺田氏がインタビュー形式で答えてくれています。
読み返してそうなんだと思ったのが、防滴防塵性についてのコメントです。
実使用ではかなり過酷な状況でも大丈夫だったと言う報告が多々寄せられていますが、寺田氏は「小雨程度なら問題なく使えるようにしています」と言っている点です。
小雨以上は大丈夫だろうが自己責任でということでしょうかね。
いずれにしろ強力なダストリダクション機能はありがたいです。30Dはレンズ交換をびくびくしながら行って、それでもやはりゴミ付着が出ます。一年半過ぎあたりからやっと粘着質のゴミは付きづらくなったようで、簡単なメンテナンスで大丈夫になってきました。
早く全社、強力なダストリダクション機能を搭載してくれることを望んでいます。
レンズに付着する水滴問題、まさに同感です。素子のゴミが写りこまなくても、フィルターの水滴が・・・ってよくありますからね。
書込番号:9624003
3点

>D200は防塵・防滴ボディだと思います。
じじかめさん、お手数おかけしました。
仰る通りかと思います。 S5も防塵・防滴ボディということですね。GH1についても訂正いたします。サイトを鵜呑みにしたあたしがバカでした。(でもじじかめさんにここまで追求される人ってある意味稀有な気が。。。)
申し訳ありませんでした。と同時にいろいろ嬉しい…。
書込番号:9624021
4点

↑こういうところが男心をくすぐるのよね。
それはさておき、フィールドフォトグラファー(定義不明ですが知床五湖とかサハラ砂漠とかケニヤとかの大自然を相手に元の場所に戻れない、そしてまたたやすくその場所に戻れないような行軍をするフォトグラファー)にとっては、なるべく対自然性能が高いほうがいいでしょう。
私もそういう志向であれば、お手ごろ価格ではきっとE3にいってると思います。
また、前にダートトライアルを、まさに砂塵だらけにして果敢に挑むE-3カメラマンがここにいらっしゃいましたよね。
ああいうの見ると、たとえ完璧じゃないにせよ、なるべく高い防塵防滴を期待できるカメラは必要なんだろうと思います。
そういう意味ではE-3の迷彩色なんて、とても素敵だと思います。
今の私は、雨ふったらカメラしまいますので、必要ありませんが。。。
書込番号:9624120
4点

ダメだった例です。1Ds MarkVとEF24-70mm F2.8Lで草津の湯めぐりにあわせて湯船や建物の撮影をしましたが、基盤が飛んで交換修理になりました。酸が強すぎでしょうか。別に濡らしたり特別に気になることはありませんでした。コンデジや防水じゃない5Dだと大丈夫だったんですけど、偶然かしら。その後は風呂撮影には心情的に1Dsを使えなくなりました ^ ^;
書込番号:9624127
8点

ペンタックスのK10Dも防塵防滴仕様ですが、現行機種は除外でしょうか?
ちょっとさびしく感じました...
書込番号:9624669
4点

>現行機種は ・・・×
「現行機種以外は」
ですね。すみません。
書込番号:9624755
3点

-> O−MT さん
おはようございます。
今起きました... ^^:
40D/50Dに関する防滴性について具体的に語られた記事は、わたしの知る限りないのですが、
多少の対策は施した…という程度に留まるのかもしれません。
雨でなくとも、夜露でボディ表面が濡れるというケースは多々あります。
わたしもむかしEOS10Dで夜に長時間露光していると、気が付いたらグッショリ濡れていたと
いう経験があります。10Dは防滴を謳っていませんが、その後も順調に動作していますが…
[5Dmk2について]
> 毎時10ミリの雨がどの程度かはっきりは分りませんが、個人的にはまあ、小雨程度での使用は十分かなと考えていますが、間違ってますでしょうか。
5Dmk2で話題になったスレのひとつを紹介しておきます。
# http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8688014/
おおよそ毎時10mmを境にこれ以上を強雨に分類されており、洪水等の災害もあるそうです。
かなりの雨と考えて差し支えないのではないでしょうか。
1D系のフラグシップのお話ですが、これに関しては以下のようなものを見付けました。
# http://www.canon-dslr.net/digi_bbs/past/log/58639.html
防滴などはJISで等級が定められているのですが、これを明確にカタログ等に謳っているのは
コンパクト型の一部の機種に限られていますよね。
やはり一眼レフはシステムですので、こうした評価は難しいのでしょう。
[レンズの水滴問題]
> レンズに付着する水滴問題、まさに同感です。素子のゴミが写りこまなくても、フィルターの水滴が・・・ってよくありますからね。
わたし、これを何度もやってしまうんです...
テレビカメラの世界で水滴のまったく付かないフィルターが実用化しているなら、一眼レフ
でも!と思うのですが、やっぱり結構大がかりなシステムなのでしょうか。
超音波によるゴミ対策をいち早く実現したオリンパスからこうしたフィルターが出てこない
ものなのかちょっと期待していたりするのですが…
書込番号:9624995
2点

私の知る限り、OLYMPUS E−1、E−3とSHG、HGレンズの組合わせは可動部のシーリングの傷や経年変化による劣化さえ無ければ(私のE−1は先日バッテリーポートの蓋のOリングが切れました)、ほぼ完璧な防塵防滴です。水滴や埃が入り込む隙間はどこにもありません。空気抜きの穴がレンズとボディーに在りますが、通気性防滴膜でシールされています。
さすがに、レンズの可動部に油や水飴のような粘着性の物が付いた時、台風が通過中の強風が吹きまくっている様な所で瞬間的に気圧が変化するような時は注意してください、と聞いたことがあります。
かなり強い雨の中で全くカバーをかけずに何度も使っていますが、全く問題ありません。
砂塵が舞うグラウンドでも外観は砂だらけになりますがレンズの中に埃が入るようなことはありません。
S5proも使っていますが、Fマウントで防塵防滴のレンズは存在しない???(マウント面にゴムのシールが付いたレンズが有りますがスイッチやリングなどの可動部にはシールが無く、ニコンのショウルームで聞いたところ雨の中でカバーをせずにレンズを使わないでということでした。)
それに、ボディーの他の部分のシールの程度は分かりませんが、少なくともバッテリー蓋のシールはロックピンの所で1cm程切れているし、ヒンジの所にも隙間があるのでレンズのズームリングを回してカメラ内の体積が変わると、この隙間からひゅうひゅうと音を出しながら空気と塵と(雨の中であれば)水滴が出入りします。
雨の中や埃っぽい所ではあまりS5proは使いたくないです。
書込番号:9625032
6点

とりあえず証拠写真
通電状態のまま、シャワーの滝に打たれてもらいましたよ
別にE−1の性能を過信している訳でなく、長い付き合いでこの程度なら問題が無い事を知っているから出来る訳です
(5年以上楽しんで元は取った機体ですので、逝ってしまったらそれはそれで)
まあ、E−1/E−3以外のデジタル1眼レフカメラで同様の行為が可能な製品は無いかと
降雨や潮風を気にせずに撮影できるメリットは大きく、未だに悪天候&悪環境時の撮影用カメラとして出動中
レンズに付く水滴対策として大きめのゴムフードを使っていますが、煙火の場合は上に向けなくてはいけないので難しいですね
(ファインダーではほとんど分からないのに、写真になるとしっかり水滴が確認できるのが悔しいったら)
ゴムフードは雪対策にも使用しますが、フードの内側に雪が積ってケラレていたことがあるのでこちらも万全とは言えないのがなんとも
(夜間のライトアップ撮影だったので気が付きませんでした)
おまけ
>単なる下記間違いか勘違いだとは思いますが各社防水は謳ってないし、防滴と防水は別もの
大変失礼致しました
“防滴”の書き間違えですね
謹んで訂正させて頂きます
書込番号:9625581
12点

あまり知られていませんが、シグマのSD14は簡易防滴ですよ。
数少ないこの機種のユーザーには有名な話です。
JISの試験代を節約して、認定をとっていないためカタログでは謳っていません。
しかし設計上では一応防滴を考慮しています。
気休めみたいなものですが、ないよりあったほうが心強いのはたしかです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0705/07/news058_3.html
書込番号:9626721
3点

ざこっつさん、追求の件失礼致しました。
おかしいな?と思いながら質問できない初心者の方も、たくさんいると思いますので、
正しくないと思われる事項は、失礼でもはっきりさせたいと考えています。
ご高配のほどよろしくお願い致します。
書込番号:9626905
2点

じじかめさん、もちろんです こちらこそ失礼いたしました
今後気をつけます ありがとうございました。
書込番号:9626929
1点

E−Decさん、こんばんは。
キヤノンのコメントありがとうございます。
ご紹介のスレ、参考になりました。
やはり雨の日の使用を考えるなら5DMkUクラスを考えないといけないようですね。
加えて10Dの体験談、こちらはより参考になります。
E−Decさんをはじめ多くの方の実体験が聞けることを期待したいです。最終的な使用はあくまで個人の自己責任になりますが、凄く良い判断材料になりそうです。
水滴の付かないフィルター、開発されるといいですよね。
本当に重ね重ね有益なお返事ありがとうございます<m(__)m>
書込番号:9627603
1点

各社の防塵防滴に関するオフィシャルなコメントを見る限り、防塵防滴機能に期待できる内容は、
「小雨が少々カメラにかかって濡れたくらいでは問題ない」
という内容で各社大差ないということでファイナルアンサーのようですね。
Olympus E-3 「水に濡れた場合にはすみやかに乾いた布などで水滴を拭き取ってください」(http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c080820a/index.html)
CANON 5Dmark2 「毎時10mmの雨で3分程度なら十分耐えられる」[9623519]
PENTAX K20D 「小雨の中や、砂ぼこりの舞うような環境でも、お使いいただけます。」(http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k20d/faq.html#00_08)
Nikon 特にコメントなし
>ニックネームを入力して下さいさん
前スレ「フィールドカメラとしてのペンタックス」で話題があったテレセントリック性の件[9618796]ですが、フォーサーズのテレセントリック性については別スレを作りましたので、こちらもぜひご参加ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9625388/
書込番号:9627685
3点

E-3で何度か雨の中撮ってますが、ボディのほうは別段不具合ないですね。
降りが強いとレンズの前玉に湿気が入ることがあるみたいですが。
なおボディのメンテはバッグに収納する前に水分を拭き取る程度です。
(ソフトバッグなのでなかなか乾かない。)
豪雨http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8076008/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%89%83%8A%81%5B%81%40%8D%8B%89J
砂塵http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8394305/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%89%83%8A%81%5B%81%40%95x%97%C7%96%EC
マネして壊れても責任はとれませんが。
書込番号:9628117
5点

lifethroughalensさん
>各社の防塵防滴に関するオフィシャルなコメントを見る限り、防塵防滴機能に
期待できる内容は、
「小雨が少々カメラにかかって濡れたくらいでは問題ない」
という内容で各社大差ないということでファイナルアンサーのようですね。
ちゃんと皆さんのカキコミを見ましたか?
特にNYダウさんのカキコミ見ましたか?
あと、スレ主でもないのに勝手にまとめないで下さい!
書込番号:9628383
3点

E−1ですが、写真のような使い方をしています。スノーボードです。
(画像はE−1で撮ったものではなくE−1で撮ってる私の写真です)
メンテは使用後タオルでふいて放置で今のところ問題ありません。
滑りながらなので当然雪だるま状態になることもしばしば。水分よりも衝撃で先に壊れそうですね。転んだらひたすら体でガードです。
私にとってはこういう使い方ができるかどうかが一番の優先事項で画質、使い勝手は二の次です。E-1やE-3以外にこういう使い方のできる本体+レンズがあればもちろん購入対象になるでしょうね。いや、でもレンズの大きさとかも考えるとフォーサーズからは離れられそうにないかも・・。
書込番号:9628445
8点

E-3の防塵防滴性能について、動画で見れるサイトを載せておきます。
http://capacamera.net/streaming/product06/index.php?page=&id=4
書込番号:9628497
3点

Hiro Cloverさん
>>各社の防塵防滴に関するオフィシャルなコメントを見る限り、防塵防滴機能に期待できる内容は、
>「小雨が少々カメラにかかって濡れたくらいでは問題ない」
>という内容で各社大差ないということでファイナルアンサーのようですね。
>ちゃんと皆さんのカキコミを見ましたか?
>特にNYダウさんのカキコミ見ましたか?[9628383]
お言葉を返すようで恐縮ですが、ちゃんと私の書き込み[9627685]を見ていただけましたでしょうか?
Hiro Cloverさんがコピーされた私の文章にあるように、
「各社の防塵防滴に関するオフィシャルなコメントを見る限り」
と話題の内容を限定しております。
ですので、ユーザー個人が自己責任で行った実験については、私はまったくコメントしていません。それは、製品の信頼性を保証すると言う意味であまり意味が無いものだからです。
>あと、スレ主でもないのに勝手にまとめないで下さい![9628383]
スレッドをまとめる気は私にはございません。どうぞ話題を続けてください。
私はただメーカーのコメントを転載しただけです。これらはすでに既成事実なのでメーカーによる「ファイナルアンサー」と表現して差し支えないでしょう?
あと、感情的なコメント表現は建設的ではないので私はあまり好きではないです。どうぞご配慮ください。
書込番号:9628612
5点

K10Dの防塵防滴性能について、写真で解説しているサイトを載せておきます。
NYダウさんの実験と同じ内容ですね。
記事:http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/22/5892.html
写真:http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/86861-5892-13-1.html
書込番号:9628623
5点

R2-400さん>>>>>>
でたーっ、お久しぶりです。
貴兄のE-3の雄姿をみて、E-3は本物だと思いました。
というか正しくは、E-3使う人は本物だと思いました。
というか正しくは、本物はE-3を使うと思いました。
というか正しくは、E-3使うなら本物になれ!と思いました。
くれぐれもご自愛下さい。
書込番号:9628855
4点

うちのE-1も、土砂降りの雨の中でも平気に動いてたかな〜。
E-1買った理由も、どこかのサイトでメーカーのデモだろうけどバケツの水をぶっかけている写真をみたからかな。YouTubeとかでも水洗いしている動画とかありますしね。
自分がタフじゃないんで、タフなカメラには憧れますw
書込番号:9628902
5点

lifethroughalensさん
感情的にはなってませんよ。(!を付けたからそう見えたのかも)
確かに、「各社の防塵防滴に関するオフィシャルなコメントを見る限り」
差はあっても大差はなかったですね。(差は雨中での使用の無料保障など)
ただ、スレの内容が
>各社デジタル一眼レフの防塵防滴性能、耐候性や耐寒性、
実際に防滴防塵性能に助けられた体験談、メンテナンス方法などを語りましょう
ということだったので、意味をはきちがえてしまいました。
メーカーのコメントがファイナルアンサーだとしても、都合の悪い事は
あまりコメントしないので、重要なのは実際につかってる人の意見だとおもいます。(確かに信頼性の保証はないですけど)
>K10Dの防塵防滴性能について、写真で解説しているサイトを載せておきます。
NYダウさんの実験と同じ内容ですね。
すごいですね。この様な事ができるなら、もっとアピールしたほうがいいですね
ちなみに、自分は嫌いなメーカーはありません。
ペンタのk-7もすごくいいと思います。
※スレ主さん、脱線してしまいすいません。
書込番号:9628920
3点

オリンパスE-3の防塵・防滴キャンペーンですが、よく読むと
「雨の中故障した場合、1年間の保障期間に限り無料保障」
(http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c080820a/index.html)
とあります。
この内容の保障でしたら、少なくともキヤノン・ペンタックスの防塵防滴カメラにも同じ対応があると思って概ね間違い無いでしょう。
なぜなら、両社とも防塵防滴カメラについて「小雨がカメラにかかって濡れたくらいでは問題ない」[9627685]とコメントしています。さらに両社ともカメラの保障期間は1年です。
もし両社が想定している雨中の使用で防塵防滴カメラが壊れメーカーに修理を出したとして、ユーザー責任の故障のため有料修理になりますと回答したら、「不当景品類及び不当表示防止法」のうちの「優良誤認」に抵触する恐れがあります。
ですので雨中の使用で発生したとは考えられないよほど極端な浸水でない限り、両社は(保障期間中の1年は)無料修理に応じる義務があると思います。
各社想定の雨量の定義(小雨とはどこまでが小雨か?)は難しいものがありますが、よほどひどい壊れ方をしない限りこの件に関しては一般的にユーザーの発言力の方が強い(ユーザーが小雨と言ったら反論できない)と思います。
書込番号:9629859
8点

YouTubeの動画にもあるようにD3への実験の無茶ぶりは凄いです。(あの人は有名かも)
が、それだけの実験(嫌がらせ?)にも負けないプロ機なD3です。
プロサービスを行ってるカメラは無茶な使われ方をされるのはあってもおかしくないはず。
スポーツ向けの1DだったりD3だったりD300は雨天時の使用も当然ありうるはずです。
そして問題があるとメーカー変更すらありうる厳しい世界でもあるでしょう。
けど、実際問題としてプロ以外の人間も買えるから本来の使い道とは別な事をやらかすユーザーもいるので、
メーカーも苦慮してるのではないでしょうか。しかも動画で勝手に公開するし。
基本を踏まえて使われている人が防塵防滴でバッチリって書き込みして、
大丈夫だと書いていたからと素人が思いつきで使って壊れたと問題になったらどうするつもりですかね。
雨で濡れていてもレンズ交換しちゃうとかやりかねない。
シャットダウンしないでPCの電源抜いちゃうとか恐ろしい事を躊躇わずにやる人もいるわけで。
故障に結びつかねない使い方の話題は場所を考えた方がいいかと思いますね。
書込番号:9631458
3点

因みに防塵防滴で雨でも平気って書かれていたら、
雨の中レンズ交換を大胆にやる人がでるかもしれませんよね。
レンズ交換は一眼レフならやって当然の行為でしょ?
って。ありうると思いません?
書込番号:9631678
3点

細かい事ですが、
NIKON AF-S VR Nikkor ED 300mm F2.8G(IF)を購入する際、メーカーに問い合わせたら
防塵防滴処置はしていると言っていました。
確かに、多少の雨であれば問題ありません。
マイクロ105mmf2.8VRも大丈夫ですね。
現状フィールドで拝見する限りオリンパスが一番この部分は安心のような気がします。
書込番号:9631861
2点

>素人が思いつきで使って壊れたと問題になったらどうするつもりですかね
きつい書き方をすると、「そんなのは使った本人のミス」ですね。
一般的にBBSで交換される情報というものは無償で手に入る反面、
裏を取るのもリスクを負うのも読んだ人次第でしかない訳です。
極論だが「ガセネタを掴まされるリスクは常に存在する。」
ついでに書くと、ここで防塵防滴の実証データを書き込んだ人は
既に「自分のカメラが壊れる」リスクを冒している訳ですが、
だからと言って広告宣伝料やサポート料金を請求することはできません。
(お陰で自由ホンポーに発言できる、とも言えるが。)
書込番号:9631965
12点

R2-400さん>>>
やっぱ実体験と直面している人のコメントは力強さが違いますね♪
くれぐれもご自愛下さい。
書込番号:9634128
4点

問題になりそうなのが「防滴」を「防水」と勘違いする事でしょうか。
例えば腕時計でも…生活防水から5気圧防水、10気圧防水、20気圧防水とあって他に潜水用なんてのも。
充分な防水処理がしてあっても海辺で強い波を被ると浸水することもあるので、あくまで「圧」が掛からない事を前提にしないと思わぬ故障になるという話を聞いたことがあります。
カメラの場合どうなんでしょう。
霧吹きでビッショリ濡らす程度なら大丈夫でもシャワーで水圧を掛けるのはかなりのリスクを伴うんじゃないでしょうか。
ただOLYMPUSのE-3の場合、「雨の中故障した場合、1年間の保障期間に限り無料保障」などという使用状況の検証が難しいケースでも保証すると豪語するくらいですから相当頑丈なシーリングが施されていると思います。
他メーカーの機種をE-3並の環境に晒すのは、誰か人柱になって防滴機能を実証してくれない限り止めた方が良いでしょうね。
それと防塵性能をあまり過信しないことが肝要だと思います。
D300を中央アジアの砂漠に持ち込んでパウダー状の砂で殆どオーバーホール並の修理が必要になったという報告を聞いたことがあります。おそらくE-3でも厳しいかも。
水分は乾けばOKですが異物は残っちゃいますからね。
私の場合、登山で休憩時にザックから転がり落ちたE-3がスッポリと雪にハマっても安心、雨中でもOKって程度です。
圧の掛かる場合、例えばあまりあり得ませんが、首からぶら下げたままシャワークライムに突入するようなのは絶対避けます。身体が押し戻されるくらいの水圧が掛かる事もありますから絶対ダメでしょうね。
それ以外なら濡れることは全く気にしません。
それと今度試してみたいのが、自動車洗車用のセーム皮です。
あれって水滴を残さず拭き取れるのがメリットだそうで、小さく切ってポケットに入れて、前玉(フィルター)が濡れたらサッと一拭き。どうでしょうかね。
書込番号:9635586
3点

私自身、カメラに水がかかる使用をあまりしないので、カメラの体験談はありません。
話題が少しズレますが、フラッシュメモリーなどは、何度か洗濯してしまったことが、
あります。しかし、壊れたことはありません。
よく乾燥させてから使用すれば、壊れないこともあるようです。
数ヶ月前のPC雑誌にも紹介されていました。CPU・メモリ・HD・キーボード・などを水に浸して
完全乾燥後に確認したところ、すべて使用可能でした。
ただこれらの試験は、通電させてない状態です。
防水・防滴なしのカメラを持って、1本木の橋で川を渡るときは、
バッテリーを抜いておけば、川におちてしまっても、
乾燥後使えるようになるかもしれませんね。
書込番号:9637453
0点

防塵防滴という言葉でも、人によっていろいろ認識が違う様ですね。
私は、「防滴」は文字通り「滴(しずく)」を防ぐのであるから、しぶきの飛沫がかかるとか
少雨の様な状況くらいまでの水がかかっても不具合の発生を防ぐレベルと認識しています。
また、防滴と言ってもメモリーカードやバッテリー、コネクタ等の蓋、レンズを外せば、
外装を開けることになるので、その部分の防滴性能が無いのは当然です。
あくまで防滴はどこも開けない外装のみです。
防水もレベルがあり、良く聞く日常生活防水は、防滴とほぼ同じ状況までで、水に浸けるとか
流水に当てるとかの連続して水圧がかかる状況までは防ぐことはできません。
これ以上の防水は、詳しくは覚えていませんが、連続して水圧がかかる状況まで良い防水は、
日常生活防水のさらに何段階か上の防水性を持っていないとだめだったと思います。
ということで、私の場合は雨が降っていて、いくら防塵防滴があったとしてもできるだけ
濡らさない様に、また埃(土煙りや砂埃等)もかからない様に使っています。
やはり何事も過信は禁物だと思います。
書込番号:9638751
1点

水中撮影可能な「防水」デジカメでもシーリングの性能が保証できるのは1年までなので、
「防滴」ボディも似たようなモンだろうと想像します(保管の状況等で多少変わるとも思うが。)
だから購入からある程度経ったボディはオーバーホールに出して
シーリングを交換してもらった方がいいと思います。
雨中の撮影なら防水布かサランラップで本体包んどいたほうが無難でしょうけど、
操作性ががっくり落ちるし、
自分の場合「実際どこまで耐えられるのか?」という部分にも興味があるのでそのまま使っています。
使わんでサビる位なら使って壊れた方がよっぽどマシという感覚。
(もし壊れたら修理期間中はE-1に頑張ってもらいます。)
そういやこの写真を撮った時は雪煙被って撮ってましたが、
1台撮影ポイントのそばに当たって逃げちゃいました。
http://www.mytokachi.jp/orangerally/entry/1283#
(下から4枚目。)
書込番号:9639498
3点

nehさんが言われている事は本当に正しい大人の意見だと思います。
>私の場合は雨が降っていて、いくら防塵防滴があったとしてもできるだけ
濡らさない様に、また埃(土煙りや砂埃等)もかからない様に使っています。
やはり何事も過信は禁物だと思います。
だけど、まだまだ子供な私はR2-400さんの発言にとても惹かれてしまうのです。
>操作性ががっくり落ちるし、
自分の場合「実際どこまで耐えられるのか?」という部分にも興味があるのでそのまま使っています。
なかなかここに貼れるようなサンプルが見つからず、少し古い画像になってしまうのですが、OLYMPUS E−1とHGレンズ14-54で撮った画を貼ります。
どれも最初はビニールでカバーしていたのですが、操作性が悪く、そのうち破れて、強風にも煽られ 結局何にも無しの丸裸状態で撮影しています。
中央アジアの砂漠では日の出から日没まで細かい砂塵を伴った強風が止む事無く吹き続け、カメラだけではなく人間も食べ物も何もかも砂だらけになりどこにも逃げる所はありませんでした。肉体的にも精神的にも辛かったのでカバーのビニールが破れた時には、もうどうにでもなれという心境でしたが、剥き出しのE−1は約1週間何の問題も無く動作し続けました。
海でも雨と潮風でべたべたになりながら半日くらい撮影しましたが、問題なし。
どちらも、撮影後 水圧を弱くしたシャワーでレンズ付きボディーを洗い流してメンテナンス、今日に至っていますが、今のところ動作に問題はありません。
こんな事をしているといつかカメラを壊してしてしまうのだろうな、と頭の片隅で考えながらも、E−1なら大丈夫!!とつい無茶なことをしてしまいます。
Fマウントのレンズをお使いの方、詳しい方に教えていただきたいのですが、
私がニコンの方に聞いた限りでは、Fマウントのレンズには防塵防滴を謳えるレンズは無いということで、カタログやホームページを見てもそのような表記は見つけることはできません。
これは、ニコンの検査基準が高いとか、保証の問題がからんで公表していないだけで、実際には防塵防滴仕様のレンズはあるのでしょうか? そしてどの位の環境に耐えられるのでしょうか?
S5proを去年から使い出したのでとても興味があります。
書込番号:9640376
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8008514/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89J
すでにE-3の板で報告済みの内容ですが、昨年の6月27日、毎年恒例にしている栃木福島県境のフィールド調査に行ってきました。この調査は環境省からの委託と国立環境研究所との共同研究のために、指標生物の発生状況を調べにいくもので毎年定点観察をもう10年以上続けています。この調査は好天時と雨天時のそれぞれで見られる生物が異なるため、雨が降っている中でも撮影する必要があります。
今までこの調査に使っていたEOS 1DMK3とED24-105LISに換えて、E-3とED50-200SWDを持って行きました。理由は今まで撮った写真のほとんどが望遠端での撮影だったことと、防塵防滴性能ではE-3はメーカー保証があり、キヤノンには無いからです。それと少しでも軽い方が楽に歩けると考えたからです。ちなみにキヤノンEOS-1DMK3も同じ用途で使って故障した事は今までありませんが、キヤノン新宿のサービスに聞いた所、雨中撮影で水が入って故障した場合は保証期間中でも有償修理との事でした。。
山岳道を縦走するため、両手は開けていなくてはならないので、基本的に傘はなし、カメラは首から提げっぱなし、ポンチョの外で濡れる状態での撮影でした。当日の雨量は50〜100mm程度でしたが、山中で降られている感じは耳が痛い様な雨で豪雨に近かったと思います。
結果から言いますと、E-3は人間にとっても過酷な、8時間およそ20kmの雨中山岳縦走中600枚強の撮影を行い、バッテリが切れるまで不安な挙動は一切ありませんでした。気をつけたのは、ズーム後はレンズの内筒の水滴をぬぐう、フードの中に雨が入って前玉を濡らさない様にする、濡れたままレンズ交換はしない、その程度です。
一眼レフデジタルカメラは精密機器ですから、こういう過酷な使用は自己責任とはいえ、プロユースのEOS 1DMK3よりも軽くコンパクトなカメラが同等かそれ以上の防適性を見せたのはうれしかったです。これ以降フィールド調査のカメラはE-3がメインになりました。
そのE-3は現在15万ショットを越えたので、シャッターユニット交換とシーリング交換にドッグ入り中で今週金曜日に帰ってくる予定です。今までのカメラはシャッターの耐久回数を超えたら買い換えていましたが、オリンパスのサービスマンから、オーバーホールすればもう15万ショットは大丈夫ですと言われたので、後継機が出るまでそのまま使う予定です。
書込番号:9640603
8点

>この内容の保障でしたら、少なくともキヤノン・ペンタックスの防塵防滴カメラにも同じ対応があると思って概ね間違い無いでしょう。
ユーザーが「同じ対応があるだろう」と期待するのと、メーカーが「保証します!」と公言するのとでは安心感が桁違いです。
オリンパスの真の狙いは「無償修理します」ではなく、「雨程度ではウチのカメラは壊れませんよ!」という絶対的な自信のアピールではないでしょうか。
書込番号:9645998
6点

XJR1250さん
保証の件ですがFJ2501さんが下記の書き込みをされてます。
> キヤノン新宿のサービスに聞いた所、雨中撮影で水が入って故障した場合は保証期間中でも有償修理との事でした。。
ペンタックスはどうかわかりませんが、話題の機種を発表したようだし無償修理であって欲しいですね。それがK-7にあるフィールドカメラがどうたらこうたらの元スレッドに通じますね。
しかし他の話題のついでに「防塵防滴」の話が出たならともかく「防塵防滴」について語るスレッドで適当なことは書かないで欲しいですよね。なぜなら誤った使い方をしたらカメラが潰れる恐れがあるんですから。うまく撮影できなかったとか、その程度で済む問題ではないのだし。
もっともFJ2501さんのように本当に必要な方にとっては大事なことだけに、クチコミを鵜呑みになんかせず、ちゃんとご自分で調べてるでしょうけど。
書込番号:9646243
4点

もう終わってしまったような雰囲気ですが、
Fマウントのこのレンズとボディーならここまで大丈夫という具体的な話がまったく聞けなかったことが残念です。
書込番号:9659497
1点

>このレンズとボディーならここまで大丈夫という具体的な話がまったく聞けなかったことが残念です。
それは無理な話だと思います。 誰もカメラを壊したくはありませんから...
防塵防滴があるからこれくらいなら大丈夫だと思って使った結果、小雨や雨のしずくがかかる
程度なら大丈夫でしょうが、それ以上となると絶対大丈夫と言える確証は持てないでしょう。
例えば汚れを一気に流すためバケツの水を瞬間ザバッとかけたとして、大丈夫だった場合も
あれば、だめだった場合もあるでしょう。何回かは大丈夫だったとしても、次も大丈夫とは
限りません。カメラによる違いもあるでしょう。
防塵の場合は、乾けば大丈夫ということでも無い為、もっとシビアな様に思います。
ということで、私は大丈夫と言えるのは、防滴はやはり小雨やしずくがかかる程度、防塵は
程度は色んな条件がありそうで(土、砂、埃、風の強さ等)、またその後のメンテの仕方に
よっても変わりそうで、ハッキリ言って良くわかりません。
書込番号:9659854
1点

nehさん、まったくその通りです。私もカメラを壊したくありません。
でも、雨の中や砂塵の中でしか撮れない写真があるのも事実で、カバーや養生を吹き飛ばされながらも撮影を続けた方のお話が聞ければなあと無理を承知でお聞きしました。
OLYMPUS E-1やE-3を使っているとフルサイズやダイナミックレンジに優れた他社のカメラもなんとか厳しい環境で使えないものかなと考えてしまいます。
書込番号:9661095
2点

意味無いですね。主旨からすると、ダメだった例の方が役にたちますが、ほとんど紹介されませんでした。たまたま上手くいった例を参考にするのは、いちかばちかやっちまうのとそれほど差が無いです。やりたいことをやっちゃいましょう ^ ^
書込番号:9661263
1点

>Fマウントのこのレンズとボディーならここまで大丈夫という具体的な話がまったく聞けなかったことが残念です。
なんとも難しいお話ですね。
逆に1-300さんが、こんな状況下での使用を想定しているのですが経験者はいますかって
感じでスレをたてられたら如何でしょう。
あまり、参考にはならないと思いますが、しんしんと雪が降りしきる中、撮影しましたが
問題はありませんでした。勿論、マメにカメラやレンズに積もった雪は手で払いのけながら
撮影しましたが・・・
でも、想定外で雪に降られただけで、次に同じような機会が
あれば、レインカバーを被せます。怖いですから・・・
http://nbirder.exblog.jp/10240220/
スレ主さんが挙げて頂いた各社の防滴防塵対応状況をみて、各機種でどれだけの性能差があるのかと疑問に思いました。
当然、フラッグシップモデルと中堅機種ではその性能も異なるのでしょうが、どうなんでしょう。
各社デジ一の防滴防塵の性能もJIS規格等基準を設けてほしいですね。
書込番号:9661557
0点

ばば55さん、 なるほど、その通りです。私も温泉の湯気には気を付けます。
n birderさん、 NIKON AF-S VR Nikkor ED 300mm F2.8G(IF) はニコンが防塵防滴処置をしていると言っているという書き込みを以前されましたし、スレ主さんも公然の事実のようにニコンの防塵防滴仕様のレンズのリストを挙げられていました。
でもこれは私がニコンのショールームで聞いた内容と違っていましたし、私の探し方が拙いのかもしれませんがカタログにもホームページにもその様な表記は見つけられません。
実際はどうなのかお話が聞ければと思いました。 雪中撮影の件、参考にさせていただきます。
NIKKOR AF-S600mmF4G ED VR っていろんな意味で(主に経済的な面で)私には想像も付きませんが、もし何かの間違いで使うことになったら防塵防滴で有ろうと無かろうと雨風の中では絶対カバーが破れないように死守します、たぶん。
書込番号:9662436
0点

ペンタックスの防塵防滴性能ですが、米軍がアフガニスタンでこんなテストをやっています。
http://www.youtube.com/watch?v=Eo61t5fH6Qw
上から砂をこれでもかというくらいかけた上で、さらにシャワーでバシャバシャと洗い流しても、その後何の問題も無く動作しています。
他社はどうだか知りませんが、ペンタックスの防塵防滴性能は気休め程度ではなく、米軍が砂漠地帯に持っていくだけの本物の性能のようです。
書込番号:16553163
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 19:30:20 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/23 21:39:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 17:58:03 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/23 18:02:02 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 14:32:14 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/23 10:52:11 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 19:41:36 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/23 15:16:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 12:59:36 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 1:21:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





