『絞り精度の考察』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『絞り精度の考察』 のクチコミ掲示板

RSS


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

絞り精度の考察

2009/07/06 16:17(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:2949件

こんにちは。

D300でタムロンの28-300(A06)を
使用していて、時々妙にアンダー(0.5〜0.7)になる
カットが在ったので、

自分なりに調査してみました。

Aモード、スポット測光(周辺減光の影響を減らすため)で、
グレーカードを画面一杯に撮影。
開放から、1/3段ずつ絞りを絞って行った時の明るさをヒストグラムで
観察すると、

比較的新しい純正レンズは、開放との誤差1/6程度に収まっていますが
やや古めのレンズだと、1/3ほどの誤差が出ることが在りました。
(大抵絞るとアンダー)

具体的には、
55-200VRは絞ると1/3程オーバー

古い50F1.4Dは逆にややアンダー、

今年新品購入の35mmF2と85mmF1.8は共に開放から1/3程オーバーでした。
(絞ってもオーバーのまま)

問題の28-300(A06)は、やはり絞っていくと1/2段ほどアンダーになります。
さらに絞りによる誤差も大きめで、
フィルム(特にネガ)ではほぼ無視できる値だと思うのですが、

デジタルでは影響がありそうな感じです。

と言うことで古いレンズをデジタルでお使いの方は絞りの精度にも
留意されると良いかも知れません。

(Fマウントかつ、保障切れであれば、精密ドライバーで調整可能です。
手持ちのレンズをチェツクして、ずれの大きかった物は調整しました。
以下略^^;・。)

書込番号:9812816

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/07 00:18(1年以上前)

ポジならブラケット、デシタルならロウで撮影すればイイだけです。

書込番号:9815674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件

2009/07/07 00:25(1年以上前)

こんばんわ、

アポゾナーさん、ありがとうございます。

デジタルは常時RAW撮りです^^;。

例えば-0.3 0 +0.3で撮影したつもりが、
実は -0.7 -0.3 0だったら困ったりしませんか?。

メーカー基準は絞って0.3段以内らしいですが
D300は基準露出を1/6で変更できるので、少し追い込んでみました^^;。

書込番号:9815724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:5件 モトクロス最高〜〜♪ 

2009/07/08 16:57(1年以上前)

ろ〜れんすさん
アポゾナー氏のアゲアシ取りにかまうコトないですよ
D300を所持している自分には大変参考になりました

書込番号:9823242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件

2009/07/09 12:54(1年以上前)

そのまま

+0.5補正

monster962cさん、

ありがとうございます。

一番?と思った画像を上げてみます。(タムロン28-300(A06)
マルチパターン、露出補正なし、PCスタンダード。
お客さんが写っているので
修正していますが、その部分に強い光は入っていません。

また上の方の空ですが、面積も小さく、曇り空なので、それほど
影響はないと思われます

ちょっと暗すぎますよね。調べたらちょうど広角側の
F6.3〜7.1付近で0.5〜0.7段程暗くなりましたので
その付近で、0.3以内を目標に調整しました。

ただ、F5.6ではややオーバー、望遠になるとまた変わり^^;で
なかなか面倒でした。

レバーの動き0.2mmで1/3段くらいなので結構気を使います。
(他のレンズもやったので2000カットくらい
テストと調整に使いました^^;。

書込番号:9827381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2009/07/11 11:25(1年以上前)

>絞りの精度

 意味が良く分かりませんでした。f値というのは、焦点距離を有効口径で割った数値に過ぎません。レンズの可視光線透過率や開口効率などを考慮しているわけではないのです。

 従って、絞りをf5.6にしたから、ヒストグラム(デジタルに詳しくなく、明るさを正しく表示するのか不明です)も、その通りになると言うわけではありませんよ。

 現代のカメラは、ほとんどTTL則光ですから、あれこれと心配する必要は無く、AEに任せれば、それなりに写ることになります。

書込番号:9837346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件

2009/07/11 11:57(1年以上前)

絞り開放

F7.1 やや(1/6程)アンダー

F10 

露出補正+0.3

デローザさん,

測光は開放で行われ、実際に露光する瞬間だけ絞り込まれます。

開放F4のレンズでF5.6にする場合、

測光自体はF4から一段絞った露出になり、

カメラ側は一段絞るように絞りレバーを動かしますが、

絞りの形がいびつだったり、絞り機構に、がたが在ったり、あるいは
調整不足だったりしてレンズ側がその通りに動かない事があります。

(機械精度で言うと絞りレバーの動きが0.2mm狂うと0.3段ずれます)

古いレンズ(フィルム時代)や社外品ですと、

その辺の精度があまり良くないレンズがある、と言う趣旨です。

ヒストグラムの例を画像で挙げてみます。

絞り優先で絞りを変えて行った時のヒストグラムです。
あくまで絞り開放とのレベル差を確認するのが目的ですので、
全体のレベルは、この場合あまり重要ではありません。

また周辺減光のあるレンズの場合、開放時の山の頂点が左に
ずれますので注意が必要です。

この画像は絞り調整ずみですが、調整前は、-0.5ほどに
なってしまう絞りがありました。

書込番号:9837478

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「レンズ」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング