


機種選定のポイントを教えて下さい。
私はフィルム一眼レフしか使ったことがありません。
当時の私の選定基準(レンズ含む)は
1.耐久性
2.バーッテリー
3.フォーカスの速さ
4.シャッタースピードの可変(たいがいクリアしてましたが)
3.明るいレンズ付き(F値)
5.できれば望遠ズーム付き(当時の数値で35〜70+70〜210)もちろん明るいもの
程度でした。
主な使用方法は完全オートか、絞り優先(被写界深度優先)でシャッター速度を見ながらでした。
(もちろんシャッタースピード優先もたまに使っていましたが)
デジイチ(っていうらしいですね)では
他にどんな点に留意して検討すればよいのですか?
液晶テレビみたく、画像(変換)エンジン?みたいなパーツがあって
重要なファクターになるのでしょうか?
ISOはすごい感度になるようですが、当然、その分荒い粒子になるのですか?
フィルム時代だからという訳でもないのでしょうが、
ニコン、キャノンのブランド力は絶大で、パナ機種が売れ筋NO.1という
現代とは隔世の感があります。
レンズも同様で、私の超偏見ですがシグマなどを買うには
多少勇気が要りました。(使っている人すみません。今はきっと違うのでしょう)
本体はデジタル化で家電メーカーがどんどん参入してくるのは
何となく分かるのですが、各社についているレンズの品質って
どうなんでしょう?
各社で提携しているメーカーがあるのですか?自社製品(子会社含む)ですか?
とりとめのない超初心者の質問ですが、よろしくお願いします。
書込番号:9938372
0点

1.耐久性
デジタルとフィルムの大きな違いの一つに、現像代が要らない。。。つまり、いくらシャッターを押してもお金がかからないというメリットがあります。
従って、シャッターボタンの耐久性・・・と言うのに着目するのも一つだと思います。
逆に・・・10年使えるか?とか・・・このような耐久性にはあまりこだわらない方が良いでしょう。。。
デジ物ですから・・・バージョンアップが速くて、2〜3年もすれば性能的にはスグに陳腐化します。
防塵防滴・・・も、あまりこだわらなくて良いかな?よほどの使用環境でない限り、この耐久性が必要になる場面は少ないでしょう?
2.バッテリー
バッテリーの燃費の良い物がありがたいですが・・・これは、カタログスペックを見ても良く分からないし・・・最近のカメラで以上に燃費の悪いというのも聞きませんね?
3.フォーカスの速さ
コレは、デジイチでも重要ですね♪
4.シャッタースピードの可変
トーぜんですね。。。できれば1/8000秒が出る物が良いですかね?
5.明るいレンズ
最近は、ズームレンズがキットレンズ(ボディとセット販売)として売られていますので・・・
いわゆる明るいレンズ(単焦点レンズ)が装着している製品は無いです。
大概18-55mm程度の焦点距離でF3.5-5.6というF値も可変する物が主流です。
明るいレンズが欲しければ、ボディとレンズは別々に購入する必要があります。
ちなみに、デジタル一眼レフの撮像素子(フィルムにあたる部分)の主流は、APS-Cサイズフォーマット(約24x16mm)ですから。。。
同じ焦点距離のレンズを使用しても、写る範囲(画角)が狭くなります。
APS-Cサイズのデジイチに50mmのレンズを装着して写真を撮影すると・・・フィルムカメラ(35mmフィルムサイズフォーマット=約36x24mm)に75mmのレンズを装着して写真を撮影した映像と同じように写ります。
つまり・・・APS-Cで撮影すると、1.5倍望遠に写ると言う感じです。
6.望遠ズーム付き
これも「Wズームキット」と言う形で標準ズームと望遠ズームの2本がセットになったお得な商品が発売されていますが・・・
より高性能な望遠ズームレンズが欲しければ、最初から別途望遠レンズを買い求めた方が良いでしょう。
〉ISOはすごい感度になるようですが、当然、その分荒い粒子になるのですか?
デジイチのもう一つのメリットがこの「ISO感度」では無いでしょうか?
わざわざフィルムを交換する事なく、1カット毎にISO感度を変更する事が出来ます。
ISO800や1600も気軽に使えますし。。。ノイズ耐性に優れた機種ならば、フィルムより綺麗では無いでしょうか?
キヤノンやニコンのフルサイズ(フィルムカメラと同じフォーマットサイズ=35mmフィルムサイズと同じ大きさの撮像素子)カメラだと。ISO3200や6400という途方もないISO感度が実用的に使えます。。。
フィルムではおいそれと撮影出来なかったような暗所(インドアスポーツや音楽ライブ等)での撮影が、屋外撮影のような感覚で撮影できてしまいます。
つまり・・・フィルムでは撮れなかった物が撮れる。。。
デジタルのアドバンテージの一つだと思います。
ISO高感度撮影時のノイズの少なさ(これもカタログでは分かりませんが)に、着目して見る必要があるかも??
ご参考まで
書込番号:9938596
1点

カタログで見られる機能の有無や数字の大小も、まぁ、大事でしょう。
"そういうの"が好きな人もいるでしょう。
ご存知のように、数字や機能は日進月歩のデジイチにおいては陳腐化します。
なので、数字や機能に溺ると、自ら、自分の愛機を早期陳腐化させることになります。
一方、結構重要なのが、メーカーのすききらい。
それに、触った感じや、ボディの作りの良し悪し、絵のすきずき。
これ、結構、違うもんです。
こういう非数字性能は数字性能に比べて進歩速度は遅く「熟成」と呼べるものです。
趣味の道具なので、こういうファクターもバーッテリーと同様に重要だと思いますよ。
私はこの目線でカメラを選ぶので、2004年製造のカメラ(S3-Pro)でも今も新鮮に使えています。
書込番号:9938676
1点

やっぱり24さん、こんにちは。
ご存知かと思いますが、今は手ぶれ補正というものが存在します。レンズの一部、またはセンサーをジャイロ等で安定させ、手ブレを軽減するシステムです。
ニコン、キヤノンは、レンズにこのシステムを組み込んでいます。オリンパス、ペンタックス等は本体み組み込んでいます。
つまり、ニコン、キヤノンの場合は、レンズを購入する際にこの点を確認する必要があります。また、当然ながら、手ぶれ補正を組み込んだレンズは、割高になる可能性があります。反面、ファインダーで手ぶれ補正を確認できるので、望遠やマクロ撮影を手持ちでするとき等に便利です。
オリンパス、ペンタックス等の本体に組み込んである機種では、逆にどのレンズをつけても効果は得られますが、ファインダーでの確認ができません(と、私は理解しています)。
したがって、「手ぶれ補正など関係ない。」と言い切れる方以外は、この点も重要なポイントになるかと思います。
書込番号:9938848
1点

>ニコン、キャノンのブランド力は絶大で、パナ機種が売れ筋NO.1という現代とは隔世の感があります。
昨年までは両社でシェア80%ですから、あいかわらずキヤノン、ニコンが双璧です。
売れ筋NO1はここ価格.COMだけでしょうが今年になりマイクロフォーサーズは上位にくいこんでますね。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
>レンズも同様で、私の超偏見ですがシグマなどを買うには多少勇気が要りました。
それは30年前のイメージですね。
30年くらい前にタムロンがSPシリーズを出しカメラメーカーに肩を並べられるレンズを出してきました、今のシグマは超音波モーター搭載、手ブレ補正機構搭載と画質だけでなく機能的にもカメラメーカーに匹敵するものを出してます。(今のシグマはカメラメーカーでもあります)
>本体はデジタル化で家電メーカーがどんどん参入してくるのは何となく分かるのですが、各社についているレンズの品質ってどうなんでしょう?
参入したといってもソニーはコニカミノルタのレンズの流れをくみ、高級レンズはツアイスですし、パナはライカのレンズです
書込番号:9938886
1点

@シャッター周りの耐久性はフィルムより上がっていると思います。
デジタルですと失敗を考えずにどんどんシャッターを切りますから
フィルムでは考えられない位撮るようになると思います。
でも中身は電子部品が多くなりましたので、実際はどうでしょうか?
デジタルですとニューモデルの登場も早く、ボディを2〜3年で入れ替える
人も多いと思います。
Aバッテリーはメーカーでも機種によっても変わります。
購入予定カメラの仕様を参考にすれば良いと思います。
BFAの早さについてはまだ、キヤノン.ニコンに一日の長が有ると思います。
これも実機を触って確認した方がいいでしょう。
残念ながら明るいは別途購入するしか無いです。
C中級機以上で1/8000入門機で1/4000秒はクリアーしていますよ。
Dダブルズームキットを購入すれば35nn換算28mm〜200mm又は250mmまでの焦点距離はカバー
出来ます。ズームレンズ付きでは概ね、F3.5〜5.6がほとんどです。
一部オリンパスではF2.8-F4でオリンパスE-3 最速キットE30レンズキットF2.8-3.5がありますが、フォーザスと言う規格のカメラです。
>画像(変換)エンジン?みたいなパーツがあって重要なファクターになるのでしょうか
そう理解して良いと思います。画像エンジンで色味.連写.ノイズ等に関わる
重要な心臓部です
>ISOはすごい感度になるようですが、当然、その分荒い粒子になるのですか?
これに関してはフィルムとは比較にならないです。ISO1600や3200が十分使える
機種も有りますし6400もと言う機種も有ります。
同然ISO100で撮るよりは荒れますが、フィルムでは撮れなかった物が撮れます。
>ニコン、キャノンのブランド力は絶大で、パナ機種が売れ筋NO.1という現代とは隔世の感があります。
いやデジタルも一眼レフのシェアや売れている機種はキヤノン.ニコンがダントツでは
ないですか?瞬間的に他メーカーの機種が上に来ることは有るかもしれませんが。
デジタル一眼はフルサイズ.APS-C.フォーザス.マイクロフォーザスと撮像素子の大きさの
違いが有ります。それぞれメリットデメリットが有ります。ググって見てください。
>各社についているレンズの品質ってどうなんでしょう?
どのメーカーも悪い事は無いですキットレンズで普通に撮せます。フィルム時代もそうですが、高いお金を出せばいいレンズが買えるのは今も昔も変わりませんよ。
>各社で提携しているメーカーがあるのですか?自社製品(子会社含む)ですか?
レンズですか?ソニーはZEISSパナソニックLEICAが提携先としては有名です。
>私の超偏見ですがシグマなどを買うには多少勇気が要りました。
今はそんな事は有りませんよ。シグマ.タムロンは安価で性能の良いレンズを沢山
出していますよ。ただ、AFの早さだとかピントの精度だとかは純正に歩が有るのは
事実ですが、写りに関しては純正を凌ぐ物も有りますから。
長くなりましたが、こんな所でしょうか。
書込番号:9939125
1点

やっぱり24さん こんにちは
すでにいろいろアドバイスが書き込みされていますが・・・・。
過去に使用されていた一眼レフは何でしょうか?
またレンズなどは残っておられるのでしょうか?
書込番号:9939130
0点

やっぱり24さん、こんばんは
私もですがシグマには、多少抵抗あります
以前使っていましたが、フィルターの付け根がいきなり外れたり、フレアーがキレイでありませでした。(風景が好きなので)タムロンは、ここ何年か使っていますが、問題ありません。信頼性があります。
家電メーカーのレンズの品質について
●ソニーは
もともとミノルタが→コニカミノルタに変わって→ソニーに変わったので、ミノルタなどのレンズ技術と、ミノルタからのレンズ財産に+ソニーと提携している、カールツァイスのレンズが使えます。
●パナソニックは
ライカのレンズを使っています。
もともとは、オリンパスのカメラがベースだったので、マウントがオリンパスと同じなので、オリンパスレンズも使えます。
やっぱり24さん、私はカメラ選ぶ条件には、実物をさわって、グリップ感覚も重要にしています。
あと、今持っているレンズ財産も重要ですねぇ〜。
ちなみに、私はペンタックスとニコンを愛用しています。
書込番号:9939583
1点

ど素人に、たくさんのレスありがとうございます。
さすが、みなさんお詳しい!
みなさんのレスを総合すると私の陳腐な疑問に対し、ほぼ完ぺきな回答となります。
最初に書くべきだったのかも知れませんが、コンデジ(で合ってたかな)は持っています。
それこそ家電メーカー・パナのTZ7です。
動画も含め、この機種の性能の良さにびっくりしています。
家族旅行、運動会を除く学校行事などは、ある意味、TZ7で十分です。
ところが昔々、一眼レフを持っていた人間の性が、むずむずとしてきたんですね。これが(笑)
レスにも書いていただきましたが、技術革新は日進月歩で、数年前は、とても手の届かなかった価格帯が、
入門機(?)なら、私の金銭感覚で、あと一歩のところまで、きてるんです。
(財務大臣の感覚とは違います 泣)
やはり同じポートレート一つ撮るのにも、コンデジの「モード」でなく
自分の好みの値で何種類か撮ってみたくなるのが心情ですよね。
私は奥行きのある写真が好きです。
例えば、花畑で、手前の花と子どもまではピンがきて、あとをぼやけさせるのか、
手前の花をわずかにぼかし子どもにピンを合わせ、その後ろは完全にぼやけさせるのかetc
のっぺり全部にピンがきている写真って個人的にはつまらないと思っています。
だから絞り優先で撮っていました。(過去形なのが悲しい・・・)
おかげさまでデジイチのおおよその特徴、押さえるべきスペックは半分くらい理解できたと思います。
最低限、自分が必要とするスペックを押さえておいて(これから勉強します)
あとは、実機を実際に何度も触って自分の感性に合ったものを選べば良いわけですね。
書込番号:9939878
0点

やっぱり24さん
じっくり選んで、楽しいデジイチのフォトライフを過ごして下さい。
いいカメラとの出会いを祈っています。
書込番号:9939925
1点

は〜よく解らん?
いっぱい。丁寧にレスしてる人もいるのに、自分の事ばっかりジャン!
一人一人にお礼言う気持ちが有っても良いと思うぞ!
書込番号:9940051
0点

こんばんは
カメレスですが、
私的にはISO感度、レンズのラインナップ、下取り価格、
これでニコンとキヤノンに絞られ、
F4ズームとL単が必要ならキヤノン
F2.8ズームだけでいいならニコンという感じです。
無論軽いのも性能なら、オリンパスやマイクロフォーサーズも選択肢に入りますね。
書込番号:9941053
1点

◎ローレンジャーさん
おっしゃる通り。ここの板のマナー違反ですね。
あらためてレスさせていただきます。
◎#4001さん
項目ごとの丁寧なレスありがとうございました。
>シャッターボタンの耐久性・・・と言うのに着目するのも一つだと思います。
なるほど〜。これって全くの盲点でした。
◎kawase302さん
>数字や機能に溺ると、自ら、自分の愛機を早期陳腐化させることになります。
デジタル家電って、本当にそうですよね。フィルム一眼レフの時には、そんなことなかったのに。
よく肝に銘じておきます。
◎遮光器土偶さん
>ソニーはコニカミノルタのレンズの流れをくみ、高級レンズはツアイスですし、パナはライカのレンズです
つまり、もし気に入ったンら安心して購入すればよいわけですね。
◎Frank.Flankerさん
>>レンズも同様で、私の超偏見ですがシグマなどを買うには多少勇気が要りました。
>それは30年前のイメージですね。
大変失礼しました。「ボディメーカーのレンズを使うが基本だよ」と教えられたのが
完全に擦り込み現象となり、抜け出せませんでした。
◎R38さん
>>画像(変換)エンジン?みたいなパーツがあって重要なファクターになるのでしょうか
>そう理解して良いと思います。画像エンジンで色味.連写.ノイズ等に関わる重要な心臓部です
なるほど〜。これって自分の感性にあっているかどうかの世界ですか?
◎C'mell に恋してさん
ここに書くのが恥ずかしい超旧式です。ニコンのオートフォーカス初期のものです。
レンズは管理が悪く、カビが生えてしまいました。(泣)
◎P.D.Hさん
>私もですがシグマには、多少抵抗あります
カメラ同様、レンズへの思いも人、それぞれなのですね。
私の場合は上記のあやふやな?理由ですが、P.D.Hさんは実際に使用されての抵抗なのですね。
当分は資金(財務大臣)の関係で購入できそうもないので(泣)じっくり選ぶ時間は∞です。
◎ホワイトマフラーさん
下取りも考えて購入するのは賢明ですね。
もちろん性能、自分の感性に合うかどうかが購入の第一ポイントだとおもいますが。
書込番号:9941283
1点

やっぱり24さん>>>>
ご丁寧にコメントいただき、ありがとうございます♪
素直で4641。
書込番号:9941288
1点

やっぱり24さん、おはようございます。
皆さんへの返信、ご苦労様でした。ただ、単なる勘違いとは思いますが、
>ソニーはコニカミノルタのレンズの流れをくみ、高級レンズはツアイスですし、パナはライカのレンズです
は、Frank.Flankerさんの書き込みですので、そちらへご返事をお願いします。
なお、「迷ったら純正」は、今もよく言われてますが、実際、シグマ等のレンズメーカーも見劣りするとは思いませんし、純正には無い特徴的なレンズも製作しています。私は、シグマの18-125 OS HSMを所有してますが、十分満足しています。
書込番号:9941663
1点

やっぱり24さん こんにちは
そうですか〜。
カビてしまいましたか〜。
もし使えるレンズがあるのであれば、機種選択の際に考慮するのも
良いかと思ったんですよ〜。
しかし、使えない状態であるなら、どこのメーカーにされても悪くない
とも言えますね〜。
私的には、APS-Cがバランスよく使いやすいと思いますが、ファインダー
の見え方が、小さく感じると思いますので、その部分が気になるかという
問題でしょうね〜。
また、フルサイズと違いポートレートなどを撮影すると背景がぼかしにくい
などもあるので、メインの被写体によって得手不得手がありますね・・・。
まあ、後は機材の大きさ重さ値段などでしょうね〜。
書込番号:9942947
1点

◎遮光器土偶さん
大変失礼しました。ご指摘の通り単なる勘違いです。
>今は手ぶれ補正というものが存在します。レンズの一部、またはセンサーをジャイロ等で安定させ、手ブレを軽減するシステムです。
>ニコン、キヤノンは、レンズにこのシステムを組み込んでいます。オリンパス、ペンタックス等は本体み組み込んでいます。
この部分、とても興味深く読ませてもらったのに、何でレス忘れたんだろう。。。
ニコン、キヤノン対応のレンズはすべてシステムが組み込まれていると理解してよいのでしょうか?
レンズ組み込みの方がレンズのコストが高くなるのでは?
逆に本体組み込みの場合は、本体のコストが高くなるのでは?
書込番号:9943399
0点

ニコン・キヤノンの場合ですが全てのレンズにてブレ補正が付いてる訳ではありません。
ニコンの場合はVR。キヤノンの場合はISとレンズに表記されてます。
そして概ねですが高い傾向があります。
ボディ内補正の場合ですが、付いてるからと言って高いと言うわけではないようです。
ファインダーの安定と言う恩恵は無いですが、全てのレンズにてブレ補正が付くので
コストパフォーマンスで言えば宜しいかと思います。
書込番号:9943415
1点

やっぱり24さん、こんばんは。
やっぱり、勘違いでしたか。誰にでもあることです。私は、気にしませんのでご心配なく。
乱ちゃん(男です) さんも仰るとおり、すべてのレンズに手ぶれ補正が内蔵されているわけではありませんが、例えば、キヤノンのKX3のダブルズーム、18-55と55-250はどちらも手ぶれ補正内臓で、単独でもかなりリーズナブルです。
ちなみに、シグマはOS、タムロンはVCという記号がついたものが、手ぶれ補正内臓のしるしです。
一度、店頭で試してみれば分かると思います。
書込番号:9944010
1点

◎乱ちゃん(男です)さん ◎遮光器土偶さん
分かりやすい解説ありがとうございました。
当板は私にとって永久保存版になるでしょう。
「一眼レフ フィルムからデジタルへ 初心者の素朴な疑問にお答えします」が
概ね完成したっていうのは大袈裟でしょうか?
本当に「かゆいところに手が届く」素晴らしいレスのオンパレード、ありがとうございました!
書込番号:9944217
0点

ニコン・キヤノンのようなレンズに手ぶれ補正ディヴァイスを組み込む方式に一日の長がある。
両社ほどの有形無形の蓄積がある企業で本体内手ぶれ補正機が開発出来ない訳がない、
要するに『レンズでシバる』作戦だ。
本体内補正機をメインにしたら、その1台で完結してしまうのだ
システム構築でユーザーから金をさらに吸い上げるには、レンズ内補正が有利である。
ソニーαはこのような狡猾さに欠けている。
ユーザーの側に立ち過ぎると自身の首を絞めることになる。
書込番号:9944418
1点

◎ハーケンクロイツさん
つまりニコン、キヤノンはレンズ(=周辺機器?)で縛って、さらに儲けようとしているってことですか?
書込番号:9946162
0点

儲けること=企業が存在すること(存在意義)なわけです。
ことDSLR事業では旧来の(SLR時代からの)レンズによる縛りの意味は大きい。
上代が高い高級レンズでユーザーを縛り、システムの構築でさらに縛り
定期的にカメラ本体のUP-DATEをすることで上級指向に弾みをつけさせ・・・
もうこうなれば蛇に睨まれたカエルと同じです。
書込番号:9946193
1点

>>ソニーαはこのような狡猾さに欠けている。
(ハーケンクロイツさんでも、こんな事書くのね。)
レンズ内で補正するコストはかけてませんが、その分、別のところ(笑)にコストをかけて、
充分に採算がとれるように高価になってますのでご心配なく。
>>やっぱり24さん
>>レンズ(=周辺機器?)
ボディがレンズの「周辺機器=おまけ(笑)」かもしれませんよ。
または、卵と鶏の関係に似ていると思います。
ハーケンクロイツさんが仰ってるのはそーゆう事らしいです。
書込番号:9946206
1点

◎ハーケンクロイツさん
>ことDSLR事業では旧来の(SLR時代からの)レンズによる縛りの意味は大きい。
>上代が高い高級レンズでユーザーを縛り、システムの構築でさらに縛り
それって、明るい単焦点レンズを指しての話ですか?
◎と ら ね すさん
>ボディがレンズの「周辺機器=おまけ(笑)」かもしれませんよ。
そういう発想って面白いですね。結構現実的なのかもなあ。私には分かる由もありませんが。。。
書込番号:9948340
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 7:42:24 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 22:22:04 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 22:35:15 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 19:59:03 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/15 23:56:36 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/15 23:17:07 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/16 0:21:08 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/15 14:59:55 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 14:42:55 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/15 16:44:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





