前に使用していたPCの電源を使用して新たにPCを作れないかなと思っています。
電源は10年ぐらい前のSOTEC AFiNA AVのものです。容量は110Wのようですね。
コネクタは、ATX(20ピン)が1つと、ペリフェラル(4ピン)が2つだけです。
できるだけ高性能にしたいですが、もちろんグラフィックはオンボードになりますね。
これが使用できそうなCPUがあるのかなって思っていますが、どうでしょうか?
こうなるとIONとATOMを組み合わせたマザーボードとかが、一番高性能でしょうか?
できればAMDの790GXが良いかなと・・
書込番号:9992621
0点
その電源を使用するために。PCの性能を縛ってしまうのは勿体無い気がします。
書込番号:9992656
2点
Intel Atom 330とnVIDIA ION、RAM2Gに2.5インチHDD1つ、光学ドライブ1つ。
性能ではこれぐらいでしょうね。
110Wは少なすぎます。
書込番号:9992685
1点
足を引っ張るどころの話ではないと思います・・・
電源はパソコンの心臓とも言えるパーツですから、新しく質の良い物を買ったほうが良いです
4,500Wくらいなら1万以内で買える事を考えると、あえてケチる所ではないと思います
書込番号:9992795
0点
IONプラットフォームが関の山。
ワット数はともかく、10年前と今とじゃCPUが求める電力の性質が違ってて、Pen4の登場を境目に電源の規格がガラリと変わってる。790GXマザーが使えたとしても、最近のAthlon X2とかPhenomが動く保証がない。
それに、10年も使っているとなると電源に使われてるコンデンサもそろそろ寿命だと思うんだけど……。1000円の価値も無いような電源に巻き込まれて高価なHDDやマザーが壊れたら、それこそお笑い種だよ?
書込番号:9992808
2点
kogitoさん こんにちは。 +12v、+5v、+3.3vの電流配分にもよりますが行けるのでは?
ATOM+IONにACDCアダプターが90w付きもあります。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/atom-ion/atom-ion.html
D945GCLF2 Dual Core ATOM 1号機
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/atom-d945gclf2/atom.html
D945GCLF2 2号機
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/atom2/atom2.html
2号機からのカキコミです。
書込番号:9992922
0点
皆さん返信どうもです。
この電源はファンレスなんで、これを使用して静音PCが作れないかなと。ファンレスの電源てあまり無いですし、ちょっと高めだったりしますよね?
790GXを使うなら、Athlon X2 5050eがコストパフォーマンスが良さそうに思ったのですが。これにチップセットが790GX系ならばそこそこ遊べるかなと思ったのですけど。
この古いPCを捨てるか静音に改造して観察するか、それともパーツを流用して遊ぶか、非常に迷ってはいるのです。
皆さんの意見からすればパーツを流用して新しく作るよりも、このまま改造して遊んだ方が良いんでしょうか。
しかしCPUが限界きてるし。グラフィックス系統も限界を超えてるし、メモリも64MBだし。
改造のパーツ自体が入手のタイムリミットを越えてるような気が?
書込番号:9992955
0点
110Wであれば、
C2D、E5200(E5300)
3,5 HDD(WD green)
BD光学ドライブ
Geforcce 9300−ITX
Mem 4G
ぐらいできますが、問題はワット数ではなく。12Vの最大電流容量でしょう。
その当時の電源だと。多分、12Vの最大電流容量が現在の比べて多分かなり低いと思います。
8Aぐらいでますか?
また。もう1つは考慮すべき点は、、経年変化より、電源の性能劣化です。
チャレンジしたいのでとめませんが、安定稼働させたいのであれば止めておいた方が良いと思います。
書込番号:9993003
![]()
0点
その時期の電源だと12V4ピンコネクタ無いかもね。その場合現行のマザーは基本的に無理でしょ。
ペリフェラル4ピンから変換する手もあるけど、当時の電源なら3.3Vと5Vに出力を振って12V軽視してあるのがおおいから、どれを使うにしろ不安がある。
動物電源でもいいから買った方がいいと思うがな。
12Vは5Aも出てれば当時の物としては御の字かと。
書込番号:9993041
0点
>皆さんの意見からすればパーツを流用して新しく作るよりも、このまま改造して遊んだ方が良いんでしょうか。
いいえ、電源を流用するよりも、新しい電源を買ったほうがいいのではと言ってます。
10年も前のものなので、経年劣化と12V・5V・3.3Vの供給電流が気になります。
古いパソコン(P3やAthlonの頃まで)は5VからCPUに電力供給していたと思います。
現在は12Vから供給しています。
どうしてもその電源を使うのなら、各電圧の供給電流は十分か確認してください。
http://www.mini-box.com/picoPSU-150-XT こんなのはどうでしょう。
書込番号:9993056
1点
Celeron 440は今入手できるものの中ではTDPが低く、しかもCore 2ベースで今までのCeleronよりも性能が良さそうですが、組み合わされるチップセットが790GXなどと比べると・・
しかし改造の方向ではPentiumIIIのSocket 370と互換性のあるものが入手できないですね。もしあったとしてもチップセットの交換や強化ができないのでグラフィックの性能が足を引っ張ってきますね。
DDR2に比べてこのメモリ(168pin DIMM PC100対応 SDRAM,3.3V,パリティなし)も高いです。
やはり改造よりも流用の方が使い心地が良いでしょうね?まあ成功すればということですが・・
Athlon X2 5050eはATX12Vコネクタ(4ピン)やEPS12Vコネクタ(8ピン)は、いりませんよね?
いるんだったら、いらないやつで何か良い構成はないでしょうか?
BRDさん こんにちは。
ATOM+IONなら90wでじゅうぶんということでしょうね。
動物電源という言葉があるとは初めて知りました。この件に関係ないですが語源はなんでしょうか?
皆さん新たに返信どうもですが、
ところで、12Vの最大電流容量とかを調べるのはどうしたら良いでしょうか?
何かフリーで手軽なソフトをインストールして調べられますか?
PICOPSU-150-XT、ACアダプタから供給できるATX24ピンですか。なるほど。
書込番号:9993142
0点
>Athlon X2 5050eはATX12Vコネクタ(4ピン)やEPS12Vコネクタ(8ピン)は、いりませんよね?
そんなマザーあるの?
その前にATX24ピンじゃないかなぁ。
起動すらしないという気が、、、
atomなら20ピンもあるみたいですね。
でもatom使うならACアダプターにするとすごく消費電力が下がるんで古い電源を使うのは逆にもったいない気が、、、
>この電源はファンレスなんで、これを使用して静音PCが作れないかなと。ファンレスの電源てあまり無いですし、ちょっと高めだったりしますよね?
その出力ならACアダプターでいいですよね。
メーカー向けのパーツでも型番で検索すると仕様が出てきたりしますけどね。仕様がわからないと使いようが無いですねぇ。
書込番号:9993258
1点
>12Vの最大電流容量とかを調べるのはどうしたら良いでしょうか?
・電源本体のどこかに書かれてないか探す。
・電源の型番(これも電源本体に書かれてないか探す)からネットで検索する。
書込番号:9993281
1点
PCの説明書には何も書かれていなかったのですが、言われた通り電源の裏側に書かれていました。
powernet?とかいう会社のモデルがpwp-110とからしいです。
+3.3vは、MAXが4AでP-Pが6A
+5vは、MAXが8AでP-Pが12A
+12vは、MAXが1.5AでP-Pが2.0A
と以上のように記入されていました。
爺のとり越し苦労さんの言うように+12vが8Aには全く足りないですね。
いちごほしいかも・・・さんの言うように3.3Vと5Vの出力は大きいですね。
なるほどトータルのワット数ではなくて、個々のコネクタの電流容量も注意するということですね。
ところで電源に表記されている「P-P」て何でしょうか?ピークパワーとか?しかしそれならMAXと表記されているし?
とりあえずこの電源でもいけそうなマザーとCPUってありますか?
古いパーツを流用して動いてくれたら感動できると思うんですが・・
書込番号:9993544
0点
>とりあえずこの電源でもいけそうなマザーとCPUってありますか?
初期のAthlonや初期のP3用以前マザーボードのなら使えます。
私の持ってるその電源がつかえそうなマザーボード(5VからCPUに電力供給している)
・MSI MS6340M(Ver.5.0) (SocketA) (AthlonXP 2400+まで/または改造Bartonまで)
(5Vが8Aしかないので、このマザーとその電源で無理に使うならmobile AthlonXP-Mを改造して使うことになりそうです。)
・FW-5VGF+/ULTRA-1.00 (Socket7) (K6-IIIE+まで)
何ボルトからCPUや各パーツに電力供給されているかが重要なので。CPUには特に縛りはありませんが、それ以降は12Vを多く使うようにマザーボードのつくりが変わっていったので、確実に使えるというものはありません。
Atom N270・N280の乗ったマザーボードで、ノート用のHDD・CD/DVDドライブのみを使えば動くかもしれませんが、お勧めしません。
書込番号:9993712
1点
Atom の乗ったマザーボードのノース・サウスチップは何ボルトから電力供給してるんでしょうね。
元が12Vからならその電源が使えるマザーボードはありません。
どちらにしても、使わないほうがいいと思います。
書込番号:9993749
1点
なんでそこまで、この電源にこだわるんでしょう・・・
Atomプラットフォームでも良いし、中古のノートパソコンでも新品のネットブックでも・・・
LenovoのG540/530ならOS付きで45,000円ぐらいで手に入りますよ、これで十分。
書込番号:9993765
0点
>なんでそこまで、この電源にこだわるんでしょう・・・
なぜでしょうね???
書込番号:9993785
0点
出力だけから判断すると、Maxって書いてあるのは常用出力のレンジ。P-Pが多分最大供給電力。
車で言うと、Maxは通常回転、P-Pはイエローからレッドゾーン。
パソコンはこれで間違いない?
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20001004/sotec.htm
Atomなら正直TualatinコアのPen3かCeleronでも使った方がいい気がするけど。私見だが。
中古漁るしかないかな。
書込番号:9993792
0点
>電源は10年ぐらい前のSOTEC AFiNA AVのものです。
へたってない?というか、まだ使えるの?
ZU-420W、CORE3-400-Pなどを買った方が、よほど良いかと。
SOTEC AFiNA AVのケースも使うつもりだと、選択肢は無いかもしれないy
そこまで古いとAtomでも使うの怖いな。
書込番号:9993828
0点
いくらなんでも、無茶。
ACアダプタの方がはるかにマシなくらいの電源です。
書込番号:9993884
0点
動物電源。
いわゆる安価で質の低い電源のこと。EagleやSkyHawkといった動物由来の製品名が多いから。
P-P値。
図を見りゃ一発。最大供給電力のことではない。
http://blog.zaq.ne.jp/goto/daily/200607/06
12Vラインが1.5Aということは。
TDP18W以上のCPUは即アウト。よってCeleron 4xxはムリ。
またPenIIIやAthlonXPみたいな骨董品乗っけたって面白くないでしょ。
となるとCore 2 SoloかAtomか。
BRDさんの実測値を見るとD945GCLF2ならいけそうだねぇ?
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/atom2/atom2.html
書込番号:9993900
1点
案2
Jetway NF94-270-LF (N230+945GSE)
+2.5 HDD
動く保障はないが、少なくとD945GCLF2より消費電力は低く、12V4ピンが不要。
+1.2V 1.5Aだと、3.5 HDDは、使えない。(Spin時 12V 2A位引き込むので)
書込番号:9994218
1点
なんというかIONプラットフォームでも望みが少なそうで・・
いちごほしいかも・・・さん
パソコンはそれで間違いないです。
Meで64Mメモリで何も改造せずについ数日前までメインで使っていました。これがどれほどの修練の日々だったかはいうまでもないでしょうw
固まる・遅い・うるさい・買った時点ですでに終わっていた代物。
TAIL5さん
okobouさん
上記のような事もあったのですが、なにか改造(しかし改造はやっぱり却下w)なりパーツの流用なりでもしてですね、たとえ電源ユニットだけとなっても、最後に短い命かも知れませんが日の目を見せてやろうと思ったとか?
はっきりいって自分でも良く分からないw馬鹿な子ほど愛着がわくとか?
とりあえずこんなものを流用してでも動けば感動できるだろうな〜と、思っていました。
パーシモン1wさん
固まる・遅い・うるさいですが、とりあえず完璧に動作してます。
まだ使えてます。
R93さん
由来とかP-PとかTDP18W以上のCPUはだめとか、よくわかりました。
書込番号:9994239
0点
Jetway NF94-270-LF、これ良さそうですね?
なんかCPUはもしかしてファンレスですね。
IDEのSSDを付けたら完全ファンレス・ゼロスピンドルでいけそうですね?
書込番号:9994260
0点
自作は自己責任。 費用対効果を言うなら新品に超したことはありません。
運命を共に、、、と怪しげな部品を改造したり「これで動けばしめた物」。
[お持ち帰りください無料]の動かなかった電源をバラして修理、それを使ったatom330の2号機から回答してます。
電源もファンレスにしたり「よい子は真似をしないでください」と断ってますが、滅多に電源は壊れませんね。 運が良かっただけかも知れないけれど。
数日前に頂き物の64GB SSDに載せ替えて、HDDのIONに負けないのかもと思ったりしてます。
先週、近所の人が無料回収にFMV M/45Lを出してあったので頂きました。
これがK6 CPUでME。 KingSoftを入れたけどME非対応でした。 部品取りして無料回収に出すでしょう。
TDPの低いCPUでもケースやヒートシンク次第ですが、完全ファンレスは難しいですよ。
書込番号:9994357
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「マザーボード」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/10/27 23:22:57 | |
| 4 | 2025/10/28 9:31:51 | |
| 13 | 2025/10/28 20:05:28 | |
| 7 | 2025/10/28 20:01:37 | |
| 6 | 2025/10/28 7:22:09 | |
| 13 | 2025/10/27 1:12:06 | |
| 5 | 2025/10/26 15:00:45 | |
| 0 | 2025/10/26 10:08:46 | |
| 0 | 2025/10/26 1:21:19 | |
| 12 | 2025/10/27 18:55:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






