


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1Ds Mark III ボディ
1D/1Dsは1DXに一本化されてしまいましたが、キヤノンからも高画素のカメラが出るという噂は絶えません。
そういう話題になる度、縦位置グリップのない機種を望む意見を見るのですが、1Ds〜1Ds3まで、全て縦グリ一体型のデザインになっていたのはなぜでしょうか?
それらを使ってこられた方々も、縦グリは一体型でない方がいいとお考えでしょうか?
僕は1Dsシリーズはマーク3しか使用したことがありませんが、次期高画素機でも縦グリ一体型を望んでいます。
縦に構える時以外でも安定しますし、(おそらく1DXと共通の)大きなバッテリーを使用できますし、分離型になったときの防塵防滴性能や、取り付けねじの故障、剛性の低下などが気になるからです。
書込番号:15115113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

縦グリップさえ用意されていれば分離型・一体型、どちらでもいい。
書込番号:15115134
4点

縦グリないほうがいいですかね?
元から付いているのは、やっぱり電池の問題でしょう。この程度の重さに
めげるようでは使う資格なしとか・・・私はめげましたけど。
なお、底面は防滴ではないです。電池室は容易に水が浸入します。防滴は
あくまで水平に構えた時の上からの水滴に対してですね。
先日、レストランで縦グリ付き一眼で撮影している人を見かけましたが、
異様な感じですね。スナップ用に小型のカメラも必要ですね。縦グリ取った
くらいじゃどうにもなりません。別荘地のレストランでの話です。たぶん、
街のレストランでは、縦グリ一眼構えた途端にクレーム付くと思います。
書込番号:15115184
4点

こんばんは。
縦グリのシャッターを使ったことがありません。
すごく持ちにくい。
人それぞれでしょうが、癖で縦位置でも右手が上にきてカメラを操作しちゃいます。
だから、できればない方が良い。
無理だとはわかっていますが。
書込番号:15115196
3点

>そういう話題になる度、縦位置グリップのない機種を望む意見を見るのですが、
>1Ds〜1Ds3まで、全て縦グリ一体型のデザインになっていたのはなぜでしょうか?
>それらを使ってこられた方々も、縦グリは一体型でない方がいいとお考えでしょうか?
別体タイプを望む方というのは
そもそも縦グリップが要らない方なのでは?
縦グリップ別体型のボディーに縦グリップをわざわざつける方の気持ちは
わかんないです
自分は1Dsシリーズを使ってきてますが(1VHSも使ってました)
縦位置グリップは殆ど使用せず右手下で使用しますので
どっちでもいいです
個人的に右手下の縦位置が安定するので
ただある程度の大きさと重さは必要かなーと思いますし
1Ds程度の大きさ重さはあったほうがいいと思います
一つは仰るように大電流をいちどきに引き出せる大型のバッテリーですね
これによって1D系は大砲を下位機以上の速度で駆動することが出来ています
もっともD700等は別体タイプでD3用のバッテリーを入れることで
コマ速アップが出来ていますからこれは一体型である必要は
無いのかも知れません
次にAFユニットの配置
サブミラー下部に大きなユニットを置けています
必ずしも縦位置グリップである必要はありませんが
何れにせよ下側にスペースが要りますから
だったら縦位置グリップにするのは合理的と言えると思います
あと単純に自重ということもあると思います
どんなにミラーやシャッター機構が優れていようとも
質量のあるものを動かす以上は必ず反対の力が働きます
このときミラーの質量に対してボディーの質量が大きいほど
動きは小さくなりますね
ただのオモリでもいいわけですけどそれじゃ無駄ですしね
書込番号:15115201
4点

こんばんは。
私も電池と耐久性の問題だと思います。
あと個人的には1D系(一体型)の縦位置グリップのほうが
持ちやすくて疲れにくいです。
書込番号:15116068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOS1DXスペシャルサイトから
【最高約12コマ/秒の高速連続撮影を実現するため、ドライブシステムも新規に開発しました。ミラーとシャッターのチャージを専用モーターで駆動する2モーターシステムを継承。】
これもどう考えても容積食いますよね。
書込番号:15116305
4点

性能的に差が出ないのであれば(多分無理)できれば縦グリは無い方が良い派です。
縦位置で撮る時はシャッターボタン下にして撮る(手持ちだとその方がぶれ難い)ので縦グリは邪魔なだけなので。
縦グリが元からの一体型は良いけど、後から縦グリつけている人を見てるとなんかしっくり来ない。
書込番号:15116392
3点

意外に縦グリ不要派の意見が多いですね。
私は基本手持ち撮影ですが、初代5Dに1Ds3を追加してからブレる確率が下がったため、ボディの質量対ミラー質量の差と推測し、5Dに縦グリを装着したところ、やはり5Dでもブレる確率が下がりました。
これ以降に購入した一眼レフには、Kissデジにも縦グリを装着するようになりました。
あとバッテリーの心配も、私の使用状況(日に900枚が最多)ではその日の内に使い切ることがないので、安心です。
書込番号:15119997
3点

縦グリ締付け部の緩み(微ガタ)とグリップ形状の違和感(不出来)で
初代5Dから1D系へ転向しましたが、
1Ds MV・1DW・1D Xの3台しか使ったことがない新参者です。
5DV縦グリップは手に馴染む形状へと進化したようで大変結構なのですが、
縦グリ別体の1D系だったら使いたいとは思いませんね。
横と縦で個別のAFポイントを設定できる1D Wと1D X。
縦撮り多用のポートレートで縦グリ一体型は扱い易いと思います。
書込番号:15124961
0点

みなさま、ありがとうございます。
やはり大きさには理由があったのですね。バッテリーは思いつきましたが、スペースの問題などもありましたか。
要・不要の意見は半々くらいでしょうか。
ちなみに僕も縦グリ必須に感じていますが、縦位置のシャッターボタンはあまり使いません。持ち返るよりも構えなおした方が速いので。
でも、今ままで使ったカメラで、1Ds3、1D4以外はグリップしづらいと感じちゃうんですよね。縦グリをつけても。
後継機が来月発表という(あまり信憑性のない?)噂もあるし、今は楽しみに次を待っています。
書込番号:15126813
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS-1Ds Mark III ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2018/06/24 15:30:50 |
![]() ![]() |
6 | 2021/03/07 23:28:41 |
![]() ![]() |
23 | 2016/11/16 14:29:12 |
![]() ![]() |
2 | 2016/04/29 20:41:07 |
![]() ![]() |
6 | 2015/11/29 18:44:13 |
![]() ![]() |
15 | 2015/03/19 23:18:59 |
![]() ![]() |
21 | 2014/10/22 19:06:46 |
![]() ![]() |
17 | 2014/01/08 23:20:37 |
![]() ![]() |
10 | 2013/07/26 0:23:08 |
![]() ![]() |
7 | 2013/05/29 20:47:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





