


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
キヤノンがAPS-Hサイズで世界最高の約1億2,000万画素のCMOSセンサーの開発に成功
したようです。
http://web.canon.jp/pressrelease/2010/p2010aug24j.html
一気に一億画素の世界が近づきました。どのような世界になるのか見てみたいですね。
書込番号:11806594
2点

>一気に一億画素の世界が近づき
かなり前にプレスリリースした5000万画素もまだどの機種も積んでないのでは?
このような内容は、「CANON」のカテゴリーで立ててもらいたいものです。
1Dのほうで既出ですし。
新聞で読んだは昨日。
書込番号:11806614
6点

こんにちは
それは素晴らしいニュースですね。
5000万から一挙にですね、この分野の進歩は計り知れないものがありますね。
動画や、切り出しで威力を発揮するでしょうね。
レンズと人の目が追いつかなくなると思います。
書込番号:11806618
2点

すごい
けど、容量喰いそうだなぁ
書込番号:11806696
3点

αyamanekoさん
ついさっき気がついた物ですから。正式のプレスリリースも今日ですし。
>かなり前にプレスリリースした5000万画素もまだどの機種も積んでないのでは?
今回のは、秒9.5コマとかHD部分読み出し等、製品化までにらんだ部分が発表されて
いますね。
里いもさん
画質が良くなるか否かは、見るまでは分からないですが、色んな事が出来そうです。
当然デモンストレーションの部分も大きいでしょうが、このセンサーを元にしての
研究で、実際の製品に良い影響はあるでしょう。
崖っぷちのエリーさん
削除はしないので、ご感想をば 笑。
Frank.Flankerさん
容量は喰うでしょうね。でも、昔のフィルムは36枚でしたから、もし高画質であれば
我慢できそうです。当然、リサイズで3000万画素という使い方も出来るでしょうから
案外、大丈夫かも??
書込番号:11806720
4点

この画素ピッチをレンズ解像度に換算すると238本/mmです。
歴代のレンズの中には、これを超えるものもありますが解像度だけに注目すると流石に厳しくなってきますね。
しかしレイヤーの弊害(遠景の木々や葉っぱのモヤモヤ)は殆ど解消するのではと思います。
ファイルサイズについては不必要ならSモードなり用意するだろうし、そもそも400万画素の時代から同じことを言い続けていますから気にしないことです。
書込番号:11806924
7点

誤:レイヤーの弊害
正:ベイヤーの弊害
書込番号:11806933
1点

スレ主さん
お疲れ様です。
これで動画のフルHDもスムーズになるかな?
Canonの上位スレの方が適切ですね。
書込番号:11806934
2点

ぷーさんです。さん こんばんは
夢のある有益な情報をありがとうございます。
「APS-Hサイズの画像面の色々な場所からフルHD動画を切り出せる」
との開発課題ですので、メチャクチャ揺れる環境でのビデオ画像を
じっとさせたいのでしょうか。このセンサーを元にすれば
穴ぼこだらけの荒野を走行中の戦車の照準がピタッと合うようになったり
医用には大学で研究している日本版“da Vinci”の視認装置に
“世界一”の性能で導入できそうです。
http://www.nml.t.u-tokyo.ac.jp/index.php
戦車はともあれ、人命を救う分野ではキヤノンさん
すぐ訪ねていって見学してみて欲しいものです。
今回発表されたのは汎用性のあるAPS-Hサイズのセンサーですが
フルサイズ・ファンとしては、表には出さない一品製造もので
1Dsやレンズを研究しているところには
「フルサイズ10億画素」とかいうものも鎮座している
ような気がしないでもないのですが・・・
売らんかなのために、ズルズル訳もわからず画素数を上げるのではなく
しっかり必要画素数を突き止めた上で、逆算して次期5D Mark IIIには
ベスト・バランスの撮像素子を積んで、また楽しませてください。
キヤノンのみなさん、頑張って!!
書込番号:11806956
3点

これはすごいですね。
画像ファイルの容量などかなりすごいことになりそうですが、製品化して欲しいな〜と思います。
今後開発するレンズも1億超の画素をターゲットとした性能を目標にしてくれたりすると良いものができるかもと思ったり。
がんばって欲しいものです。
書込番号:11807199
1点

120MPの開発に成功したら、その25%くらいなら商品化も近いのでしょうか?
APS−Hで30MP・・・有りそうな数字です(笑)
書込番号:11807224
1点

センサーよぉ〜し!!
つぎ。
レンズの解像度を上げるのは無理サと言わず
設計センスなのか、ガラス素材なのか、磨きで解像度が出るのか
ラインのおばちゃんの組立精度が重要なのか、流通段階のガッチンゴッチンで
実は精度的にオシャカになったものがあまねく人の手に渡っているのか
とにかく、手先の器用さの粋を集めてウッと息を呑む画像を写し出しておくれ
1億画素時代のレンズ君たちよ!!
書込番号:11807283
2点

JPEGでも私のパソコンはパンクしそうです。雲の上のハナシのようです。
書込番号:11807287
4点

☆じじかめさん
SDが2TBになるころは普通かも?知れませんよ(笑)
書込番号:11807310
2点

>一気に一億画素の世界が近づきました。どのような世界になるのか見てみたいですね。
待っていました言います。
中判が半べそ状態になるような感じ思います。
購入したい思います・・・・・・・・・・・・未だ出ていないので買えない言いますが。
書込番号:11807373
5点

これだけの画素数なのに秒9.5コマで読み出せるとかすごいですね。
ところで気になった点がひとつ。
画素数7.5倍で解像度2.4倍というのはどういう計算なんでしょうか?
その程度しか上がらないものなんですかね(すいません、こういうの弱くて)
実は1000万が2000万になっても大して解像度って上がらない?
書込番号:11807405
3点

1億2千万の中から任意の200万の四角が取り出せるって凄いですね。
つまるところ、画角にして8倍ほどの広角でカメラを据えておき、その中からPC画面とかでクローズアップが出来るってことですよね?
当然画角1/8以外の倍率も任意で選べるんですよね?
フェイズドアレーレーダーみたいだ。
書込番号:11807515
3点

>画素数7.5倍で解像度2.4倍というのはどういう計算なんでしょうか?
縦横の画素数がだいたい2.4倍だから、ってことじゃないんですかね。
書込番号:11807941
2点

今回のCMOS 約1億2,000万画素(13,280×9,184画素)
5DMarkII 約2,100万画素 (5,616 × 3,744画素)
縦方向、横方向の比率
13,280/5,616=約2.36
9,184/3,744=約2.45
縦方向の密度、横方向の密度で約2.4倍が解像度ってことですかね。
それにしても、APS-Hサイズでは5,000万画素だの、1億2,000万画素だの
景気良く画素数が増えていきますが、フルサイズでは中々聞かないですね。
それだけフルサイズは難しいのでしょうね。2回露光してるのかな?
でも、今回の発表の本当にスゴイ所はもしかして
こんな高画素数でありながら秒間9.5コマの読み出しを可能にした回路でしょうか。
いつかこんな画素数のセンサーがKissに搭載される日もくるのでしょうね。
書込番号:11807947
7点

かぶってしまった上に化けましたね。
×「5,616 × 3,744画素」
○「5,616×3,744画素」
です。
書込番号:11807969
0点

ご教授ありがとうございます。
画素数は1D4に対して7.5倍で、解像度は5D2に比べて2.4倍ということでしたか。
デジカメwatchの方だけしか読んでなかったので気づきませんでした。
2.4*2.4では5.76倍にしかならないので他にパラメーターがあるのかと思ってしまいました。
書込番号:11808095
1点

しかしなぜAPS-Cでもなくフルサイズでもなく普及率の少ないAPS-Hなのかが疑問。
今後、キヤノンがAPS-Hを重視するのかと言えば考えにくいし…
書込番号:11808240
4点

1976号まこっちゃんさん
> APS-H・・・
開発コストと広範囲の試作の兼ね合いでは?
フルサイズだとお金が掛かりすぎ試作数も限られる。だからでは?
ちなみに1Dは遥かに1Dsより売れてますよね?
APS-Hで技術確立ができれば、画素数上でも下でも技術展開できると思いませんか?
書込番号:11808414
1点

フルサイズ関係の情報は機密性が高いとも受取れますね。
書込番号:11808439
0点

これからの高画素の考え方は、単に今までの高画素の考え方ではありません。
今のデジカメの弱点は、縦横の画素数の不足ではありません。
撮影目的によりますが、
今のデジカメは一般的な鑑賞サイズを満たしていると考えます。
今のデジカメの最大の弱点は、ダイナミックレンジの不足です。
ベイヤーの考え方をRGBに振るのでなく、
隣接する素子を低感度・中感度・高感度素子で並べます。
今までとケタの違うダイナミッレンジの表現を目指します。
1億2,000万の画素ピッチをレンズ解像度に換算すると238本/mmだとか言ってる人もいますが、
時代遅れなガリベンさんの意見です。
書込番号:11808768
9点

アクオス みたいに...
色を増やすとか? RGGBYY?(笑)
また、完全に LPF から逃れるとか...
書込番号:11808889
2点

ども。
以前からCanonさんは画素数はいくらでも増やせると言ってました。
いくらでも増やせるという自信なのですが・・・画がどう写るかなんでしょうね?
5DMarkUは2110万画素ではなく、良く覚えてませんが技術やさんは1700万画素くらいにしたかったらしいです。
約1億2,000万画素の画も見たいですが、約1億2,000万画素でありながら「1秒間に最高約9.5コマのスピードで出力することが可能」なんてコマ速アップですから今後の5DMarkU後継機のコマ速アップもなんか期待しちゃうな。
ではでは。
書込番号:11809192
3点

夢のデアドルフさん こんばんは
発表内容のセンサーからのコマ速「9.5」だけでいきますと
解像度を落とせば、そのまま激コマ速のスチルで記録できたり
ビデオ・データに変換できたり、かなりのスピード・パワーも
ゲットできているものと想像されます。
計算苦手なのでよくわかりませんが(ポリポリ)
ビデオの切りのいい数字〈60P・30P〉というコマの速さで割ると
1億2000万画素÷(60コマ÷9.5コマ)=1900万画素
ということは、電気的なコマ速では
期待の5D Mark IIIは1900万画素テスト機で秒間60コマ。
解像度を落とす訳ないので、秒間30コマでたぶん3800万画素仕上げ。
肝心の機械シャッターで実現できるコマ速は
適正コスト内でどのくらいまでいくのでしょう。
画素についてですが
計算苦手に加えて、さらに分からないのが“ベイヤー配列”。
せっかく新5Dが3800万画素であったとしても
お詳しい方の意見ではツブツブの数は多くても実際の解像度はかなり低いとのこと。
それに鬱陶しいローパスフィルタも取りたいです。
3800万画素まで来れば、もう取り払ってもいいのかなあ。
ただし、やたらと高画素化を続けていると、キヤノンさんの会社イメージが
大局を見通せず、目先の事だけにとらわれている人たちに見えてしまいますので
研究に研究を重ねて「1画素3色分解素子」など核心を突く夢の技術も出して
うならせて欲しいナ。実写性能を出すのは極めて難しいのでしょうが。
3色分解素子で3800万画素くらいですと、レンズの違いもつぶさに見えはじめ
初代5Dと同じくらいのワクワク感で楽しい毎日を過ごせそうです。
書込番号:11809371
7点

私ども職業人にとっては なにか無縁そうですね。
画素をヒトに例えるなら、
視神経でカラー700万画素、モノクロでは3億画素といわれています。
すでに画素は超えていると キャノンマーケから伺ったことがあります。
では。横スレすみません。
書込番号:11809705
3点

入力画素数があがるとさわぐ人が多いのでそろそろイメージャー画素数はスペックに書かず
始めから出力画素数を下げてスペックには出力画素数を書けばいいですね
なんか30Mpxにしてはキレが良すぎるような・・・とか
クロップした上で30Mpxに補間しているはずなのに劣化がやけに少ない・・・
とか憶測を呼んだりして(笑)
書込番号:11809943
3点

5年後に30万円で一億画素カメラが買える。
ロードマップに書き加えました。
書込番号:11811853
3点

所詮はCMOS!
馬鹿な日本人が数字に踊らされてるだけ(笑
書込番号:11813662
1点

キジポッポ.さん
愛機CONTAXに1億2,000万画素のデジバック発売されたら欲しくなるのでは。(^_^)V
しかし、5DMarkU発表のときよりも静かな感じを受けます。
なんでかな?
て っ ち ゃ んさん
私はもっと計算に弱いです。(^^ゞ
ではでは。
書込番号:11813799
0点

意外と速かったね、とうとう238本/mm級か。
これでレンズがローパスとなりLPFも不要になるし
ベイヤー補間を止める可能性もあり
文字通りレンズの実力がそのまま分かる。
SONYのペリクルミラーより本質的な進歩で
画質や色の精度が画期的に変わるだろう。
APS-Hで12000万画素、秒9.5コマ読み出しが出来たなら
フルの4〜5000万画素は余裕でできる。
1Ds4でSONY、Nikon陣営に対し先手打つかも知れないね。
CANONが尻を叩いてくれると
のろまなSONY亀も本業に精出すだだろうから楽しみだ。
書込番号:11813935
1点

パソコンとかHDDには厳しそうですね。(笑)CFにも。
メモリといっしょで、半導体プロセスの進化は概ね容量は4倍、4倍と
なっていきますので、どこまでいくやら。。
書込番号:11814106
0点

ただこのニュースリリースには、当然起こるであろう感度低下の問題をどう克服したかが書かれていません。
何か画期的なブレークスルーがあったのなら良いのですが、まだ企業秘密なのでしょうか。
書込番号:11814534
1点

昨日は、一日中多忙だったので、レスできませんでした。個別でお答えできないので
感じたことを。
まず、何故APS-Hサイズかというのは、たぶん製造の露光が一回で済むからだろうと
推測します。製品開発用としては、APS-Hとフルサイズで、さほどの差は無いでしょう。
画素ピッチで計算すると、フルサイズで1億8,500万画素オーバーになります。もちろん
これがすぐに一般商品になるとは限らないですが、相当の読み出し速度と、部分的な
使用が可能であることから、画素数を落としたセンサーの開発には、有利になるでしょう。
画素ピッチは、約2.2ミクロンで、これは自社製のCMOSを載せたPowerShot SX1 IS
の約2.14ミクロンより、やや大きめです。ですからノイズレベルは、SX1の画像を
見れば、推測できるでしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/12/03/9759.html
あまり、誉められたものでは無いですが、2008年12月の製品ですから、ノイズ処理は
かなり進歩しているでしょうし、等倍でない鑑賞サイズでは、気にならない可能性は
あります。
もし可能であるならば、試作センサーを使った画像を、キヤノンが公開すれば面白い
ですね。
書込番号:11814989
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん こんにちは
>何か画期的なブレークスルー
あの広大なセキュリティ ガチガチの要塞の中で
実際には「思いもよらない」ものの考え方が進行しているのでしょうが
外野席でメガホン握ってワアワア言っているキヤノン・ファンとしては
平凡な未来しか占うことができません。
僕らはニュースのカケラを寄せ集めるだけですもん。
(それに、ものごとがよくわからないので、ひとたびカケラを手に入れると
極端な夢を抱いてしまいます。でも、何事もベスト・バランスが一番ですよね)
1 LPF → トル
2 ベイヤー配列 → ヤメル
3 カラーフィルター → トル
4 光電変換 → 5倍化(低ノイズ)
といったブレークスルーが起こらないかなあ。
1と2はもうカビが生えています。3と4は製造装置の開発だけで
10年かかるとのことで、さらにカメラに応用できるものかどうか。
今回の発表では、凄い読み出し速度と像面のどこからでも
動画を切り出せるというところが「思いもよらない」技術でした。
解像度に関しては、夢のデアドルフさんからのキヤノンさん情報によると
「いくらでも画素数は増やせる」
とのことですので、技術者の方にとってはあくびの出るような技術。
時々お祭り騒ぎ的に高画素撮像素子の試作を発表して
ニュース話題的にアピール。本当は付随する「思いもよらない」技術に
カメラ・ファンの夢を感じてもらおうとしているのではないでしょうか。
あるいは今日の一眼レフ〜レンズ製品発表の前段階としてのにぎやかし?
その意味では“高画素”は、目を引くためのものであって
あんまりワクワクするものではないようです。
書込番号:11815750
0点

て っ ち ゃ んさん
こんにちは。
> 2 ベイヤー配列 → ヤメル
> 3 カラーフィルター → トル
この2つを無くすということは、私の固いアタマだと3層くらいしか思いつかないですが、そもそもこんなに画素数上げるくらいなら3層の特徴が無くなってくるわけで…
やはりベイヤーだと想像します。
画素数を上げればベイヤーの欠点も無くなりますしね。
動画に関しては、飛び越し読出しを続ける限りジャギーが無くならないので、そこは改善して欲しいです。
書込番号:11816858
1点

大したブレークスルーはないのかも。
1億2000万の1/4だって3000万画素なんで、暗いときは隣接する画素の出力足せば良いと思ってるのでは?
書込番号:11817213
0点

もう12000画素なら一般的なレンズの解像度は超えた領域なので、
ローパスもバイヤーも不要で、点描画法=視覚での色混合で良いはずだ。
色の純度が全く変わるはずだよ。
書込番号:11819602
0点

>もう12000(万)画素なら一般的レンズの解像度は超えた領域なので、
ローパスもベイヤーも不要で、・・・・
ソニータムロンコニカミノルタさんの計算でAPS−H12000万画素素子の解像度は238本/m。
対して、レンズの実解像度(空間像解像度)を試算してみました。アサカメ診断室データに依れば
EF−50mmF1.8UのF5.6中心部の撮影解像度は180本/mm(R)。
これは500本/mmの解像度を有する銀塩フイルム(R1)で撮影した、撮影解像度(R)であり、
レンズ自体の解像度(R2)である空間像解像度との間には1/R=1/R1+1/R2の関係がある。
上式により、1/180=1/500+1/R2からR2を計算するとR2=281.3本/mm
となり、未だレンズ解像度の方が高い事になる。更に135判カメラのレンズ解像度は中心(f5.6)
で250本/mm(M2のズミクロン50mm等)が有り、このレンズの実力解像度(空間像解像度)は、
1/250=1/500+1/R2からR2=500本/mmとなります。この場合APS−H
素子で、レンズ解像度を超えるためには、18800X28200の素子構成で53000万画素
(135判の場合は86000万画素)と言う計算になりました。
したがって、レンズ解像度を超える素子解像度のみでのモアレ解消はまだ先の事と成りそうですが
モアレ解消はひたすら暈す(コントラスト低下)にありそうで、そうした手段(例えばコダックCCD素子を使ったLPFレス機等の手法)との併用で、そろそろ現実性のある段階かもしれません。
書込番号:11820028
2点

老人力2さん こんにちは
うわあ、レンズを越えるにはものすごい画素数が必要なんですね。
ということは、やっぱり開発の現場には10億画素くらいの撮像素子が
鎮座しているのでしょうか・・・・。
ただし、実際の撮影では画面全体に最高解像度で結像している訳ではないので
実用的にローパスフィルタ・レスでも構わない解像度があると思います。
モアレやギザギザ取りにソフトウェアを通すとやっぱりピュアでないので
精緻な「実構造」だけでヌケてキレる画像を取得したいところです。
キヤノンの技術員の方が、銀座あたりでパチリパチリと
実写サンプルを集めているかもしれませんね。
マーケティング側の都合でむなしく解像度を上げるのではなく
開発の現場が苦労に苦労を重ねて生まれ出てこそ
僕らが感動して飛びつく、新世代の一眼レフカメラだと思います。
書込番号:11820796
0点

アサカメの解像力はMTF3〜5%、最近は7%での数値ですので、
もともとコントラストは非常に低い。
モアレについてはあまり気にする必要はありません。
LPFなしのコンデジ見ればレンズが250本/mm級で素子が250本/mm級もあるので
レーリー限界でのレンズ解像力分の画素数があれば大丈夫でしょうね。
APS-H12000万画素、238本/mmなら120本/mmくらいの並レンズは全てOK。
238本/mmのレンズでも実はOKでしょう。
12000万画素で238本/mmというのは、開口率100%での数値で、
開口率50%なら576本/mmまでOKですから。
書込番号:11823012
0点

要するに非常にアナログチックな(個人見解の差が大きいということ)段階になってきたので、モノが出る前の想像で結論は無理です。
出てから評価しても遅くはありません。
言えるのは、メーカーは効果のない開発をする時代ではないので、元々シロウトの想像レベルとは次元を異にするものと思います。
書込番号:11823756
0点

これ民生用には出てこなかったりして
無人航空機時代にこんなものダダ漏れで輸出させるわけないし。
アトムのロボット法みたいな時代。
書込番号:11824286
1点

ついでに、200万画素動画多チャンネル同時録画もお願いしておきます。
動体自動追尾なんかも。
書込番号:11832834
1点

「200万画素動画」の字面・・・
「すわっ、噂のEOS 5DII FTM(FOR THE MOVIE)発売か!!」と
おっちょこに想像してしまったのは僕だけなんでしょうね・・・。
「なんで一眼レフが」とは思うのですが
思わず知らずお客様の一大勢力となってきた映画&ビデオ界のみなさんって
キヤノン幹部さんの発言記事では、目に見えるほどの金額で
中級カメラの売上を押し上げているように書いてあります。
ということは「1億2千万画素ショック」の次は、ガクーンと方向転換して
オヨヨの「200万画素ショック」か。
(言うなれば「フルサイズ200万画素動画」機)
今の「オマケ付きキャラメル買って、キャラメル捨てて」という
もったいない使い方よりも、最初から200万画素の凄すぎるデバイスから
強力無比の信号が出力され、現場関係者それぞれのiPadから
Wi-Fiで同時モニター映像が叩き出され・・・といった
最初から“オマケ”が“主役”の5DII改造機が
現行機ユーザーの頭にはチラついているのでは?
今回発表の技術でしたら
赤色矮星さんも触れられているようにプレデター機にピッタリな感じ。
フルサイズ2億画素くらいの搭載カメラに
1月発売のEF8-15mmF4LフィッシュアイUSMくっつけて
さらに、良好な歪曲補正ソフトも開発した上で無人機を飛ばせば
地上側下面は可動部なしで見渡せますね。
しかも、複数画面同時読み出しでしたら
複雑な動きを見せる捕捉対象も複数人員で分担して
ウォッチできます。
書込番号:11836807
0点

赤色矮星さん て っ ち ゃ んさん
軍事衛星には、その手の「ブツ」は既に載っていると思うのですが、価格が桁違い
なので、超大国ではない、中小国の軍隊には「注目」されているかも?
ちなみに世界初の民生用電子カメラ・ソニーの「マビカ」は、発表後すぐに世界各国の
軍隊から照会があったそうです。
書込番号:11836913
1点

色々と 想像逞しく意見交換をしていたら、それをあざ笑うかのような発表が・・・。
http://web.canon.jp/pressrelease/2010/p2010aug31j.html
世界最大・超高感度のCMOSセンサーの開発に成功だそうです。一応軍事関係は、こっち
が本命ですから、APS-Hは、やはり民生用??
こうなると中判・大判用のセンサーも「問題なく製造可能」という事ですね。
書込番号:11841374
2点

さすらいの「M」さん
>今回開発に成功した超高感度CMOSセンサーの用途としては、星空や夜間の動物の動画撮影、
>夜間の監視カメラへの応用などが考えられます。
リンク先の用途も、こんなボケた感じで書いていますから、実際の使用目的は、ハッキリ
していないんでしょう。ただ天体観測用としては「使える」と思います。
書込番号:11841413
1点

しかし、35mmフルサイズの約40倍の大きさですから、すでに画素数を数えるのは
バカらしい世界ですし、これでも60コマ秒の動画が可能という事ですから、実際に
画像を撮ると、どんな物になるのか想像を絶します。
なんかカメラやビデオという世界より、光学的にやれることをやろうというスタンス
は、好感が持てますね。
書込番号:11841791
1点

ぷーさんです。さん こんばんは
またまた夢を掻き立ててくれるビッグ・ニュースですね。
これはすごい。
12inch/300mmウエハーに目一杯の撮像素子を刻むとは!!
この銀盤を社長机の上に飾っておけば、社内アピールもバッチリ。
お客さんもビックリ。
大事にされている“至誠”の額よりも目立つかも。
(御手洗会長から贈られた旧帝国海軍の五省の句だそうです。
お客様に対して常に真摯でいようという戒めで
壁にも中国の高僧に書いて頂いた“至誠”二文字の書も
かかっているとのこと。マネジメントの真髄ですね)
とにかく、光学部門からすごい意欲の感じられる発表が続いています。
近々何か良いカメラ製品が現れる兆しなのでしょうか。
書込番号:11841993
0点

>こうなると中判・大判用のセンサーも「問題なく製造可能」という事ですね。
楽しみにしたい思います言います。
書込番号:11842561
0点

こんばんは。
これデカイですよね。(◎-◎;)
http://www.canonrumors.com/2010/08/canon-develops-worlds-largest-cmos-sensor/
ではでは。
書込番号:11843861
1点

でけぇ〜〜(◎-◎;)
いや、ご挨拶が遅れました、夢のデアドルフさん こんばんは
さっそくニックネームを付けましょうか。
UNIVERSAL MOS GREAT = Unimog = 巨大多目的撮像素子
もう、撮像素子界のウニモグですね。
それにしても
謎の〈1億2千万画素センサー〉+〈巨大170万画素センサー〉登場は怪しい。
研究室のやんちゃなみなさん、ひょっとして表向き研究費捻出の裏で
ダンボール重ねた向こうの秘密基地で、どんなモンスターを育てているのか。
解像度〈大きい←→小さい〉 激烈高感度 動画 部分読み出し コマ速 60P
う〜ん、「新1Dsの□□□は□□□になっていて□□□が凄い」
従って、「来年発売予定の5D Mark IIIも□□□になるらしいゾ」
さらに、「歩留まり向上、Kissもローコスト・フルサイズ素子」
ということなどに、今回開発の技術が降りてくるのでしょうか。
※妄想力至らずすみません。深夜お騒がせしました。バタンキュー
書込番号:11844123
0点

85mm f1.2あたりをリバースアダプターでつければ、とりあえず結像はしそうですね。
使い道は・・・・夜空か夜中の公園くらいしか思いつかない。
これは、秘密開発中だったのがキャンセル食ったと見ますがどうでしょう。
書込番号:11844623
1点

この一連の開発は、キーデバイスを手がけている企業のふところの深さを、見せつけている
感があります。(もちろん相手は・・・)
と思っていたらソニーもイメージセンサーの設備増強を前倒しのようです。
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C9381949EE2E3E2E79C8DE2E3E2EBE0E2E3E2E2E2E2E2E2E2
この部門の競争は、まだまだ続くようです。
書込番号:11845596
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 2024/07/04 19:40:43 |
![]() ![]() |
12 | 2024/03/11 18:12:39 |
![]() ![]() |
9 | 2023/07/23 10:51:49 |
![]() ![]() |
7 | 2024/03/28 9:33:40 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/22 18:37:17 |
![]() ![]() |
15 | 2022/11/11 22:06:50 |
![]() ![]() |
5 | 2022/06/24 1:50:40 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/05 11:53:07 |
![]() ![]() |
4 | 2022/01/04 13:33:57 |
![]() ![]() |
19 | 2021/10/07 23:35:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





