『水平水準器をオプションで。。。』のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II ボディ

2110万画素フルサイズCMOSセンサー/ライブビュー/視野率約98%のファインダー/フルHD動画撮影機能を備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥21,600 (48製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション

EOS 5D Mark II ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark II ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark II ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark II ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark II ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark II ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II ボディのオークション

『水平水準器をオプションで。。。』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 5D Mark II ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II ボディを新規書き込みEOS 5D Mark II ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ20

返信18

お気に入りに追加

標準

水平水準器をオプションで。。。

2010/12/21 23:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:414件 EOS 5D Mark II ボディの満足度3

言うまでもなく5Dmk2に電子水準器は付いていない。風景を主に撮っていてこれほど不可欠な機能はないと思う。最近、SONY A55も使っているが、ファインダー越しの水平水準器のありがたさが身に沁みる。5Dmk2では被写体によっては5度や10度の傾斜はありがちである。ソフトでその度、修正する労がたまらない。

ところで、キヤノンはモードダイヤルのロック機構の有償改造を今、受け付けているが、これには本当に驚いた。ソフトウェアーの機能改善ならよくある話だが、ハードの交換まで配慮したのは非常に珍しい。これは欠陥とは思えず、ユーザーから見てこのようなメーカー姿勢は敬意に値すると思う。

本題になるが、5Dmk2で電子水準器の有償対応をしてくれないだろか。7Dと同じAFポイントの点灯方式である。いずれ、5Dmk2後継機では当然、織り込み済みだろうが、自分としては次期機種には踏み切れない事情がある。

キャノンは100%、決まり事のように画素数アップにするだろう。結果、RAWファイルサイズが更に増えることが必至である。今でさへ1枚28−34MB(広角系)近くになっているのに、40MB以上となるとほとんど狂気の沙汰である。RAW撮りしか考えていないので、購入意欲の完全な対象外となってしまう。

7Dのように、主にスポーツシーンや野鳥などを高速連写するためのカメラと違って、5Dmk2は風景用として広角から使う用途にあると思われる。電子水準器が求められるのは、まさに5Dmk2であると思うのだが。。。

書込番号:12401368

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:414件 EOS 5D Mark II ボディの満足度3

2010/12/21 23:30(1年以上前)

水平が取りにくい写真は多い。

別スレッドの添付写真でも、被写体に斜めの線がある場合、あおり系の写真では
とくに水平に悩まされる。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12312972/

書込番号:12401419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:844件Goodアンサー獲得:53件

2010/12/21 23:46(1年以上前)

5D MarkVには付くのでは?と思います。

5D MarkVを売りたいから、5D MarkUには付けられるようにはしないと思います。
m(__)m

書込番号:12401515

ナイスクチコミ!6


rifureinさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:72件 20mm〜135mm単 他 

2010/12/21 23:56(1年以上前)

こんばんは

私も次期5Dモデルに電子水準器は搭載されると思いますが
斜めに入る横ラインには惑わされやすいですよね 御存じかも知れませんが
ベルボンのアクションレベルなどのホットシューに取り付けるタイプの音とLEDで水平、垂直を取れるものなど如何でしょ 外れ無くし易いのが難ですが^^

書込番号:12401568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2010/12/22 00:33(1年以上前)

まあ、キヤノンの水準器はファインダー内の表示はレリーズ半押しで消え
てしまうのでイマイチ使い勝手がよろしくないですが……。

ただ、ソフト的な機能的不満点は優先順位があって、たいていは無視
されて次機種以降に持ち越しになりますね。
(ファームは万一の不具合のために機能アップには使わず内臓メモリーに
余裕を持たしておく……と言う建前の元、不満点を残す事で次機種の
売上が伸びるからとしか思えないですよね。ISO AUTOの上限設定なん
か、もっと簡単でしょうから)

まあ、でも、5D2は動画機能の強化をファームでしてますからキヤノンにし
ては、物凄く優遇されている機種ですよ。

書込番号:12401750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2010/12/22 00:54(1年以上前)

次機種はmRAWがちょうど20Mpxぐらいになるんじゃないですかね
センサー増やして表示系までとなると100%無理でしょうね

スクリーンの一部を中空にして中に液体を仕込むとか?
常時邪魔になりますけど(笑)

書込番号:12401835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/12/22 01:38(1年以上前)

お気持ちは大変わかります。が、他の方が書かれているように、採用されるとしても後継機でしょうね。

手っ取り早い方法としては、フォーカシングスクリーンを方眼付きのEg-Dに変えられては
いかがでしょうか?私は、こちらで水平を出すようにしています。(完璧ではありませんが(^^;。)
定価2,800円で安上がりですし、自分で交換できるのでカメラを預ける心配もありません。

http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/3356b001.html

もし既に交換されてるか、Eg-Sをお使いであれば、無視してください。

書込番号:12401978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2010/12/22 01:38(1年以上前)

シフトレンズで建物を撮る機会が多いので、水準器表示機能は是非欲しいです。
それも精度のいいやつを!

>スクリーンの一部を中空にして中に液体を仕込むとか?

レンズの光軸を水平にしたとき、必ず水平になるフォーカシングスクリーンに、2軸式の水準器を合体させれば完璧、、、、、更に見にくくなるけど(^_^;)

書込番号:12401981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:52件

2010/12/22 07:40(1年以上前)

モードダイヤルの有償交換ってのは 私も驚きでした。恐らく他機種の部品を兼用化することで 比較的投資もかけずに対応できたから何でしょうけど、それより固定したいと思うユーザーが多かったんだという事に驚きました。でもこのオプション追加は キヤノンユーザーとしては歓迎すべき事ですよね。
話がずれてしまいましたが、水平器もソフト部品でなんとかなるなら 是非対応してほしいですね。私の場合は使う場面は決して多くはありませんが、三脚を用いて どっしり構えて撮影を行う時は あったら便利なんだけどなぁ…と感じた事が過去に何度かあります。外付けでも様は足りるのですが、内蔵のほうが管理も楽ですしね。

書込番号:12402414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/12/22 07:49(1年以上前)

5D2には電子水準器が搭載されていないので、ファインダーを覗き自分の感覚を頼りに如何に水平を保てるか
精進中の日々です。

三脚を使用して時間を掛けての撮影ですと電子水準器が有効だと思います、ぜひ後継の5D3には搭載してもらいたいと思います。
自分の撮影はほぼスナップ的なものですので、電子水準器が搭載されても使えるかどうかは?ですが。
ただ三脚撮影ですとライブビューでの撮影になりますので、ファインダー電子水準器でなくて
外付けの水準器でも良いかも知れませんね。

書込番号:12402429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1960件Goodアンサー獲得:66件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/12/22 08:32(1年以上前)

次機種での対応になると思いますが、私はファインダー内の電子水準器には拘りません。LVに表示できるようにして貰えば十分です。

ファインダーは、更にピントの山を把握しやすいように改良して欲しいですね。それで水準器が表示できるのなら構いませんが、水準器を表示するためにピントの山が掴みにくくなるようなら搭載する必要はないと思います。
7Dは透過型液晶デバイスによる「インテリジェントビューファインダー」を採用していますね。このファインダーはAFで使うにはいいですが、MFでは非常に使いずらいです。水準器やグリッド線が表示できるのはいいですが、MFでは使う気もおきません。
風景をじっくり撮るなら三脚も使用しますね。それならLVで表示できれば十分です。現状でもグリッド線を表示できます。それでだめなら、外付けの水準器もあります。手持ちなら、方眼プレジョンマットもあります。

60Dはスクリーン交換式で、水準器(水平のみ?)の表示が出来るようですね。これで、ピントの山が見やすいファインダー私が理想です。

書込番号:12402520

ナイスクチコミ!2


mla29176さん
クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:7件

2010/12/22 09:18(1年以上前)

>5Dmk2で電子水準器の有償対応をしてくれないだろか

コレってどの位の金額ならユーザーは有償交換をするのだろうか?
7Dのファインダーって透過型液晶内臓だから5D2とは設計が結構変わるはず。
5D2の9点AFポイントでは、何度の角度まで対応出来るか?疑問です。
と言うことで、5D3を待ちましょう。

7Dってこんな事も出来るんですね〜。
これなら7×7の49点AFポイントってのも7D2に搭載可能ですね。

書込番号:12402626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2010/12/22 15:14(1年以上前)

昔ながらの水準器じゃダメなの?
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forcamera/splitleve.htm

書込番号:12403725

ナイスクチコミ!0


alonewolfさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:14件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2010/12/22 22:06(1年以上前)

スレ主さま、横スレすみません。


7Dのファインダー越し電子水準器を便利だと思っている者としては
5D2にもあったらと思いながら後継機の発表を待ってますが

後継機のファインダーの仕組みってどうなるのでしょうかね?

5D2や50D、7Dより後発の1D4は今まで通りのフォーカシングスクリーン交換可能なタイプでしたが7Dだけ「透過型液晶デバイス」で固定式なのでファインダー越し電子水準器(水平・あおり)が出来たのかな?って思っているのですが違うのでしょうか?

60Dは交換可能タイプですけど、露出メーター部が水準器を代行してたかと思いますから
水平方向しか確認出来なかったかと…

後継機には
従来通り、フォーカシングスクリーン交換可能なタイプで両方向のファインダー越し水準器を搭載して欲しいと思っているのですが…

皆さんはどんな予想をされていますか?

書込番号:12405167

ナイスクチコミ!0


kij@さん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:25件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 FineArtGallery 

2010/12/22 22:49(1年以上前)

手持ちだと右下がりの癖があります。。。

あまり水平に拘っていないので外付けの水準器もってはいるのですが
何処にしまったのかも???


もし電子水準器も対応するとなればCANONさんがんばってると思いますね(笑)



スレ主さんの写真、すばらしい。。。。

mk3では画素数アップは当然してくるとは思いますが
3000画素を見てみたいという怖いもの見たさ的な好奇心はあります(笑)

書込番号:12405402

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2010/12/23 18:06(1年以上前)

おそらく 5D2 を下取りに出して 5D3 を買うという答えしかないような。(笑)

書込番号:12408820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:414件 EOS 5D Mark II ボディの満足度3

2010/12/24 09:34(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございます。

5Dmk2が発売されたのは2008年11月末。NIKON D700が発売されたのは、その4ヶ月ほど前の7月。D700には電子水準器は既に実装されていたが後発のキヤノンは見切り発車したのである。だったら、お前は「D700を買えばよかっただろう」と言われそうですが、キヤノンレンズはいっぱいあるし、おいそれとは乗り換えることができない。ユーザーはレンズ資産を人質に取られているようなものである。

電子水準器を後付で改造するには確かに相当無理があると思う。分かってます。センサーを内部に取り付け、接合したり、基盤にも影響あるあるかも知れない。愚痴というか、ぼやきになっているのが分かっています。

ちょっと投稿主旨から離れ、これもぼやきに聞こえるだろうが、NIKONは安易に画総数アップをしないのもメーカーとして堅実である。その弊害を直視しているのだろう。RAWのファイルサイズの巨大化にも正面から取り組んでいる。センサーの"最大画素数"のまま、ユーザーは14 bit A/D変換か12bit A/D変換かの選択ができるようにしている。キヤノンのように最大画素数を削減(犠牲に)するオプションでは、やはりフルサイズセンサーを生かしているとは思えない。

いずれキヤノンは、素人受けする画素数アップの後継機を世に送り出すだろうが、尚のこと、A/D変換のユーザーオプションは必須である。本来なら、ダイナミックレンジやファイルサイズの問題を乗り越えてから「画素数競争」をすべきだろう。

書込番号:12411856

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2010/12/24 17:15(1年以上前)

逆にキヤノンは画素数が多いことのメリットを追求しているともいえますね。
サイズの問題については、最近のHDD、メモリの価格下落を考えれば、
受け入れられないレベルの問題とは思えませんし。

PCソフトのサイズも同じようなものですよ。

書込番号:12413117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/12/24 18:41(1年以上前)

Gケニーさん
>NIKONは安易に画総数アップをしないのもメーカーとして堅実である。
>センサーの"最大画素数"のまま、ユーザーは
>14 bit A/D変換か12bit A/D変換かの選択ができるようにしている。

捉え方次第だと思います。
安易に画素数アップしないのか?、それが出来ないからなのか?
ユーザーが便利なように14bitと12bitとの選択を出来るようにしているのか、それとも連写枚数を稼ぐ為なのか?

今後のキヤノンの姿勢は大幅には変わらないと考えます。
ニコンのほうがGケニーさんに向いているとお考えであれば、早めにマウント変更するほうが得策だと考えます。

書込番号:12413361

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 5D Mark II ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II ボディ
CANON

EOS 5D Mark II ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II ボディをお気に入り製品に追加する <2453

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング