


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
S*PROのフルサイズが欲しいです。S7PROに期待出来ますかね?期待している方多いと思います。富士さん宜しくお願いします。m(__)m
書込番号:6709834
0点

解らんが・・・早くても来年のPIEが最速ではないですか?
ニコンも自社用生産でD300・D3手一杯になりそうですし・・・
やっぱりご希望はD300ボディへの、ハニカムCCD搭載かと思いますが、
S5ProもD200登場から1年以上経過していたと思いましたが?
書込番号:6709872
0点

norinoriさん、こんばんは(^^)
フルサイズ・・・
今、出てもかなり高価なんでしょうね(汗)
いつになるかはわかりませんが、でたら購入できるようお金は貯めておこうと思います(^^;;
また、フルサイズになっても良いように、これからのレンズ購入計画もきっちりしておこうと思っています・・・
書込番号:6709982
1点

実はハニカムで1200万画素の高速、2400万画素の高画素
2種類の両立、ちょっとだけ期待してました。
書込番号:6710025
0点

フジさんのレンズも素晴らしいと思いますので、
是非自社製のレンズも出して欲しいと思います。
FX14-24/2.8や、FX24-70/2.8はまだ見たことがありませんので、
現時点では、ニッコールレンズ = 期待できないと思ってます。
書込番号:6710065
0点

ボディにD3を使うつもりなら、D3の生産(1万2千台/月)能力から、難しいかも?
書込番号:6710701
0点

フジさんにD3とかのフルサイズ期待する位なら、フジ独自の中判デジでニコン、キャノンと同レベルの値段で出して欲しいです。
元々、中大判のレンズは制作しているメーカだし、中判カメラの個性的なのも出していますよ。
中判が出れば35のフルサイズは殆ど意味がなくなるように思います。
デジカメの35フルサイズは中途半端なフォマット。
35のデジ1はAPSとかフォサーズから始まり、それが無理がないように思います。
レンズまで作り替えて35フルサイズに拘るのは、、、しかも高額になる。
書込番号:6710857
1点

中判デジタルは既にやめています。
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/mediumformat/dbp/index.html
35のフルサイズのほうがどう見ても安上がりだと思いますが。
実際にマミヤもハッセルも使ったことないですが、
手軽に使えるようには思えません。
書込番号:6711871
0点

中判用のデジタルバックになると本格的ですよね。
ゴミ対策なんかどうなってるのか知りませんが、、画質的にはおそらく35のフルサイズよりは宜しいでしょうね。
お値段もそれなりに高額です。
アサペンの645が中止になったのは惜しいですよね。
GX680のバックよりは大げさじゃないだろうと期待したですが、、
IDsの初期のうちの値段は100万前後、マミヤ645のデジもそれに近くなったような、、
同じ35のフルなのに銀塩の35のレンズの流用には無理が多いようで、、
銀塩とデジでは受光サイズを一回り小さくした方が良いらしいです。
アサペンの645もデジの場合はフイルムの645よりは受光サイズを小さくするとか聞いた事があります。
フイルムサイズの645より小さく35のフルより大きい受光サイズにすれば645とか67のレンズが使いやすいのではーと思うのですが、、。
初めっから中判のボディを使ってデジカメを設計するのですから、それに相応しい受光サイズを設定出来ます。
それは、35のフルを超えたものにしやすい。
銀塩35のレンズをデジのフルで使うより無理がないと思うのですが、、。
フジもGX680でなくとも645のカメラも沢山作っていますよね。
手軽に使うデジカメはAPSとか、、。
書込番号:6712004
1点

ニコンからD3が出ると、何となく後から、「買えっ〜」って
蹴飛ばされてる思いがありますよね。
何となくDXは発展途上で、FXは完成形みたいな感じで見えますが、
でも、実はどちらも発展途上・・・・・
個人的には、いつかはFXに切り替える時が来ますが、当面はDXかな?
S5Proが異常にデジレンズを要求するように、D3もデジFXレンズを
要求するでしょうから、11月にD3を買っても、その実力を発揮する
レンズのラインナップがない・・・・・24-70と14-24、microVR105
ぐらいが該当のレンズかな?
大体、24-70を組み合わせたD3が概ね78万円? う〜ん、
S5なら17-55を組み合わせても34万円ですから、何とか買えるレベル?
人間って勝手なもので、買える価格だと無理をしてでも買ってしまい、
買えない価格だと、「DXで困ってないし〜・・・・・」という言葉で、
逃げてしまう私・・・・・ \(`o")バキッ!
書込番号:6712167
2点

仮にフルサイズに完全移行したら、
APS-Cレンズをそろえた現行ユーザーを裏切ることになるから、
その当たりの整合性をどうとるかでしょうね。
2フォーマット体制か?
はたまた、アクロバチックに、マウントアダプターかませてってことは…ないか。 \(`o")バキッ! \(`o")バキッ! \(`o")バキッ!
(Fシングル大好きさん 顔文字使わせてもらいました <m(_ _)m>)
でも、フルサイズで…と想像するのは、夢が膨らんでいいですね♪
しかし富士さん、儲けるためにも軽くてリーズナブルな入門デジイチも出してチョーダイ!
書込番号:6712551
0点

そのとりですね!
どうあがいても、画質に関しては DX < FX
なわけですからね。特にこの先の将来は・・・。
DXは高画質でありながら、FXよりコンパクトでなければならない。
FXは中判(例えMamiyaZD)を怒涛するほど綺麗な画質でなければならない。
それでいて、中判(例えばMamiyaZD)より取り回しやすくなければならない。
出来ることならば、FXでありながら中判を超えることができれば、
デジカメ社会を制覇することができますが、
それはコスト面も大きく絡んでくる・・・。
ひとつ、策略があるんですが、それについてはここで控えさせて頂いて
ま、時間があればブログにでも掲載することにしますが・・・。
ま、どれもこれも今考えられるニーズ。
例えば、A4サイズ〜A3サイズでの需要が多いのか、
もしくはもっと大きいサイズが必要なのか・・・
もしくは、WEB程度の画像で良いのか・・・。
結局、今まではその部分で中判でなければってことでしたが、
さてこれからは・・・・・・・・・・・。
DX だの FX だのサイズではなく、最終的な仕上がった画質が従来のフォーマットを超える技術が他社からでてくるのでは!?
いや、FUJIから発売なんてのもありかと思います。
書込番号:6712602
1点

あ、追記です。すみません。
美しい山岳写真といえば中判でした。
細かな人の集合写真も最低限中判でなければって感じでしたよね?!
スタジオでも、グラビアも中判です。
当たり前に考えて、今のFUJI S5Proの画質を再現するならば
D3の性能を持ったとしても速写は落ちます。
速写性を犠牲にしてまで画質にこだわった美しい絵を追求することをFUJIに望みます。
ハニカムがDXサイズであれ、FXサイズであれ、FXの画質を超えればそれで良いと思います。
かつてのF30の画質を見れば出来そうな気がします。
一般的なCMOS構造では理論的に越えられないでしょうが、
ハニカムならDXサイズでもFX相当の絵を撮ることが可能な気がします。
あとは、FUJIの技術者のやる気の問題かと・・・もしくは上にそれらを認めてもらう提案・・いや、これらは会社全体のことかもしれませんね。
でも、これってデジカメ界のスタンダードになれるくらいのものではないでしょうかね。
できることならば、D40〜D300程度のボディサイズで防塵防滴。
それにD3以上のチップを搭載。
連写はD3より劣るが、しかし毎秒6枚程度。
高感度ノイズに関しては・・・・・やはりフルサイズなのでしょうか。。
いや、しかしハニカムは他よりすくないはずです。。。
私が経営者ならばこれを実現するよう進めます。
すみません熱くなってしまうま。
書込番号:6712719
1点

バカちゃんさん
フジフィルムはハッセルブラッドと共同開発した、Hシステム
(フジフィルム名・GX645AF Professional)がデジタル中判です。
GX645AFとH2・H3Dは元々フィルムとデジタルを両用できる設計
で開発された中判カメラです。CCDとレンズ(フジノン)を提供し
基礎設計は共同開発しましたが・・・
国内ではフィルムバックのみの販売かな?
>http://www.hasselblad.se/products/h-system.aspx
一応こんなのもありますので・・・
マミヤも身売りからどうなるかなーと思いましたけど
フルデジタルのZDの他、ZD BACKにより、645AFDII・RZ64ProIIなど
が対応しておりますね。そのほかハッセルブラッド・ペンタックス
については、PhaseOne・Leaf辺りですが・・・値段が違いますからね
>http://leaf-photography.jp/
>http://www.phaseone-japan.co.jp/
Leafは3300万画素〜2200万画素でもせいぜい、秒1コマ程度です。
液晶やCFカード対応モデルもあります。
PhaseOneは
○ P45+(3900万画素)〜P20+(1600万画素)が基本であり、秒1.5コマ
と言った所です。
LeafのCCD/CMOSサイズは、48×36mm
最高位の3300万画素モデルは、
Leaf 16-bit HDR file : 190 MB
Leaf 16-bit raw HDR file : 63 MB
圧縮(ロスレス)16-bit Leaf RAW file : 〜35 MB
これだけのファイルサイズになります。無論、1画素のサイズや冷却系をもち
ますから本当にきちんとした画質があり、偽色も皆無と言えるレベルです。
ちと重いですが、ユーザーギャラリーもありますのでごらんになってみても
良いかも。ただし、機動性・フィールドでは、やっぱり中判カメラです。
しかもGA645やMamiya7のような軽快なものでなく、じっくりと腰を据えた
撮影が基本でしょう。
>http://www.leaf-photography.com/gallery/gallery.html
書込番号:6712878
1点

>2フォーマット体制か?
しばらくはそうでしょうね。メーカーとしても、将来的には、2つのFormatを
維持するよりも、1つに絞った方がメリットが高くなる時代はくるはずです。
いつになるかは不詳ですが、それまでは2つのFormatが続くのかな?
現状、どのメーカーもFXレンズのデジ化は終わっていませんから、
レンズ整備が進み、全てのFXレンズがデジ化するまでの過程において、
徐々に、中級機のFX化、初級機のFX化が進んでいくのかな?
レンズ整備が整うまでの間は、必ずしも、FX>DXは成り立ち難いですが、
全てのFXレンズがデジ化すれば、FX>DXでしょうね。ただ、問題は価格かな?
S5Proのクオリティーから想像するFX版フジ機が5D並みの価格で買える時代が
いつ来るのか? 私はそういう価格になるまでは、DXを使い続けると思います。
書込番号:6713156
1点

Fシングル大好きさん
こんばんは
>ただ、問題は価格かな?
ペンタとかオリンパスがやってくれるかも‥
10万円下回る、普及機のフルサイズ。
書込番号:6713248
0点

カメラは3年毎更新するなら値段も結構問題ですが、
300/4Dに近い性能の500/4は物理的に限界で、値段的は無理でしょう(95%+ユーザは)。
超広角も現状のF/4レベルが十分で、F/2.8は必要ないと思います。
D3がD300と同じ値段でも、APS-C機が持ってなければ、先ず買うのはD300だと思います。
書込番号:6713338
0点

ko-zo2さん
確かにデジタルバックはかなり大げさですね、
自分はフィールドカメラとして使えそうにないですね。
でもマミヤだったらどうか?
とりあえず値段の話は置いといても、
35フルで高画素のほうが自分にとっては使い勝手がよさそうですね。
よく言われるのがレンズがどこまで解像するかということでしょうが、
2,3000万画素程度はいけるんじゃないですかね、
専門的な裏づけがあるわけではないですが、
少なくとも現在のAPSの2倍程度までは解像できるだろう程度の想像です。
PhaseOneの4000万画素のデジバックなんてとても買えませんが
そこまでするのでしたら今までとおり銀塩大判使います。
銀塩中判ユーザーは35デジに行くか、中判デジに行くか悩むところなんでしょう。
TAILTAIL3さん
詳しいご説明ありがとうございます。
ハッセルと書いておきながらレンズのことはすっかり忘れていました。
確かハッセルがAF化するときにフジと共同でやってその後デジタル化だと記憶しています。
私のような素人は銀塩AFハッセルさえ見たことないです。
やっぱりツアイスとハッセルだから人気があったのかなあと。
自分は中判デジザックに入れて山登りはする勇気がないので
銀塩大判と35デジでいいです。
今までも天候や撮影枚数で大判のサブとして中判を使っていたので
近いうちに中判は高画素の35デジに移行するつもりです。
書込番号:6713371
0点

>ペンタとかオリンパスがやってくれるかも‥
>10万円下回る、普及機のフルサイズ。
それって、35mm版ハーフのフルサイズですか? \(`o")バキッ!
書込番号:6713566
1点

ご存知かも知れませんが、35ミリ自体はハーフサイズです(70ミリのハーフ)。
書込番号:6713661
1点

バカちゃんさん
>そこまでするのでしたら今までとおり銀塩大判使います。
似たような考えで、フルサイズのデジカメを買うくらいならフルの銀塩がお値段も安いし宜しいんじゃないでしょうか。レンズも持っている人は買い替えなくていいです。
フジの中判カメラはTAILTAIL3さんも云われたハッセルとの共同開発もあるでしょうけど、他にも多種類あるようです。
645から69いやパノラマカメラなど、一眼タイプ、他に山等の撮影に便利なフイルドタイプも(これはマミヤ等よりコンパクト)、これだけ多種類のカメラを作ってる会社は他に無いんじゃないですかね。
しかも、そのどれもが骨太でユニークな作りのように思えます。
レンズも645,69用は勿論のこと、大型カメラ用も(パノラマカメラには使うんでしょうが、、)。
フジがいつまでもニコンに拘わるのを不思議に思ってみています。
独自に開発するんなら、従来の35のフォマットに拘る必要は全くないわけで
フルサイズ前後の面積を持つ経済的にもレンズ光学的にも都合のいいカメラを作ればいい訳です。
フジだったら、その能力があると思いますね。
個人的にはフルのデジは買い難いですし、発展途上だと思いますから、、
それにデジカメって手軽なのが良いって思ってるものですから、フルのデジが使いたい時は銀塩の35とブロニーにしようかと思っています。
書込番号:6713669
1点

ko-zo2さん
>フルサイズのデジカメを買うくらいならフルの銀塩
何をとるか?どこまで伸ばすか?によるんでしょうけど
フルの銀塩だと四つ切までというのが自分の考えです。
この話になるといろいろな意見があって、収拾がつかなくなりますし、
どんどんスレタイから離れそうな気がしますので一個人の考えとして聞き流してください。
自分の場合はもうしばらく前から風景に35銀塩は使わなくなってしまいました。
もちろんデジタルに関しては35フルも中判も発展途上だとは思いますので、
どちらに将来性があるかはまだわかりませんね。
ペンタとマミヤに関しては後ろ向きのニュースが続いたので
私にはそちらに明るい将来が見えにくいせいだけなのかもしれません。
書込番号:6713866
1点

私は銀塩に戻れないと思います。36枚って場合によっては連射一回分だけですよ。
鉄砲三段連撃ちができても、現像代が払えません・・・
35ミリにも戻れません。今の値段でイメージサークルが35ミリより一回り大きいの
レンズを作ってくれたら考えるかも知れませんが・・・
書込番号:6714099
0点

うーん、皆さん本格派が多いですね。
私は、もう一方でフジにデジ一の「軽・小」路線も目指して欲しいけど…
連射ができなくても…、というご意見多いですが、
連射は、手ぶれの歩留まりを上げる要素もあります。
室内ノーフラッシュのとき、連射は必須かな。
ワタクシ的には、4ch読み出しの秒3.5コマ位は希望します(本当は60コマほすぃ)。
「s*proと両雄を分ける形で」が前提ですが、
値段は中級機くらいで、カーボンなんかの新素材使って、
軽く小さい(女性でも抵抗ない重さ)ハニカムマシンがあればなぁ。
ライブビュー専用で、"脱"現行のフイルム一眼そっくりさん。
PS・昨日S5PRO注文しました♪
これで、脱フィルムの予定です。
書込番号:6715399
0点

> 軽く小さい(女性でも抵抗ない重さ)
頑張って600/4で飛行機や鳥を追う巨漢もいますが、
フルサイズに900/4(開発中?)はちょっと想像しづらいです。
書込番号:6716862
0点

個人的には、FXよりDXに魅力を感じます。
135ハーフの(?)オリムパスデジが出たとき、
軽さは性能と実感しましたから。
> 頑張って600/4で飛行機や鳥を追う巨漢もいますが、
いやいや頑張らずに35/2で行く方が健全で、
且つ女性や老人カメラマンの味方です(笑)。
そうそう、オリデジから135画角で600/5.6相当のレンズ出ること知ってます???
画角に対して圧倒的に軽いですよ。
DXの魅力の1つに、レンズの小型化が上げられます。
実際、APS-Cマウントが出た後、
風景でも300ミリ相当(135)の画角を使用した作品をよく見ますし。
特に望遠レンズでの小型化が顕著なので、そこがAPS-Cの魅力。
新型αも、「軽量化に力を入れている」と歌ってます。
これは、2フォーマット体制のメリットと考えます。
(いずれ出るであろう135を考慮した表現ね)
ニコンもFXが出たことで、DXの軽量路線を推進してよい環境がようやく整いました。
> フルサイズに900/4(開発中?)はちょっと想像しづらいです。
いやいや、ウケ狙いのシグマからなら… (。_・☆\ ベキバキ
書込番号:6724237
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2024/05/15 20:05:03 |
![]() ![]() |
9 | 2024/01/08 13:29:54 |
![]() ![]() |
18 | 2022/12/18 13:50:56 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/11 8:37:35 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/10 22:23:49 |
![]() ![]() |
21 | 2022/03/16 20:39:16 |
![]() ![]() |
23 | 2022/01/30 1:10:16 |
![]() ![]() |
2 | 2021/11/19 17:23:39 |
![]() ![]() |
1 | 2021/08/20 15:40:18 |
![]() ![]() |
6 | 2021/04/21 23:19:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





