


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
NikonとかCanonで質問すると”ぼーぼー”に炎上してしまいますので、S5Proで質問させて頂きます。
理論上、フルサイズが良いと思うのですが、まだまだフルサイズに対応する(フルサイズの性能を引き出す)レンズが少な過ぎます。 結局は、まだまだAPS-Cのデジ一の方が総合的な(ボディ+レンズを合わせた)性能は良いのではないかと思うようになりました。
みなさんは、どうお考えでしょうか? 特にS5Proとフルサイズ機をお持ちだったり、使ったり見たりして感想をお持ちの方、是非ご意見をお聞かせください。
書込番号:9018504
0点

ヲタ吉さん こんにちは。
おっしゃる通り、私も今現状ではAPS-Cの方が交換レンズに対する適応性、コスト パフォーマンスにて、フルサイズより上だと思います。
しかし、35ミリフイルムのボディ・レンズを流用することで始まったデジタル一眼レフが、本来の35ミリ用レンズとしての性能を発揮できるように発展してくるのは、ごくごく当然の事であると思うのです。
単純に、コスト面で大型のセンサーを採用できないだけなのに、イメージサークルがどうの周辺画質がどうのとメーカーの口車に乗せられて、我々は踊らされ続けてきたに過ぎないと最近、そう思うようになりました。
(ニコンのフルサイズが出揃ったので、熱が冷めてきたからですかね・・・)
書込番号:9018701
3点

フルサイズを使うまでは気にはなりましたが使ってしまえばAPS-cでも、フルサイズでもあまり気にしていません。
大きさそのものにコンプレックスを持っているとだめですが言われているほど35型一眼レフに組み込まれた電子感材のサイズが写真作画自体に影響をあたえるとは思いません。
メーカー側の戦略はわかりませんが私は機動的なAPS-Cの方が実用的であると思っています。
書込番号:9018860
11点

オロナインさん
>電子感材のサイズが写真作画自体に影響をあたえるとは思いません。
まったく仰る通りですが、35ミリ一眼レフの「画角感」が染み付いている私には、APS-Cの画角に慣れるのにはかなり時間がかかりましたよ。
大好きな「28o」が、デジタルではなんとも中途半端な画角で・・・。
それでもって「フルサイズが出来ましたので皆さん戻ってくださーい!」
とか言われねもね〜
・・・がっくり。
書込番号:9018954
0点

>特にS5Proとフルサイズ機をお持ちだったり
S5ProではなくS3Proですが、私はやはりフルサイズです。画角の相違も未だ馴染めませんし。
書込番号:9019046
0点

フルサイズの方が良いに決まっていると信じていましたので、皆さんのご意見が必ずしもそうでないのは意外です。 APS-C等(キャノンも)のカメラはフルサイズより安いので、しぶしぶ使っていますが、ふと気づくとAPS-C等を4台も買い込んでしまい、フルサイズ一台より沢山のお金をかけてしまって苦笑しています。 オリンパスペンFも使っていますが、APS-C等のCCD等のサイズはオリンパスペンFのハーフサイズより小さいのに、何故カメラとレンズがはるかに大きく重いのだろうと納得できません。 ニコンf4とニコンd700は大きさ重さに大差ないのになぁ、と皆さん思っておられるはずです。
書込番号:9019134
0点

ニコンはキヤノンに比較してデジレンズの整備が遅れ、
5Dの対抗馬を出せない状況が長く続きました。
一見、キヤノンの勝ちなんですが、ニコンはニコンで、
DXフォーマットのカメラ・レンズなど、長期に売れて、
今後、キヤノン以上にDX⇒FXの買い替えが見込める・・・・・商売上手です
現状のDXで何も不満は無いですが、どこかではFXに移行します。
それがいつになるかはフジ次第です。
書込番号:9019181
2点

takaさん 明日への伝承さん
>35ミリ一眼レフの「画角感」が染み付いている私には
なるほどです。
私はなりわいが写真屋なのでミノックス判〜シートフィルム。時にはムービーも覗きましたのでフレームのなかで
自分好みの画角をつくるだけで既成の画角感の意識はないです。
もともと、35mmは機動性を高めるためライカが量産スチルカメラに採用したサイズですので機動面を重視したいです。
書込番号:9019195
8点

私自身・・・銀塩の経験もあり、50mm標準画角もかろうじて体に染みついてはいますが。。。
20年も前に一眼レフから足を洗って・・・バカチョンカメラ(時代背景故、不適切な言葉遣いはお許しあれ)・・・写ルンです・・・コンデジと渡り歩いて、また一眼レフに戻ってこれたのは・・・「デジタル」であることが大きな理由であって、フォーマットサイズなんて全く気にしなかったな〜〜??
要は・・・世の中、すでにコンデジが基準であって(というか基準その物が無い??ボーダレス??)・・・一般的には135フォーマットにこだわる要素は何もないと思います。。。
135フォーマットにこだわるのは・・・銀塩ノスタルジーな方だけじゃないかな〜??・・・と。。。
画質や描写にこだわるなら。。。上には上があるわけで。。。
フルサイズ至上論に振り回される必要もないと思います。
コンデジ/フォーサーズ/APS-C/フルサイズ・・・
自分の気にいった、使い安い機種を選ぶだけですよ。。。
書込番号:9019259
4点

高感度ノイズの出方が同じなら、APSーCカメラが良いです。
スポーツ撮りは、D300の高感度が6400まで使えたら、D3より使いやすいと思います。
画質は、プロでは無いので、D300の写りで十分満足してます。
書込番号:9019347
2点

私は銀塩が長いのでフルサイズの35判の画角、その他に飽きていますが
シャープさとか画質の優を認めない訳にもいかず、フルサイズもアリかな〜と思っています。
もっとも、お安い中判デジ一が出れば35判はサヨナラしますけど。
書込番号:9019578
0点

自分はDX(S5Pro、D300)・FX(D700)を併用しています。
単に素子でかいということで こりゃ当然いいだろうとFXを購入しましたが、実際に併用してみて撮像素子サイズにこだわりを感じなくなりました。
単焦点レンズを使用するときは流石に画角や距離に違和感がありますが、95%ズームレンズを使いますので撮影に関しての違和感はありません。強いて言えば焦点距離の換算ぐらい?
風景、人物の画質に関してはS5とD700を比較すると、素子サイズのアドバンテージも特に感じません。表現力、レタッチ耐性云々もかえってS5の方が優れていると思います。自分の目を100%信じている訳でもなく、画像の好き嫌いも個人的なモノですけど。
厳格にはD300と比較しなければいけないのでしょうが、FXの高感度ノイズの少なさなどが役にたつほどシビアな撮影も加工もしない自分にはわかりませんし、実用域ならばほとんど差はないと思います。D700は夜間手持ちで星が撮れたりしますが、だからといって三脚を使わないこともありませんから・・・、せっかくの高感度も非常時用でしょうか。
メーカーの写真画像に対する考え方の違いのほうが素子サイズ以上に結果が表れると思います。
出てくる画像とコストを考えると、今は S5次期モデルが必ずしもFXである必要はないと思っています。FUJIもその辺悩んでいるとおもいます。
そこをあえてFXで出すとすれば、FUJIの場合はα900やD3Xがぶっ飛ぶようなモノを作るんでしょうね。
書込番号:9019591
5点

最近はAT-X116が主力レンズとなってる私的には、広角換算12ミリが使えることと
ファインダーの大きさだけはフルサイズ良いなと思いますが、画質は正直そんなに
優れてるかな? と思う部分はあります。特にSD14も触ってみてから。
レンズ画角は、デジから始めたことと、アイレベルファインダーの一眼レフという形態が
本音では好きではないため、135を飛び越えて二眼レフやビューカメラなどに走ってますので、
姓はオロナインさん同様覗いて良い画角であればそれで良いというスタンスですよ。
若輩者ですし、フルサイズデジタル一眼レフは店頭で触った程度ですが、
そういった所感を持っております。
フルサイズデジタル一眼レフを所有しておりません状態でお邪魔いたしましたm(_ _)m
書込番号:9019598
1点

一眼レフのメカなど知識がないので、ここに加わる資格がないと思いますが、厚かましく書きこみますので、お許し下さい。
車選びでいうと、セルシオ、シーマクラスを中判、クラウン、フーガクラスを35mm、マークIIクラスをAPS-C、以下同様とすると、他にはスポーツタイプにするか、セダンにするか、ボックスにするなどあります。クラウンを乗っていたのにマークIIだから取り回しが慣れないからダメ的な思考パターン、大きなエンジンでないと加速が悪い的なパターン、大きな車でないと静かでない的パターン、大きな車でないと見栄が悪い的パターンなどなど、家族が多いのでボックス的パターン、などそれぞれあります。車を選ぶ時は自分の財布、車庫の大きさ、運転技量、用途などなどなど考えると思います。カメラ選びも同じかなと思っています。自分の撮影スタイル、撮影対象、三脚をなるべく使いたくない、歳なので体力になし、画素数より諧調性がいい(同じ画素なら、サイズが大きい方が素子あたりのサイズが大きくて諧調性がいいかも)、などなど。
と言うことで、ハマは、性能が35oが良いまたはAPS-Cが良いなどを考えるのは面倒臭くて考えませんが、自分の技量からは宝の持ち腐れにならない程度で、財布と体力と何を撮りたいかという相談ということになります。
今、兎に角、手ぶれ補正が欲しいので、ニコンレンズ地獄に沈んでいる身としては、ソニーやオリンパスに乗り換える訳にもいかず、ひたすら、Fujiから手ぶれ補正(5段ぐらいの能力のある)とダストリダクションがついたAPS-C一眼レフを期待して待っています。そういうのがでたらスグに購入いたしますのでFujiさんよろしくお願いいたします。
たらたらと何を書いているのでしょうか。APS-Cしか、使っていないので、ピントはずれの思いついた戯言でした。すみません。
書込番号:9019640
1点

ヲタ吉さん、こんばんは(^^)
一応、D700とS5Proを使用しています(汗)
実際、使ってみて思うのは高感度での画像の出来の違いかと・・・
あくまでも私の目でですが、S5Proの時にはISO800までD700になってISO1600までが
私の許容範囲です(^^;;
メーカーの絵作りや画角の差などはありますがどちらも良し悪しがあって
両方に使えるレンズを持っていれば、なお写真を楽しめるような気がします。
あと、最近は性能云々の前に良い被写体であれば間違った設定で無い限り
まずまずの写真は撮れるような気がします。
まだまだカメラを使いこなせておらず、へたっぴな写真ばかり撮ってる者からでしたm(__)m
書込番号:9019651
0点

私はニックさんの『単に素子でかいということで こりゃ当然いいだろうとFXを購入しました』がすごく良くわかります。
突き詰めればそんな単純じゃないのでしょうが、キャパがあればあらゆる余裕が生まれますでしょう。
飛行機だってやっぱ777-300ERより747-400のほうがよりマージンがあるし、ベンツも350じゃなく550買っときゃマチガイナイとも思います。
スレ主さんもみなさんも仰っている通り、まだまだ選択肢が少ない。
もっと機動力のあるフルサイズ&レンズの充実を期待しますね。
今私が買うとしたらD700と24-120と70-300とシングルをポチポチで手一杯じゃないですかね。
書込番号:9020095
1点

こんばんは
フォーマットの違いによる長所・短所はそれぞれに有りますよね。こちらでは135とAPS-Cとの比較とのコトですが、中判や大判、フォーサーズからマイクロフォーサーズまで・・・。それぞれに良い所がありますので、その点を理解し、より自分に合ったモノを選び、その良い部分を引き出してあげれば良いだけの様に想います。
先日の事ですが、個人的にNikon D3とD300で撮影したとされる写真を、大きなパネルに仕立てた展示品を鑑賞する機会に恵まれました。D3とD300では互いに画素数は同等ですが、D3の作品には、何とも言えない“ゆとり”を感じました。FXフォーマットになって高感度だけではなく、基本感度に於ける撮影でも、色の表現やラチチュードなどに多少の違いが有る様な?...そんな印象でした。
FUJIFILMは中判を除くと、APS-Cフォーマットのモデルかコンデジしか販売しておりませんが、デジタル一眼レフでは従来から色の再現性やグラデーションの美しさに対して、並々ならぬ拘りがあった様に想います。そうした中で、より大きなフォーマットにより、更なる向上が望めるなら、当然、そうしたモデルが企画されていても不思議とは想いません。
でも、フォーマットが大きくなると、システム全体も大型になりますから、持ち運びを考えると、ちょっと・・・なのですけどね。その点、APS-Cフォーマットって丁度良いトコロなのかも知れません。
ただ、FUJIFILMがS5Pro後継機を開発している情報って、どう見てもガセとしか想えない情報を除くと、ウワサレベルでも無い様に想います。
書込番号:9021123
1点

フルサイズ機ってやっぱみんな欲しいと思いますよね。私もそうだったので過去に5Dを持っていたことがあります。でも、なーんか色が味気無いし、シルキーで結構いじくってもなかなか自分の好みの色にならないって感じでした。もちろん私の腕の問題もあるのでしょうが・・・
他社から出たフルサイズ機も基本的にはあっさり目の発色のように思えます。
S5proは印象色っていうか、私が欲しい色がJpeg撮って出しで出る素晴らしいカメラだと思います。
たぶん現状ではS5proの色に魅せられているユーザーの方を満足させられるフルサイズ機は、無いのでは?なんて思ったりもします。フジが早く色味の良いフルサイズ機を出さないのらしら?
書込番号:9021147
2点

やっぱりフルサイズ機に対する憧れはあります。
理由は諧調性・D−レンジ・解像感が今より更に良くなるであろうから。
単に”新し物好き”であることも否定いたしません(笑)。
標準ズームはシグマ新24−70mmの評判が良いので、
一安心しているところです。
(CGっぽくなると困りますが・・・・・)
しかし、皆さん仰るとおり現状では
APS−Cが勝っていると感じる部分も多々ありますね。
Fシングルさんが仰っていますが、
私のフルサイズ移行も”Fuji次第”です。
書込番号:9021540
0点

S6がフルサイズになるかAPSのままかは、ユーザーにとっては気になるところですね。
ひとつ気になるのは、最近のフジはハニカムSRの開発にはあまり熱心でないこと。
ハニカムSRの特徴である感度の違う画素を併用するダブル画素の方式は、コンデジでは採用されなくなって、もっぱらS100やF100のようにゲインアップしてダイナミックレンジを稼ぐ方法になっています。
でも、この方法は最近の他メーカーでも採用されて、フジだけの方法ではなくなっています。
このまま、ハニカムSRは消滅するのでしょうかね。
個人的にはフルサイズであれ、APSであれハニカムSRを継続してほしいと思っています。
書込番号:9021579
1点

皆様方からたくさんのレスをいただきありがとうございます。
僕だけがフルサイズに疑問をもっているのでないことがわってホットしました。
(実は、D700のC.B.キャンペーンの終了時に、危うくポチッと逝ってしまうとこだったんです。)
けっしてフルサイズが悪いというのではないです。それどころか憧れてます。ただ、まだまだレンズのラインナップが整っていないことに不満があるのです。
(正直、D700を買って、レンズは24-70/F2.8買うとしても、14-24/F2.8まで買えないし、ふつうに使えないし…。キャノンだったらMark2に17-40/F4と24-105/F4かな…。標準ズームはF2.8欲しいなぁ…。望遠系は両社ともにフィルム時代のが結構使えると思うのですが、僕はあまり使わないし…。)
今頃になってS5 Pro買おうかと迷っております。
書込番号:9021934
1点

なんでS5Proを今更買おうか迷うのは、下の方のスレ見るとため息が出るんですよ。
書込番号:9021970
1点

Seiich2005さん、こんばんは
>この方法は最近の他メーカーでも採用されて・・・・・・
その為の”スーパーCCD ハニカム EXR”であると解釈していますので、
ご心配には及ばないかと・・・・・。
これが”コンデジ専用”と言われているのが歯痒いところです(笑)。
ご存知かとは思いますが、ご参照の程・・・・・。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/article/ffnr0225.html
ヲタ吉さん、こんばんは
>まだまだレンズのラインナップが整っていないことに不満があるのです。
これは皆さん、同様の考えをお持ちではないかと思います。
今回、シグマが”風穴”を開けてくれたと考えていますが、
やはりニコンのレンズで手ごろな価格のラインナップが欲しくなるのが人情ですよね。
キヤノンの24-105/F4なんか良い感じですからね。
Fujiがフルサイズ機を出す頃までに、もう少し充実してくれたらと思います。
>なんでS5Proを今更買おうか迷うのは、下の方のスレ見るとため息が出るんですよ
個人的には、現行APS−C機では最強の部類に入ると思っています。
書込番号:9022072
2点

集合写真(6×7,6×9)やスタジオ写真(4×5)の仕上がりにくらべると35mm(ネガ)など比較に成りません。
APS-Cやフルサイズは、長い目で見ると比べるほどではないと思っています。
近い将来、もっと大きなサイズがもう少し安くなって仕事としての標準に成ると思っています。
そう考えると、APS-Cやフルサイズは、目くそ鼻くそ。
APS-Cに16-85を付けると換算で24-127。70-200だと105-300。このメリットの方が大きいです。
姓はオロナインさんも書かれていますが、35mmサイズはたまたまライカが作ったサイズ。
もしその当時作った規格が今のAPS-Cのサイズだったならどうでしょう?
世の中に出ているレンズがAPS-C用に作られていますよね。デジタルだからといって今の35mmくらいに新しい
規格のCCDを作って、それ用のレンズを用意したとしても、世の中からはちょっとしか違わないのに新しくレンズをそろえるのは嫌だと大きく非難されるでしょう。
僕は最初からAPS-Cだったと思い込んでその辺りを飲み込みました。
メリットもそれなりにありますから。
書込番号:9022089
4点

sharaさん こんにちは
スーパー CCD ハニカム EXR
画素の配列が注目されていますが、ダブルキャプチャーテクノロジーの部分ですね。
2重露光して合成する感じですかね。動いているものの場合がうまくいくのかという心配もありますが、フジの技術力に期待しています。
書込番号:9022648
1点

すいません、おじゃまします。
最近、S5proを購入したレンズ沼番人と申します。
もともとD700 & FUJI S100fs を併用していて D700より色再現、色処理の部分でS100fsがD700を凌駕することがたびたびあり、
(特に、湿度を表現したい森、木、山など、有機的な自然もの)
画処理でもD700データをFUJIのトーンに合わせるのも結構大変なので、結局S5proを購入した次第です。
フルサイズ(D700)とAPS(S5pro)両方使用してて個人的に一番気になっているのが、レンズのパース(ゆがみ)の問題でしょうか。 画角を同じに合わせた場合、例えばフルサイズ45mmの画角を同じ画角のAPS30mmで撮影した場合、
APSの方がどうしても周辺の画像がゆがんでしまうので、そこが気になってるところですが、
S5proの色再現には舌を巻く程、ヨイ!と感心しているので、フルサイズ、APS、を目的によって使い分けています。
望遠で撮影している分に問題はないのですが、広角は必要以上に歪めたくないので、
S5proの後継機をフルサイズで強く希望している今日このごろです。
S5proは色再現がとても”しっとり”してて、手放せないくらいお気に入りの一台です。
他に代替え機種も存在してないので、”ゆがみ”さえ気にならなければ、かなりオススメです。
フルサイズ、APSの問題でいえば、やはりフルサイズの方が使いやすいのでそこは
相変わらず悩みどころなのですが。。
書込番号:9024412
1点

ura0011さんに一票!
しかし「フルサイズ」←これ以上大きいのは無いと言ってるように聞こえますねぇ。。だって「フル」なんですから。
「楽チンぽん!」のAPSが登場したとき、なぜこんな企画(サイズ)出したのか?と思いました。35mmより小さいフィルムなんてって。。
書込番号:9025373
0点

たとえばMX機がでたら、機動性が再評価されてAPS-C機の方がもてはやされるかも知れませんね。
メーカーへの希望なんですが、APS-C機のレンズでも、まだまだ出そろってないと思います。
単焦点レンズをもっと出して欲しいし、オリンパス(フォーサーズですけど)のように全域F2.0のズームも欲しい。カメラ本体だって、機械式のAPSフィルム機が出たっておかしくない。
市場があまりに小さくなっちゃったから、やっぱ無理なんでしょうね。
書込番号:9026239
1点

APSフィルムがイマイチだったのは小さくなったサイズを補うだけの他の長所が無かったためでしょう。
単にサイズだけが問題ならAPS-Cサイズのデジカメがここまで売れることは無かったはずです。
APS-Cサイズでも画質や利便性が良く、目新しさもあるから売れたのだと思います。
書込番号:9026329
0点

拘るカメラマンさんはじめまして。
現在、ブローニーよりも少しだけ小さいサイズのデジタルが多数商品化されていて、確実にその市場を
伸ばしています。昔の4×5に付けるタイプや、カメラのタイプ。
そちらに目を向けた場合、どうしても今のフルサイズはスナップ用と捉えてしまう。
各社から出ている645あたりのカメラがデジカメに成って、その価格が60万円台という時代もほんの数年でやってくるように思います。
書込番号:9027571
1点

ベイヤー方式のデジタルは135サイズでも物足りません、早く4x4以上が普通のサイズになって欲しいですね。
4x5を使い始めて判った事は、アマチュアは生産性が関係ないのでフィルムで無問題だと気づきました、ただメインが120以上になったので135の出番は激減してますが。
写真で飯を食っている人はどうぞデジタルを使って早くイニシャルコスト償却して儲けに廻して下さい。
駄レス申し訳ないです。
書込番号:9030329
0点

追記、4x4ってインチじゃなくてセンチの方ですよ、念のため。
書込番号:9030339
0点

他社と比べると写真の色合いの差が大きいということかもしれません。F5や1NmarkUにコニカのフィルムを使うようなものでしょうか!?ちょっと大きくしても、高感度と解像度しか上げれないのかもしれません。高感度自慢のロートーンの写真はそんなに多くは必要ないと思います。
フルサイズブームで大分工場が市場を巻き返すと雇用問題も含め、ちょっと前の反省も忘れ日本の経済社会がまた悪い方向に進むような気がします。最近は高いプリンター買って失敗し、D60買って失敗し、何を信じればいいのでしょうか?調子のいい企業にこう何度もだまされては、このままいくと、老後は悪質老人ホームで余生を終えるような気がします。
書込番号:9035829
1点

カメラの大きさの議論って難しいですね。
モノを小さく作るって、高価な素材を使わざるを得なかったり、
性能的にも、どうしても何かを犠牲にすることが避けられません。
135系カメラって、Oセンパイの言われるよう、ライツが規格を
作ったものですが、設計上、犠牲にするものが少ない自由度で作って、
一般の人が問題なく使える大きさ・・・・・それを模索した結論が135系カメラ?
ニコンF〜F3の信頼性でデジイチを作ると、どうしてもD3の大きさが必要?
AFになって、デジタルになって、どんどん大型化せざるをない現状を考えますと、
ライツが135系規格を作った時代とは条件が違うんですよね・・・・・
本日、某カメラ屋さんで、ニコンの14-24を買うか買わざるかを考え、
あの大きさを見てやめました、とても私が使える大きさじゃないです。
このレンズを使うには、D3ボディーの大きさが必要ですから・・・・・
現状、多くの人間が使える大きさと、性能の最良点がDXだと思いますね。
もちろん技術革新によって、犠牲にするものなく小さく出来ると思います。
でも、現状のDX17-55とS5の組み合わせのように、高性能なレンズとボディーの
組み合わせのFX機が、DX機並の大きさになるのは、レンズの開発スパンを考え、
相当に先かな?
FX機を多くの方に使わせるためには、撮像素子の高感度特性を上げ、
同時に、sharaさんが言われるよう、F4通しの高性能小型ズームレンズが必要?
しばらく様子を見ます・・・・・
Pちゃんさ〜、センパイの先輩、白川プロは確かコニカクローム御用達?
けんかを売ってるね〜 \(`o″)バキッ!
書込番号:9037448
4点

すいません、私も一言言わせてもらえますか。
最近は写真を撮るんじゃなくてカメラを買うのが趣味みたいになってしまって、撮る時間も無いのに機械ばっか買ってます。もういい加減にしたいと思ってEOS 5D MarkIIを買えばそれで終わりになるかなぁなどと思い(EOS 5Dが驚くほど高画質だったからです)レンズ選びで小三元、大三元の話を聞きまして、それでは小三元でもと思って見たら・・・なんとでかいレンズでしょう。
アマチュアでそれも撮る時間もたいして無い自分には仰々しすぎると思いました。どうやってこれを持っていくのか?みなさん体力ありますね。フルサイズに対応できるレンズの値段も張りますしね。
それでAPS-Cに戻ってS5Proを見つけてこれで機械あさりは終わりになったらいいなぁと。少なくともフルサイズは同じ画角が欲しければ長いレンズになり、明るさが欲しければさらに太いレンズになります。一方でフォーサーズを持ってる私にとっては対極。先日の社用のD40購入の際にその寸法と写りに感激したところです。
私にはシステムの寸法と重量の観点からAPS-C以下しか許容できないようです。
性能についてもS5Pro + Nikon 16-85mm付けてるsixjumpさんの写真が一番綺麗に見えましたので、フルサイズでなくてもいい感じがします。
書込番号:9051562
1点

S5ProとF6でAPS-Cとフルサイズを使っています。比較になるように同じ距離で
S5に50mm、F6に85mmを付けての作例を上げてみます。背景のボケ味をみると圧倒的に
フルサイズが良いです。
書込番号:9052509
1点

なるほど、ボケが多いですね、F6の方。関係ないですけどS5 Proってホントにいい色ですね。
書込番号:9052599
1点

そういえばボケ味ってレンズに依りますよね。昔ニッコールの50mmF1.4を愛用していたころは「なんて汚いカクカクボケ」だなと思いましたが、100mm F2.8ではそんなこと全くなかったです。旧来ニッコールのボケの汚さは有名で、キャノンに完全に負けてました。
書込番号:9052706
1点

ボケは換算上の焦点距離ではなく実際の焦点距離で決まるのでボケ優先ならAPS-Cサイズのカメラでも85mmなどのボケるレンズを使う必要があります。
書込番号:9053042
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2024/05/15 20:05:03 |
![]() ![]() |
9 | 2024/01/08 13:29:54 |
![]() ![]() |
18 | 2022/12/18 13:50:56 |
![]() ![]() |
13 | 2022/11/11 8:37:35 |
![]() ![]() |
10 | 2022/09/10 22:23:49 |
![]() ![]() |
21 | 2022/03/16 20:39:16 |
![]() ![]() |
23 | 2022/01/30 1:10:16 |
![]() ![]() |
2 | 2021/11/19 17:23:39 |
![]() ![]() |
1 | 2021/08/20 15:40:18 |
![]() ![]() |
6 | 2021/04/21 23:19:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





