D700の板の皆さん、新参者のフッサール・ヒロと申します。よろしくお願い致します。
昨年末、オークションで4万ショット越えのD700を入手しましたが、金属部はテカテカ状態、
各種レバーはユルユルで高い買い物をしてしまいました。今なら2万円ほど足せば新品が
買える価格でした。(苦笑)
昨日、テスト撮影に行ってきましたがなかなか素晴らしい解像に満足致しました。
DX派の私ですが、FXを未知のままでは気が済まず、DXとFXを比較したいという理由だけで
中古D700を購入しました。巷にはサンプル画像は氾濫していますが、やはり自分で確かめ
ないと気が済みませんでした。
添付画像は AF Micro Nikkor 105mm F2.8D で撮影しました。
100パーセントに拡大してモニタで確認しましたがなかなか素晴らしい解像に驚きました。
これからはD700とD300の二刀流で撮影を楽しもうと思っております。
ところでD700の後継機の話題で盛り上がっておりますが、フルサイズ高画素機の場合、
やはり旧レンズではカメラの性能を十分に発揮できないのでしょうね。
私の場合、Dタイプ単焦点を揃えておりますので、レンズの買い替えは厳しい状況で
このままのレンズ構成で使うなら現状のD700で十分なのかなという気もしてきました。
後継機はDXとFXの長所を兼ね備えた高画素機が良いと思ってはいるのですが・・・
書込番号:10864997
14点
フッサール・ヒロさん,
D700入手おめでとうございます。
この下の方にもありますがD700の中古価格はそんなに下がらないですね。
たしかに、光の具合がいい時、レンズがいいと抜群の解像度を発揮しますね。
名人のフッサール・ヒロさんですから、これから素晴らしい絵が出てくるでしょうね。
後継機の話題が次第に色濃くなってきました。
ハードウェアでなく、心だ、腕だと、そちらのニュースには達観しようとしているのですが、やっぱり気になりますね。^^)\
存分に撮影を楽しまれてください。
書込番号:10865106
4点
フッサール・ヒロさん おはようございます
お写真も素晴らしいですし、105mmの描写も素晴らしいですね。
100mm前後の焦点域にはタムロンの90mmやキヤノンの100mmが素晴らしい描写をして(まだ沢山あるのでしょうが、私は存じ上げませんご容赦を)ます。
後継機もD800だD700XだD700S(D900?もあったりして・・・)とありますが、私はすぐ買うことは出来ませんが、D700Sが出るようでしたら末期に買えたら買うつもりです。
素晴らしいお写真ありがとうございました。また、機会がありましたらD700の素晴らしいお写真を拝ませてくださいね。
書込番号:10865185
4点
Macinikonさん
早速のコメントありがとうございます。
食わず嫌いもいけないかと思って遂にFX機の購入となりました。
D700の描写は予想以上のもので満足しております。
やはりDXにもFXにも利点があり、被写体によって使い分けるのがベストだと感じました。
一番嬉しかったのが、今まで銀塩機のF5でしか使っていなかったVR24-120mmがデジタル
でも出番ができたことです。D700とVR24-120mmのコンビネーションはなかなかのもので
F5で使うより良い描写で喜んでおります。
ところでアルバムを拝見しましたが「海苔の情景」素敵ですね。
緑が目にも鮮やかで網の連なりが美しいですね。
漁村の古びた民家の壁のお写真、あのような光景はとても好きです。
書込番号:10865234
1点
厨爺さん
いつもありがとうございます。
タムロンのSP90mmF2.8は素晴らしい描写のようですね。
105mmF2.8Dを買う時にタムロンにするか純正にするか迷ったのですが、単焦点レンズは
純正で揃えていたのでタムロン購入には至りませんでした。でも気になります。
後継機については、購入する財力は無いのですが、カメラの整理をしたい気持ちもあって
本当に自分の用途にあったものであれば欲しいという希望は持っています。
D300とD700を一台にしたようなカメラなら欲しいです。
私はあまり器用ではないのであまりたくさんのカメラを所有してもバランスよく使えないです。
現状ではニコンのデジタル一眼は4台所有ですが2〜3台、できれば2台に絞りたいと考えて
おります。使いこなせないものを所有していても仕方がないという理由からです。
ところでD700の実写テストをするために昨日は大阪市内を撮り歩きました。
まずはニコンプラザでファームウェアを最新のものにしていただき、そこから出発して
大阪城まで撮り歩きました。後ほど何枚かアップさせていただきます。
書込番号:10865282
1点
お早うございます。
お〜!FXの世界へようこそ。
今、スカイツリー撮りから帰ってきましたがD700の方がいらっしゃいましたね。
高感度特性を初め何とはなしの余力が魅力なのでしょう。
ぼけ量も増えますからパッと見の遠近感増大とか---。
書込番号:10865303
3点
うさらネットさん
コメントありがとうございます。
おくればせながら私もD700のお仲間に入れて下さいね!
確かにぼけ味が魅力ですね。
高感度はまだそんなに試してはいませんが室内の物撮りでISO 1600ではまったく
問題なく、さすがだと思いました。あとは本当に暗い場面での高感度の性能を検証してみたい
と思っております。
銀塩用に使っていたレンズ群がD700で生かせるので嬉しく思っております。
ところで、よろしければスカイツリーのお写真も拝見させて下さいね!
書込番号:10865356
1点
昨日のD700での実写テストではF5も持参しポジで大阪城の梅園を撮影しました。
元々F5で使用していたVR24-120mmをD700に装着して撮影してみたところ、これが予想外の
描写が得られました。このレンズにはあまり良い印象を持っていなかったのですがD700で
使うとそこそこの描写なので嬉しく思いました。
添付画像はすべてVR24-120mmでの撮影です。4枚目はISO 3200での撮影ですが明るい室内
ならまったく問題ない描写のようですね。しかし暗がりでの高感度での撮影がどの程度の
ものかまた実写テストしてみようと思います。高感度撮影は暗がりで有効であってこそで
すからね。
後継機がもうすぐ出るというような時期に寝ぼけたことを書いておりますがお許しを・・・
書込番号:10865537
1点
>私の場合、Dタイプ単焦点を揃えております
>フルサイズ高画素機の場合、やはり旧レンズではカメラの性能を十分に発揮できないのでしょうね
個人差ですが、そんな神経質にならなくてもと思いますが、せっかくフルサイズ買い足したからという気もわかります。
たとえば私は純正の50mmなら1.4dと1.4g、60mmマイクロなら2.8dと2.8gそれぞれ両方持ってますが、
個人的には一方的に新型ばかりが旧レンズを全面的に上回っているとは考えません。
性能だけで言えば新レンズがイイのでしょうが、描写傾向とか、好みとか、人間でしたらいろいろあるでしょうと思います。
書込番号:10865658
7点
フッサール・ヒロさん、こんにちは
オークションで一寸悪いのをつかまされましたか。それは残念ですが、画像には満足されて
いるようで良かったです。このカメラファームアップで画質も変わったような気がします。
特に24-70F2.8Gで撮った画像、以前は他のレンズで撮ったときより明らかに黄色が強かった
のが、ニュートラルになりました。
>フルサイズ高画素機の場合、
>やはり旧レンズではカメラの性能を十分に発揮できないのでしょうね。
D2Xが出たときに盛んに言われていましたが、今ではエントリー機が同じ画素数になりまし
た。D700でもレンズの違いは実感できます。更に多画素になったからといって、安レンズの
画像が悪くなるわけではないので気にする必要はないですよ。
書込番号:10865848
2点
ポンス・エ・ベットさん
コメントありがとうございます。
50mmと60mmのレンズをDタイプとGタイプの両方お持ちなのですね。
イメージとしてはD700では旧レンズも新型レンズも描写には差がないと思いますので
D700を使っている限りはレンズの買い替えをしなくて済むと思っております。
D3Xと同等の撮像素子で使った場合の描写の違いが気になっているのですが
私は技術系ではないので数値的・客観的に高画質であることより、見た目のイメージ性で
画像を判断しますので、ポンス・エ・ベットさんがおっしゃるように、あまり神経質にな
る必要はないのかも知れませんね。
後継機が高画素機になるのか高感度機になるのかは分かりませんが、なかなか購入できそう
にもありませんしね。
書込番号:10865867
1点
とらうとばむさん
お久しぶりです!
オークションでは失敗しました。(笑)
まあしかし、外観はともかくニコンプラザで動作チェックしていただいた結果、どこも悪い
ところがなかったので安心しております。見てくれは我慢しようと思います。
そうですね〜 D2Xでの使用に関しては私もDタイプレンズでの使用に何の問題も感じておりません。
むしろ周辺減光や周辺の解像など、DタイプレンズはF5で撮るよりD2Xで撮る方が良い感じが
しております。ただ2,000万画素越ともなると未知の画素数なので旧タイプのレンズがどこま
で対応できるのかなという疑問を少し感じました。
今回D700を使ってみて、今の自分のレンズ資産を考えた場合D700で十分かなと思った訳です。
2,000万画素機を買うと、ナノクリを試したくなりそうで怖いですし。(笑)
VR70-200mmも旧型と新型では新型が随分画質が向上したようですしね。
まあ、泥沼に入り込む前に自分なりに線引きが必要かも知れないとも思っております。
そう言えばファームアップ以前にもっと撮影しておけばよかったですが今となっては
どのように画質が変わったか比較ができません。しかしとらうとばむさんは明らかな
違いを感じられた訳ですね。情報ありがとうございます。
書込番号:10865953
1点
フッサール・ヒロさん
こんにちは〜♪
興味深いレポート、ありがとうございます。
細かいことは置いといて、目の肥えたヒロさんがカタログ・スペックでなく、実写での直感で「解像度、良し」と評価されてますのが大変参考になりました(*^_^*)
私は、まだまだFXには手が届きませんが・・・おぼろげながらに将来、望遠→DX、広角→FX、D40→コンデジ代わりの三台体制かな〜とか、妄想しております♪
書込番号:10866476
1点
スレ主さま、良スレナイスです。先に見た7Dの類似スレの中身と比べたらオアシスのよう。このカメラをより良く使うためにこれからも中身を深めていって下さい。
書込番号:10866528
3点
電弱者さん
コメントありがとうございます。
未知のFXを体験して感じたことはやはり一長一短があり、使い分けが必要ということです。
使い分け方法は電弱者さんとほぼ同じだと思います。
私の場合は
D2X ・・・展覧会図録用写真の撮影及び作品記録写真撮影(主に仕事用室内専用機)
D700・・・広角域を中心に使用、また室内ライブ等光量の少ない場所での撮影に使用。
D300・・・標準〜望遠域を中心に使用、また山岳写真撮影時に使用。
D40 ・・・常に持ち歩き、シャッターチャンスを逃さない撮り方に活用。(常用カメラ)
D700を仕事用にとも思うのですが、まだカメラのクセをつかんでいませんので仕事で使うのは
ちょっと怖いです。D2Xの写りに不満がある訳でもありませんので今後もD2Xを使います。
こんな感じでの使い分けを考えております。
電弱者さん、私はD700中古の買い時を失敗しましたが、後継機登場後は必ず値下がりすると思います。
その時が買い時かも知れません。D3でさえ美品中古は25万前後で落札されています。D700もなかなか
中古価格が下がりませんが近いうちに15万は切ると思います。10万台前半は必至ですね。
中古がお嫌でなければ狙い目かも知れません。
いずれにせよ、未知のFXが体験できたことは私には大変プラスでした。
書込番号:10866572
1点
山形の素人さん
コメントありがとうございます。
D700はまだまだ使いこなせていないのでこれからゆっくり慣れていこうと思って
おります。
書込番号:10866613
1点
フルサイズの良さを実感されたようですね
おめでとうございます
写真の楽しさがまた一段と増したことでしょう
ちょうど私も同じレンズのAF-S105mm VR macroで最近撮りました物を置いていきます
書込番号:10866730
3点
フッサール・ヒロさん
ご指南、ありがとうございます♪
カタログスペックも無視は出来ませんが、やはり私にとって身近で凄腕の方が実写しての「生の声」は説得力&重みがあります(*^_^*)それこそが、ここ価格.comの真骨頂でもあると思いますし。
FX・・・私もなるだけ早く使ってみたくなりました(*^_^*)貯蓄に励みます。が、誘惑の多いこと(汗)。
書込番号:10866783
1点
メルモグさん
コメント及びお写真のアップありがとうございます。
AF-S105mm VR macroの描写、素晴らしいですね〜
というか、メルモグさんの撮影技術の高さが伺えるお写真です。
濃厚な空間を感じられる写真は好きです。
平板になりがちなデジタル写真にあって、アップいただいたお写真は美しいぼけ味も
相まって深い空間を感じさせますね。ひとことで言えば強い存在感を感じます。
クリアな水滴も良いスパイスとなってお写真を魅力的にしていますね。
さすがです!
非常に参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:10866842
1点
電弱者さん
指南だなんてとんでもありません。
私が感じたことを率直に書かせていただきました。
排他的な考えに陥らないように、とにかく個々のカメラの素性を見極めようと思います。
ただし、私にとってのカメラ観としてです。
やはり自分で体験しないと納得がいかないのは電弱者さんと私の共通する点ですね。
>やはり私にとって身近で凄腕の方が実写しての「生の声」は説得力&重みがあります。
これはちょっと言いすぎですね。(笑)
知らない人が御覧になったら誤解されますよ。
今後ともカメラについて楽しく意見交換させていただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:10866885
1点
フッサール・ヒロさん
VR24-120、いいですか?
D700の使用において・・・
私は初代の24/120、周辺部がいまひとつなんで・・・
勝負撮影からは外し、Ai-S マイクロ55/2.8をメインにしています。
Ai-S ED300/4.5Sもいまひとつの感じ(バッグの納まりはいいんですが)
これもメインから外し、AF-S300/4D(バッグからはみ出るのが痛い)に交代かな・・・
どちらのレンズも捨てませんけど。
標準ズームは素直にナノクリ24-70/2.8買えばいいんでしょうが、標準ズームであの大きさが萎える・・・・
標準レンズと思わなければいいんでしょうが。
書込番号:10867007
3点
ssdkfzさん
いつもありがとうございます。
VR24-120mmはスタンダードレンズの部類ではないでしょうか?
勝負撮影用の単焦点と比べれば勝負にならないと思いますよ。
ズームですしね。
このVR24-120mmは結構悪評ですよね。
私もF5で使っていましたがあまりの悪さに封印しておりましたがD700で使うとF5で使って
いた時のような悪い印象はありませんでした。むしろ結構使えるなと・・・
もちろん街撮りスナップレンズとしてです。
ただ、画質の判断は個人差がありますのでssdkfzさんの要求水準が私を大きく上回っている
可能性が大です。そういうこともあろうかと思って一応VR24-120mmの画像も4枚アップして
おりますがssdkfzさんが御覧になって如何ですか? 私はあれくらいならスナップとしては
合格点です。意外によく写るなぁ〜と思いました。それまでの印象が悪すぎるレンズでした
からね。
標準ズームとして24-70mmF2.8は高すぎて手が出ません。
そういう意味ではVR24-120mmで良いかなと思っております。
書込番号:10867355
2点
フッサール・ヒロさん
とても気持ちのいいお言葉をいただきありがとうございます
写真の詳細に,ISOが載っていませんでしたが
ISO―100だと思います
マニュアル露出、自作デフューザー使用、強制ハイスピードシンクロ
書込番号:10867373
2点
メルモグさん
やはりそうでしたか・・・
撮る為の独自の工夫をされているような気がしました。
ISO 100 ということは減感されたんですね。
デフューザーも自作されて。
大変参考になりました。
とても強いお写真ですごく魅力的です。
書込番号:10867419
1点
スカイツリーです。こちらはTamron17-35mmです。
VR24-120mmはF6.3で、ちょっと心配な被写体ではF8で使っています。作例は浅草寺。
F8まで絞れば長辺周辺での流れも見られず満足できます。
確かにDレンズ(現有)で銀塩時代のイーメージは良くないのですが、
開放絞りで多用していたとか使い方にも問題があったかなと反省をしています。
三枚がD3で、最後はD3000です。D700は他へ資金運用して買えません。
書込番号:10867652
4点
確かに・・・絞らないとだめみたいですね、24-120
まぁお手軽高倍率なんだから、マイクロと同格に扱っちゃだめでしたね (^^;
作例を挙げておきます・・・
コンテナ、画面右側がぽやぽや・・・
書込番号:10867748
2点
うさらネットさん
お写真のアップありがとうございます!
スカイツリー、かなり高いところまで進んできましたね。
工事の過程の画像も貴重ですね。
ところでTAMRON SP 17-35mm 良さそうですね。
私も所有していますのでD700で試してみようと思います。F5で使ってもなかなか良い感じでした。
D700で使うのが楽しみです。
書込番号:10868002
2点
ssdkfzさん
VR24-120mmはやはり高倍率なりの写りで単焦点との比較は酷ですね。(笑)
ssdkfzさんのように鉄道撮りする方には特に厳しいかも知れませんね。
主要被写体が画面を横断するカタチで入っている訳ですから周辺の描写も気になる
ところだと思います。
私の場合は周辺の写りはあまり気にしないので、かなり要求水準は低いようです。
まあ、単焦点を凌ぐレンズと言えばやはりナノクリ24-70mmF2.8なのでしょうね。
書込番号:10868041
2点
フッサール・ヒロさん、こんばんは。
よい物を見せていただきました
(大阪に出かけていましたので、スレッド自体は、携帯から見ていましたが、画像が大きくないので)
巷にサンプルが沢山あるとはいえ、やはり、自分の目で確かめないと、気が済まないですよね。
サンプルの撮影結果と、自身の撮影条件下(光量など、撮影環境)での結果が、一致するとは限りませんし。
高感度撮影のサンプルも、楽しみにしています(暗がりといっても、日陰、早朝、夕方、曇天など、色々とありますからね)
室内での高感度撮影は、梅田SCで試して見ましたが
(まだ、未確認です → SILKYPIXで、どこまで、ノイズを押さえ込めるかも知りたい)
ネイチャー系の暗がり(上に、列挙しました)は、まだ、未確認なので・・・
(マップカメラでレンタルして、自分で試せばよいのですが、明日から数ヶ月に渡って、仕事が立て込む予定なので、検証する暇がなさそう)
書込番号:10869395
2点
R.Ptarmiganさん
コメントありがとうございます。
そうなんですよね。他人が撮影したサンプルはまったく役に立たないというか
自分なりの撮り方で検証しないと気が済みません。
撮影のみならずレタッチも含めて自分の要求する絵が実現できるかどうかは実際に自分で
やってみるしか方法がありません。
レンタルという方法もありますが、私の場合決められた時間内に必要なテストをこなすのが
難しいので高い買い物でしたが購入というカタチをとりました。
高感度撮影に強いD3とD700ですが、さらに高感度撮影に強いD3sも登場しましたが、様々な
条件下でどの程度の実力を発揮するかが興味深いですね。
D300やD40も比較的高感度撮影には強い機種で、光の状態次第ではISO 1600でもじゅうぶん
良い撮影結果を得ることができますが、光量が少ないシーンではまったくダメです。
そのあたりD700がどこまで健闘しているか興味のあるところです。
暗くても主要被写体にスポットが当たっているようなライブハウスやコンサート会場での
撮影ならD700は素晴らしい撮影結果を生むことは想像がつきます。
ネイチャー系の暗がりでは果たしてどのような撮影結果が得られるか興味のあるところです。
私の場合、沢のぼりでの撮影がありますので、鬱蒼とした森に覆われて太陽光が入り込めない
ような場所にある苔生した岩や、滝を撮影する時にどの程度の写りをするか興味があります。
岩のような静止物は三脚使用ですのでD300でもじゅぶん撮影できますが、滝のような激しい
動きを伴うものを撮る時はシャッタースピードをどこまで上げられるかが鍵になります。
滝の場合は水勢の表現はシャッタースピードが命ですからね。
またぼちぼち検証していきたいと思っております。
後継機がR.Ptarmiganさんの理想の仕様だと良いですね。
書込番号:10870237
2点
フッサール・ヒロさん、おはようございます!
久しぶりに価格を覗いてみたら。。。
D700のご購入、あらためておめでとうございます〜!!!
テスト撮影でのお写真、素晴らしいですね。葉の質感、花弁の生き生きとした
姿。。。解像感の高さも相まってとてもリアルだと思います。
ヒロさんの確かな目で”素晴らしい”とのこと、同じD700ユーザーとして誇りに思います。
これからはD300とのコンビ、大いにお楽しみくださいね!
ちなみに私のD700も使い込んでグリップ部がテカテカになっています(笑)
既出のものですが、私からもサンプルアップさせていただきます。
書込番号:10870301
5点
夜景の場合の高感度は適当に撮っても、とりあえず綺麗に見えてしまいますが、
太陽光が入り込めない場所の滝は、どうでしょうね。
滝の周辺にありそうな粗い岩肌はノイズが目立ちにくいですが、
大きめの植物の葉や滑らかな岩肌がある場合は質感の表現が難しいため、
暗部ノイズを減らすために、感度を上げすぎないほうがいいと思います。
滝の水が白飛びし過ぎない程度に露出を調整する場合は、
他の部分がアンダーになることもあるため後でD-ライティング等を使うことになりそうです。
絞り開放付近は、被写界深度からわずかに外れる部分でもモヤっとしてしまうため絞る必要もあります。
できれば手持ちは避けたほうが無難かと思いますよ。
軽い三脚でも手持ちよりはいいでしょう。
ホットシューあたりを軽く指で下に押しながら構図を決めて、
そのまま露出ディレーを使うだけでも少しブレ防止になります。
ただ、沢のぼりに三脚を持って感度は上げすぎず、絞るのは難しいですかね (^^;
書込番号:10870716
1点
うさらネットさんの投稿写真を見て思うこと!!(D90愛用者です)
D3 と D3000 の同アングルでの新東京タワーの写真を見て感じたことを言います。
初心者の言うことなので、許してください!!
大きく、拡大したときの解像感 はどちらもあんまり変わりませんでした。
影部分の描写 D3000 の 住宅の描写が好きです。
発色 D3000 の 発色 色合いが私は好きです。
これはレンズの差なのかCMOS と CCD の差なのかわかりませんが、 D3000がほしくなりました。
でもやっぱりD700は別の意味でほしいです。
書込番号:10870968
2点
チョロぽんさん
魅力的な4枚のお写真ありがとうございます!
どれも素晴らしいですね〜
臨場感があるというか、その場の空気感が伝わってきそうな気がします。
カマキリもピントくっきりで気持ちが良いですね。
何か語りかけてくるような気配さえ感じます。
冬のびわ湖の波も素敵ですね。まるで冬の海の荒波を見るようですが、びわ湖なんですよね。
波の形状といい、空の色といい、素晴らしいシーンですね。
D700は好印象です。ぜひD300とのコンビネーションで活用したいと考えております。
適材適所で頑張ろうと思います。
書込番号:10871414
1点
サンライズ・レイクさん
撮影方法のノウハウをご教示いただきありがとうございます。
参考にさせていただきます。
滝の夜間撮影の画像を公開しておりますのでよろしければ御覧下さい。
URLを貼らせていただきます。
書込番号:10871427
1点
カメラすきだっぺさん
うさらネットさんへのコメントですので私からの言及は控えさせていただきますね。
書込番号:10871438
0点
カメラすきだっぺさん
D3の絵は+0.7EVでEV補正を誤ったままの撮影となっています。白飛びしています。
いずれもPhotoshopでコントラストを多少補正しています。
カメラ内保存はJpeg撮って出しです。
私の趣味ではD3000作例の露出はまだハイキーですね。EV補正を-1EVにしたい位です。
D3の設定は完璧な間違い。以前の設定のまま撮っていました。時々やる大ぽかです。
解像感というのは多分二つありまして、
全体が緻密に解像している場合と、他方一部がぼけていてそれの対極の解像感の場合とです。
書込番号:10873306
1点
フッサール・ヒロ さん、こんばんは
別スレでは、賢明なコメントを頂き、感謝致します。
撮影ジャンルに違いがあるとはいえ、ネイチャー系の高感度撮影に、
興味をお持ちである事を嬉しく思います。
後継機が出たとしても、高くて買えないでしょうし、初期ロットには懲りました・・・
(D300は、発売当初に購入しましたが、数回、修理に出しています
→ AFフリーズ、シャッターの異常で、各2回づつ・・・)
何よりも、MB−10との互換性があるかどうかも、問題です。
モデル末期のD700新品か、中古のD700を狙っています。
昔、CAR TOPでも、「モデルチェンジ直前の車を狙え」と、書かれていたのを思い出します。
旧在庫を捌く為に、大幅な値引きに応じてくれるし、モデル末期のロットは、
問題点が解消されているので、長く乗る人にはオススメと書かれていました。
まあ、車とカメラでは事情は違いますが、そういうのもありかなと・・・
書込番号:10873376
1点
高感度
いくら強いと言っても、光のないところはちょっとつらい?
三脚撮影ならまた違うかもしれませんが。
手持ち、一脚撮影なら、フィルムの出番はないですね。
人の目なら暗いんですが、D700だと結構写ります。
書込番号:10873413
1点
うさらネットさん
わざわざご説明有難うございました、 どうもニコンのカメラは全般的に露出オーバー傾向のようですね、 私のD90も通常 −0.7 一番補正したときで −1.5 までやってます。 レンズによっても結構違うようですが!!
でも、D3000 の色合いはやっぱり好きになりそうです・・・困ったなぁ〜
有難うございました、、
書込番号:10873507
2点
追記
ISOデータが出てない分は6400の2段増感、ISO25600(H2) (だったよな・・・・)
レンズはAF-S17-35/2.8Dです。
書込番号:10873599
1点
R.Ptarmiganさん
実は私はD700の後継機が2,000万画素機でDXフォーマット時にもそれなりの画素数が
稼げる機種なら、D300とD700を処分してでも導入するつもりでした。
D700は本当にFXを自分なりに試すための目的で買いました。レンタルでも良かったくらいです。
でも実際にD700を使ってみて、DXとFXを兼ねることのできる万能カメラより、D300とD700を
使い分ける方が賢明のようにも思えてきました。これは直感的にです。
後継機が登場したら詳細な仕様を見て、4〜5月くらいに購入するかどうか決断しようと思います。
すぐに飛びつくことは無いと思います。
山では100グラムでも軽いに越したことはなく、カメラ2台は持ち込めませんが、
山行毎のテーマを明確にし、D300かD700をチョイスするスタイルにしようと思っております。
書込番号:10873605
2点
フッサール・ヒロさん
HP拝見しました。
朝昼夕、夜と素晴らしい滝の風景すね!
三脚もレンズも使いこなされているようです。失礼しました。
満月に輝く雄滝の2枚は、
ホワイトバランスを調整すると、葉の緑と空の青をもう少し出せるかもしれないですが・・・
NX2はjpegのホワイトバランスを調整できないようなので確認できませんでした。
RAWで撮られているので、既に意図した通りに調整済みですよね。
あとは月明かりの中の高感度撮影が、どれだけ立体感を出してくれるか。でしょうか。
これは撮ったことがないので、なんとも言えません。
乾いた岩肌は難しいので構図を工夫した後、
露出補正やDライティングとトーンカーブ等を少しづつ入れて自然に仕上げる工夫も必要かもしれません。
書込番号:10873606
1点
ssdkfzさん
3枚のお写真のアップありがとうございました。
1枚目のお写真がノイジーなのでISO感度をお聞きしようと思っていたところです。
6,400の二段増感ではノイズは当然ですね。
しかしこの画像サイズなら6,400でもかなりクリアな印象ですね。100パーセント表示すると
また違った印象なのだと思いますが・・・
高感度で暗い場所を撮るとかなり明るめに写りますよね。
ssdkfzさんもそうでしょうけど、風景撮りは三脚必携ですね。
私も山での撮影で手持ち撮影など考えられません。
それでもシーンによっては高感度撮影に強いカメラは魅力的です。
書込番号:10873711
1点
サンライズ・レイクさん
再びのコメントありがとうございます。
いろいろとご親切なアドバイスありがとうございます。
今後の撮影に活かしたいと思います。
書込番号:10873785
1点
初めまして お邪魔いたします。
暗い処の撮影とか、旧型の50mmf1.4Dの話題が
出てましたので、参考にもなりませんが私もD700で
日々、子供を撮っておりますので・・・
夜中に子供たちの「寝ぞう」を撮った写真を
アップさせて頂きますね。
勿論レンズは、50mmの「Dタイプ」です。
光源は子供たちの左側でついているテレビだけです。
眠ってますので照明は無しです。
勿論、フラッシュも使っておりません。
若干のピンボケは「手持ち撮影」ですので
お許しください (*^。^*)
お邪魔いたしました。
書込番号:10874757
3点
昔ライダーさん
コメントありがとうございます。
光源はテレビだけなんですか・・・
イメージ的には光斑が出そうなのにきれいに撮れていますね。
ISO 800 ということなのでノイズも出ずきれいですね。
ISO 800 ならD700でなくてもD300でもじゅぶん対応できそうですね。
こういったシャッター速度を要求されない場面では、やたらと感度を上げない方が
良さそうですね。ありがとうございました。
書込番号:10875002
1点
フッサール・ヒロさんへ
ちょっと価格comをご無沙汰している間にフッサール・ヒロさんのD700のスレが盛り上がっているようですね。
私が少し前にここでスレを立てましたが、ファームアップは効果がありますので、もしされていない場合はすぐにファームアップされることをお勧めします。
私もフッサール・ヒロさんと同じようにD300も使っていますが、ISO感度とDX、FXとの画角の差は別として私の感じているD300との差です。
まず、D700の低感度のノイズも、D300より明らかに少なく感じます。 ISO200で青空を含んだ景色を写すと、D300では画像を拡大するとまだら模様のようなノイズが認められますが、D700はほとんど認められません。 D300で写した画像も写したままではほとんど問題にならないのですが、撮影後に階調を操作すると、途端に目立ってきます。
同じレンズでもD700で写すと解像度がよくなります。これは画素数が同じで、D700の撮像素子のピクセルのピッチがほぼ1.5倍になっているので、解像度が1.5倍良くなるはずで、VR24-120mmでもそこそこ良く写るようになるのはこのためだと思います。
D700はカラーバランスが明らかに良くなっています。 これはAWBの良否とは異なるもので、RAWで写せば撮影時のWBが不適正であっても、現像時に補正できますが、同じ条件で撮影し、RAW現像でWBを適正に補正したとしても、全体の色のバランスとか、色の抜けとか空気感とかで微妙に差が出ます。 特に感じるのは、ネーチャー系の風景写真での草木の緑の表現や雪の描写ではD300より良い色調で撮れる傾向です。 これは色調のチューニングがD700の方が洗練されているためだと思います。
D700のダイナミックレンジが広くなっています。 JPEGでの撮影ではその差はそれほど大きくありませんが、RAWでのD700の潜在的なダイナミックレンジはD300より少なくとも1段ぐらい拡大しているように感じており、輝度差の大きい被写体への対応力が向上しています。
D700を使用して気になる部分は、周辺光量の低下とか歪曲収差が目立ちやすいということでしょうか。 これは高価な高性能レンズを使用すれば解決することですが、古い手持ちのレンズを使わざるを得ないためで、RAW現像時に補正することで対応しています。
書込番号:10875735
8点
フッサール・ヒロさん、はじめまして。
当方もD700、D300共に使用していますが、おっしゃるように解像についてはD700の方がすぐれていると思います。
よく言われることですが、画素ピッチがD300より大きいので、ほぼ同じ画素数でも、解像感は上ですね。
古いレンズにも優しいといえそうです。
フルサイズが出始めのころ、今までの古いレンズは使えない・・・などとよく言われましたが、そのようなことは私のいままでの使用感ではありませんでした。
むしろDXフォーマットや、4/3の方がレンズには厳しいはずです。
ところでブログを拝見しました。渓谷の撮影をされていますが臨場感が出ていて自分もしばらくぶりに渓谷に出かけたくなりました。 そんな時も防塵防滴のD700は良い相棒になってくれますね。
書込番号:10876127
5点
↑まだ買えないけど・・・欲しくなりましたFX・・・。
フルサイズなのに・・・D700って安い方だよな〜・・・。
DXとの兼ね合いで、広角レンズどうするか・・・。
グチで済みません。
書込番号:10876370
2点
コーミンさん
いつもお世話になっております。恥ずかしながらD700の板にやってまいりました。
現在所有するレンズでも結構良い描写をするなという印象です。
画像を判断する目が厳しいコーミンさんがD700をそれだけ評価されているということは
やはり素晴らしいカメラなんだろうという気がします。
まだ私の目が慣れないせいか、あっけらかんと明快な画像に戸惑いもあるのですが、これから
慣れていくものかもしれません。レコードからCDに変わった当初の戸惑いにも似た感じがあります。(笑)
フィルムのような雑味も好きな方なのでレタッチの技術も磨こうと思っております。
カワセミなどの小さな鳥を撮る時はDXの有難みを感じますが、風景撮りは広角での撮影が中心
なので、D700が活躍してくれることと思います。
またいろいろと教えていただきたいこともありますのでよろしくお願い致します。
書込番号:10877891
1点
ピリ辛セブンスターさん
コメントありがとうございます。
また当方ホームページも御覧頂き誠にありがとうございます。
渓谷は良いですよね。人の気配がなく気持ちが良いです。
山登りだと登山道を登らないといけないので人の気配が濃厚ですが
渓谷では、出遭うとしてもせいぜいクマやサルやシカくらいですしね。
心が癒されます。
私は寒がりで冬山がダメなので夏の沢が恋しいです。
ピリ辛セブンスターさんもぜひ暖かくなったら渓谷へ出かけて
リフレッシュして下さいね!
書込番号:10877923
2点
電弱者さん
そのうちぜひFXも楽しまれて下さいね。
私にとっては中古でも高い買い物でしたが、やはり買って良かったという実感はあります。
人生も残り1/3くらいだし、元気で動けるうちにやれることはやっておこうと思っています。
最近は極度な体力低下と集中力低下で、大好きな沢のぼりも初級クラスの沢に絞って出かけようと思っています。なんか自分の身体じゃないみたいなんですよね。今までが元気過ぎたのかも知れませんが。(笑) そのうちヘマをして命を落としそうな予感が・・・
お互い楽しく写真ライフを送りましょう!
書込番号:10877976
1点
フッサール・ヒロさん
うわ〜、ぶ、物騒なこと言わないで下さいよ〜(汗)。年齢とともに体力の低下は避けられないですからね。でも、代わりに「知恵」が身に付きますから人間。ヒロさんが沢を選ばれるのも「知恵」からだと思いますよ♪
生きて生きて生き貫く、これ生あるものの義務である・・・って誰か言ってたな〜。それのパクリですが・・・
撮って撮って撮り貫く、これ写真趣味人の義務である・・・な〜んてね(*^_^*)
無理せず、楽しく人生も写真も頑張りますデス、はい♪
書込番号:10878244
2点
電弱者さん
物騒な話ではなくて、身の程を知って行動するという自戒の意味なんですよ。
あまり無理せず自分の体力にあった山行を心がけるということです。
認めたくはないですが確実に体力も気力も衰えてきていますからね。
でも写真という趣味はいつまでも続けることができる素晴らしい娯楽ですよね。
山がダメなら街があるし、街に出るのもダメなら家の中でも撮れますからね。
一生楽しめる素晴らしいもの!
それが写真だと思います。
書込番号:10878321
1点
フッサール・ヒロさん
貴殿はその物腰とご発言にインテリジェンスを感じていましたが、そのうえ沢を昇られると知り、なぜか親しみが湧きました。
そしてこれからも貴殿のHP拝見する楽しみが増えました。
私もかつて大昔はクライミングに没頭していましたが、今ではせいぜい尾根歩きです。
でもおっしゃるように、陽気がよくなったら沢にも出かけて見ようかなどとHPを拝見して感じました。
暗闇でのノイズに関してですが、想像ですが気にされているようなノイズは私の使用した範囲では、iso3200までなら、ソフトで十分リカバリー出来ます。
なにしろ手持ちで星が取れるほどですから、一度でも試されたら納得されると思います。
沢の暗闇もノープロブレム?(笑)でしょう。あまり種明かしするのはかえって失礼ですからこの辺で。
D3ですがiso3200の画像です。参考になれば幸いです。
書込番号:10879356
3点
ピリ辛セブンスターさん
暗闇でのノイズの件、ISO 3200まで問題なしとのこと、有益な情報ありがとうございます。
ソフトでのレタッチも併せてなんとかなるということですね。
大変嬉しい情報です。ありがとうございました。
添付いただいた谷川岳のお写真、満天の星が素晴らしいですね。
その描写の美しさがD3の性能をしっかりと証明しているようです。
もちろんピリ辛セブンスターさんの腕前があってのことだと思います。
私はまだ沢でD700を試しておりませんが大いに期待できるようになりました。
本当にありがとうございます。
しかし山にビッグボディーのD3を持ち込まれることに驚きました。
私など最初はE-1、やがてD40、そして今はD300で撮っておりますが、ビッグボディーを
山に連れていく発想はまったく無かったです。
例え100グラムでも装備を減らそうと言う考えが先です。(笑)
ところでピリ辛セブンスターさんのブログも拝見させていただきましたが、素晴らしい
お写真の数々堪能させていただきました。またちょくちょく拝見させていただきます。
この度はありがとうございました。
書込番号:10879957
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D700 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 17 | 2025/10/18 19:23:58 | |
| 16 | 2025/09/26 15:40:29 | |
| 10 | 2025/04/02 14:16:25 | |
| 26 | 2025/02/04 10:41:29 | |
| 6 | 2024/12/18 7:30:54 | |
| 9 | 2024/10/29 20:11:26 | |
| 6 | 2024/07/14 21:44:51 | |
| 8 | 2024/03/28 10:55:05 | |
| 4 | 2024/03/28 21:10:01 | |
| 5 | 2023/06/02 8:29:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































