『次世代機における撮影解像度の設定多数化について』のクチコミ掲示板

D700 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥36,100 (12製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 ボディ の後に発売された製品D700 ボディとD750 ボディを比較する

D750 ボディ

D750 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 ボディの価格比較
  • D700 ボディの中古価格比較
  • D700 ボディの買取価格
  • D700 ボディのスペック・仕様
  • D700 ボディの純正オプション
  • D700 ボディのレビュー
  • D700 ボディのクチコミ
  • D700 ボディの画像・動画
  • D700 ボディのピックアップリスト
  • D700 ボディのオークション

D700 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 ボディの価格比較
  • D700 ボディの中古価格比較
  • D700 ボディの買取価格
  • D700 ボディのスペック・仕様
  • D700 ボディの純正オプション
  • D700 ボディのレビュー
  • D700 ボディのクチコミ
  • D700 ボディの画像・動画
  • D700 ボディのピックアップリスト
  • D700 ボディのオークション

『次世代機における撮影解像度の設定多数化について』 のクチコミ掲示板

RSS


「D700 ボディ」のクチコミ掲示板に
D700 ボディを新規書き込みD700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ251

返信47

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:36件

皆さんは望むかどうかお尋ねしたいと存じます。

一方であるいはこの掲示板を見ているかもしれない、見て居てくれたらいいなあと
個人的に願うニコンの開発陣のかたがたにお願いします。

現在のD700で言えばL1200万画素、M600万画素、S300万画素と
クロップモードを除けば3種類ですが、皆さんはこれで十分ですか?

LとMの間、乖離が大きすぎる気がしませんか?

キャノンならM1、M2モードがあって撮影の重要度でより細かい
解像度のセッティングが施せます。

EOS1D MarkIVなら、
L1600万画素、M1 1200万画素、M2 800万画素、
S400万画素と個人的にかなり希望に沿ってくれていて重宝しています。
あと1000万画素と600万画素があれば言う事無いんですけど。

D700の後継機種、もしくはD3sの後継機種において、
個人的にはL1200万画素、M1 1000万画素、M2 800万画素
M3 600万画素 S300万画素とあれば非常に便利なのですが、
この辺りの機能の搭載は技術的に困難だとか、コスト増に繋がるとか、
メーカー的に不利益面が大きいのでしょうか?

また皆さんはこのような機能の搭載を望みますか?

大した手間無く搭載出来るなら、動画よりもよっぽど役に立つと思うんですが・・。


書込番号:12968045

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/05/04 02:05(1年以上前)

>また皆さんはこのような機能の搭載を望みますか?

趣味でやってるだけだし、コマ速とか変わらないなら要らないかな。
何なら最大解像度以外の設定も。

書込番号:12968064

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:27件

2011/05/04 05:47(1年以上前)

最近はCFカードも安いしパソコンのHDD容量もでかいから
とりあえずLサイズで撮影しておけば良いと考える

ところで画素数を少なくするメリットて何かしら
特に中途半端な画素数はいらないと思う(必要性が感じられない)

後からソフトでリサイズして容量を小さくなんか簡単にできる
そんなにパソコンの性能悪いのかしら
だったらパソコンを新しくてHDD容量のでかい奴を買えばいいだけだと思う

書込番号:12968248

ナイスクチコミ!18


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2011/05/04 06:25(1年以上前)

Saint knightさん、

 私は何時もロスレス圧縮、14bitRawでしか撮りません。確かにこうなると3万枚も入っているとHDDへの負担は大きいのですが、風景や古建築の撮影対象が多い私は、撮影時に器用にこの画像は小さくてもいいとか、JPEGだけでいいとか選別できません。

 孫の運動会など、連写が多く、後で2L版程度にしか伸ばさないことが分かっているときはJPEG Lと言うときも有りましたが、それ以外は全て可能な限り高い解像度、画質(現像耐性)で記録しています。

 そして現像後にランク分けして、レベルの低い画像(構図、露出、ピントなど)は削除しています。もともと連写が少ないので、あまり多くは撮らないもので。それでも1TBのHDDが常に不足気味であり、このときは昔のものからさらに精選して、自分が付けたレベルの高いものだけに絞っています。

 したがって現状1200万画素で解像度設定が出来るようにしら良いという考えは無いのですが、もし後継機が2400万画素にでもなったら、Rawでもいくつかの設定が出来るようにすべきと思います。1800万画素でも欲しいかな。でも、理屈的に解像度下げても高感度特性は変えられないだろうし、連写スピードが上がるだけなら、あまり欲しい機能ではないと思います。

 と、言いつつ、いずれ、現在のメインのHDD1TBを2TBに、バックアップHDDを4TBに変えなければならないと思っていますが。

書込番号:12968281

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/05/04 06:55(1年以上前)

画素数が2000万を越えればもう少し細かい設定があってもいいと思いますが、
1200万画素では現状でいいような気がします。

書込番号:12968333

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:5件

2011/05/04 07:32(1年以上前)

じじかめさんと同意見です
現状と同じ画素数なら必要性をあまり感じません
ただし、1800万画像辺りからは欲しくなります(実際、7Dでは切り替えて使ってます)

書込番号:12968396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2011/05/04 07:45(1年以上前)

最高画質以外は不要です。常に最高画質で撮影します。わざわざ画質を落として撮るなんてナンセンスです!そんな人はコンデジでも使って下さい。

書込番号:12968421

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/05/04 10:19(1年以上前)

>LとMの間、乖離が大きすぎる気がしませんか?

自分の必要とする任意の画素数で記録できると良いかもしれませんね。
3段階程度での記録ではなく、ダイヤルで記録する画素数を細かく設定可能できるよう、
ニコンさんに要望してみてはどうでしょう?

書込番号:12968753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2011/05/04 11:16(1年以上前)

て云うか、撮影画素数を減らす意味ってどこにあるんですかね?

趣味で写真を撮る目的は人それぞれ違うんでしょうが、わざわざ大きく重い一眼レフカメラまで持ち出して撮るのに、意図的に低画素で画像データを残す意味がどこにあるのか? 私としては理解不能です
なので、個人的には過去手にした一眼レフカメラで撮影する時に、低画素で撮影した経験が全くありません (^^;;

確かに初めてD70を手にした頃のカメラ雑誌では、『同じ容量のメモリーカードに沢山の写真を保存できる方法』として、『JPEG/Fineで保存するか?それともJPEG/Standardで保存するか?』などが頻繁に特集されてましたが、その頃でも個人的にはNEF以外で撮ったことがない...... (^^;;


ホント、一眼レフカメラで低画素数で撮る目的は、この『撮影枚数が増やせる』以外のどこにあるんでしょう?
個人的には、『低画素で良いのなら、他のコンパクトデジタルでも使ったら?』と思うんですが.....

書込番号:12968906

ナイスクチコミ!8


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/05/04 12:20(1年以上前)

こんにちは
JPEG 画像の、サイズを小さくすると言う事は、要は圧縮している訳ですが、当然画質は劣化します。
今は メディアも HDD も安いですから、とにかく最高画質で撮って必要であればリサイズすれば良い。
大は小を兼ねる!だと思います。
写真は その時小サイズで良いと思っても、大きく撮った方が良かったと思う画像があるものです。

出来れば サイズに関係の無い RAW で撮るのが最良です。
しかし ユーザーの中には、画質優先よりサイズ優先の方も居られますので、サイズの細分化のご意見はそうだと思います。
画像に対する、要求度の違いですが、ニコンが聞いてくれると良いですね。
私は 14bit RAW ロスレス圧縮です。

書込番号:12969113

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36件

2011/05/04 13:24(1年以上前)

皆様多数の返答有難う御座います。

大体そんな風な意見だろうと予想していましたが、
結果がその通りになり、ちょっとがっかりしなくもないです(笑)。

私が撮影に応じて解像度を変更する理由について少し。

1、一月に撮影する画像の量が5000−6000枚ほどある。

2、撮影する機会の重要度がそれぞれで非常に差が大きい。
(故に大して重要でもない撮影すべてが1600万画素であったり
1200万画素であったりすると一月のデータ量が半端じゃない)

3、多画素信仰がない。
400万画素のデータでも十分に使い物になると知っている(信じている)と
個人的に感じるから。もし、400万画素のデータがダメなら、初代EOS1D
の画像なんて使い物にならないと言うことになる。

それでも一番重要な撮影機会は新しい機材の性能はフルに使いたいということ
から、その時はLを使う。

ぱっと書けるのはこんなもんですが、また追加します。

人の意見はそれぞれですが、
>最高画質以外は不要です。常に最高画質で撮影します。わざわざ画質を落として撮るなんてナンセンスです!そんな人はコンデジでも使って下さい。

800万画素でいいとしても、EOS1D MarkIVで撮れる絵と
コンデジで撮れる絵が同じなわけ無いでしょ。レンズからして違うのに。
ナンセンスかどうかあなたが決め付けないでください。
多画素信仰者の臭いがしますね。あなたこそ1600万画素のコンデジいかがですか?

書込番号:12969282

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/05/04 14:18(1年以上前)

>3、多画素信仰がない。

これは別問題の様な気がします。
同一機材の中での記録画素数の多寡は、容量削減以外のメリットがない様に思えます。

書込番号:12969437

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2011/05/04 15:30(1年以上前)

Saint knightさん皆さまコンニチハ。

D700は所有していませんが・・・・
私もじじかめさんやスカル11さんと同じ意見ですね。
仕事や本気撮りの時は最高で撮りますが、お散歩や家族同行の場合は落とします。
でも、そんな時にいい写真が撮れたりしたらちょっとだけガッカリしますが・・

コンデジって言うのはちょっと乱暴ですね。
デジ一とコンデジの違いが分からない人ならまだしも・・・・
まあ、人それぞれ使い方も目的も違うので余りムキにならないようにしましょうよ。

書込番号:12969660

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2011/05/04 16:44(1年以上前)

スレ主はどうもデジタルカメラや一眼レフの構造と言うか仕組みを知らないみたいですね!
まず
400万画素の撮像素子で撮った画像と1800万画素の撮像素子を400万画素設定で撮った画像では全然違うでしょ!これが理解できてないと全く話になりません。ニコンの場合もキヤノンの場合も単純間引き、つまり画素を捨てて縮小してんですよ!まぁ〜多少の補間はしてますが欠落した画素は正確に復元できません。
スレ主自慢の高価な一眼レフも低画素で撮ったら、コンデジのjpeg撮って出しにも負けますよ!画像を比較すれば明白です。

まぁ〜スレ主はそんな明白な画像の違いも分らないようなので、
やはりコンデジで充分かと思ってしまいます。最近は優秀なコンデジも揃ってますから〜
あっ!その前にパソコンを買い替えないとね!

書込番号:12969880

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/05/04 17:10(1年以上前)

>一月に撮影する画像の量が5000−6000枚ほどある。

ということは一ヶ月間のLサイズで撮影しても使用容量は50GB程度
外付けのHDDが今は2TBで1万円以内で買えますので3年分は保存できます
とのことで常にLサイズで撮影されるのが良いと考えます

HDDの容量って今は数年前では考えられないほど進歩していますよ(価格も含めて)

書込番号:12969956

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/05/04 21:23(1年以上前)

”皆さんは望むかどうかお尋ねしたい”
って書いてあるので、賛否両論があることを
望んだのではないでしょうか
否定的なの意見を聞きたくないなら最初から考慮して
書き込んだほうが良かったと思います。

スレ主さんの望むようなサイズのJpegで保存することは
ソフトで簡単に対応できるような気がします。
その場合にも対してコストは掛からないでしょう
でも、あまり必要がない人が多い、需要がないものには
メーカーとしても対応しないと思います。

皆さんの言うように、小は大を兼ねない…、けれど大は小を兼ねる。
最大解像度で撮影し自分の好きなサイズにリサイズして保存が、
現実的だと思います。

書込番号:12970947

ナイスクチコミ!15


maxrakuさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/04 22:10(1年以上前)

>EOS1D MarkIVなら、
L1600万画素、M1 1200万画素、M2 800万画素、
S400万画素と個人的にかなり希望に沿ってくれていて重宝しています。
あと1000万画素と600万画素があれば言う事無いんですけど。

だったらキヤノン使ってればいいんじゃない?

書込番号:12971206

ナイスクチコミ!4


A100100さん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/05 00:01(1年以上前)

>大体そんな風な意見だろうと予想していましたが、
>結果がその通りになり、ちょっとがっかりしなくもないです(笑)。

↑わざわざ書く事なのか?と、質問者のモラルにがっかりです(笑)


とはいえ、
私も餃子定食さんの意見と同様で、HDD増設すれば無問題なので回答する肝おきませんでした。

書込番号:12971801

ナイスクチコミ!7


A100100さん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/05 00:12(1年以上前)

maxrakuさんへ

Saint knight さんのプロフィール見れば解るのですが、EOS1D MarkIVのユーザーです(よね?)

書込番号:12971844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2011/05/05 01:55(1年以上前)

賛否あっていいですよ。

ただ、賛成の数が多ければ次世代機で反映してもらえるだけの
影響が少しでもあればいいな、と思っただけです。
次世代機は画素増やして来るでしょうし。

私の事を少し話しますと、実はそれなりに写真で食ってまして、
カシオのQV−10の時から知り合いのカメラマン同士でデジタルの可能性に
ついて見出して将来的には面白くなりそうだって話したもんです。

勿論QV−10は使い倒しました。

当時は安かろう悪かろうだったCMOSセンサーがこれほど改善するとは
予想もしなかったですし、CCDが分が悪くなるとは思わなかったです。

遂に時代が来た!!と色めきたったNikon D1の衝撃は今でも忘れません。
600万画素のEOS D6000が300万した時代でしたから。
D1の200万画素でも十分ある程度まで使用に耐えうる性能で
これからは完全にデジタルの時代が来る、と仲間内でも自分たちの見込んだ
デジタルカメラと言う分野の成長を我が事のように喜んだもんです。

だから、写真さえしっかりしていれば400万でも・・・は言い過ぎとしても
600万で良いと、いや、昔を考えれば十分過ぎると思えるんだろうなって思います。

さて、全部Lで撮っても大きなハードディスクに保存すればいいじゃ無いか。
最近は2TBでも安くで売っている。だから、14Bit LoWでもいい。

全くおっしゃる通り。

ですが、上記に一月当たり5000−6000撮ると書きましたが、
平均値でかなり大雑把に見積もっており、撮るときは倍ぐらいに膨れ上がる
こともあります。

その撮った写真を一枚一枚チェックするのにどれだけの時間を要するか。

またここが一番キモかも知れませんが、バックアップを取るのにどれだけの
メディアが必要か、と言うこともあります。

ちなみについ半年前ぐらいまではDVDーRで、やっとこさBD−Rに移行したばかりです。
何ゆえDVDに保存するかは後述しますが、もうカウントしたくないぐらいの
DVDを焼いて、BD−Rと言う新たなテクノロジーの産物のおかげで
少しは減らせる、と喜んでおります。

バックアップについて、HDDを丸ごとコピーすればいい。
なんなら、ミラーリングでもしたら?リムーバブルディスクにすれば換装しやすい。
そんな意見、当然おありでしょう。

しかしながら、HDDは大容量化すればするほどクラッシュした時の被害は
半端じゃありませんし、ミラーしたHDDだってトラブルの可能性や記憶保持が
ちゃんと長時間にわたって行われているか。
DVD−RやBD−Rにくらべて遥かにトラブルを起こし易いバックアップ手段だと
考えており、今後もBD−Rで行くでしょう。

この一定容量内にデータを格納するときにそれほど重要でない写真は
解像度がそれほど高くない方がいい、たとえ600万画素でも写真の出来さえ
問題がないなら、十分であると自分が考える理由であります。

繰り返しますが、賛否あっていいですよ。

>阪本龍馬さん

「スレ主はどうもデジタルカメラや一眼レフの構造と言うか仕組みを知らないみたいですね!
まず
400万画素の撮像素子で撮った画像と 1800万画素の撮像素子を400万画素設定で撮った画像では全然違うでしょ!これが理解できてないと全く話になりません。ニコンの場合もキヤノンの場合も単純間引き、つまり画素を捨てて縮小してんですよ!まぁ〜多少の補間はしてますが欠落した画素は正確に復元できません。
スレ主自慢の高価な一眼レフも低画素で撮ったら、コンデジのjpeg撮って出しにも負けますよ!画像を比較すれば明白です。」

あなたこそ知らないみたいですよ。

1200万画素のカメラで600万画素モードで撮ろうって言うんだから
縮小してるに決まってますし、
多少の補間はしてる?大丈夫ですか?

コンデジのjpeg撮って出しにも負けますよ?

どれとどれを比較してですかね?
まさかコンデジ1600万画素とD700の300万画素を比較するんじゃないですよね?

それよりあなたはデジタルカメラ云々以前に「社会」と言うものを
勉強されたほうがいいんじゃないですか?

顔が見えないから、って何も見えないわけじゃないんですよ。
ホラ、あなたは本当は顔が見えないなら人に対してそんな風に言える人間性
だって事が見えて来たでしょう?どうですか、赤裸々な自分の人間性を見て。

ああ、最後に
EOS1D MarkII、EOS1D MarkIIN
EOS1D MarkIII、EOS1D MarkIV
D2X、D700をフル回転で使用しております。

持っているのか、居ないのか、見たいな事がありましたので念のため。

A100100さん 

>>大体そんな風な意見だろうと予想していましたが、
>>結果がその通りになり、ちょっとがっかりしなくもないです(笑)。

>↑わざわざ書く事なのか?と、質問者のモラルにがっかりです(笑)
これモラルに反する事なんですか?

書込番号:12972136

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:49件

2011/05/05 02:29(1年以上前)

私は、このご意見に賛成します。
RAWで撮りたい理由として、最高画質で残しておきたいというご意見はごもっとも。
でも小生、RAWで撮る理由は、多少の露光オーバー/アンダーの救済、後からWB設定出来る
などのメリットがあるから。

正直、1200万画素で、もう一段下のmRAWがあれば非常にありがたい。
1600万画素・2000万画素級で、800万画素・1000万画素のRAWが選べるならさらに良し。

仕事にされている方も、光源の関係からRAWでとらざろうを得ない場合があるでしょう。
しかし、ブライダルや写真館では2000万画素など必要ない。(そんなに大伸ばししません
からね)そういう場合、小さな画素数を選べるRAWというのはハンドリングのよさも含め
ありなんではないでしょうか?

アマチュアの人よりも、大量のデータ処理をするプロのほうが需要があるのかもしれません。
DIGIC系の一眼レフなら出来るのに、ニコンも実装してくれんだろうか?
別にsRAW・mRAWを搭載したところで、ソフト処理だけの話で価格が上がるとは思えません。

書込番号:12972197

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:49件

2011/05/05 02:34(1年以上前)

あ、JPEGも「あって良い」と思いますよ。
フォーマット(1:1、3:2、5:4)などが選べて、JPEGも最初から想定したサイズが
得られるなら、1600万画素に対して1200万画素相当とか800万画素相当とかね。

使わないなら使わないで、使わない人に迷惑がかかるような話じゃないしね。

書込番号:12972204

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/05/05 09:39(1年以上前)

Saint knightさん
バックアップについてだけ、
USB接続のHDDでのバックアップが一番楽に行えます。
光学メディアに時間をかけバックアップするよりも安全で短時間に行えます。
また撮り出す時にも、インデックスなどを活用すれば短時間で保存フォルダまでたどり着けます。
USB接続の外付けHDD容量2GBクラスが現在1万円以下で販売されていますので、
必要であれば、2台以上の必要な台数を購入されて、同じ物をバックアップすることを
お勧めします。
2台の外付けHDDへバックアップを取っておれば、普通に考えてPC本体のHDDと外付け2台の3HDDが同時に壊れることは
非常に少ないと考えます。

書込番号:12972775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:5件

2011/05/05 23:35(1年以上前)

ベイヤー方式はフルサイズの時、データを補間して3倍にごまかしてるだけ
Sサイズの1/4の場合は補間をやめてG2個⇒G1個にしてる
だから1/4だからと云って3/4を捨ててるわけではない。
原理的にA3サイズでプリントするなら全く差異は分からないと思うが
フォベオンセンサーで1/4サイズを選べば3/4を捨てることになり画質が劣化する

書込番号:12976002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/05/06 09:02(1年以上前)

僕も最初、raw+写した写真をネット上にアップしたり速攻配布する用にjpgのMとかSにして、良い作品はraw現像で、とかやっていましたが、だんだん全てマニュアル設定してjpgレベルでも狙った絵を得られるようになったのと、リサイズはViewNXで一括して非常に簡単にできることを知ったので、今では全てLで撮影しています。クロップも多用しますので、MとかSは全く不要と思います。

ストレージの問題は、D700のユーザレビューにも書いたのですが、カメラ本体で必要・不要の取捨選択が効率よくできて(あるいはViewNX上でも良いのですが)、残したいものだけHDD等にコピるとかできれば良いのですが、そういう写真管理の操作性を上げてほしいと切望します。

書込番号:12976937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2011/05/06 14:08(1年以上前)

Saint knightさん
> 現在のD700で言えばL1200万画素、M600万画素、S300万画素と
> クロップモードを除けば3種類ですが、皆さんはこれで十分ですか?

L,M,Sは、それで良いとして、メール添付用に、もっと小さいサイズも必要である。
150万画素、78万画素(XGA)、35万画素(VGA)もあれば、もっと有り難い。
例えば、Canon 60Dには、S2サイズ(78万画素)、S3サイズ(35万画素)もある。

いちいちパソコンでリサイズするよりも、
最初からメール添付目的で撮るときには、目的の小さいサイズでガンガン撮れた方が、
無修正でメールにサクサク添付することができ、便利である。

仕事用にD40のSサイズ(150万画素)、BASIC画質を多用しているが、
メールでガンガン送り飛ばしているが、非常に重宝している。
力不足のコンデジでは容易に撮れない被写体がある。
D40ならば、辛うじてガンガンサクサク撮れている。
もしこのカメラが壊れたら、現行Nikon機でこの代わりが務まるカメラが存在しない。

> LとMの間、乖離が大きすぎる気がしませんか?

この倍々単位が丁度良い。
いや、別の機種でLサイズ(1200万画素、A3N, A3, A4, 四切)や
Sサイズ(300万画素、L判サービスサイズ印刷向け)は多用するが、
中途半端なMサイズ(600万画素、A5や2L判サイズ)はほとんど必要ない。

800万画素や1000万画素が必要ならば、1200万画素で撮ればよい。
差異は僅差である。

そもそも、1200万画素というのは、別の人からも指摘のあるとおり、
実際に1200万画素で撮影したのではなく、300万画素を4倍に水増ししただけである。
ベイヤ配列の特性上、1200万画素というのは、
実質的にはその半分の600万画素相当である。

書込番号:12977702

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2011/05/06 14:17(1年以上前)

ステハン野郎さん
> ところで画素数を少なくするメリットて何かしら
> 特に中途半端な画素数はいらないと思う(必要性が感じられない)

Sサイズ(300万画素)よりももっと小さいサイズ(150万画素以下)ならば、
無修正でメールに複数の画像をガンガン添付することができる。
大は小を兼ねない。

> 後からソフトでリサイズして容量を小さくなんか簡単にできる
> そんなにパソコンの性能悪いのかしら
> だったらパソコンを新しくてHDD容量のでかい奴を買えばいいだけだと思う

ソフトでリサイズは可能であるが、いちいち面倒臭い。
撮って無修正でガンガンサクサクメール添付できる利便性になれちゃうと、
ソフトでリサイズなんてやってられない。
大は小を兼ねない。



阪本龍馬さん
> 最高画質以外は不要です。常に最高画質で撮影します。
> わざわざ画質を落として撮るなんてナンセンスです!
> そんな人はコンデジでも使って下さい。

上記に述べたとおり、メール添付に複数画像をなるべくたくさん送りつけたいときには、
そしてその用途のためだけに撮るときには、必要な機能である。
ビジネス効率の落ちるリサイズをいちいちする方が、まったくのナンセンスだ。
大は小を兼ねない。

> スレ主はどうもデジタルカメラや一眼レフの構造と言うか仕組みを知らないみたいですね!

阪本龍馬さんの方こそ、想像力も乏しいのかね?
ビジネス用途でメール添付に画像をたくさん送りつけた経験はないのかね?

一回だけじゃなく、頻繁に何度もいちいちリサイズなんて、面倒臭くてやってらられん。
無修正の利便性になれちゃうと、面倒臭くてやってられん。
大は小を兼ねない。そういう世界が存在する。

書込番号:12977727

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2011/05/06 14:31(1年以上前)

言い忘れた。

阪本龍馬さん
> そんな人はコンデジでも使って下さい。

僕はビジネス用途でも、デジタル一眼レフカメラを多用しているが、
画質的にはコンデジでも十分であるが、
しかし、とろっちい非力なコンデジでは仕事ができない。

過半数はマニュアル撮影も多用している。マニュアルでなければ撮れない画像もある。
(マニュアル撮影するにはD40でも、操作性に劣り、かなり非力である)
ブツ撮り近接撮影、ブツ撮り動体撮影、タイムラグのシビアな撮影もある。
(タイムラグ要求のある撮影にはD40でも、かなり非力であるが、何度もトライ撮影)

何度も使えそうなコンデジをトライしたが、どれもこれも失格である。
レスポンス悪く、操作性悪く、ぜんぜん使い物にならない。仕事にならない。

デジタル一眼レフカメラが、仕事でガンガンサクサク撮るのに必要な条件を
ギリギリ満たしている。
そして、150万画素の低画質(BASIC)で撮れば、
無修正でガンガンサクサクメールに添付できる。

コンデジ撮影で、とろい仕事をするやつは、仕事のできんやつだ。
リサイズなんて、とろい仕事をするやつは、仕事のできんやつだ。

書込番号:12977781

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2011/05/06 15:36(1年以上前)

 スレ主さん 

  >現在のD700で言えばL1200万画素、M600万画素、S300万画素と
  >クロップモードを除けば3種類ですが、皆さんはこれで十分ですか?
選択が多い方が確かに便利ですし、ことに、使用目的がはっきりしていて、かつ後で
大量な中から、選択・処理しなければならない時には
「始めから、的確なサイズで撮る」ことは、必須ですね。

自分は、サイズの他に画質モードも選べるので、その組み合わせで決めています。
なので、自分の使用頻度からすれば、サイズは3種類くらいでも良いかなといったところです。
しかしながら、D800(?)の画素数が上がれば、確かに必要なことであり、他のカメラも含め
スレ主様のご希望が叶うかも・・。(^^,

   >大した手間無く搭載出来るなら、動画よりも
   >よっぽど役に立つと思うんですが・・。
こればかりは、メーカーとすれば、どちらがより売れるかでしょうね。(^^,

 

書込番号:12977934

ナイスクチコミ!2


ZA-NHW20さん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:55件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2011/05/06 18:47(1年以上前)

JPGだけなら最高画質だけあればいいですが、
RAW+JPGのSという使い方、便利ですよ。

書込番号:12978470

ナイスクチコミ!2


Sky 2さん
クチコミ投稿数:40件

2011/05/06 21:44(1年以上前)

Saint knightさん
写真のサイズは、使う用途によって撮影段階から選べる方が、後処理でも無駄な時間と労力が省けてより良いとは思います。
個人的には1200万(RAW)か、RAW+300万画素(jpg)の設定しかしませんが、どなたか言われたように、より低画素の設定があれば、撮った後の閲覧も早くて楽、しかもそのまま電波で飛ばせて現場でのデザイン作業に早く取りかかれるメリットは大きいです。

特に報道系のカメラマンはそう考えるのではないでしょうか。
報道以外にも絵面がある程度わかれば、DTPは時間を無駄にすることなくデザイン作業を効率的にできると思います。その意味では300万画素でも多いですね。

ただおおかたのユーザーさんは自分の作品撮りがほとんどと思うので、最高画質あるいは最大画素数しか使わないから、必要ないと考えていることはそれはそれで分かる話です。

より高画素を望む一方、より低画素の設定、より細かな設定を望む意見も理解できます。
その辺のところをスレシュさんの望む後継機が出るといいですね。
その機能は確かに大した企業努力ではないと思います、どこまで企業が真にくみ取るか、でしょうね。

書込番号:12979111

ナイスクチコミ!2


Sky 2さん
クチコミ投稿数:40件

2011/05/06 23:07(1年以上前)

追伸

敢てつけ加えるならば、最近はDTPの現場では紙媒体でも容量の大きいtifは敬遠されがちですね。
完成された最高画質のjpg画像はtifと仕上がりにおいては何ら遜色なく、ハンドリングしやすいjpgの方が好かれます。
まして時代の流れでもあるモニター鑑賞がこれからの主流になることを考えると、(多画素が優位なのは確かかもしれないけれど、)PCにもHDDにもカメラにも優しい適切なサイズのjpg 画像を生成できるカメラで設定でできることが望まれるでしょう。

何から何まで比較して安くできるようになった大容量化も時代の流れではありますが。

プロの仕事は最終形態とそのサイズが分かって撮影しているので、スレシュさんのご意見も
もっともなことと思います。

書込番号:12979548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2011/05/07 10:05(1年以上前)

  上から伺っていて、思ったのですが
撮影スタイル(?)により、実に真逆にご意見の分かれるスレでしたね。

自分は、アマとプロ、両方に交流がある者ですが、そこでいつも感ずるのは
撮影者により、その撮影方法・使用目的は実にさまざまだ言うことです。

その結果が、ここでもあるように「サイズの細分化が必要」又「最高サイズしか
使用しない」といったご意見に分かれるのでしょう。
 自分の意見としては、ユーザーの様々な使用方法がある以上、このカメラの
画素数にして、3段のサイズ切り替えは必要と考えますし、上でも申しましたが
次のカメラの画素数があがれば、もっと細分化がなければと思う者です。

書込番号:12980944

ナイスクチコミ!1


Sky 2さん
クチコミ投稿数:40件

2011/05/08 22:41(1年以上前)


先のGiftszunge氏の意見は反語です、たぶん(笑) 一般常識としてそう思いたい。
そのうえで先のギフツ氏のご意見に皆さん何の反論も無いんですか? 
>リサイズなどしている奴はアホ、、、、呼ばわりされてますが。

仕事でも、趣味でもリサイズしている人は、必要に応じて、迫られて
あるいは、あえて好きこのんでそれをしているわけで、
それを仕事のできぬアホ呼ばわりするのは傲慢ですね。

先のギフツ氏(なんと呼ぶのか?)はよほど見識も世間も狭いのか、
公の場で真面目にこのようなタワゴトが言える世間知らずだと確信しました。
一般世間常識から見て、顔が見えないからとそこまで言えるのですか?と。
自分の顔に泥を塗るような恥さらしはホントに恥ですよ。

画素数は細かい設定が出来るに越したことがないのは自明の理、メーカーがどこまで
今後本腰入れて少数派の意見をくみ取れるか、先を見たいと思いますね。

書込番号:12988101

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2011/05/08 23:52(1年以上前)

Giftszungeさん
ご存じだと思いますが、リサイズって縮小補間のことで拡大補間に比べたら瞬時に出来ますよ。
フリーソフトでもバイキュービックとバイリニア選べますし。
もちろん全ての画像ソフトでフォルダを選択すればバッチで瞬時に可能です。
リサイズだけでなくクロップもバッチで出来ます。

書込番号:12988397

ナイスクチコミ!3


Sky 2さん
クチコミ投稿数:40件

2011/05/09 00:18(1年以上前)

ニッコールHCさん
ご無沙汰してます。

ギフツ氏はそんなことも知らないらしいですよ。
仰るようにバッチで簡単ですね。

書込番号:12988504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2011/05/09 00:43(1年以上前)

Sky 2さん
お写真を拝見してすぐに誰だか解りました(笑)
お仕事順調そうで何よりです!

書込番号:12988586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2011/05/09 02:55(1年以上前)

>皆さんは望むかどうかお尋ねしたいと存じます。

望みませんし、全く使いませんが、あっても支障にはなりません。

そもそもRAWでしか撮らないからです。

可逆圧縮RAWの向上なら、どんどん進めてほしいです。

書込番号:12988826

ナイスクチコミ!0


uniniさん
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:14件

2011/05/09 03:39(1年以上前)

はじめまして。

私の知ってる範囲でいうと、
スポーツ報道の分野では、
RAWどころかJPGの最大サイズでも撮影しない人が何人もいます。
みなさん媒体に応じて、必要なサイズで撮影されています。
2、3時間の撮影で千枚以上撮ることも決して珍しくないようですし、
撮影後、すぐに画像のデータを送信しなければならないも多々あるようなので、
メディアの容量や、パソコンの処理能力、通信環境なども考慮するそうです。

私は趣味なので、そこまで設定多様化に強い要望はありませんが、
望むか望まないかの二択ならば、望みます。
より細かい設定があれば、それに越したことはないですし。

話が少し脱線しますが、私個人はRAWとJPGのMサイズで記録しています。
本当はJPGの部分はSサイズにしたいのですが、
カメラ背面の液晶でピントを確認する時の拡大倍率が、
なぜかJPGのサイズの方に依拠する仕様になっているので、
仕方なしにMサイズを選んでいます。
RAWのみ撮影の場合は、Lサイズと同じ拡大倍率なのに!!

ニコンの社員の方がここを見ているのなら、
是非、改善して欲しいところです。

書込番号:12988844

ナイスクチコミ!3


Sky 2さん
クチコミ投稿数:40件

2011/05/09 09:07(1年以上前)

ニッコールHCさん
ありがとうございます。

書込番号:12989154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2011/05/09 13:21(1年以上前)

デジ一は、いろいろな機能を追加できるので、いろんな要望を実現できそうで楽しいですよね。このお題については、たとえばRAWとJPGを二種類同時に設定できる様になれば、かなり皆さんの要望にお応えできるのではないかと思います。
ファイルが重くなったって、今やCF32GBの時代ですから、なんでもできそうですね。
私は、JPG選択は1種類で十分ですが、設計に余裕があれば、やってもらってもいいかと思います。

書込番号:12989712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2011/05/09 13:23(1年以上前)

Sky 2さん
> 先のGiftszunge氏の意見は反語です、たぶん(笑) 一般常識としてそう思いたい。

先の僕の主張は、阪本龍馬さんに対する反論である。
「そんな人はコンデジでも使って下さい。」
という恣意的なご意見に対する批判的反論である。

> 仕事でも、趣味でもリサイズしている人は、必要に応じて、迫られて
> あるいは、あえて好きこのんでそれをしているわけで、

趣味で好き好んでそうしている人に対する批判意見ではない。
趣味で行いたい人は、ご自由にどうぞ。
仕事でも、リサイズの使用頻度が比較的少なく、本業に影響を与えない範囲で、
ごくたまに必要に迫られてリサイズ作業をしている人に対する批判意見ではない。

高解像度を必要としない分野で、メールで送ることを前提とし、
毎日かなりの量の写真を撮っている、そういう仕事の世界を紹介した。

> それを仕事のできぬアホ呼ばわりするのは傲慢ですね。

もし全ての人に対し、そのように感じられたとしたならば、お詫び申し上げます。

書込番号:12989719

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2011/05/09 13:26(1年以上前)

ニッコールHCさん
> ご存じだと思いますが、リサイズって縮小補間のことで拡大補間に比べたら瞬時に出来ますよ。
> フリーソフトでもバイキュービックとバイリニア選べますし。
> もちろん全ての画像ソフトでフォルダを選択すればバッチで瞬時に可能です。
> リサイズだけでなくクロップもバッチで出来ます。

そういったことは承知している。
以前は最高解像度で撮って、必要の都度、リサイズもしていた。
しかし、ほぼ毎日撮り、メールも写真を大量に添付し、
海外にガンガン送り飛ばしていると、
そのリサイズ作業が1ステップ余分であり、負担である。

だから、最初から必要十分条件を満たすギリギリの低解像度で撮れば、
余分な作業を1ステップ排除できる。
その方が合理的である。

いや、そういった作業だけではなく、
カメラからPCに転送することすら、面倒に感じている。
「写真」フォルダ、「年」のフォルダの下に、「日付_イベント名」のフォルダを作り、
関連の写真ファイルを全部転送している。
同一撮影日でも、異なるイベント毎、内容毎に分けて、フォルダを作成管理している。

フォルダを自動的に作成してくれる転送ソフトも存在するが、
しかし、目的に適った分かり易いイベント名や客先名、項目名を
画像だけから自動作成してくれる転送ソフトは存在しない。

書込番号:12989723

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2011/05/09 13:27(1年以上前)

F-222RavenIIさん
> このお題については、たとえばRAWとJPGを二種類同時に設定できる様になれば、
> かなり皆さんの要望にお応えできるのではないかと思います。

もう既にその機能はNikon全機種で実装されている。

書込番号:12989725

ナイスクチコミ!4


Sky 2さん
クチコミ投稿数:40件

2011/05/09 23:10(1年以上前)

Giftszungeさん

レス、拝見しました。

貴殿独特の言い回し(独断的、支配的、優越的など)表現に個人的違和感をもったのであえてレスしましたが、
そこに恣意的悪意が無ければ善しとしましょう。

この社会実にいろいろな人がいるものです。良くも悪くもその他もろもろ・・・ですが、

今回のレスで貴殿の愚直で誠実で気真面目さは皆さんにも伝わったと思いますよ。

書込番号:12991692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2011/05/10 12:12(1年以上前)

Sky 2さん
> 今回のレスで貴殿の愚直で誠実で気真面目さは皆さんにも伝わったと思いますよ。

ご理解頂きありがとう。

僕が主張したかったのは、
スレ主さんに対して、不躾に不当に執拗に批判発言している者に対して、
その批判発言が不当であることを証明し、
さらなる批判発言を封じることによって、スレ主さんを擁護するためであった。

スレ主さんの提案要望が妥当であるかどうかは、やや疑問のあるところではあるが、
しかし、スレ主さんに対するあのような痛烈批判は、あまりに不躾であり不当である。
スレ主さんのあの程度の発言や主張内容は、一意見として、尊重されるべきことだ。

デジタル一眼レフカメラとは、
コンデジよりも遥に多様性に満ちた存在であってしかるべきだ。
すべての機能をすべて使いこなす必要性はない。
必要なときに、必要な人に、必要な機能があれば、それでよい。

とかくこの手の主張に対しては、やたらと批判発言、
「コンデジを使え」等のけしからん発言が目立ちがちとなるが、それはおかしい。

僕の意見は、不躾に不当に執拗に批判発言している者だけに対して、制するために、
スレ主さんを擁護するために、述べた言葉であった。
しかしそれにおいて、もし誤解を生じたとするならば、あらためてお詫び申し上げます。

書込番号:12993192

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2011/05/10 12:15(1年以上前)

BH5TSRBP5GTさん
> ”皆さんは望むかどうかお尋ねしたい”
> って書いてあるので、賛否両論があることを
> 望んだのではないでしょうか
> 否定的なの意見を聞きたくないなら最初から考慮して
> 書き込んだほうが良かったと思います。

「皆さんは望むかどうかお尋ねしたい」に対する、
回答者本人が望むかどうかのだけの回答ならば、まったく問題ないであろう。

しかし、その回答者が「自分に必要ないから」、
自分以外の人に「コンデジを使え」とは、
これは回答者が望むかどうかの単なる否定発言に留まらない。
他人の要望や多様な価値観に対する僭越な否定発言である。

これはおかしい。

もし、他人の要望を否定するのならば、
それによって付随する技術的な問題や、コスト的な問題、
非常識なほどの現実性を論拠にして指摘し、論じるべきであったろう。

その実現不都合な論拠をまったく示すことなく「コンデジを使え」とは、
これはおかしい。
「自分にとっては、要らない」それで十分ではないだろうか?

書込番号:12993199

ナイスクチコミ!8


oxlifeさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:10件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 oxlife photography 

2011/05/24 22:19(1年以上前)

Saint knightさん、こんにちは。遅きに失した感はありますが、まあ、個人の感想ということで書いてみます。

まず、解像度の設定は多くても困りません。大幅なコスト増に繋がらないのなら、設定できる解像度がたくさんあったほうが良いとおもいます。私は、普段の撮影はロスレス圧縮14bit-RAWなので、否応なくネイティブ解像度の一択。ただ、インターバル撮影から微速度動画を作る際は、最低解像度(2128X1416)のTIFF記録にしています。

解像度は想定出力が1080pということ、記録フォーマットは非可逆圧縮のJPEGを嫌ってのことです。日の出・日の入前後をインターバル撮影する場合、明暗差が大きくなるために露出設定に頭を悩ませる訳ですが、TIFFにしておけばJPEGよりはレタッチへの耐性があるだろうと…。まあ、気休め程度ですが。

こうした経験からすると、最善の策は低解像度のロスレス圧縮14bit-RAWを設定できることなんですよね、CanonのEOS 7Dのように。これだと、HDR微速度動画を作りやすい。次善の策は、可逆圧縮(ZIPやLZW)16bit(or 24bit)-TIFFを記録フォーマットに選べるようになることかな。NikonはTIFF記録ができるDSLRを作っている数少ない製造元で、それ自体はありがたいことなのですが、非圧縮の8bitというのは何とも使い勝手が悪い。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000021598/SortID=13012737/ImageID=923825/

この写真は解像度S(2128X1416)-TIFFで記録し、D700が生成したTIFFファイルは非圧縮の8bitで約9.6MBありました。これをAdobe Photoshop CS4で開いてチャネルあたりの深度を16bitへ変換して非圧縮でTIFFファイルへ書き出すと約18.1MB、同じく16bit/channelでZIP圧縮のオプションを選ぶと約7.7MB。リソースが潤沢にあればすべての撮影でロスレス圧縮14bit-RAWにすれば良いのでしょうが、撮像素子ネイティブの画素数がこれ以上増えると、そのような運用では撮影後のファイルハンドリングが非現実的になる気がします。やはり、次の機種は可能であれば、ネイティブ画素数の1/2^nの解像度(nは0から3の整数)の14bit-RAWを選択でき、なおかつビニングの効果も得られるようにしていただけるとありがたい。

PS 作例写真の周辺が流れている上に蹴られているように見えるのは、気のせいではなく本当です。CosinaのレンズにNikonのワイドコンバーターを装着し、遊びで撮りました。

書込番号:13048192

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D700 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

D700 ボディ
ニコン

D700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 ボディをお気に入り製品に追加する <1747

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング