D800の後継機が3600万画素と噂されいてますが、
この噂が本当なら、現行レンズはどの程度まで対応できるのでしょうか?
大三元や単焦点レベルなら大丈夫なのでしょうか?
さすがにレンズの入れ替えはしんどいので(^_^;)
書込番号:13603909
0点
こんにちは
D800の後継機?って、D700の後継機のことでしょうか?
幾ら画素数がアップしても、まだレンズ解像度が上かと思います。
お持ちのレンズでそれなりによく写るはずですので、ご心配要らないでしょう。
書込番号:13603943
0点
すみません間違えました。
>D800の後継機が3600万画素と噂されいてますが
D700の後継機ですね
書込番号:13603945
0点
まだ噂のレベルで、出ていない機種を想定するのも難しいですが・・・
少なくも、ニュージェネレーションのレンズなら大丈夫じゃないですか?
この数年、ニコンはフルサイズ・高画素にも耐えうるようにレンズを更新してきましたし。
AF-S14-24f2.8G、AF-S24-70f2.8G、AF-S70-200f2.8II VR
AF-S16-35f4VR、AF-S24-120f4VR、35mmf1.4G・50mmf1.4G・50mmf1.8G・85mmf1.4Gなどなど。
これで駄目ならレンズ再更新? そんなことはしないでしょ。
書込番号:13603954
4点
1.7倍の解像対応ですから、問題ないと思いますよ。
書込番号:13603975
1点
こんばんは。skyblueskyさん
D700の後継機が出てもレンズは現行のレンズでも問題ありませんよ。
書込番号:13604009
1点
皆さんご返信ありがとうございます。
単焦点や大三元レベルは大丈夫みたいですね。
安心しました。
高倍率ズームなども大丈夫なのでしょうか?
28-300やシグマの50-500も保有していますが、大丈夫なんでしょうか?
さすがにキツイですかね?
D3Xではレンズを選ぶって言われる方が多いですが、
仮にD700の後継機が3600万画素ならさらに多い画素数なので、
安価のレンズは厳しくなりますよね?
実際どのぐらいの画素数まで対応できるでしょうかね?
書込番号:13604072
0点
普及タイプのズームレンズ以外は大丈夫ではないでしょうか。
問題は使い方です。
絞り開放は、どんなレンズでも周辺部は甘く、3絞り程度絞ればシャープになります。
絞り過ぎれば、解像力は低下してしまいます。
また、ピンボケ、手ブレをしていては、性能を発揮できません。
書込番号:13604119
3点
もし3層センサーなら1画素あたりの大きさは、12MPセンサーの3倍になるので、むしろレンズ性能は緩和されるはずです。
書込番号:13604133
3点
>実際どのぐらいの画素数まで対応できるでしょうかね?
前にここでどなたかがお書きでしたが、光の分光?の限界があるみたいで、レンズの性能と
かみ合わされるようです。
余りご心配なさらずに使ってみることが先決かと思います。
それに、どこまで目の分解能があるかも、気になります。
書込番号:13604135
0点
うさらネットさんが書かれたように、
FXレンズであっても、既にDXの高画素機で厳しい検証にあっていますので、
DXのフォーマット外の流れはともかく、中心部は十分に対応できると思いますよ。
書込番号:13604169
2点
こんばんは。
>現行レンズはどの程度まで対応できるのでしょうか?
キャノンユーザーでして6Mから21M機までを経験した者です。
大雑把に言うと機種間の画素数の違いを感じるレンズなら、なんらかの+αが期待出来、
6Mでも10Mでも15Mでも同様な写りの場合、36M機でも同じに見えると思われます。
ニコンに限りませんが、おそらくほとんどのズームレンズで後者のパターンと思われます。
ニコン200〜400なら例外かも?
書込番号:13604289
3点
>大雑把に言うと機種間の画素数の違いを感じるレンズなら、なんらかの+αが期待出来、
6Mでも10Mでも15Mでも同様な写りの場合、36M機でも同じに見えると思われます。
高画素化により仮にレンズ性能がボディーに追いつかない場合でも、
現状より解像度等が劣化することはないってことで良いんですよね。
カメラ自体の性能を出しきる事ができないってことでいいのでしょうか?
書込番号:13604364
2点
お邪魔します。
古いレンズでも、絞れば大丈夫でしょうね。
それと、解像感を感じるピントの合った位置だけの解像度が問題になるでしょうから、
前景や背景のボケ味や収差などのレンズの味はそのまま楽しめますからね。
古いレンズだと、絞り開放での使用時に、ちょっと解像能足りないかな?と感じるくらいだと思いますよ。
例えば、旧Dタイプの50mmF1.4なんて、DXの高画素機に装着して絞り開放で撮ると水彩画のようにホンワカ描写です。
でも、F2.8〜4位まで絞るとキリリと解像してきます。
古くても十分使えるんだな、と感じました。
書込番号:13604967
2点
追記。
551dutamanさんもおっしゃっていますが、
画素ピッチの小さい高画素機だと、絞り過ぎ注意の問題が出ますね。
参考。
http://www.osiv.com/Tenny/04-PostFullSize.html
http://www.osiv.com/Tenny/image/DiffractionData.gif
あくまで理論上ですが、上記のグラフの通り、APS-CのDX機1600万画素(D7000)では、F8で既に回折の影響による小絞りボケが始まります。
実際のところは、F9〜10位までは大丈夫かもしれませんが、画素ピッチが小さくなり過ぎるとこの問題に悩まされることになります。
書込番号:13605004
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D700 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 17 | 2025/10/18 19:23:58 | |
| 16 | 2025/09/26 15:40:29 | |
| 10 | 2025/04/02 14:16:25 | |
| 26 | 2025/02/04 10:41:29 | |
| 6 | 2024/12/18 7:30:54 | |
| 9 | 2024/10/29 20:11:26 | |
| 6 | 2024/07/14 21:44:51 | |
| 8 | 2024/03/28 10:55:05 | |
| 4 | 2024/03/28 21:10:01 | |
| 5 | 2023/06/02 8:29:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









