


最近E-3買って、フォーサーズの進歩を実感してるけど、
やっぱりフルサイズは必要なの、
フルサイズが一番きれいに撮れるの?
それとも一番売れているAPSCが優位なの??
フォーサーズのフォーマットはいいの???
絞り開放の画質、周辺減光の作例。
フルサイズは、もう少し安くなるまで待ったほうがいいか。
そうなったら、APSCは廃れていくのか。
フォーサーズとフルサイズの2台体制が良いのか?
それとも、フォーサーズ一本に絞ったほうが得なのか?
書込番号:9585540
4点

周辺減光はソフトで簡単に補正できるので機にする必要はないようですね〜。
ボディの大きさや解像力、ノイズ許容量なんかで使い分けしたり併用するのがいいかも?
書込番号:9585563
2点


何をどのように撮りたいか?で決まりますよカメラとフォーマットは
きれいに撮れない一眼デジタルはどのメーカーもう売ってないでしょう。
書込番号:9585599
3点

投稿された画像ですが他社の画像は周辺減光が激しいですね。
ソフトで補正出来るということのようですが・・・・・・
10枚撮影しても補正するのは面倒臭いのでは?
100枚ぐらい撮影したら面倒臭いだけでなく補正に疲れてしまいますね。
補正しなくて良い状態にすることがメーカーの仕事ではないでしょうかね?
フルサイズって必要というテーマですが、これはユーザーの対するメーカーの対応の結果ということでしょうね。
レンズ資産という呪縛にメーカーも縛られて可能性が限定されていることは否めないと思います。
オリのように売れていないないと身軽で変身し易いですが、ニコンやキャノンは量が違いますからね。
ユーザーのことを考えてという言葉も「耳に優しい」響きですが、それが呪縛となっているところもありませんかね?
何れ足かせになることが全く無いとは言えないでしょうね。
書込番号:9585662
6点

なんでもいいんじゃない?画素のサイズなんて。
作品撮るのに、関係ないことだと思うけど。
時郡が使いたいの使えばいいんじゃない?
書込番号:9585680
0点

ソフトによる補正はお好み次第でしょうね。
個人的には光学的に歪曲などを補正して得る画像の方が好きですけど、プリントアウトした結果を見て判別つくかと言えば、まず分からないと思います。(^^;
無理矢理光学で補正しようとして陣笠収差とか出すのも微妙な気もしますけど、ソフト的に補正して「歪曲無し」と言われてもなんかしっくりこないというか・・・
周辺光量落ちのソフト補正はどうなのかなぁ。
個人的にはやっぱりオリンパスのやり方が好きだけど、フルサイズが全く良くないと言う訳でもないですし・・・
でもフルサイズの、「銀塩レンズの延命」と言う題目をオブラートに包み、「これがスタンダード」的なアピールの仕方は好きになれないですけど。(^^;
書込番号:9585725
3点

mao-maohさん、
今のところ、3つのフォーマットには、どれもユーザがいるので、それぞれのユーザにとって必要なのだと思います。
>やっぱりフルサイズは必要なの、
現状、B0版のパネルなどを問題なく作るには、2000万画素くらいいるので、その意味では「大判引き延ばしを良くするなら必要」だと思います。そういう用途が無い場合も、35mm用のEFレンズ、DX用のレンズを持ってる人が、焦点距離通りの画角で撮りたければ、フルサイズ機またはFX機が必須です。
>フルサイズが一番きれいに撮れるの?
撮影条件と被写体によると思います。解放で撮るなら、僕はフォーサーズが一番綺麗に撮れると思います。
でもフォーサーズは絞りすぎると回析ボケが大きいので、F11以上を常用する様な、たとえば風景専門みたいな方なら、高画素のフルサイズが有利です。
>それとも一番売れているAPSCが優位なの??
APS-C用、DX用のレンズを複数持っている人には、APS-Cのカメラ、DXのカメラは必要です。特にキヤノンのEF-Sレンズはフルサイズには着かないので必須となります。
>フォーサーズのフォーマットはいいの???
トータルバランスは良いと思いますし、将来性は高いと思います。理由は、35mmフィルムカメラの規格を捨てて、ゼロからデジタルカメラ用に作ったため、どのレンズを使っても、どのカメラを使っても、解放から比較的綺麗な写真が撮れるからです。
僕はフォーサーズのE-3とフルサイズのEOS 5DMK2と、APS-HのEOS-1DMK3の併用です。
理由は、EOS D60と言うEF-Sレンズが使えないAPS-Cのカメラで画角の変化に悩み、EOS 5Dからフルサイズ機を使う様になったので、いわゆるLレンズやDOレンズのレンズ資産を複数持っているからです。これを全部フォーサーズに買い換えるのは、ちょっと無理です。
写真を綺麗に撮ろうと思ったら、使い慣れたレンズとカメラで撮るのが一番ですが、レンズが共通ならカメラボディは変わっても望む写真を撮りやすいはずです。
僕にとってE-3は労せず綺麗な写真が撮りやすいカメラですが、まだEOSの方が、撮りたい写真を撮りやすい状態です。理由はまだE-3とズイコーデジタルやパナソニックLEICAのレンズを使い始めて2年ちょっとと日が浅いので、目指す写真を撮ろうとしたとき、その条件出しがすぐ出来ない事があるからです。これはもっと使い込んで行けば解消する問題ですが、そのためには手持ちのEFレンズとつきあって来た20年くらいの時間が掛かるかも知れません。
mao-maohさんが、他のカメラとレンズとのつきあいがそれほど長くないなら、これからどんどん使い込んで、一番写真を撮りやすいカメラとレンズを選べば良いと思います。自分の感性に合い、自分の撮りたい写真が撮りやすいカメラとレンズが、あなたにとって一番良いカメラシステムです。そのためには、解放での比較だけでなく、常用する絞りとSSの全てで、自分の被写体をたくさん撮り比べる必要があると思います。
これは、どのメーカのどのフォーマットのカメラとレンズを使っても同じだと思いますよ。
書込番号:9585738
8点

これだけは言える。
フォーマットサイズよりも大切なことは山ほどある。
書込番号:9585753
14点

どうみても釣りですがまあ。
比較したいならフォーサーズが50/2ならEOS 5Dでは100/2で撮るべきでしょうね。
D90なら丁度良いのが無いですが精々50/2で。光学的に楽な中望遠に相当する
100mm前後がフラットなのはフォーマット関係ないですし。広角の周辺減光が
大きいのは当たり前。ZD7-14だって減光あります。
言いたいのか聞きたいのかも不明ですね。
篠山紀信は写るんですでも写真集作れるって言ってましたし、好みで選べば
良いだけでしょう。
書込番号:9585766
5点

カメラ歴の長い人はいろいろと大変なんですねえ。。
僕はデジタルになってからなので、時々ニコンやキャノンが気になって見に行っても、ボディだけで何種類もあってどうすればいいか分からないところにレンズは何やらフォーマットとか言われると訳分んなくなります。
最近はオリンパスもボディが増えてきましたが、特にレンズなどは単純明快で、僕のような単細胞には最高です。
それでオリンパス。それだけです。
書込番号:9586047
7点

フォーサーズ(E−330&E−420)とAPS−C(D50)を持ってます。
予算が許すなら5D MUも欲しいです。
スレ主さんのの予算が許すなら是非、全てのフォーマットを揃えられて、ご自身の欲望を満たされることをお勧めします。
書込番号:9586082
3点

mao-maohさん
パソコンのモニターで確認するだけでなく、プリントアウトした結果での比較はされたのでしょうか?
知人の現像のプロの方はオリンパス以外はプリントアウトしたことをあまり考慮していないと言われています。
如何でしょうか?
書込番号:9586356
2点

スクリーンの解像度を求めるならフォーマットは大きいに越したことがないです。
うちの先生は8x10でないといやだそうです。
書込番号:9586481
0点

ライカ大好きさん こんにちは
オリンパス一筋なんですね、コンデジから直行ですか。
銀塩とかもやってないんですね。
一般的にもフォーサーズでデジイチはじめてオリだけ持ってるかたは、
周辺減光も開放の甘さも、ほとんど関係ないと思います。
こういう人も、最近は結構多いと思います。(シェアとしては多くないか)
でも、もっと多いのは、KISSかD40〜5000などでAPSCでデジイチ参入の人です。
作例のDX35mmF1.8GとかDXレンズ、EF−Sレンズのみ使ってる場合は、
オリのみとそう変わらない、あってもごくわずかなんですが、銀塩時代からの単焦点や大口径レンズを使うようになると、そしてフルサイズはじめたりすると、冒頭の作例のような問題が出てきます。
APSCは中心部のみ使うので、周辺の問題は緩和されますが、開放の甘さは1.5倍に逆に拡大さます。
クチコミとか見てると、初心者で初デジイチなんですけど、解像度よく撮りたいのでフルサイズがいいですか?とか、KISSで撮ってたけど暗く写るので、フルサイズなら明るくきれいに撮れますかというような質問が多いです。
こういう質問は危険がいっぱいですよね。
プロやベテランや、マニアの人は別として、初心者が簡単にフルサイズに手を出さないほうが無難だよなーって思うんですけどね。
といいつつ、個人的には、5Dあるので5Dmk2は変わり映えしないし、ニコンのフルが無いのでD700買おうか、それともE-3にSHGレンズ、150/2とか14−35/2とかが先決かなあ。。。。。
フルサイズの欠点も多いけど、魅力はどこにあるのかということなんですけど、
大きなボケと、銀塩時代からの単焦点がそのままの画角で使えるというその2点なんですけどね。
書込番号:9586888
1点

mao-maohさん
今晩は。
>お好きなサイズをどうぞ。
>好きなやつ買えばいいじゃんか。
↑これ言ってる人ってスーパーズイコーさんだと思っていましたが
違う人なんですね(そっくりさん)
ビックリしました。
スレの内容とは関係なくてすいません。
書込番号:9586976
1点

古本屋の通りに面した本棚。
上の方は屋根のかげで暗くなってるので下の方を見てみると。
F2は甘いけど、周辺の減光は白壁の時ほど目立たない。
でも、4枚目の右下を100%で切り出したのを見ると、減光より解像そのものの低下が顕著なので、ソフトで明るく補正したらokというわけでもない。
F4はかなり改善。
F8はほぼ満足できる、でもF11にしたほうがより解像するかもしれない。
書込番号:9587140
1点

F2.8からF8までの右下の等倍。
やっぱり、絞るにつれてよくなっている。
この場面だと、できるだけきれいに解像ということだと、フルサイズだとF8には絞りたい。
APSCならF5.6、フォーサーズならF4ぐらいがベスト。
フォーサーズならF2でもそこそこ解像するかも、でも、25of1.4無いのでパス。
フォーサーズの広角のF2の単が欲しいところ。
オリはもっとがんばって、明るい単を作るべし。
ちなみに、効果としてF2開放の周辺落ちは結構使えるかもしれない。(F2.8からF5.6は中途半端かもしれない。)
ムードは満点だ。こういうのをE-3でやろうとしたら、逆に画像処理で手間がかかるかもしれない。
周辺落ちのないレンズは、(面白くなくて)いやだといってた写真家がいたような。。。。。
書込番号:9587279
1点

こんにちは。
ニコンの12MPのFXを使ってみて、
テキトーに撮ってもそこそこ写っているのが良いと思いました。
高感度はもちろん、露出失敗しても後で何とかなる場面も少なくないです。
機材任せというとその通りですが、その分他の事に気を回せますしね。
ある意味、初心者用としても向いているなと思ったり(^^;
書込番号:9587282
2点

中版のデジタルはどうなのかなぁ??
フルサイズなんて比じゃなく、大きな画素になるけど。
フィルム時代は、中版か、35mmかなんて馬鹿しい論争があったけど、
それと同じだね。
書込番号:9587612
1点

フィルムを経験していない人に35mmと言う響きってそんなに重要な意味があるのかな?
少なくとも私にはありませんでした。^^;
書込番号:9587720
1点

mao-maohさん
今晩は。
デジタルはオリのキャメディアだったかな?あれこ購入したのが最初です。
それからE-300→E-410→E420&E-3→E-420をE-30に交換です。E-520を妻用に増設。
銀塩は
ミノルタ→ライカM3、M4P、M5 M6ミニルックスズーム R8→M6をM6TTL0.85に交換→M4P、M5をライカレンズに交換→R8とRレンズをデジタル一眼資金に
→ニコンF80D→母親用へ
です。
仕事の関係でデジタル一眼の使用頻度が増え、フィルムの出番が少ないです。
フィルム時代はニコンのレンズの一部やキャノンも試用したのですが、レンズの素材自体がライカとは違うようで、レンズが暗いなあと思っていたりしました。
出てくる結果も自分の好みとは全く遠く、そのフィルムレンズを使うデジタルには、当時の経験があるので全く興味が持てないでいます。
投稿画像など拝見していも、どうにもあの時の濁りを思い出すので、ダメなんです。
オリはその点、ライカと共通しているところがあり生理的に問題ないです。
それからライカを使っている時に周辺減光を私は一度も経験していません。
ですから、周辺減光が起きるレンズというのは私はレベルが低いと思っています。
欠陥品ではと思っているぐらいです。
フィルムでも同じ結果のレンズを使えばフルサイズにしたところで結果は同じと思うので、
別にフルサイズにする必要はないと思っています。
表現として周辺を落とすことは理解出来ます。しかし、それは敢えて落とすということで意味があると思いますが、ソフトで補正するなんてことは誤魔化しかなと私は考えます。
それからボケですが、私はあまりボケを多様することは好きでないので別にと思っている人間です。もともと濁っているレンズでボケでもなあと思ったりします。
また知人は一度はキャノンを思ってKISSX2を導入して、彼の所有するミニルックスズームも使い京都観光で撮影したのですが、現像してみたら、キャノンはあまりの絵の汚さに驚きました。ラボが失敗したと思って、ラボの人に話に戻ったら「こんなものです」と言われ、ミニルックスズームの方は、同じラボとは思えない程の出来だったので、以来、キャノンは1か月止めてオリに移行してしまいました。
書込番号:9587807
5点

自分で判断出来るのではないですか ^^;
書込番号:9587811
1点

フォーサーズの50oは、フルサイズの100oと比較しなければいけないとのご意見がありました。
EF100oF2 USM の開放からF5.6まで。
広角(35mm)より良いですが、
開放での周辺減光はかなりあります。
F2.8、F4と改善しますが、F5.6で周辺までほぼ満足な画質です。
この画像を見て、誰でも考えるのは、1D2、1D3のようにAPSHにクロップすれば、周辺の問題はほぼ気にならないということです。
個人的にも、5Dのまえに1D2を使ってたので、そのときは周辺はまったく気になりません。
だから、APSHはもっと見直されてもいいし、ニコンのD3、D3X、D700もAPSC(DX)クロップだけじゃなくAPSHクロップが欲しいです。
このレンズの場合、周辺まで十分に解像させるには、フルサイズではF5.6以上の絞りを使う必要がありますす。
書込番号:9589177
1点

オリの50mmマクロは、開放からすばらいいできですが、それでもF2では若干の周辺光量の低下があります。
F2.8ではもう完璧と言ってもいいかもしれません。それ以上はほぼ変わらないので、
1/3絞り刻みでのサンプルです。
F2.2でも、開放に比べるとくっきりシャープ感が増すので、ポートレートで背景ぼかしたい場合でも、なるべくならF2.2かF2.5使うと良いです。
EF100mmと比較すると、EFをF4がZDのF2、EFのF5.6がZDのF2.8と同程度の解像度だと思います。
ZD50マクロの場合F2.8以上絞る必要は画質的にはあまり必要を感じません。
被写界深度もF2.8でも、フルサイズのF5.6、APSCのF4.5と同等のなので、
F2.8を常用でまったく問題がありません。
この結果を見ると、単純に、きれいに撮れるのはフルサイズですか?でも高いなあ、という初心者や子供が主な被写体の一般パパママカメラマンには、フォーサーズ勧めたいですよね。
書込番号:9589219
3点

FJ2501さん
大先生こんにちは
>現状、B0版のパネルなどを問題なく作るには、2000万画素くらいいるので、その意味では「大判引き延ばしを良くするなら必要」だと思います。
将来的に、E-3後継が2000万画素になった場合、そういう大伸ばし、あるいはコマーシャルフォトの世界でもフォーサーズが活躍することも考えられますよね。
>35mm用のEFレンズ、DX用のレンズを持ってる人が、焦点距離通りの画角で撮りたければ、フルサイズ機またはFX機が必須です。
FXレンズということだと思いますが、僕自身もそういうレンズ所有ですので、FX機もという誘惑があります。
ニコンのスーパー戦略ですね(笑い)
でも、逆にそういうレンズ資産のない新しい世代は、フォーサーズで十分と言うことですよね。
>撮影条件と被写体によると思います。解放で撮るなら、僕はフォーサーズが一番綺麗に撮れると思います。
これは、まったく同感です。
>フォーサーズは絞りすぎると回析ボケが大きいので、F11以上を常用する様な、たとえば風景専門みたいな方なら、高画素のフルサイズが有利です。
その通りと思いますが、フォーサーズは深度が深いので、普通はF8にでも絞ればフルのF16相当の深度なんで、間違ってもf22なんかに絞らなければ問題ないと思うんですが。
>APS-C用、DX用のレンズを複数持っている人には、APS-Cのカメラ、DXのカメラは必要です。特にキヤノンのEF-Sレンズはフルサイズには着かないので必須となります。
それも、ニコン、キヤノンのユーザー取り込み戦略なんで、売り払って転向すればいいですよね(笑)
というか、エントリー機のWズームクラスのユーザーだとキヤノンからソニー、ソニーからペンタックスとか、全とっかえで転向するのはよく目にします。
>(4/3は)トータルバランスは良いと思いますし、将来性は高いと思います。理由は、35mmフィルムカメラの規格を捨てて、ゼロからデジタルカメラ用に作ったため、どのレンズを使っても、どのカメラを使っても、解放から比較的綺麗な写真が撮れるからです。
そうですね。
>EOS D60と言うEF-Sレンズが使えないAPS-Cのカメラで画角の変化に悩み、
そうですね、zoomだとそうでもないんですが、単焦点は画角の違和感大きいですね、特にapscでの広角は。
1D2などのapshだと、違和感が少ないですよね。しかも、周辺が問題なくなるし。
FJ2501さんは、D60から、10Dとか1D2は経由せず5Dなんですかね。
僕なんか、1D2から5D導入のときフルの目新しさはあるものの、やっぱり1D2の方が良かったですね。
主にメカ的な理由ですが。
1D2が5Dの1280万画素のセンサーで、これでフルで5コマ、そしてニコンのD2Xみたいに、クロップでapsh800万画素、秒8コマだったら、
1台で済むので良かったのにと思ってました。
1Ds2の1600万画素は多すぎるなあと、秒4コマもちょっと遅いなあという感じです。
>まだE-3とズイコーデジタルやパナソニックLEICAのレンズを使い始めて2年ちょっとと日が浅いので、目指す写真を撮ろうとしたとき、その条件出しがすぐ出来ない事があるからです。
そうですね、使い慣れてしまうと、なかなか離れられないところがありますね。
そういう意味でも、新規に参入の人は最初からE−3で行きましょう(笑い)
書込番号:9589452
2点

>>mao-maohさん
主張が今一わからんのですが、レンズも大きくか係わってくる作例なので、
そこを考慮しないと意味がないですよ。
まあ、いい写真にはあまりフォーマットは関係ないと思いますがね。
古本撮って隅っこ見るような用途には差があるのかもしれませんが。
書込番号:9589476
3点

Happy_Orangeさん
>まあ、いい写真にはあまりフォーマットは関係ないと思いますがね。
それは、真理です。
あまり無駄に考えずに、いまはE−3で、いい写真を撮ることに専念したほうがいいですかね。
>古本撮って隅っこ見るような用途には差があるのかもしれませんが。
フルでも、絞ればシャープです。
絞るべき時は、絞ればいいので、そういう意味では対処できます。
面白さとか芸術的には、F2の開放の方がよいのかもしれません。
荒木先生なんかペンタックスの67が好き見たいですから。
きれいに撮るだけが写真じゃないし、
感性とか、シャッターチャンスとか、どの撮影現場を選ぶか、どこに行くかということなんでしょうか。
山に上らなければ山の写真は撮れないし、宇宙に行かなければ青い星地球は撮れないということですかね。
でも、アサヒカメラはじカメラ雑誌でもレンズ解像度のレポートとか良くありますし、
一般のユーザーも、少しでもいい解像度のレンズで撮りたいという欲求もあるんですよね。
50マクロは、当時アサカメの診断室で解像度を絶賛されてたのが印象深いです。
実際に使って、そのよさは実感できました、解像度だけでなく、色合い、ボケもいいですね。
また、EF35mmf2もEF100mmF2も性能のいいレンズで、実際の撮影では、ポートレートにせよ風景にせよ、良い写真が撮れます。web上でもこれらのレンズのきれいな作品も多いです。
ただ、フルサイズの場合は、apscやフォーサーズより、技術的なスキルをより必要とすることはいえます。
書込番号:9589588
2点

FJ2501さん
> でもフォーサーズは絞りすぎると回析ボケが大きいので、F11以上を常用する様な、たとえば風景専門みたいな方なら、
> 高画素のフルサイズが有利です。
これがよく分からないのですが、教えていただけると助かります。
# 以前別スレで無茶苦茶な理論の人にうやむやにされた事があったのですが・・・
回折って物理現象でフォーマットには依存しませんよね?
解像度が同等なら、回折限界は同じ被写界深度を得るF値までとなりますよね。
何度も引用しているURIですけど。
http://www.osiv.com/Tenny/04-PostFullSize.html
自分の望む被写界深度を得る為に絞るというのが前提であればフォーサーズもフルサイズも回折限界は理論的には変わらないと思うんですよね。
# フォーサーズでしか試した事無いので実際にどうなるか分かりませんけど。
でも解像度は実際の製品では同じではない方が自然だと思います。
たとえばE-30の1,200万画素だとF6.3位が回折を避ける限界なのでしょうか。
α900の2,400万画素ならF9あたりが限界だと思います。
E-30と同じ被写界深度を得たければα900はもう少し絞りたいところだけど、回折を避けたい前提であればこれ以上絞れませんね。
そう考えるとフルサイズ有利は微妙ではないかな?と考えます。
もちろん、画素数が2倍なので単純な意味での解像度はα900の方が高いでしょうし、面積4倍にたいして画素数2倍の為、1ピクセルあたりの画素の余裕からくる有利さはあると思います。(高感度ノイズレスやダイナミックレンジなど)
でも「回折を避ける」と言う意味と「望む被写界深度を得る為に絞る」という命題があるのであればフルサイズ有利は無いですよね?
あくまで物理現象なので乱暴な言い方をすればフォーマットによる差異は全くないと思うのですが、どこか間違ってますか?
携帯電話のカメラの様にあまりに素子もレンズも小さすぎて、必要な開放F値を得られない場合は話は別でしょうけど。
そう考えるとフォーサーズで4,000万画素とかを実現したら松レンズF2.0開放〜F2.8くらいまでしか使えないのかな?(あっ、7-14mmが脱落・・・^^;)
書込番号:9590109
2点

>回折って物理現象でフォーマットには依存しませんよね?
>解像度が同等なら、回折限界は同じ被写界深度を得るF値までとなりますよね
それでいいと思いますよ。
ただ、回折現象で同じぼけ方をしたとして、apscでは1.5倍、フォーサーズでは2倍に拡大しますよね。
そのために、センサーの小さいほうが大きな影響を受けます。
ただ、センサーが小さいと、深度も大きいので絞る必要も少ないので、
たとえば同じ深度のフルF16.フォーサーズF8なら、優劣はないかややフォーサーズ有利かも。この辺の、細かいところは、詳しい人お願い。
それ(回折現象)を知らずに、フォーサーズで限界まで絞ってしまって画質低下させるのは単なるミスです。
話は変わりますが、
カメラ雑誌で、娘。道重さんの1DsMK3、70−200の写真がのってました、
絞りはF5です。
E−3なら、35−100/2のF2.5が必要。
50−200/2.8−3.5だとちょっとたりないかな。まあ、すこし望遠側のレンジを使えばこれくらいはぼけてるか。
書込番号:9590231
1点

ToruKunさん 改めてこんにちは。
それにしても、お持ちのオリのボディー数、レンズ数すごいですね。
ほとんど、コンプリートじゃないですか。
SHGx3とかかっこいい。
SHGx1、HGx3な私(笑)
書込番号:9590280
1点

mao-maohさん
どうもです。
SHGx3は7-14mmF4.0・14-35mmF2.0・35-100mmF2.0です。
あと150mmF2.0が欲しいです。
90-250mmF2.8も使ってみたいのですが、基本的に手持ち派なのでちょっと取り回しに自信なし。(笑)
HGx6は8mm・11-22mm・14-54mm・50mm・50-200mm・12-60mmSWDです。
こちらも50-200mmSWDが欲しいところです。
STDx8は25mmと35mm以外は出番はホント少ないです。(^^;
でも特に処分する理由もないので、たまに遊びで付けてみたり。
フルサイズも必要かどうかは分かりませんけど、単純に2,000万画素超の高解像度などは興味あるのでα900+ツァイスx4なんか検討してたりして。
もしくは中判Leafなんかいいなぁ、と思っているのですがさすがに使いこなせないかな?(^^;
書込番号:9590367
0点

絞った際の回析ボケと言われるのが良く分かりません。
ちなみにF22まで絞った写真を載せますので、
どの辺りが回析ボケなのか何方か教えて頂けますか?
使用レンズはVE14-150です。
書込番号:9590482
0点

やたらとフルサイズにこだわる人の中には、実はその人自身の持ち物とかの小ささに対するコンプレックスが影響しているのかも知れません。
人の物ごとの選択基準って、理論的な事よりイメージや潜在意識の方がわりと優先されてしまう物です、だからこそテレビのCMなどでは商品の性能をアピールするより、綺麗なアイドルや音楽が前面にでてくるのではないでしょうか。
心理学を多少かじった事のある人なら納得して頂ける内容だと思います。
スレの内容とズレてしまいました。
書込番号:9590603
1点

mao-maohさん、こん**は。
私も以前CANONの100mm/F2を持っていましたので、使い勝手は分かっている
つもりですが、銀塩時代から周辺のボケの形が歪むのが気になっていました
ので、デジタルだと厳しいですよね。ソフトで補正すると画面中央と周辺
で、ISOが2EV以上違ってくる事もありますから、周辺部では解像感が更に
落ち込んじゃいますよね。画面周辺にまでキチッとした描写が必要な場合は
かなり絞り込まなければ駄目なので、被写界深度が深くなりすぎる事が多く
中判でF8とかF11まで浅く絞り込んだような描写は期待できないですね。
いわゆるフルサイズがF1.4やF2クラスのレンズでも周辺での減光もなく、
酷いコマ収差や非点収差もなく、倍率色収差もなく、像面も平坦で、像の
歪曲も少なければ使えると思いますけど、現状ではほとんどのレンズが
私の求める基準に達していないので、使えないなと言うところです。
中判の場合、645でも画面は56x41.5mmの大きさがあり、その中のたった
48x36mm程度の範囲しか使いませんから、余裕です。
また、フランジバックが結構長いですから、テレセントリック性の問題も
あまりないみたいです。
で、結論です。
今のままのフルサイズは不要です。
E-3はとりあえずOKですけど、早く後継機を出して欲しいです。
APS-Cもマウントを最低でもCANONのEFマウントぐらいまで大きくし、もっと
専用レンズをブラッシュアップしないと駄目だと思いますけど、中途半端
だから要らないです。
書込番号:9590890
2点

とりあえず絞りを変えて撮ってみました。
カメラはE-3、レンズはZuikoDigital50mmF2.0Macro。
場合によってはF22でも深度が足りない様でもありますね。
意図するイメージが固まっているのであれば回折を恐れ過ぎるのもダメかもですね。
続きます。
書込番号:9590961
0点

確かにF7あたりが一番解像している様ですね。
でもF14くらいなら目くじら立てて、「回折の影響がぁ!」って程でもないですね。
F22だと確かに劣化を感じますね。
ご参考まで。
書込番号:9590974
1点


違いがわかる男さん
>絞った際の回析ボケと言われるのが良く分かりません。
単品で縮小画像を見ても、どこがというほどはっきりわかるものでもありません。
(私の目ではという意味で、、、見る人が見ればわかるかも)
テスト方法ですが。
三脚にカメラセットして、タオルの上にレンズでも時計でも置いて、
開放から、F22まで、一段ずつ絞りを変えて撮影します。
これをパソコンで100%で見ます。単品で見ても最初はわかりにくいですが、
F22とF16を切り替えながら、交互に見ると、違いがわかると思います。
感覚的には、50マクロでF2とF2.2で比べると、若干F2開放がコントラスト低く感じると思いますが、その程度の差、あるいはもう少し少ない程度にコントラストの低下が感じられます。
F8とF22を切り替えて見るともっとわかりやすいです。
慣れてくると50%ぐらいでも、違いがわかるでしょう。
前に、絞りすぎて解析現象で失敗する。。。。というような記述をしましたが、
そんなに大きくぼけるわけではないです。
でも、プロの仕事なんかだと、気にすることなんでしょう。
多分、フォーサーズでは、F5.6〜F8ぐらいが、総合的に最高画質なんでしょう。
ただ、特に深い被写界深度が必要な場合は、回折を気にするより必要なだけ絞った方がいいのは言うまでもありません。
個人的には、F11は問題ないので使う、F16以上は避けられるなら避けるという感じですか。
書込番号:9591051
4点

ToruKunさん
テスト乙です。
F22はピントが甘く見える感じですよね、でもピントはあってるわけで回折ボケです。
F7,1はいい解像ですが、深度が浅いですよね、ですから総合的にf14が一番良く見えます。
被写体や、必要な深度その他を考慮してF9がいいのかF10か11か13か14か、その辺の判断になると思います。
僕も、初めてこの現象を知りデジカメでテストしたときは驚きました。
フイルムの時は、そんなに大伸ばしってできないじゃないですか。
ちなみに、EC−20のF45は、意味的にはF45と同じかもしれませんが、
厳密に言うとF22の回折ボケの2倍拡大だと思います。
まあボケが大きくなるには違いありません。
この回折現象があるからF22で止めてる(F32がない)んだと思います。
書込番号:9591101
1点

ポロ&ダハさん
そうですね、
センサーはフルサイズあっても、実用はAPSHの範囲なので、
クロップで切り替えて使えればいいですね。
ニコンはDXクロップあるので、DXとAPSH2段クロップにして、
ユーザーが好みで使えるようになればいいです。
キヤノンも、1D3と1Ds3はクロップ切り替えで、APSHの時は10コマ、フルのときは5コマという感じだと1台ですむんですけどね。
フル2000万画素のAPSHクロップで1280万画素だったら使い勝手がいいと思う。
トリミングすればいいという意見もありますが、撮影時にびしっとフレミングしたいですよね。
D2xをX2クロップ専用機(4/3同等)に改造してる人の話がありましたが。。。。僕じゃないですよ(笑)
書込番号:9591154
0点

違いがわかる男さん、滝にゴミが写ってますよ。
アップするなら、ゴミ消した方がいいですよ。(笑)
私は、NDフィルター使ってF32まで絞って、試しに流水を撮ったことが
ありますが、ゴミが3箇所ありました。
もちろんレタッチで綺麗に消しました。
青空をF22で撮っても、ゴミが写ります。これも当然レタッチです。(笑)
通常F11までしか絞らないので、いつもはゴミが写らないのですが、
絞りすぎるとゴミが写るようです。
面倒くさいので、ゴミ掃除はメーカーに送っていません。
書込番号:9591267
0点

>滝にゴミが写ってますよ。アップするなら、ゴミ消したほうがいいですよ(笑)
どこにゴミが写ってるんですか?
吾輩の右視力1.5左視力2.0の目には見えないのですが(笑)
>私は、NDフィルター使ってF32まで絞って、試しに流水を撮ったことがありますが、ゴミ3箇所ありました。もちろんレタッチで綺麗に消しました。
あ〜あの妙に青い流水の作例ですね。
あれもレタッチでわざと青くしたんですか?
>通常F11までしか絞らないので、いつもはゴミが写らないのですが、絞りすぎるとゴミが写るようです。
>面倒くさいので、ゴミ掃除はメーカーに送ってません。
えっ?ゴミ取り機構が優秀なオリ機でもゴミが入るんですか。ひょっとしてカメラボディの電源を入れたままレンズ交換してませんか?
レンズ交換をするときはカメラボディの電源を切ってからじゃないと当然ゴミは入りますよ。
面倒臭がらずにメーカーに送ってゴミを取ってもらえば?
>違いのわかる男さん。
なかなか渋い作例ですね。
惚れ惚れしましたよ。
滝の名所100選の案内パンフレットの写真に使えそうな一枚ですね。
書込番号:9591418
3点

違いがわかる男さん
今日は。スーパーズイコーさんがゴミが写っていると指摘されたので拝見してみました。
画面中央の滝の流れが途中の岩に当り、しぶきが出ているあたりの少し上で滝の中に
「黒いポチ」が見えます。
これがスーパーズイコーさんが指摘している「ゴミ」でしょうかね?
私のモニターでも黒いポチになって確認出来ます。
如何でしょうか?
書込番号:9591608
1点

ND4をいれて、F10で撮るのがいいのかも知れませんね。
ISO25があれば、もっといいんですけどね。
書込番号:9591714
1点

色々ご迷惑をおかけしました。
まず回析ボケと言うよりクッキリ感が外れる事が理解できました。
今後はNDフィルターは必帯することにします。
22まで絞ったと思ったのですが20でした。
スーパーズイコーさん、ゴミを見つけて頂きさすがですね。
私はこの類のレタッチが物凄く下手なものでしてゴミの方がマシでした。
作例の批評をお願いした訳では有りませんし、皆さんのお陰で
目的は達せられましたので忘れて頂いて構いません。お騒がせしました。
ライカ大好きさん、結構ゴミがあるようですね〜
カメラの方は今確認しましたが全く有りませんでした。
紅麿路さんへお褒めに与り恐縮です。ちなみに落差は1mぐらいなんです〜ははっ
書込番号:9591838
0点

ToruKunさん、mao-maohさん、
>将来的に、E-3後継が2000万画素になった場合、そういう大伸ばし、
>あるいはコマーシャルフォトの世界でもフォーサーズが活躍することも考えられますよね。
おっしゃる通りだと思います。僕はE-3の後継機が2000万画素相当になってISO3200まで普通に使える様にならったら、Lレンズ処分してSHGに買い換えようと思っています。
>その通りと思いますが、フォーサーズは深度が深いので、普通はF8にでも絞れば
>フルのF16相当の深度なんで、間違ってもf22なんかに絞らなければ問題ないと思うんですが。
すでに回答がでていると思いますが、フォーサーズもフルサイズも回折によるぼけ、と言うか周差の発生はソフト修正が困難と感じているので、僕の考えも書いて置きます。実際にはF8でも足らない場合があるのです。
>回折って物理現象でフォーマットには依存しませんよね?
>解像度が同等なら、回折限界は同じ被写界深度を得るF値までとなりますよね。
理論的にはおっしゃる通りです。しかしフォーサーズの場合、相対的にフルサイズ機より小さいF値で回折が起こるので、2つの点で不便です。
1.極端に明るい場所での撮影で大きなF値が使いにくい(夏の好天の浜辺とか)E-3はISO100までしかないので、NDフィルタ頼みになる。それでもISO200までが常用のニコンのカメラよりは使いやすい。
2.やや暗い場所で、被写界深度を極端に深くしたいとき、F値を安易に大きくすると、回折と暗所ノイズの両方で、急激に画質が下がる。
光には、障害物の端を通過するとき、障害物の裏側に回り込む「回折」という性質があり、絞りの沿面でも同じ事が起こります。これがレンズの屈折による色倍率周差を増大させ、回折ぼけと呼ばれる画像のぼけやにじみを産みます。理由は分かりませんが、E-3と5DMK2だと、後者の方が、相対的に大きなF値でも回折が発生しにくいです。
また犬を被写体に撮影サンプルを撮って見ましたので、実際に比べて見てください。これは2.の方の問題になると思います。
E-3とLEICA 25 F1.4だと、F8あたりが一番解像感が高い感じですが、今日の様な薄曇りでF16まで絞ると、回折と暗所ノイズでとたんに画質が下がります。EOS-5D MARK2とEF50F1.4USMだと、同じ条件下でF22まで絞っても、大きな回折ぼけも暗所ノイズの発生も感じられません。このため、夏の炎天下の撮影と薄暗い場所での撮影の場合、ぼくはEOS 5DMARK2を選ぶと思います。前者はNDフィルタと言う手もありますが、撮影条件の要素が増えると日向と日陰で条件だしが変わってしまうので、できればNDフィルタは使いたくないからです。
逆の見方をすると、絞らなくても深い被写界深度が得られるフォーサーズは、F値が半分くらいで、フルサイズ機と同等の被写界深度が稼げるので、より明るいレンズを、明るいまま使えると言う点は魅力です。ED300F2.8やED150F2.0の様なレンズも開放から使えるのは、フォーサーズの強みだと思います。
書込番号:9592096
5点

ライカ大好きさん、こんばんは。
>画面中央の滝の流れが途中の岩に当り、しぶきが出ているあたりの少し上で滝の中に
「黒いポチ」が見えます。
まさにその通りです。パッと見て判りました。
綺麗な水流で青っぽいので、余計に判りやすかったのかもしれません。
私のE−3は、粘着性のゴミが2個ありブロワーで吹いても、取れないゴミでした。
なので、絞って撮影した時には、念入りにゴミが無いかチェックしています。
あっても、レタッチで消しています。
高い金だしてメーカーに掃除してもらっても、いずれは付きますので。
オリンパスは、ゴミが付かないと言われていますが、それはせいぜい絞っても
F11位までしか絞り込まないから判らないで使っているからだと思います。
ニコンのスレで、青空にゴミが写っている写真を見て、自分のE−3はどうなんだろう
と、青空をF22で試し撮りしてみたら、12個もゴミがあり、
F8まで開放にしても、まだ写っていました。そこでブロワで吹いてみたら、
2個まで減っていました。F22で撮っても2個、F8だと見えません。
紅麻呂さん
>あ〜あの妙に青い流水の作例ですね。
あれもレタッチでわざと青くしたんですか?
あれはですね、ホワイトバランスをオートから電球に切り替えて
撮ったのですよ。わかりましたか。
書込番号:9592097
3点

FJ2501さん
> 理論的にはおっしゃる通りです。
> しかしフォーサーズの場合、相対的にフルサイズ機より小さいF値で回折が起こるので、
なるほど。
やっぱり使ってみないと、しかもある程度使い込んでみないと分からない事って多いですよね。
大変勉強になります。
> 理由は分かりませんが、E-3と5DMK2だと、後者の方が、相対的に大きなF値でも回折が発生しにくいです。
うーむ。
なかなか理論通りにはいかない物ですね。
というか、アスペクト比・画素数も違う訳ですし、理論的にも対等な比較はできないですものね。
そんな事(失礼)より、4枚目の写真、
ISO 2000でこれですかぁ。
F22でも1/50秒出れば手持ちでいけますよね。
同程度の深度を得ようとE-3でF11まで絞り込んでSSも同程度にするにはISO 1000くらいですよね。
色的には2枚目のE-3の写真が好きですけど、E-3でISO 1000はあまり使う気になれないなぁ。
光量が確保しづらい曇天下などではフルサイズの方がフィールド向きかもしれませんね。
私は屋内ではよくフラッシュをバウンスして使いますけど、屋外ではそれも厳しいし・・・
D3高感度の写真で階調がつぶれすぎた写真を見て、「いくらノイズが無くてもこれでは・・・」と思ったのですが、この辺はキャノンの方が上手でしょうか。
まずい、欲しくなってきた。(^^;
書込番号:9592320
1点

FJ2501さん、こん**は。
回析の影響で解像感が落ちるというのは、レンズの収差が回折限界付近で
限りなくゼロに近い場合で、実際は更に絞った方が収差が少なくなる分、
実質的な解像度は高くなることが多いようです。
パナソニックの25mm/F1.4の場合、
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/detail/capability/229
にもあるように、F16で急速に悪化しますから、F11までにしておいた方が
良いという事は判りますが、それにしてもちょっとぼけすぎですね。
手ブレとピンぼけが同時に起きているような画像ですので、ちょっと
疑問です。ノイズフィルターをオフにすると、それなりの解像感が得られ
るのではとも感じました。
アサヒカメラのテストでは、CANONの50mm/F1.4のベストはF11だった
と思います。ただ、F16ではアンテナなどの画面上、線として写る物が
やや太くなる傾向があった程度で、済んでいたように思います。
ただ、CANONの描写にも気になる事があります。
以前、手前にコントラストが低く暗い太さで3ピクセル程度の枝があり、
その後にコントラストが高く明るめの枝があるような画面で、後に在る
はずの枝が、前にあるように写っていたことがあるので、4枚目の画像
のように犬の毛が細く写っていても、ちょっとシビアに見てしまいます。
昔のCANONの場合、ハイライトを基準にしていて、シャドーがつぶれる
傾向があったので、その頃よりはましかなと言う気はしますが、私には
25mm/F1.4のF8での描写の方が好ましく思えます。ほぼ同じ被写界深度
のF11でISO800だったらどうだったんでしょうか。
私としては、絞りすぎによる回折の影響は、等倍以上のマクロ撮影の際に
顕著になるように感じています。
サンプルと胡蝶蘭を撮影した画像をUPしましたが、1枚目は14-35mmの
F8で、2枚目はベローズに引き伸ばし用のレンズ、Fujinon-EX 90mm/F5.6
をF16で、3枚目は同じくFujinon-EX 50mm/F2.8をF16で撮影したものです。
拡大撮影の場合、非常に被写界深度が狭くなるので、奥行きのある被写体
ではできるだけ絞りたいのですが、思ったほど鮮鋭度が得られませんでした。
結論から言うと、このような被写体を撮る場合は、LeicaのPhotarのような
短焦点の拡大撮影専用のレンズを使うべきで、135サイズ用には12.5mm/F2.4
25mm/F2がありますから、フォーサーズ用には6mm/F2ぐらいから揃えてもら
わないといけないという事になっちゃいますね。
結構高価なので遊びの為だけには買えないですけど…
4枚目は、少しでも被写界深度を深くするため、ベローズのマウント部の
ネジを弛めて光軸をずらし、ティルトさせて、F8で撮影してみました。
唇弁(リップ)に付いたゴミがハッキリ写ってますけど、唇弁本体はこの程度
の画像ですから、唇弁の持つシットリとした質感を表現しようとすると、
現時点では難しいんでしょうかね。
書込番号:9592886
1点

ToruKunさん、
>そんな事(失礼)より、4枚目の写真、
>ISO 2000でこれですかぁ。
>F22でも1/50秒出れば手持ちでいけますよね。
ISO値が高くてもノイズが少ないのは、50Dと5D2の良い点です。これは、キヤノンがマイクロレンズのギャップと撮像素子までの距離を小さくして、撮像素子への光量を増やした改善が効いているのだと思います。ただし、この組み合わせだと、ss1/50では、5D2とEF50D1.4は、手ぶれを押さえられない事があります。これは、前回の犬の写真のサンプルを見て頂くとわかりやすいと思います。
キヤノンはISがあるEFレンズなら、1/焦点距離のSSで手ぶれは許容範囲に収まりますが、古いEFの常用単焦点はISの無いレンズが多く、連写してぶれの少ないショットを拾う方が無難です。
ただしEOS 5D2は、現実問題としてISO3200が常用可能なので、高感度撮影に逃げてSSを上げ手ぶれを防止する事ができます。ですから普段の撮影ではF4通しのEF24-105LISとEF70-200LISの2本持っていればたいていの用は足ります。
ニコンのD3は他の方も書いている様に、RAWの段階でノイズを消す加工が行われるので、安易に高感度撮影に逃げると、ディティールが甘くなります。そのため重くなりますが、F2.8以下のレンズを使い、極端な高感度は避ける必要があると思います。RAWの段階でカメラがノイズを消すためにディティールを犠牲にしてしまう手法は、僕の様にPhotoshopを使って後加工でノイズを消す加工をしたい人間には不便ですが、そのままお店プリントする人なら、良い解ではあると思います。天体写真を撮る人には致命的だそうですが・・・
ポロ&ダハさん、
胡蝶蘭でしょうか?僕にはどれもよく撮れているように思います。これ以上を望むなら、ご指摘の様に、もっと高いレンズが必要なのかもしれませんが・・・
先に僕が貼った写真は、回折のサンプルを撮るため、手ぶれの影響が出にくい様、一応三脚を立てて撮影しています。ですからLEICA 50 F1.4のF16の写真の出来が悪いのは、回折と高感度撮影のノイズのせいだと思います。
これは実験のための撮影で、この条件なら、F8まで絞れば十分以上の被写界深度が稼げますので、F16に絞る必然性はありません。僕も仕事で使うなら、ここはF5.6かF8で撮ると思います。
ただこれでピーカンだったら、やっぱり絞り切れない、と言う状況もあり得ると思います。ISO100から使えても、F8どまりだと好天の真夏の日向の撮影はきついですよね。
さらに、EF50F1.4も今日の様な曇天で、ここまで絞る必然性はありません。ただし、ISO値もF値も大きい5D2の方が、現実問題としてノイズ発生も少なく、ディティールをしっかりしていて、僕の用途では「つぶしが効く写真」になっているのは事実です。
他の面では、適性と思われるF8のE-3とLEICA 25F1.4の方が色乗りも立体感もすべて良いと思います。
僕はこういう比較を時間がとれる時に、自分の常用域でいろいろやってみて、現時点はキヤノンのEOS 5D2とEOS 1DMK3とE-3の三台を使い分けています。今は点光源のフレアのテストをやっていたりもします。
5D2にE-3が及ばないのは、単純に画素数と暗所ノイズの点と、この回折くらいですので、E-3の後継機に画素数とノイズの点で、大きな改善が見られれば、機械としての詰めはE-3より落ちる5D2と、重くて大きい古いLレンズを手放して、E-3後継機とEOS 1DMK3の2台体勢になるかも知れません。できれば5D2とLレンズが高く売れる内に、E-3のできの良い後継機が出てくれると良いのですが(笑)
書込番号:9594129
5点

>できれば5D2とLレンズが高く売れる内に、E-3のできの良い後継機が出てくれると良いのですが(笑)
そんな近い将来のことなんですか!
まあ技術の進歩って速いですからね。
ロンドン五輪のころかも知れませんね。
回折の問題は、ほぼ結論がでたみたいです。
FJ2501さんもそれほど(機種選定に関しての)問題視してないみたいです。
個人的には、以前テストしたときに、フォーサーズはF11、APSCはF13、フルサイズはF16までにすれば問題ない。(これらは同じ被写界深度)
という認識でこれまできてました。
ただ、フォーサーズでF11より絞るということが、そもそもあまり無いんです。
真夏の甲子園に行くことも、炎天下にモデルの子をたたせることもないんです、蒸発しちゃいますからね(笑)
超大きなボケとか超スローシャッターで効果をというときはフルサイズですが、一般のファミリーカメラマンにおいては、そう必要なことでもないです。
先の道重さん写真でもアレだけぼかしてF5ですからね、フルのF2.8は危険だということでもあります。
僕なんか同じレンズ(70-200/2.8L)で同じような場面で、(f5前後も使いますが)f2.8〜3.2も使わなきゃ損と開放付近で連写しては、毎回大量の没写真を量産したりしてます。
70−200F4Lならそういうことには物理的にならないし、E−3に50−200あるいは、35−100/2でも歩留まりはいいでしょうね。
フルサイズでF4程度の被写界深度まで(4/3でF2、APSCでF2.8前後)はそこそこ安全で十分なボケ効果。それ以上はよほどの芸術的用途か、針の穴を通すコントロールみたいな物がいりますね。
最近高感度の伸びが顕著でが、
それでも、できればISO100を使いたい。
ポートレートや風景では少しでも色合いの再現性にこだわりたいという欲求というか本能的なものがあるのかも知れません。
鹿の写真ですが、ISO100で1/10秒です、これは結構驚きです。
僕なんかだと、ISO400で1/40秒にしてしまいそうです。
その他のデータはIDsmk3 EF500mmF4LIS F4開放 ですね。
オリの超望遠レンズとしては、200mmF2.8、250mmF2.8が出て欲しいですね。
250mmはこの鹿の写真と同じ画角、500mm相当は600mm相当よりかなり使いやすい画角でまた軽い手持ちレンズとなる。90-250/2.8より単の小型軽量化がいい。
すでにある300mmF2.8とともに、よんにっぱ、ごーにっぱ、ろくにっぱ(換算)のトリオとなる。
書込番号:9594429
1点

違いがわかる男さん
の滝の作例の滝の中に見えるゴミらしき点ですが、
これはセンサーについたゴミではないですね。
多分、前後のコマではついてないと思います。
空気中を飛んでるごみか葉っぱかなんかがたまたま写ったのでしょう。
センサーにゴミがついた場合は、
E-3(オリのほかの機種も同等)では、
各絞りで、作例のような感じで見えます。
F22 右上の空の部分に3ミリぐらいのぼやけた丸いのがいくつか見えます。
F20 この絞りで、もうかなり見えずらくなってます。こちらだけを見た場合、よほど目の利く人じゃないと見つけられないかもです。
F16 ほとんどわからないレベル。
F13 もう完全に見えません。
ということで、オリのブルブルで取れない様な、小さな軽い粘着性のゴミがついた場合ででも、F22の青空でない限り、容易には見えません。見えても作例のようなぼんやりした感じで、これよりはっきり見えるのは、空気中のごみかUFOですね。
オリのゴミ取りの優秀さは、落とす機能もさることながら、ついてもぶるぶるのガラス面がセンサーから距離があるために、ゴミがぼけてしまうところです。しかも、被写界深度が比較的深いので、最大絞りまで深く絞って撮影することもほとんどないので、
一般に、作例、作品の中にゴミが目立ったということはほとんど聞かないというか見ないです。
書込番号:9601255
5点

センサーのゴミであろうと無かろうと、異物には違いないのでソフトで消すべきです。
書込番号:9602707
0点

このスレにも本題と関係ない異物が沢山あるので消すべきです。
書込番号:9604508
13点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-3 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2024/05/19 8:07:08 |
![]() ![]() |
11 | 2024/03/09 10:35:28 |
![]() ![]() |
2 | 2023/09/19 23:28:38 |
![]() ![]() |
6 | 2022/05/18 5:52:16 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/14 18:31:47 |
![]() ![]() |
9 | 2020/08/18 2:36:29 |
![]() ![]() |
0 | 2020/01/13 19:36:54 |
![]() ![]() |
8 | 2019/08/26 21:16:37 |
![]() ![]() |
8 | 2017/04/29 1:03:25 |
![]() ![]() |
12 | 2014/09/21 20:04:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





