


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
こんにちは。
デジカメ一眼レフを初めて買おうかと思っています。
で、まったくの初心者でお教えして頂きたいのですが、
昔、30年近く前にオリンパスのOM-10というカメラを買い、今も所有していますが、
このカメラの交換レンズをデジタル一眼レフE-520に着装することは可能でしょうか?
ズームの交換レンズもあり、もしデジタル一眼レフで使えればマニュアル撮影で
構わないので色々と撮ってみたいのですが・・・。
着装出来なければ、ニコンやキヤノンのカメラの方がいいかな?
などと思っています・・・。
お教えいただければ幸いですm(__)m
書込番号:9368136
0点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/mf-1/index.html
などを、使用することにより可能です。
純正以外で、安いものもありますが精度の低いものもあるらしいので、注意が必要そうです。
あと、画角が半分になることと、推奨絞りまで絞らないと、画像が甘いレンズもあるので、注意が必要です。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI100722-3
まぁ、少々甘くても味と捕らえるのもありだと思います。
書込番号:9368231
1点

メーカーホームページのサポートに記載がありました。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI100647
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
デジタル一眼レフカメラシリーズの OLYMPUS E-SYSTEM では、フォーサーズマウントを採用しています。そのため、OM レンズとはマウントの形状が異なるため基本的には取り付けることはできません。
また OLYMPUS E-SYSTEM の交換レンズはデジタル専用に作られたもので、高いレンズ性能を実現しており、デジタル専用設計のレンズを使用してこそ、OLYMPUS E-SYSTEM の性能が発揮されます。
ただし、別売のアクセサリー 「 OMアダプター MF-1 」を使用することで、一部使用制限がありますが、OM レンズを取り付けることが可能になります。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
自分で調べようよ
書込番号:9368233
2点

追記
OMレンズ用フォーサーズマウントアダプターの適合レンズについて
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI100722
書込番号:9368244
0点

早速のご回答ありがとうございます。
そういうアダプターを使えばOKなのですね。
16000円もするんですね。
だったらズームキットに足して本来のデジタル用レンズを用いた方が
あとあと良さそうですね。
ありがとうございました。
あ、あと…
オリンパスの純正、zuiko以外のレンズで安価ものってあるんですか?
書込番号:9368505
0点

自分で調べようよ…
価格.comでも…
ホーム > カメラ > レンズ >絞り込み項目:対応マウント:フォーサーズマウント系
で下記URL出るんだもん。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s3=21/
書込番号:9368649
0点

>16000円もするんですね。
中国製? の安いマウントアダプターもあります。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forOM43ad.htm
フォーカスエイドの出来る電子マウントもあります。
http://yorklens.com/
書込番号:9369035
1点


ごゑにゃんさん
これは安くて手が届きます!!ありがとうございます。
しんす'79さん
キヤノンのカメラにも着装可能なんですね。
これはこれで魅力あります!!
ありがとうございます。
tiffinさん
マウント系のそのページは私もみましたよ。
でもオリンパス、zuikoのレンズしか載ってませんよね?
私はそれ以外の安価なものがあるのか知りたいわけでして・・・。
レスいただく度にいちいち「自分で調べようよ…」と言われてもね。
ちょっとした質問も出来ませんね。
書込番号:9372786
0点

もつ焼さん
こんにちは。
tiffinさんが提示されたURLにはオリンパス以外、シグマ、パナソニックのレンズも載っていますよ。
ただ、安いレンズが悪いというわけではありませんが、ZUIKO DIGITALレンズは必ず値段以上の価値はありますよ。キットレンズでも他社のものより優れていると言われているので、むしろ内容を考えると安い!
レンズに関しては他社ユーザーも羨むほどですからね。
書込番号:9373883
1点

もつ焼さん 初めまして
私もOM時代のズイコーを3本ほど持っています。
E-300が発売されたとき、無償配布されたOMアダプターも手元にあり古いズイコーも活かせるかと思いきや、全くダメダメですね。
まず絞り込み測光というのが使いづらいのと解像度の低さというか、まるでソフトフォーカスのようです。ま、味があると言えばそうなのかも知れませんが。
せっかくですからZUIKO DIGITALのシャープな写りを楽しまれるのが良いと思いますよ。E-520は今なら結構「値頃感」もありますしアートフィルターこそないものの心臓部はE-3と同等の性能だと感じます。持った感じもOMボディを彷彿とさせる雰囲気ありますし。
ただOM-1などと比べファインダーはまるで井戸の底から見上げるようですが、これは慣れの問題でしょうか。
書込番号:9374008
1点

ZUIKO 50mmF1.8 逆付け<F16>/内蔵ストロボ/「影とり」 |
ZUIKO 50mmF3.5 MACRO<F3.5> |
ZUIKO 24mmF2.8 逆付け+EX25<F16>/内蔵ストロボ/影とり |
ちいろさん
>私もOM時代のズイコーを3本ほど持っています。
E-300が発売されたとき、無償配布されたOMアダプターも手元にあり古いズイコーも活かせるかと思いきや、全くダメダメですね。
まず絞り込み測光というのが使いづらいのと解像度の低さというか、まるでソフトフォーカスのようです。ま、味があると言えばそうなのかも知れませんが。
これは、ちょっといい過ぎというか、OM-ZUIKO 愛用者に失礼ではありませんか?
私は、ZD-SHG は持っておりませんので、このような超高級レンズと較べることはできませんし、SHG と同等の実力があるとも思いませんが、OM-ZUIKO だって、愛情を持って使ってやると、それなりの写りを見せて呉れる・・・と私は信じています。
世の中には、経済的に恵まれた方ばかりではなく、私のように、安価な機材で楽しんでいる者も居ることを、お忘れなく!
ドアップ大好きの私の作例は、逆付けなどあまり一般的ではない使い方をしたものが多いし、写真的に見て優れているとも思いませんが、それなりの写りはしてると思います。
1枚目:最も安価な標準レンズ、それも初期型(OM-SYSTE でなく、M-SYSTEM の表記あり)です。
逆付けして F16 まで絞り、内蔵ストロボを「影とり」で拡散しています。
2枚目:これも、最も安価なマクロレンズです。
これだけは、ごく普通の使い方をし、しかも開放で撮っていますが、実用上十分な解像感を有すると考えます。
3枚目:これも安価な方の 24mm です。
逆付けの上に EX-25 を併用して撮影倍率を稼ぎ、F16 まで絞って、内蔵ストロボを「影とり」で拡散しています。
なお、撮影倍率は、約 3.3 倍(35mm 判換算約 6.5 倍相当)で、現在の純正最高級マクロである ED 50mmF2.0 MACRO と
純正機材の組み合わせ、例えば EX-25 とか EC-14 との組合わせでは撮れない大きさです。
因みに、ボディは全て E-300 です。
書込番号:9374715
2点

>これは、ちょっといい過ぎというか、OM-ZUIKO 愛用者に失礼ではありませんか?
OM-ZUIKOを永く愛用してきた者の実感です。
アダプタを介して使えてもそれこそアナログとデジタルという別の時代を生きたレンズです。
素晴らしい作例を出して頂きましたが、それはメカロクさんの見事な腕前がレンズから紡ぎ出した絵であって一般的に見てデジタル時代にはその時代なりのレンズが合っていると言いたかったんですがね。
ええ、楽しまれる分には何ら異存はありませんよ。でもスレ主さんの言われるNikonやCANONと同列に語れないのがOM-ZUIKOの悲しいところでE-520に装着しても本機の性能は活かし切れない(難しい)と思います。
特殊な使い方ならともかく、開放から使えるZDとでは描こうとしているモノが違うと思います。
それとE-300登場当時、アダプタ経由で使えるってのが妙に複雑な気分でしたね。
OM資産を切り捨てる事によって新たに生まれた規格が「フォーサーズ」だった筈です。
それが「何で今更?OMレンズが使えるからってユーザーの気持ちは?」
振られた相手から忘れた頃に貰った便りのような気分?と言ったら良いかな。
どうも素直にOM-ZUIKOとZDのコラボに向き合えないのはそんな屈折した経緯もあったりで。可愛さ余って張り倒したくなるようなのが私のOM-ZUIKOへの屈折した愛情だったりします。
書込番号:9376666
2点

私はE-620を買ってアートフィルター用にオールドレンズが欲しくなり先日ヤフオクでOM50mmF1.4と八仙堂さんのMAを購入しました。
レンズは5500円、決して安く無いですが初期の頃のモノコート(らしい)レンズでコンディションは上々だと思います。MAは3500円でした。使用感は悪く無いと思います。
デジタル専用に設計されたレンズの様な切れ味はありませんが、これはこれで非常に素晴しいレンズだと思いました。通常撮影で撮った写真をアップしておきます。
ちなみに写真歴11ヶ月、銀塩経験0です。(年だけは喰っていますが。。。^^;)
書込番号:9381463
3点

みなさまレスありがとうございます。
とても参考になります。
キヤノン、ニコンのカメラに傾きかけていたのですが、またこのE-520に興味がわきました。
今日、このカメラを量販店で実際触ってみました。
持った感じは何かゴツゴツした感じがしましたが、しっかり握れますね。
望遠ズームでファインダーを覗いてみたかったのですが、お店に望遠が無く残念・・・。
と、いうのもカタログで300mmズームが35mm判換算で600mmと記載されており、
これの意味がイマイチ良く分からなかったからです。
キヤノンやニコンの300mmと、このオリンパスの300mmは『同じくらい』なのでしょうか?
それともキヤノンやニコンの300mmとオリンパスの150mmが『同じくらい』なのでしょうか?
初歩的な質問かもしれませんが、お教えいただければ幸いです。
書込番号:9385747
0点

『画角 撮像素子』でググってみるとわかるかもです。
例えば
http://golog.nifty.com/cs/catalog/golog_article/catalog_003035_1.htm?page=6
書込番号:9387807
1点

guu_cyoki_paaさんレスありがとうございます。
ご指摘のページの様な解説されているHPはいくつか見たのですが、
よく分からないのです。
実際キヤノンやニコンの望遠は店頭で体験したのですが、
オリンパスの望遠が手に出来ないため、
キヤノン、ニコンの望遠の300mmとオリンパスの望遠は
300mmで「同じくらい」なのか150mmで「同じくらい」なのか知りたくって・・・。
「同じくらい」の表現が適してないかな??
書込番号:9389563
0点

もつ焼さん、こんばんは。
>キヤノン、ニコンの望遠の300mmとオリンパスの望遠は
300mmで「同じくらい」なのか150mmで「同じくらい」なのか知りたくって・・・。
「同じくらい」が写る範囲のことを指しているのであれば、次のようになります。
ただし、キヤノン/ニコンとオリンパス(フォーサーズ)ではアスペクト比(画面の横と縦の比率)が違いますので、対角線の長さで表します。
キヤノンのフルサイズ機/ニコンの FX 機を基準にした場合、
キヤノンの AHS-H 機:写る範囲が 1/1.3 倍になる(300mm レンズは 390mm 相当になる)
キヤノンの AHS-C 機:写る範囲が 1/1.6 倍になる(300mm レンズは 480mm 相当になる)
ニコンの APS-C 機:写る範囲が 1/1.5 倍になる(300mm レンズは 450mm 相当になる)
フォーサーズ機:写る範囲が2倍になる(300mm レンズは 600mm 相当になる)
つまり、対角線の長さが同じになるように引き伸ばしたときに、写る大きさが大きい順に並べると、次のようになります。
フォーサーズ機 > キヤノンの AHS-C 機 > ニコンの APS-C 機 >
キヤノンのフルサイズ機/ニコンの FX 機
なお、同じ焦点距離、同じ絞り値(F 値)で撮って、上記と同じように引き伸ばした場合のボケの大きさは、上記と逆の順になります。
書込番号:9389738
1点

メカロクさん
とても良く分かりました。
納得しました。
親切丁寧に教えていただきまして本当にありがとうございます。
書込番号:9389787
0点

ごめんなさい!
抜けがありました。
誤)フォーサーズ機 > キヤノンの AHS-C 機 > ニコンの APS-C 機 >
キヤノンのフルサイズ機/ニコンの FX 機
正)フォーサーズ機 > キヤノンの AHS-C 機 > ニコンの APS-C 機 > キヤノンの AHS-H 機 >
キヤノンのフルサイズ機/ニコンの FX 機
書込番号:9389843
0点

ごめんなさい!
またまた訂正です。
間違ったものを気づかずコピーして、傷を広げてしまいました(汗)
誤)キヤノンの AHS-H 機
キヤノンの AHS-C 機
誤)キヤノンの APS-H 機
キヤノンの APS-C 機
書込番号:9389885
0点

スレ主さま、その後いかがですか?
E−520Wズームセットは、いま買える一番お得なデジイチだと思います。
ホワイトバランスや露出が的確なので、撮って出しの絵が1番使い物になる
のがこの世代からのオンリパスです。しかも値段がこなれてとても安くなって
います。
そのうえ、キットとかセットですと、別に買うのの数分の一で買えてしまいま
すが他社の数倍するレンズより光学性能は上です。
OMのレンズでイマイチだという指摘もありますが、それはOMの性能が低い
のではなく、長さで半分、面積で4分の1のフォーサーズに最適化したズイコー
デジタルレンズが「良すぎる」からなのです。他社の場合、APS−Cと呼ばれ
る規格では解像度の足りないレンズのオンパレードで、それがマウント的に付く
からというだけで大きな顔をしていますが、実際にはデジタルで使えるものは
極めてかぎられています。
そんなこんなで、レンズを含めた画質・性能・小ささ軽さなど、あらゆるファク
ターでオリンパスは無敵です。(シグマもフォーサーズレンズを出していますが
これはマウント的に付くというだけで、フォーサーズに特化した性能は出せてい
ません)。ただほんとうに唯一と言っていい欠点は、ファインダーが小さいこと。
こればかりはどうしようもありません。もちろんE−3のように大きなファイン
ダーの機種もありますが、その分、かなり大きく重く高価になります。
書込番号:9418466
2点

quagetoraさんレスありがとうございます。
まだ購入には至ってませんが、ここで色々な方の意見を伺って、
キヤノンやニコンも選択肢に入っていましたが、今ではオリンパスで決まり!!
の心境です。カタログを見ながらワクワクしているところですw
色々と物入りなので、購入は5〜6月になってしまいそうです。
ではでは・・・。
書込番号:9427595
1点

超遅ればせながら520をゲットしました。
夏以降在庫数が減ったせいか価格が跳ね上がり、620と価格差がなくなってきたので、
この際上級機の620に目標を変えていたのですが、520が\49,800で販売してる店を見つけ、
即決しました(^^)v
オークションでOMレンズのアダプターも購入し(純正ではない安価品)さっそくセット。
まだカメラ自体の操作も理解できていないのでなんともいえませんが、やはり暗く感じ
マニュアル撮影のみなのでいろいろ絞りを変えたりシャ速を変えたりして研究しています。
そこで質問なのですが、このカメラはファインダーと液晶は切り替え方式なんですね。
被写体を確認するのにファインダーで覗いたり液晶で確認したりするのですが、
この切り替え操作がなんとも不便。同時に確認する設定ってありますか?
書込番号:10473063
0点

>そこで質問なのですが、このカメラはファインダーと液晶は切り替え方式なんですね。
>被写体を確認するのにファインダーで覗いたり液晶で確認したりするのですが、
>この切り替え操作がなんとも不便。同時に確認する設定ってありますか?
残念ながらE-620の場合、現状では構造的に不可能に近いです。
オリンパス初のライブビュー機のE-330の図面で説明します。
ライブビュー時は、このように撮像素子に直接レンズからの光が当たります。(ファインダーに光は導けません)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/41337-3083-4-2.html
ライブビューA時の説明ですが、基本的には、普通のファインダー使用時と同じです。http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/41335-3083-4-1.html
このように、ファインダーと、撮影のための撮像素子に同時に光を当てることは不可能なので、同時に表示することはできません。
次善の策としては
1.ファインダーを覗いた時はファインダー、ファインダーから目を離したときは液晶表示の切り替えを自動で行う。
欠点:機械的な切り替えを自動で行うので、故障の恐れが・・・
2.ライブビューAのように、撮影のための撮像素子とは別のCCDを用意して液晶にも同時に表示する。
欠点1:視野率が低い(撮影画像と、ファインダーに表示される絵の範囲が一致しない)
欠点2:拡大表示があまり大きく拡大できない(2倍程度)
3.撮像素子に光を当てているときは、ファインダーもEVFで表示する。
欠点1:ファインダーをEVFと光学式の切り替え式にした場合にはかなりのコストUP。
こう考えると意外といろいろ、方法はあるもんですねぇ。でも100%の物は無い気がします。
ただ、個人的には1が意外と良いかも?
書込番号:10473156
1点

スレ主さまがおっしゃるのは、ライブビューと
ふつうの撮影との切替のことなんでしょうか。
基本が一眼レフなので、よくよくの時以外は
ライブビューを使わないことにして、わたしは
不便なくやり過ごしております。たしかにMF
レンズを使う場合にはライブビューが(特に
ピント合わせのための拡大ができるので)便利
ですが、逆にその場合には特にファインダーが
必要とも思わないのですが、どんなもんでしょ
うか。
書込番号:10473814
1点

テレマークファンさん、quagetoraさん さっそくのレスありがとうございます。
この機種は切り替えでしか確認できないんですね。了解しました。
OMレンズを使って撮影するとき、やはりファインダーを覗いてピントあわせをします。
ただ、シャッターを切る前に実際はどんな感じになるかな?と思ったとき液晶を見て
「画面」確認するのも実用的で、その操作をいちいち切り替えなきゃならないのが
若干不便さを感じましたもので…。
友達のニコンの一眼レフデジカメはファインダーで見ているときも液晶に同時に表示
されていたので、それが“普通”と思っていたので、今回E-520を購入して少々残念な
気がしました。
ま、使いこなしていくうちに慣れるでしょうから、ファインダーのみで綺麗な写真が
撮れるように頑張ってみます。
フィルムカメラと違って何枚失敗しても「現像」→「プリント」の手間もお金も掛からない
ですもんね。
ズイコー300mmズームを買う予算も無いので、OMレンズの200mmズームと当時買ったテレプラス
を使って400mmにしてどんなもんか晴天の日に撮ってみようと思います。
あと、ハードオフに中古のOMレンズも売ってるみたいなので、広角のお手ごろ価格の
レンズがあったら買ってみようかと思います。
書込番号:10475000
0点

>友達のニコンの一眼レフデジカメはファインダーで見ているときも液晶に同時に表示
されていたので
これホントですか?
もつ焼さんの思い違いじゃないですか?
この機能を実現するためには、撮像素子とは別に、ライブビュー専用素子を設けるか、メインミラーをハーフミラーにして、ミラーを下ろしたまま撮像素子にも光を導く必要があります。
メインミラーのハーフミラーは、遥か昔のCANON機で採用されたことはありますが、デジタル一眼で採用された話は、少なくとも私は聞いたことがありません。
また、ペンタプリズム式の場合は、ライブビュー専用素子を設けることが難しいので、採用しているとすれば、ペンタミラー式のものということになりますが、D5000やD3000のカタログでは何の言及もしていないようですし、もし、ライブビュー時にもメインミラーを下ろしているのであれば、どうせライブビュー時以外に使うために備えており、かつ、AF動作の速い、TTL位相差検出方式AFセンサーを使う筈です(現に、ソニー機は、ライブビュー時もTTL位相差検出方式です)が、D5000やD3000のライブビュー時AFは、コントラスト方式になっています。
なお、ソニー機の場合は、メインミラーを下ろしたままライブビューになりますが、ペンタミラーの一部を動かして、専用素子に光を導いている、つまりこのときは接眼窓には光を導かないので、ソニー機でも、光学ファインダーとライブビューの同時使用はできない筈です。
因みに、ライブビューを初採用したE-330は、ファインダー光路上の1枚のミラーをハーフミラーにして、ここからライブビュー専用素子に光を導く方式でしたので、同時使用可能にできる筈ですが、実際に可能であったかどうかは、記憶にありません。
書込番号:10475576
1点

>メカロクさん
あれ?勘違いだったかな??
友達のニコンのカメラだったと記憶してますが、思い違いかもしれません。
書込番号:10475641
0点

もつ焼さん、こんばんは。
D5000だけですが、使用説明書をダウンロードして確認しました。
P43には次のよう記述されており、光学ファインダーとライブビューの同時使用は不可能のようです。
もし、お友達のカメラの型番が判れば、使用説明書でご確認ください。
ライブビュー撮影する
1 ライブビューボタンを押す
・ミラーアップしてライブビューを開始します。ファインダー
内が見えなくなり、液晶モニターに被写体が表示されます。
なお、接眼窓から目を離すと、接眼窓からの逆入射光でAEが狂うことがありますので、
例え構造的に可能な場合でも、同時使用には注意が必要かと考えます。
書込番号:10475850
1点

E-330、可能と言えば可能です...
書込番号:10475918
0点

もつ焼さん、失礼ながらご友人のカメラはもしやCOOLPIX P90タイプのハイエンドコンデジなのでは?
小さいですがデザインは一眼レフタイプですね。これだと、背面液晶とファインダー(EVF)は同時に使用可能なのでは?
書込番号:10476377
1点

私も、ハイエンドコンデジ(いわゆるネオ一眼タイプ)ではないかと思います。
ただし、この場合でも、省電力の観点から、ほとんどの機種は、手動または自動(接眼窓を覗いたときだけ、EVFが点いて背面液晶が消える)の切替式になっており、同時に点灯しているものはないか、あってもごく僅かではないか・・・と思います。
かつては、このタイプを使っていましたが、現在では関心がないため、カタログは持っていませんし、
メーカーサイトで確認する気にもなりませんので、未確認情報です。
書込番号:10477573
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-520 ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2021/11/07 13:52:49 |
![]() ![]() |
10 | 2022/11/12 14:47:44 |
![]() ![]() |
5 | 2020/03/14 9:20:19 |
![]() ![]() |
0 | 2020/01/27 10:41:46 |
![]() ![]() |
8 | 2019/04/16 13:18:17 |
![]() ![]() |
9 | 2018/01/23 10:23:25 |
![]() ![]() |
15 | 2017/12/03 10:41:49 |
![]() ![]() |
17 | 2017/07/18 11:03:28 |
![]() ![]() |
3 | 2015/05/20 18:41:21 |
![]() ![]() |
11 | 2014/12/08 17:59:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





