LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
Panaの戦略が明らかになりましたね。
G2の主たる機能追加は、G1にAVCHD動画機能を付加、タッチスクリーン採用。
一方G10は、液晶ビューファインダーのスペックダウン、モニターも固定、つまりFZシリーズの一眼化。
G1の低価格戦略で、FZユーザーからの転換を促し、一気にシェア拡大を狙うと言うことでしょう。
GH1後継機は、ハイスペックとしてフラッグシップ機に位置づけ、ブランドイメージを高める戦略でしょうか。
レンズも、そのうち松竹梅と揃える考えでしょうね。畏るべしPana。
書込番号:11045183
1点
動画はGHのシリーズに特化して、Gの一桁機はスチルに特化して
安く供給するべきだよ・・・
何もかも搭載してスペックダウンのG10を安く供給しても
どうかな・・・
書込番号:11047535
0点
オリとパナのMFTで、一眼シェアが30%を超すと、シグマもタムロンも放ってはおけないでしょう。
まずは、何もかも搭載して、低価格でシェア拡大を図るのでしょうが、G1やGH1ユーザーにとっても、それがレンズ群の充実に繋がるのであれば歓迎です。
書込番号:11047910
0点
なるほど わかりやすくまとめていただき新モデルの特徴をつかむ手間が省けました。
私的にムービー主体でGHシリーズに注目していますので以前より後継機が気になっています。
しかしこの度のG一桁モデルにも動画がつくとの事、悩みの種が増え…
書込番号:11048107
0点
G2では目先のマイナーチェンジで時間稼ぎだろう。
秋にも新型の撮像素子が搭載されると予想されるGH1後継機からが
モデルチェンジ・・・
書込番号:11049631
0点
詳しくは、ここに↓
G2
http://www.panasonic.co.uk/html/en_GB/Products/LUMIX+Digital+Cameras/G+Micro+System/DMC-G2/Overview/3595681/index.html
G10
http://www.panasonic.co.uk/html/en_GB/Products/LUMIX+Digital+Cameras/G+Micro+System/DMC-G10/Overview/3595814/index.html
書込番号:11050094
2点
タッチスクリーンの使い方は、こちらに
http://www.panasonic.co.uk/html/en_GB/News/Latest+news/The+New+Lumix+G2+-+Revealed/3570539/index.html#anker_3570541
書込番号:11050121
1点
新レンズ
14-45mmより若干大きくなって30g軽くなるんですね。
14-45mmは生産中止になるのでしょうかね。
そっくりな物を並行して販売しないですよね。
軽いのはいいけど、買い換える必要は無さそうかな。
動画用なら別ですけど。
書込番号:11050920
0点
連投になっちゃったけど、レンズの情報もあり♪
http://www.digicamreview.com/2010/03/future-panasonic-lumix-g-series-lenses.html
G2の青って、鮮やかですね。
タッチパネルも良さそう。
書込番号:11051719
0点
ShiBa HIDEさん、情報ありがとうございます。
レンズ、秋ですか・・・。
PMAで展示されていた100-300mmレンズがモックアップにしか見えなかった(200mm付近にズームされているのに全長が伸びていなかった)のでもしや・・・、と思っていましたが、残念ですね。100-300mmは夏までには欲しかったのですが。
となると、レンズの新ロードマップも出ない感じですかね〜・・・?
書込番号:11051885
0点
タッチパネルはおまけ程度の機能かと思っていましたが動画を見るとけっこう面白そうですね。実用性も高そうです。
今後ミラーレス機では必須の機能になっていくのではないでしょうか。
G2はパスしてGH1の後継機かオリンパスから出るかもしれない全部入りボディを待とうと思っていたのですが、そこまで我慢できないかも・・・(^^;
書込番号:11053094
2点
私もタッチパネルは指紋で汚れるのが嫌ですが、ピントを自由に設定出来るとなると...
欲しくなります。
でも日本での発売はいつでしょうね。
G1買ったばかりだし、ビデオカメラも買っちゃったし、今年はおとなしくしてないと(^^;
でも、次は赤にしようかな、なんてふと考えてしまいます。
書込番号:11054970
0点
モックアップかどうかは別にして、100-300mm位のレンズだとインナーズーム(ズームしても全長が変化しない)が普通だと思いますが・・
書込番号:11056273
0点
>モックアップかどうかは別にして、100-300mm位のレンズだとインナーズーム(ズームしても全長が変化しない)が普通だと思いますが・・
各社の70-300mmなんかはビニョーンと伸びるやつだったと思いますけど・・・?インナーズーム採用レンズは70-200mmクラスの高級レンズだと思います。少なくとも『普通』に採用されてるほどではないでしょう。
もちろん、100-300mmがもしインナーズームだったらとても嬉しいですけどね。
書込番号:11056655
4点
GとGHの差別化はどうなってるのだろうか?
Gに動画搭載するなら二つに分けとく必要があるのかな?
ぱっとみG2とGH1の差ってステレオマイクの有る無しくらいなのだが???
ほかにあるの?
でもG10はいいですねえ♪
スクウェアフォーマットあるしね
G1にスクウェアがあれば買うのにと思ってましたがG10の必要最低限のスペックというのが潔くてよいですね
グッ!! ( ̄ε ̄〃)b
あとはまったく評価に値しないデザインをなんとかしてほしいが…
書込番号:11057020
1点
> あとはまったく評価に値しないデザインをなんとかしてほしいが
そうだね、GH1、G2、G10でデザインの差別化。
要最低限のスペックでよいという人とハイクォリティな機能を求める人が、同一デザインではなぁ〜。
書込番号:11058058
1点
>wakurouさん
僕が言ってるのはそこではなく…
G,GHシリーズ総てのことなんですけどね(笑)
せっかくデザインの自由度が大幅に上がったミラーレスなのに1眼レフの模倣のデザインではね…
NXよりははるかにまともにまとめてるけども、志が最低なのはどちらも同じですな(笑)
パナだからこそムービースタイルのを出せるのではないかと期待してます
せめてGHシリーズをそうして欲しいですね♪
書込番号:11058137
1点
あふろべなと〜るさん、皮肉って、ごめんなさい。
コンデジから移行してくる方々達を取り込むには、このデザインしかないでしょう。特にG10は。
各社のネオ一眼コンデジのデザインも同様の意図でしょう。
しかし、GH1には、L10のようなデザインを望みます。
書込番号:11058357
0点
>wakurouさん
まあ1眼レフへの憧れの部分をうまくついてくるデザインなんですけどね(笑)
でもそれを狙うかぎり、ミラーレスの素質を100%活かしたデザインはできないでしょうね
そもそもデジタル1眼レフのデザイン自体がフィルム1眼レフの模倣ですしね
最近のレンズ交換式デジカメはデザイン的にはなんの進歩もなく終わっています(笑)
こんなムービースタイルのデザインのミラーレスが欲しい…
書込番号:11058433
0点
私もRolleiflex SL2000みたいな、個性あるデザインなら素敵だと思います。
一般受けしそうもありませんが。
書込番号:11058484
1点
一眼レフに似ているという心理的なアピールを別にしても、結局のところファインダー付きのレンズ交換式カメラで使い易いデザインは一眼レフのような形になってしまうのかもしれません。
ミラーレスにはペンタプリズムこそありませんが、EVFもある程度の体積は必要です。EVFと内蔵ストロボとホットシューをコンパクトにまとめようと思ったら実用性を考えるとこういう形状が一番無難なのかなと。
Gシリーズはこういう路線で良いとしても、動画を前面に押し出してきているGHシリーズにはまた違ったデザインがあっても良いと思います。GH2はEVFが可動式になるという噂も目にしたことがありますが、ひょっとしたら大きな変化があるかもしれませんね。
書込番号:11058631
5点
ヨドバシでG2受注受付はじまりましたね
4月28日発売だそうです。
書込番号:11058650
0点
>レオパルド・ゲッコーさん
まあひとつの完成された形ではありますよね
G10みたいに固定式の液晶ですと液晶を背面に持ってくるしかないので動かせるのはファインダーくらいしかありません…
あとはマウントから左側を完全になくしてL字型にするとかね
でもどうせバリアングル液晶にするならムービースタイルは無駄のないかさばらない形でいいと思います
レンズと同軸で回転するストロボとかつかないかなああ
被写体に対してどの向きからでもあてられる(笑)
書込番号:11058902
0点
私はみなさんと違った観点をもっていて、
>・・・連写モードには新たにライブビュー連写モード(連写速度:M(約2.6コマ/秒)またはL(約2.0コマ/秒))を用意しました。これにより、連写中のライブビュー表示が可能となり、動きの速い被写体の撮影時などにおいてもより快適な撮影が可能となりました。
これは画期的なイノヴェーションだと思います。いままで事実上ブラックアウトしていたのです。これによって、コントラスト検出は動体追尾に弱いという汚名を返上できる可能性があります。この一点だけで「買い」です。
書込番号:11060543
6点
>あふろべなと〜るさん
90年代初めのカメラデザインには、
今では考えられないチャレンジがありました。
キャノン・オートボーイ・ジェットなんか、今なら
当時はすごいメカニカルコンポーネントの組合わせで
作っているのでですが、今のデジタルカメラなら
苦労せずにできるそうに思うのですが、
どのメーカーもチャレンジしようとはしませんねえ。
メーカーには、ハズレなカメラを作る余裕がないのかも
知れません。
書込番号:11071136
2点
>爽健美ちゃんさん
いいですねええ♪
京セラサムライとかは80年代後半ですがおもしろい試みでしたね
ムービースタイルはレンズ交換式でさらに活きると思うんですよね
握ったときの小指の位置がほぼマウント面になるはずですから
センサーの後端までそこから2cmくらい
その後ろにEVF、バッテリー、基板、メモリーのスペースとって
長さ的にはバリアングルの3型液晶が収まる長さちょうどくらいにすればOKですね
出っ張りがないフォルムですから携帯性が抜群にいいですね
レンズを含めても円筒形になりますからね♪
書込番号:11071964
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2023/05/25 14:39:29 | |
| 2 | 2019/07/15 22:13:06 | |
| 12 | 2019/04/19 11:53:48 | |
| 12 | 2019/01/19 13:24:30 | |
| 30 | 2018/05/17 19:54:06 | |
| 15 | 2016/10/15 9:26:21 | |
| 9 | 2016/10/21 6:25:13 | |
| 7 | 2016/07/11 20:56:19 | |
| 13 | 2016/07/11 22:59:38 | |
| 3 | 2015/05/30 11:02:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










