


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんにちは
ソニーから約2,481万画素のフルサイズCMOSセンサーが発表されました。
2008年中に量産開始とのことです。
6.3frame/s(12bit)での高速な信号の読み出しが可能だそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/01/30/7859.html
ソニーのサイト
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200801/08-010/
ペンタの板にこんなこと書いたのはキヤノン、ニコンに続いてソニーからもまもなくフルサイズ機が出ることになって、
世の中にフルサイズのデジ1の流れができてくるだろうと思うからです。
ペンタがこのセンサーを使えるかどうかわかりませんが、
今度のK20Dに搭載予定のCMOSセンサーがマイクロレンズや画素ピッチ(画素間隔)を狭めてあって
あまり話題になりませんがなかなか素性のよさそうなセンサーなので
私的にはK20Dの一番のサプライズだと思っています。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k20d/feature.html
将来このセンサーを発展させてペンタの独自の画作りを発展させたフルサイズセンサーを開発してもらいたいものだと思っています。
世の中にフルサイズの流れが出てくればペンタもフルサイズを出すだろうと思う
「他力本願フルサイズ」も現実味を帯びてきたように思います♪
書込番号:7316522
6点

ペンタックスの場合、フルサイズは5コマ/秒よりも実現出来なさそうですね。
他がフルサイズでも連写枚数のように我が道を行くのではないでしょうか?
レンズもDFAで作り直すような体力があるのかな?
きっとAPS−Cを高画素化して対抗するのではw
書込番号:7316574
8点

案の定、SONYも出してきましたね。フルサイズ。
この発表を見ると、このセンサーの開発哲学は、
多画素化 & 高速連写
35mmフルサイズに2400万画素も詰め込んでどうするんだ??
と率直に思いますが、これこそが「売れ線」なのでしょう。
ただ、この画素数だと、感度向上、ダイナミックレンジ拡大、ノイズ低減にかなりのデジタル処理を加えるであろうことは容易に想像できます。それこそSONYの得意とする所でしょうし。
どんなに優れたデジタル処理でも、不自然で人工的な印象の描写になる原因になります。
ここにPENTAXの生きる道があると思います。
PENTAXのフルサイズは、
画素数抑制 & (自然な)感度向上/ダイナミックレンジ拡大
となるでしょう。
本当の意味で、Film時代のレンズの「味」や「空気感」をデジタルで再現するには、こうするしかありません。
K20Dの発展系でフルサイズセンサー&ボディを作ることが可能だとすると、開発コストも抑えられます。
PENTAXのフルサイズが登場することを確信しました。
書込番号:7316612
2点

っていうか、これを使っても秒3コマだと、ちょっと悲しいよね!?(汗)
連写機構も他力本願で・・・(笑)
645に積んじゃったりしてね!?(^^;)
書込番号:7316626
4点

世の中にフルサイズの流れがあっても…DAレンズしかリリースしないペンタックスがフルサイズを出す理由が無いと思うのですが…
今後DFAレンズが出てくるようならフルサイズ路線もあるでしょうけど…ペンタックスはAPS-C路線で行くと考えるのが自然ではないでしょうか。
仮にフルサイズが発売になったとしても…DAレンズをメインで使ってるユーザーは見向きもしないですよね。
ペンタックスからフルサイズが出るなら連写が2コマ/秒でも私は購入しますが…
書込番号:7316640
9点

AF追従が遅くては連写のコマ数は増やせないですし
ペンタックスは連写を3コマより増やすためのコストを掛けられないと
言ってる人もいましたからねw
きっと、フルサイズや連写を望む人は
熱狂的な信者に「他のマウントに変えろ!」と怒られますよ〜
書込番号:7316667
5点

パラダイスの怪人さん
発売されたら、懐が大変なんじゃないです?
今月号のアサカメによると、銀塩時代のレンズは○○○○○
と書いて有りましたよね!?
☆200mmの買い替えなど・・・( ̄ー ̄)ニヤリ
書込番号:7316674
0点

⇒さん
私は、他社と違って小型で可愛く、徹底的に「画質」に特化した秒間3コマの
フルサイズを20万以下で、発売してくれれば購入してしまうと思います♪
数年後は、12〜15万でフルサイズが手に入る日も
近いかもしれませんね!?
書込番号:7316701
4点

シャッターはコパル頼み、多くのレンズはトキナーちゃんお願いッ、撮像、画像処理素子も買ってくるだけですから、仕方がありません。「失われた10年」で餓死寸前状態、また「昨年の騒動」にもめげずに、良く次を出してきたなとその「根性」には感心しております。P社にあまり無理を言わずに、ゆっくり体力回復を待てば良いのでは。面白い物を出せば買ってあげる、それで良いと思っています。当面ブランド消滅の危機は回避できたのですから。
毎日さっぱりした日本料理に不満を感じたら、中華料理でもイタリア料理でも楽しめば良いのではないでしょうか。長らく常時複数マウントを使ってきましたが、一つに決めてしまい、それに無い物を夢見ても仕方が無いように思っています。
生活のために写真を撮る人達には、自営を除き機材の選択枝は無いのでしょう。しかし、趣味で写真(写真機)遊びをする場合は違います。秒5コマが欲しいなら、他社のそれも併用すれば良いだけに思えます。Pやαのユーザーには、判官びいきや他人と同じ物は嫌という天邪鬼な傾向があるのかもしれませんが。かくいう私もキヤノンだけは何故かノータッチです。
書込番号:7316805
9点

>仮にフルサイズが発売になったとしても…DAレンズをメインで使ってるユーザーは見向きもしないですよね。
それでいいのだと思います。
PENTAXのフルサイズが出たとしたら、主な使用可能レンズは以下のようなラインナップになると思います。
FAレンズ、DFAレンズ、新開発フルサイズ対応DA標準ズームレンズ(未発表)、ツァイスTプラナー/ディスタゴン、ノクトン
上記の中でいくつかを所有しているPENTAXユーザーはかなりの数いると思います。
もし所有していなくても、上記ラインナップから購入すれば良いことです。
そもそも、何のためのフルサイズでしょう?
APS-Cサイズでは得られない何かが得られるからです。
それはまぎれもなく、感度、ダイナミックレンジであり、画素数や連写性能ではありません。(この両方を高次元で求めるのは、一握りのスポーツドキュメンタリー作家位では?)
APS-Cサイズで得られている現状の感度とダイナミックレンジに満足している人は、フルサイズが出ても無理して買う理由が無いですよね。
逆に満足していない人は待ってましたとばかりにフルサイズK1D?買うでしょうし、そういった人達は、DAレンズ使用不可でも、他の使用可能レンズを買うでしょう。
CANON、NIKON、SONYとは別ベクトルの、「PENTAXレンズ(自然な色再現性、なめらかなボケ味など)の特性を最大限生かしたいハイアマチュア」のみをターゲットにした、フラッグシップ的な意味の製品として出してくると思います。
ビジネス的にも出す意味は充分あるし、ヨーロッパに強いPENTAXに加え、新興国に強いサムソンブランドでも発売されることを考えると、数もそれなりにはけると思われます。
フルサイズは一部ユーザーにしか意味をもたないからこそ、メイン顧客層であるAPS-Cサイズカメラ用のDAレンズラインナップを充実させている。ただそれだけだと思います。
書込番号:7316831
4点

そうですねぇ、ペンタックスが画質にこだわったフルサイズ機は見てみたいですね。
値段にもよりますが、私は本気で欲しいです。
もはやHOYAとの合弁話の前の話なので参考にもなりませんが、K10Dのトークライブの時は
ペンタックスはフルサイズ出さないの?っていう質問に
「フルサイズも研究していますし、皆さんの期待が大きくなれば・・・」
みたいな回答をしていたんですけどね。
まあ結局はリーズナブルな価格帯で売れる商品にできるかどうかって言うことが
キーワードな気がします。
書込番号:7316924
3点

長文失礼します。<m(__)m>
「今年度中に量産体制」ということは、ソニーから今年度中にフルサイズが出る、
と見て間違いなさそうですね。
ところで、ペンタックスですが、私はFALimi3本を始めとしてコシナツアイス・フォクトレンダー等
フルサイズ対応のレンズが増えてきているので、ペンタからフルサイズが出ると大変うれしいのですが、
はたして出るか?と考えたときには今の段階では疑問があります。
大前提として出す必要があるのか、ということです。
フルサイズ対応のレンズをペンタックスはあまり出していない、という現実がありますよね。
フルサイズを出したとして、商売になるのかどうかが甚だ疑問です。
フラッグシップ機はフルサイズである必要はない、と考えます。
銀塩カメラの時代はフラッグシップモデルでも、エントリー機種でも同じレンズ、同じフィルムを
使えば基本的に画質に差が出るものではありませんでしたよね。
画質ではなく、本体そのものの性能や操作性がクラスの分類をしていたわけですが、
もちろんそのままデジタルにもソレが当てはまるとわけではないとは思います。
が、K20Dの画質そして、採用されているCMOSの性能がものすごいものだとしたら、
ボディの性能アップによりK20DのCMOSを採用しても十分にフラッグシップの資格はあると思います。
D300のように。
例えば、(以下妄想)100%の視野率ファインダー、秒8コマの連写、ダブルPRIME、
搭載メモリーの高速化や書込み速度の高速化によるRAW撮影での無限連写、マグネシウムボディの採用、
更なる防塵防滴ボディ、液晶のサイズアップ及び高画素化、高速連写が600万画素レベルで
秒20コマ以上、D300並のAFポイントの増加、高感度画質の向上、1/8000秒の高速シャッター等々が
もしも実現されたとしたら、それはもうものすごいことですよね。たとえAPS-Cにしても。
フラッグシップモデルとして十分恥ずかしくないものだと思います。
なんとなく、なんとなくなんですけど、サムスンのCMOSを積んできた時点でそちらの方向に
進んで行くのではないかと思いました。
もちろん世の中の流れがフルサイズに強く傾いていく場合はソレに対応するかもしれませんが。
私個人的には、ディスタゴン25ミリをこのソニー製CMOSで思いっきり試したい気持ちは強いんですけどね。
書込番号:7317015
7点

フルサイズが出るか出ないかは別として、DAが落ち着いたらFAをリフレッシュって言ってませんでした?
書込番号:7317106
3点

みなさん
こんばんは
まだ、ペンタからフルサイズが出ると決まったわけでもありませんが(^^ゞ
今年はフォトキナの年ですから、秋のフォトキナ2008にはソニーの例のフルサイズ機も姿を現すかもしれませんね。
フォトキナ2008http://www.koelnmesse.jp/photokina/
レンズにつては心配していません。
フルサイズが出るときにはフルサイズ用のレンズが出るでしょうから。
出る前からそのカメラに対応したレンズが出ることなんてありませんから。
ただ、そのときにはまた「ラインアップが・・・」とお叱りを受けるのでしょうけど。
むしろデジタル対応は少ないにしろ、まだカタログにフルサイズレンズがよく残っているなと思っています。
それでも、今度のDA★200やDA★300のイメージサークルがどのくらいあるのか気なるところですけど。
ラピッドさん
のりダムさん
>数年後は、12〜15万でフルサイズが手に入る日も
最初はともかく、そんな日も来るかもしれませんね(^^/
来てほしいですね♪
以前、フォーラムでフルサイズの話題になったとき、いくらなら買いますか、と聞かれて
50万円以下、できれば30万円台と答えておきましたが、
うわさの5D後継機がいくらになるのかなども気になりますね。
>懐が大変なんじゃないです?
う、う、・・・サブプライムのバカヤローーーーーー!!っと違った?(+o*)☆\(^^;
>銀塩時代のレンズは○○○○○
伏字は禁止ですよ〜♪、ツカエナイ?ヘナチョコ?
私なら、ア、ジ、ガ、ア、ル♪ですけど(^^v
マン○○、とキン○○握り締めて股間を、じゃなかった、妄想を膨らませておきます。
あ、ここはマン札とキンチャクですのでお間違えのないように☆☆☆(+o*)☆\(^^;
いずれにしても私は今回のセンサーをフルサイズにしてFA☆やFALimiをしゃぶりつくしたいだけで、
出るかでないか、売れるか売れないかではなくただの妄想です(^^vぶぃ
書込番号:7317231
2点

ペンタックスからフルサイズが出るかどうかとは別に、サムスン電子がフルサイズイメージセンサーを開発していないとは考えにくいと思います。
去年秋「サムスンがイスラエルのトランスチップを買収」という報道がありました。
http://markets.nikkei.co.jp/kaigai/ma.aspx?site=MARKET&genre=y3&id=MMMAy3551831102007
K20DのCMOSが完成した後の買収は、サムスンがこの分野でも世界一を狙うという姿勢の表れだと思います。世界最高スペックのフルサイズとなると目標画素数は2500万越?
「高画素化は高感度とダイナミックレンジに不利」という常識をK20Dで覆した(多分)ペンタックス=サムソン陣営ですから、革命的なイメージセンサーが登場するかも…と期待しています。
書込番号:7317335
1点

kohaku_3さん、
>フルサイズ対応のレンズをペンタックスはあまり出していない、という現実がありますよね。フルサイズを出したとして、商売になるのかどうかが甚だ疑問です。
SONYはフルサイズCMOS量産を発表した現時点で、フルサイズ対応のレンズを出していますでしょうか??
これから出すんですよ。α700を少し大型化したボディで。
PENTAXも同様です。K20Dを少し大型化したフルサイズボディを出してから、フルサイズ対応レンズを発売しても問題ありません。
yukiss50さん、
>フルサイズが出るか出ないかは別として、DAが落ち着いたらFAをリフレッシュって言ってませんでした?
言っていたかどうかは知りませんが、DAとFAを同時に開発できるほどの陣容ではないのでしょうね。
リアルな話ですね。早くDA開発を一段落して欲しいw
パラダイスの怪人さん、
>いずれにしても私は今回のセンサーをフルサイズにしてFA☆やFALimiをしゃぶりつくしたいだけで、
結局のところ私も同様です。同じ想いでPENTAXのフルサイズを心待ちにしているファンはたくさんいるでしょうね。
ちなみにSONYの多画素&高速連写仕様のセンサーを見ると、北京五輪で商売したいのが見え見えですね。
報道系プロではなく、観戦に行く中国人アマチュア向けでしょうか。中国市場を取りにきているのでしょう。
PENTAXがフルサイズ出したとしても方向性的にライバルにはならないでしょう。
むしろ、FUJIがS5Proのフルサイズ出してきたり、CANONが5D後継機を感度重視で出してきたりするとヤバい感じもしますが。
書込番号:7317358
1点

>Production Xさん
良くわからないんですけど、
ソニーはAPS-Cサイズのボディしかない時点で(現在もですけど)
21本のレンズを発表・発売していますが、APS-C用レンズって7本で、残りの14本はフルサイズ対応ですよね?
ペンタックスの今発売されているフルサイズ対応のレンズってすべて(銀塩ですが)フルサイズ機が存在した時点での発売・発売じゃないんでしょうか?
DA40等がフルサイズをカバーするサイズになっているというのは、もちろん知っていますが、ペンタ自体はデジタル用(APS-C用)だと言っているし。
書込番号:7317484
4点

>SONYはフルサイズCMOS量産を発表した現時点で、フルサイズ対応のレンズを出していますでしょうか??
kohaku_3 さんも仰っている通りソニーのレンズはペンタックスと違ってフルサイズ対応のレンズの方が多いですよ。
コニミノからソニーに移って一番最初に16oの魚眼レンズを出した時点でフルサイズが出るコトは規定路線みたいな感じですね。
APS-C機でデジタル専用でない魚眼レンズ使っても歪みの多い広角レンズになるだけですから。
書込番号:7317592
3点

C,N,Sでフルですか。Pがどうするかは別として、どうする4/3。
動き取れないでしょ。
超高級一眼レフ型コンデジ?
書込番号:7317596
2点

>sa55 さん
ここでその話を持ち出すのはやめましょう!
デジカ○○ンみたいになっちゃうと嫌なので。
ペンタックスには、関わりのねえ事でござんす。
書込番号:7317958
6点

年末までに、フルサイズ製品化の発表まで、時間が確保されたのでは?
具体的な発表があれば、ペンタファンは、待てるでしょう!
古いレンズでもちゃんと使える、フィルム並?越え?のセンサーを作ってください
書込番号:7318168
1点

35mmフルサイズイメージセンサーでボディ内手ぶれ補正しても大丈夫なほどイメージサークルを広く作っている35mm用レンズがあるのか心配です。
書込番号:7318207
2点

たっこらっちょと申します。
PENTAXからフルサイズのカメラが出すのは、私個人としては歓迎しますが
その前にやらなければならないことが山積みです。
今やっとAPS−C商品のラインナップも徐々にではありますが
整えているような状況でのフルサイズのカメラの投入なんて以ての外だと思います。
フルサイズを開発する人や資金があるのならば
色々と言われているAF問題は先に解決してほしいです。
もし、フルサイズでなければ淘汰されていくのであれば
それこそ仕方がないと諦めますね。
素人の戯言なので過敏に反応しないでくださいね。
たこらっちょ
書込番号:7318288
9点

■とっぷくぷさん
大変失礼致しました。
ココでは関係のないことで。
ないとは思いますがPまで連座したらOは厳しいかと。
私はPはないと思ってます。
が、ないならないでPとOが川のこっち側。
書込番号:7318363
0点

>古いレンズでもちゃんと使える、フィルム並?越え?のセンサーを作ってください
まさにこの概念がK20Dに積まれている新センサーです。
スペシャルサイトにもそんなような事が書かれてますので、もしフルサイズが新センサーの延長線にあるとしたら旧35o版レンズもラインナップに加わるようなものだと私的には思ってますが・・・。
旧来の資産、ユーザーを大切にするペンタですから頑張って欲しいものです。
書込番号:7318402
2点

>Production Xさん
フルサイズは一部ユーザーにしか意味をもたないからこそ、メイン顧客層であるAPS-Cサイズカメラ用のDAレンズラインナップを充実させている。ただそれだけだと思います。
>パラダイスの怪人さん
レンズにつては心配していません。フルサイズが出るときにはフルサイズ用のレンズが出るでしょうから。
おっしゃる通りと思いますね。
昨日のHOYA関連でも、一部光学系ガラスの売り上げが伸びあぐねているようです。よってHOYAは、PENTAXでのデジ一眼を重視する、となった。
ということは、ガラス屋HOYAの主力商品としてPENTAXレンズの資産価値にやっと目が向いた、と。
ならば、フルサイズ用新レンズ・ラインナップはHOYAにとっても主力兵器に違いありません、HOYAはフルサイズ発売にともなってレンズ工場フル稼働です!(笑)
HOYAの強みです。
確かにAPS-C現ユーザーの一部反発はあるかも知れませんが、それはやはり「すみ分け」です。
「APS-Cとフルサイズの用途別使い分け」です。
これは必然的にプロとアマの区分けにはなりますが、私が考えるPENTAX像としては、あくまで「撮影意図によるすみ分け」でいくべきと思います。
であれば、プロとアマの「痛み分け」ということもなく、用途によってハイアマチュアもプロもフルサイズを自然なこととして必要とできる。
645は画角の問題でもありますから、35mmフルサイズセンサーによる645も今後ありえるのかも知れません。もしかしたら、将来的には45サイズを凌駕する「スタジオ一眼」が出ないとも限らない、と考えます。
また、HOYA PENTAXの魅力、強みは皆さんも納得、過去のレンズ資産活用ですから、これら資産活用にも当然フルサイズは必須機種です。
サムスン(サムソンが正解?)との契約内容は知りませんが、フルサイズ機においてはソニー製CMOSを使用しても良いのでは!?
これも用途による「使い分け」です。(もちろんサムスン製でもかまわないですが)
私ならこのように手を打つけどなあ〜〜。どお? HOYAさん。
書込番号:7318593
1点

>sa55 さん
あはは、こちらこそ生意気言ってすいません!
ただ、喜ばしき新機種発表があってからこちら、ニコちゃんマークでいろいろスゴい事を言う人が増えちゃって、またガチャガチャになったら嫌だな〜と思って・・・・。
他メーカーユーザーはまた、惚れ込んで愛用しているカメラがあるでしょうしね。
僕達はメーカーの人間でも何でもないのですから、想像だけで上げたり下げたりは程々にした方がいいと思ってるんです。
フルサイズ、出るか出ないか分かりませんが、いいレンズを持ってる人達は期待してるでしょうね。
何にしても新レンズロードマップを見ると、やる気はひしひしと感じられます!
どうなるか、楽しみですね!!
書込番号:7318615
0点

K20D公式HPの記載によれば、今回のCMOSセンサは素子周辺領域における入射角の問題に対応しているそうですね。
フルサイズの素子にこの技術を適用すれば、DFAでなくともフィルム時代のレンズ群で良好な描写が得られそうに
推測されます。
これが何を意味するのか。
立て続けにディスコンされたFAレンズ群ですが、仮にDFA化するとしてもこの素子前提で設計するならレンズ構成
は大きく変更すること無くリニューアルできるのでは?
ひょっとしてK20Dの新規CMOSセンサはフルサイズへの布石か?と、僕のような素人は勘ぐってしまう訳です。
ちなみに自分自身はもしペンタックスからフルサイズが出たら、秒3コマなら上等、手巻きだろうと(ありえん!)
買ってしまう口です。
書込番号:7319138
2点

あせらずプランを立てて開発して欲しいですね>フルサイズ
(ペンタックスにしたら大きなお世話か。スンマセン)
というか、サムスン次第とも言えます。ソニーよりぐっと安価にフルサイズ素子を作ることが出来たら、また可能性が広がります。ただ、ペンタックスだけでペイできるだけの数が捌けるのか?という問題も出来てきますが。
個人的には、ニコンD3が出た時点でペンタのフルサイズは少し遠のいたと感じてます。キヤノン5D対抗機種が出れば話は別だったんですが、ニコンも当面APS-Cメインでいくのかなと。D300を(DXとはいえ)フラッグシップと呼んでますし。
ソニーも、レンズからして、フルサイズは高級路線でしょう。
ペンタックスがフルサイズを出すとしても中級機だと読んでいるので(というかいきなりD3対抗は開発できない)、競合他社をキャッチアップするにしてもすぐに出す必要はないですから。
もし、1年以内にK20Dのチョイ上のくらいでフルサイズを出せれば、これは非常に大きなインパクトがありますね。
書込番号:7319369
3点

フルサイズは当然製品計画の視野のうちにあるのだと思います。
ただし、現状はまだまだフルサイズを主戦場だとは考えていないでしょう。
各社の最上級機、中級機がフルサイズ化されれば、当然そのときにはフルサイズの製品が出てくるように思います。ただし、エントリー向けや望遠レンズを多用するような場面においてはAPS-Cの小型という利点もありますから住み分けになるのだと思います。
昨年末までしぶとく残っていた645Dがマップから消えたのもフルサイズ競争が始まれば、現在計画中の画素なぞすぐに凌駕されると思ったからに違いありません。645フォーマットサイズのことを考えても、そんな中に取り込まれるのなら希少なフィルムカメラとして現在の位置をキープした方が得策と判断したのだろうと思います。
まあ、そのうちでますよ。
書込番号:7319416
2点

あ〜やっと現実味が出てきましたか。家にあるM42君たちも喜ぶでしょう。出来ればLX時代のMFレンズのF値をちゃんと拾ってくれて、シャッターダイヤルと絞り設定は旧来の方式にして欲しいのですが…。まぁそこまでは無理でしょうねぇ。
秒間何コマなんて言うのは、ニコン、キャノンに任せればいいのであって、別に一作動巻き上げなら(←アホ!そのネタはDr. Kさんがもう使ットル)。
私的にはMFでもいっこうにかまいません(←それじゃ売れん←でもそう言うモデルがあっても小さくし安くて良いかも?)。
いずれにせよN、Cの二番煎じでは限界があるでしょうから、たとえニッチ狙いであっても個性的な物が欲しいです。因みに来るべき日のために、レンズはDAを渋々一本買ったのみで、後は全てフルサイズのみ購入してきました(Cに転んでも良いようにM42ばかり)。
最近嫌気がさしてきて、セコニック首から提げて、らいか君(ゾルキーベースで裏にハーケンクロイツまで付いているキワモノ)を使う日の方が増えてしまっていました。子供連れの時はジャンクをレストアしたペンEEかこれまたジャンクレストアのミノルタハイマチックで、今年になってから、まだ一度もデジ一使っていない状況です。
何だか、まだどうなるか判らないレベルなのに、今夜は眠れそうにないです。失礼しました。
書込番号:7319550
2点


2400万画素のフルサイズなんて要らん要らん
D3と全く反対の進化じゃないか
フルサイズにする意味の半分は無くなる
そんなもんに乗っかるくらいなら
645のフルサイズセンサー3000万画素でも作った方がインパクトがw
書込番号:7320402
0点

欲望に忠実に述べると「FA Limitedシリーズを*istDボディのフルサイズ機で使いたい!!」
書込番号:7320453
3点

FA Limitedをフルサイズで使ってみたいです。
特に、FA77。
ペンタからもフルサイズ出してほしいですね。
書込番号:7320589
2点

色々な価値観を持つ人々がいるのだから、
選択肢は多い方が良いに決まっています。
どれにしようか迷うのも楽しみの一つで。^^
そういう意味では、
多くのユーザーに選択肢を提供してくれたニコンは良く頑張りました。
まあ、ペンタに「ニコンと同じことをやれ」というつもりはありませんので、
体力の範囲内で我侭なユーザーの希望を叶えてくれれば良いでしょう。
私は
(FFレンズの多さから予測できたので、)「FFはαで!」と早々に決定していたので、
(ペンタからFFが出れば嬉しいけど)この所のペンタのDAレンズへの注力を見て、
ペンタからFFが出るのか将来的に不透明なのでペンタにはFFに拘っていません。
よって、
α700用はAPS−C用レンズは1本だけで、他はFF用のレンズばかりですが、
K10D用はAPS−C、FF用に拘りなく、気に入ったレンズを買っていますね。^^
書込番号:7321106
2点

自分はPENTAXからフルサイズが出ることに淡い期待を持って、DAレンズの購入はこれまでも、これからもずっと控え続けます。
お願いだから、フルサイズを出してほしいなあ・・・。(これは、わがままな願望でしょうか?)
書込番号:7322430
1点

kohaku_3さん、
SONYは既にたくさんフルサイズ対応レンズをラインナップしているんですね。勉強不足でした。。。
私にとっては、フルサイズ対応新設計DAレンズが1本も出てなくてもフルサイズ機出してもいいと思うんです。
K20Dに載ってる新センサーがFAレンズ特性を生かせる実力を備えているならですけど。
そんなにフルサイズにこだわって何が撮りたいかと言いますと、FA☆Limitedで、朝もやのかかった森とか、表面が凍りはじめた湖とか、日暮れ前に遊び続ける子供達とか。。。
解像度だけでは表現できないものを撮りたいんですよね〜 PENTAXのフルサイズ機で。
「Filmで撮れ!」って声が聞こえてきそうですが、撮ってるその場でチェックしながら枚数撮らないといけない程度の腕しかないのです。。。
書込番号:7324148
1点

ソニーのフルサイズ・フラッグシップ年内発売のニュース。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200802/08-0201/index.html
シグマはDP1を今春発売とのこと。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/02/01/7821.html
今年は当たり年のようですね。
ペンタックスからも、さらなるサプライズがあることを!
フルサイズだめならDA Ltd.ガ使えるレンジファインダーなんかどうでしょう?
書込番号:7324233
1点

7D&SDさん*istDの大きさでフルサイズはどのメーカーでもつくれません。
書込番号:7324417
1点

ソニーはすごい意欲的ですね!!
ハイアマチュア向けaps-cの発表をしたと思ったら
年内にフルサイズも投入ですか〜
すごすぎます!!
一番手に発表したK20Dが陰って見えちゃいそうです・・・。
ペンタも上位機種前倒しで出してほしいな〜
書込番号:7324892
2点

ソニーですか?
おそらく、ツァイスレンズを使って高価なレンズを買う購買層を取り込もうとしたんだけど、うまく取り込めていない(ツァイスレンズが売れていない)のだと思いますよ。
そうこうしているうちに、コシナツァイスがニコンマウントに加えてペンタックスマウントを出しましたから焦っているのではないかな?
ペンタックスのファンはレンズ好きだから。。。(^.^)
書込番号:7324980
1点

α350発売日決定しましたね〜 しかもレンズキットで10以下安い!
K20Dとスペック似てますねα350。
書込番号:7325047
2点

大きなカメラですか。。。^_^;
ここ2日ばかりあるカンファレンスで会場内の写真撮影で、ずっとカメラを持って歩いていました。今回はD300を持っていったのですが、いやあ、一日中持っているのは重い!重い!思わずK10Dにすればよかったと後悔していました。画質のアップのいいですが、使うことを考えると小さい方が楽でいい。どうせ、構図はファインダーで確認できるので、APS-Cで十分だと思いました。D300にしろ、今回のK20Dにしろ、画質は申し分ないですし。
昨晩、とある業界雑誌の取材に同席したのですが、昨年1Ds2を持ち込んだカメラマンが今年はD300を持ち込んでいました。同じカメラということで少し話したのですが、私の18-200VRを持ってみながら軽くていいな。。。だそうです。
もっと、デジタルの関連回路が小さくなるならいいですが、フィルム以上に小さくなることはないでしょう。ならば、重い、でかいカメラは私は遠慮するかもしれません。まだまだ、きわものだと思いますよ。
乾電池6本入っている645よりも重そうだもん。^_^;
書込番号:7325050
0点

ソニーのA350ね。CMOSじゃなくてCCDなんですね。
安価なデジタル一眼レフを開発していて、値の張るCMOSよりも価格のこなれたCCDを使ってライブビューをしてしまった点、とても面白いと思います。ただ、構造的に少し複雑ですね。
PENTAXのCMOS採用はライブビュー対策というよりも高感度も含めた画質アップに主眼があったように思えます。外のスペックは似たカメラではありますが、似て非なるカメラかな?
しかし、1400万画素のCCDあったんですね。開発していた部品を完成品に利用したあたり、ソニーの半導体事業とカメラ事業が手を組んだようなのがちと不気味ですが。
書込番号:7325368
0点

画質はK20Dはよいけれどマニアックな人達寄りになってしまいますね…高いし。 安価なC、S社に持ってかれそう(汗
書込番号:7325595
3点

1400万画素APS-C CCDの存在は発表されていなくて
いきなりα350の登場から見て、
1600万画素フルサイズCMOSを既に秘密裏に開発していて、
ソニー版5D(α750,α800)がいきなり発表されても不思議ではない。
キャノンはニコンよりソニーの方が脅威だろうね。
書込番号:7325598
2点

K20Dの方が画質は格上だと思いますが、似たような機能がついて可変モニター、さらにボディ価格が9万円台というのはかなり訴求力ありますね・・・。
ペンタユーザーは買いませんけど? 新規ユーザーはSαに傾くかな?
でも、あんだけ話題になったコマ数ではK20Dの方が上ですね(^^;)
それにしてもSは脅威です・・・。
書込番号:7325771
4点

Sの脅威はこれからだと思います。
例のフルサイズのとんがり防止の価格がどうなるかです。
思えば、PS2はそれまでのDVDプレーヤーの価格を破壊し、一気にDVDソフトを普及させましたからね。
書込番号:7326448
2点

あっ 恥ずかしい!
否:とんがり防止
正:とんがり帽子
です。
書込番号:7326760
1点

尾瀬病さんコマ数はK20Dはハイアマ機?α350はエントリー機ですから。
連射は割り切ってあの価格なのでα350いってしまいそう・・・W
書込番号:7329366
2点

トークライブで作例の撮影をされたカメラマンの方がぼけを強調されていました。
書込番号:7332884
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





