デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
AFを諦めて、MFで初マクロに挑戦しました。レンズは Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50mm 。 Avモード、ISO200、D-Range200%、「ナチュラル」のファインシャープネス(FS)+2 。
左右に加えて、前後にもプルプルの「3次元プルプル」で、ピント合わせが予想以上に大変でしたが、ピンがキタときの快感は...止められませんね。解像感とボケ味にも目を奪われます。
数百枚の中の数枚でこの程度なので、腕のほどが知れてしまいますが、元画像はこちらをどうぞ...
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2008/03/blog-post_21.html
あんまり拡大してみないでね (^_^)v
書込番号:7559756
4点
ボンボンバカボンさん、こんにちは。
ブログの方にコメントしようと思いましたが、蹴られて(?)しまいました。
マクロ・・・面白そうですねぇ!
初挑戦の写真も、僕には十分綺麗に見えます!
アポラン90oを持っているので、僕もマクロ(ナンチャッテですが)に挑戦してみよう!
書込番号:7559929
0点
とっぷくぷさん、ありがとうございます。
1枚目のサボテンは、手前のトゲもボケて写ってます。ガリガリ、ガリガリ...とレンズにトゲが突き刺さる音がしたのですが、プロテクタを付けてるので、お構いなしに突進。プロテクタにキズが付いてました w(゚o゚)w
>ブログの方にコメントしようと思いましたが、蹴られて(?)しまいました。
たぶん、ブロガーの一時的な気紛れだと思いますので、ぜひ、アドバイスのコメントくださいませm(_ _)m
書込番号:7559954
1点
アドバイスなんて出来ません!!!
ここはひとつ「常にマクロレンズ携帯」さんに、お願いしては?
HNの通り、マクロに魅せられ、マクロレンズを使いこなしている方ですから!
書込番号:7559998
1点
うれしいですね。マクロにはまってください。
二次元(左右、及び被写体ぶれ)にはストロボ、三次元(左右、前後、被写体ぶれ)には三脚とストロボが有効です。
あとセルフ2秒かリモコン3秒でミラーアップ。
K20DはX接点があるので外付けのストロボが使えますね、テカらないようにディフーザー(白いボディーキャップ利用可)をつけて下さい。
三脚持って歩くのが面倒なので地面近くのものしかマクロできませんが
鞄を三脚代わりにして座込りこんでいます。
座込んで辺りを見渡すと結構被写体があります。これからの季節は特に多くあります。
等倍にするためにはクローズアップレンズでもいいのですが
お勧めは接写チューブです。
せっかくのKAだから、今は無いかもしれませんがオート接写リングKセット
がいいですね。ケンコーからでているかもしれません。
接写リングKではMモードしか出来ませんので例の露出の問題が出てきます。
静物ではモニターで確認できますが、動きものにはちょっとです。
ライブビューは使えるかもしれませんね。
書込番号:7561081
3点
わ〜い、来てくれましたね!
常にマクロレンズ携帯さん、こんばんは!
以前、kohaku_3さんのスレッドで仰っていた「光ファイバーケーブル」利用のライティング、どうなりましたか?
マクロの知識は皆無なのですが、その後が気になっています。
それと、アポランサー90oで接写をした事がある人、いらっしゃいますか?
「クローズド・フォーカス」とかいって、かなり寄れると聞いた事があります。
今日は天気が悪く外出を控えたもので、試す事が出来ませんでした・・・
どなたか作例お持ちの方いらっしゃいましたら、アップして頂けませんでしょうか?
最近立て続けにレンズを買ったもので、欲しくてもマクロレンズには手が出ません・・・
(勿論K20Dにも)
アポランが、「なんちゃってマクロ」としてでも使えれば嬉しいなぁ・・・・
書込番号:7561201
0点
アポランター90mm、使ってますよ。
マクロレンズは近接撮影時に一番描写が良くなる設計に対して、通常のレンズは無限遠で最高の性能と言うことで、やはりマクロレンズには及ばないのでしょうが、アポランの最短付近もなかなかだと思いますよ。
拙いものですが参考まで。
書込番号:7561376
2点
ボンボンバカボンさん
こんばんは
マクロの世界へようこそ♪
マクロで自然の造形の美しさが見られますのでハマリますよ、ご注意を。
腹筋500回、腕立て1000回、息をとめる練習練習も・・・(+o*)☆\(^^;
三脚を使うとヒット率が上がりますよ。
マクロ用の三脚もあります。
書込番号:7561507
2点
常にマクロレンズ携帯さん、とっぷくぷさん、f64が使えないさん、パラダイスの怪人さん、こんばんは & アドバイスありがとうございます m(_ _)m
マクロ撮影について、皆さんに質問です。
「ペンタックスオート接写リングKセット」と「ケンコーデジタル接写リングセット」では、絞り方などの使い方が違うのでしょうか? K20Dに付けてAvモードでの撮影の場合、純正のオート接写リングは開放絞りに制限されるのに対し、ケンコーのデジタル接写リングは本体での絞り値制御が可能なように読めますが、それで間違いないのでしょうか?
更なる、接写に向けて検討中です (^_^)v
書込番号:7561557
0点
とっぷくぷさん こんばんは。お呼び頂いて有難うございます。
>光ファイバーケーブル
ケーブルは元気が良すぎて思ったとおりに曲がってくれませんでした。
そこでコーナンで売っていた4Φのアルミチューブに通して自由に曲がるようにしました。
これで短い方の照明用は地面に転がして何とかできたのですが
長い方はいまだに内蔵ストロボ固定方法が解らずにいます。
一回のみでしたらガムテープで止めてもいいのですが、2度、3度は出来ないので
思案中です。
これが出来たら、地面といわず背の高さぐらいのものまでミクロ出来ると思うのですが。
f64が使えないさん
水滴きれいですね。
f64は絞り値のことでしょうか。接写で被写界深度をかせぐためにはこれぐらいの値が必要なんですね。
書込番号:7561644
1点
>純正のオート接写リングは開放絞りに制限されるのに
オート接写リングは制限されませんです。
制限されるのはただの接写リングKセットです。
Mモードで実絞り測光になります。
書込番号:7561693
1点
常にマクロレンズ携帯さん、お世話になります。
Mモードだとそうなのですが、Avモードで絞りリングがA位置のとき、本体から絞り値を変更できるのかがいまいちハッキリしないものですから...
純正品は開放固定になるとペンタのサイトのFAQにあるのですが、ケンコーのサイトはよく分かりません。
ご教授いただければ幸いです m(_ _)m
書込番号:7561763
0点
>f64が使えないさん
作例ありがとうございます!!
これなら、十分「マクロ予習用レンズ」になりそうですね!!
マクロレンズの方がずっとピント合わせがシビアだとは思いますが・・・
水滴、はまっています!
僕もマクロ写真の水滴は、魅力的だと思ってました!
撮影に行く時は、霧吹きも持って行こーっと!(笑)
>常にマクロレンズ携帯さん
了解です。上手い工夫が見つかると良いですね。
後日、成功の折にはスレッドを立てて頂けると有り難いです。
楽しみにしていますね!
書込番号:7562000
0点
>Avモードで絞りリングが
オート接写リングなら本体から絞り値を変更できます。
*istDのファームアップから出来るようになっていますのでK20Dでも出来ると思います。
この辺はパラダイスの怪人さんがお知りだと思います。
ケンコーのデジタル接写リング25もAEができます。
できないのはオートの付かない「接写リングKセット」です。
これを使う時はMモード使用になります。A点を外しての実絞り測光になります。
探したのですがペンタのサイトのFAQが見つかりませんでした。
書込番号:7562033
1点
常にマクロレンズ携帯さん、ありがとうございます。
ご指摘のページはたぶんこちら↓ですね。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/faq.html#02_02
>この辺はパラダイスの怪人さんがお知りだと思います。
パラダイスの怪人さま、どうか、ご教授を m(_ _)m
書込番号:7562088
2点
常にマクロレンズ携帯さん。
f64はご推察の通り絞り値のことです。
1930年代にカリフォルニアに存在した写真家のグループで正式にはf/64と表記したと記憶しています。
メンバーのアンセル・アダムスにあこがれて真似しようとしましたが、中判カメラではf32までしか無くて出来なかったと言う情けない経験から付けたHNです。
書込番号:7562113
2点
ボンボンバカボンさん
こんばんは
ケンコーはしりませんがペンタックスのオート接写リングKセットは
絞り羽根連動機構が付いているということで、Kマウントのマニュアルレンズで絞込み測光ができるというものです。
ボディ側から絞りを制御はできないと思います。
多分、istDでの例は、ファームアップによってグリーンボタンで絞り込み測光ができるようになったということではないでしょうか。
確か3枚だと絞り羽根連動装置に誤差が大きくなるので、2枚まで使用可ということだったようです。
もちろん電気信号を伝える接点はありません。
こちらに詳しく出ていますのでご参考に。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/01/19/5391.html
書込番号:7562324
3点
パラダイスの怪人さん、こんばんは。早速、ご回答いただき、ありがとうございまず。
>ボディ側から絞りを制御はできないと思います。
純正は、やっぱり、無理なんですね。
大変参考になりました。ご教授、ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:7562409
0点
勘違いでした、申訳ございません。
実際確かめてみました。
オートでも本体からの絞り制御は出来ませんでした。
オートとそうでない物との違いは開放測光できるか出来ないかの違いでした。
Mモードのみでの使用になってしまいます。
>アンセル・アダムス
40年ほど前に聞いた事があるのですがそんな古くからあったのですか!
SPの頃はF32までした事がありますがスーパーマクロタクマ100mmF4はF64まではなかったです。
書込番号:7562462
2点
常にマクロレンズ携帯さん、お騒がせしました。申し訳ありません。
純正品の場合は、Mモードで、グリーンボタンを押すとオート接写リング、普通の接写リングとも、ピピッと適正露出になるということでよいのでしょうか?
書込番号:7562488
1点
ボンボンバカボンさん
そうですね。
T* 2/50mm のA点は外しておいて下さい。
オートは開放でピント合わせられるので助かるのですが製造中止になってしまいました。
ケンコーもオートと同じ意味ですね。勘違いしていました。すみません。
書込番号:7562567
3点
ボンボンバカボンさん、こんにちは。
もうだいぶ深い話になっているようですが。
マクロの世界、楽しいですよねぇ。
シグマ17-70mmの簡易マクロで楽しさ知って、
先日初のマクロレンズを手に入れたんですが、
まだ、これぞマクロレンズって写真は撮れていません。
精進しないと・・・・・
ついつい面倒で、手持ちにしちゃうんですよね。
で、前後ブレブレで、ピンボケ写真量産(ToT)
そうそう、Carl Zeiss Makro-Planarの購入もおめでとうございますぅ。
K20Dボディに始まり、レンズむちゃくちゃ増えてません?
書込番号:7563855
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2024/03/17 21:22:24 | |
| 10 | 2022/12/14 11:53:12 | |
| 19 | 2018/08/01 14:51:06 | |
| 8 | 2017/10/25 13:42:27 | |
| 17 | 2016/11/21 19:09:10 | |
| 15 | 2016/10/27 21:36:44 | |
| 6 | 2015/07/18 19:47:07 | |
| 18 | 2015/06/01 9:21:17 | |
| 2 | 2014/09/21 9:06:19 | |
| 2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















