


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆さんこんばんわ。
数年ぶりにカメラを趣味として復活しようと自分なりに調べ
K20DとE-520とで悩んでおります。
用途としては風景画がメインなのですが、夕方〜夜の街中
や夜景といった暗い場所での使用がとても多いです。
そこで質問なのですが、E-520はカタログでも夜間撮影の
使用に手ぶれ補正をアピールしており実用的に使用できる
(だろう)と思っているのですが、K20Dはどの程度の使用が
可能なのか教えて頂きたいです。
※ISO100〜400ぐらいでの撮影を考えています。
ちなみに以前は手ぶれ補正のないEOS KISSを手持ちで
なんとか撮影していました。
(今回はお手軽に撮りたいというのが買い替えの理由です)
書込番号:8122653
1点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e510/feature/index.html
E-510の手ぶれ補正効果はシャッター速度で「最大4段分」
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k20d/feature_02.html
K20Dは「約2.5〜4段分」です。
いずれも「手ぶれ補正効果は、レンズの種類や撮影条件により異なります(E-510)」、「補正効果はレンズの種類や撮影条件により異なります(K20D)」と但し書き付きです。レンズ内補正も含めて「○段分」というのは、しっかり構えて慎重に撮った場合の目安ですから、過信は禁物です。
書込番号:8122809
4点

>手ぶれ補正のないEOS KISSを手持ちで
なんとか撮影していました。
そんなに手ブレしないのなら
手ぶれ補正のついたの買ったら
鬼に金棒だからどちらでもいいのでは。
書込番号:8122810
7点

K20Dは買えずK200D(前はK100D)ですが・・・。
手ブレ補正は十分に強力ですよ。
しかし、
>手ぶれ補正のないEOS KISSを手持ちでなんとか撮影していました。
夜間撮影をですか?。
なら、手ブレ補正が無くても行けそうですね。
更に、手軽に撮りたいというのを加えたとしても、十分に役立ってくれると思います。
書込番号:8122835
5点

オリンパスはE-520でしたね。E-520の手ぶれ補正機能の解説に但し書きはありませんが、あくまで「最大」で4段分ということで理解した方がいいとおもいます。
書き込みついでに以前K10Dで撮った比較画像を貼っておきます。撮影時には座った状態だったのを割り引いても、換算450mmで1/8(5段以上)でもかなりの効果です。
書込番号:8123094
4点

Minemさん、こんばんは。
K−20DとE−520、手振れ補正の効果だけを見れば、E−520の方に分がある様です。
各社しのぎを削って手振れ補正の技術を開発してますが、撮像素子の小さいフォーサーズの方が、素子を動かすエネルギーが小さくて済みますので、有利だと思われます。
同じシャッタースピードならぶれる確率が低いと思われます。
これに対し、K-20DはダイナミックレンジがE−520より広いので、高感度の画質は有利です。つまりシャッタースピードが稼げます。
また、E−520はISO1600等の高感度時に縞状のノイズが出るようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/SortID=7936354/
それぞれ一長一短ですね。
いずれにしても、少なくともKissデジよりは上ですのでご安心を(^O^)
書込番号:8123290
4点

手ぶれ補正もカメラマンの技量によって違います。
>ちなみに以前は手ぶれ補正のないEOS KISSを手持ちでなんとか撮影していました。
どのカメラでも大丈夫では。
私はなまじ手ぶれ補正のある方が不安です。
書込番号:8123455
3点

たびたびすいません。先ほどの画像はK10D+300mmで撮影したものの中央部を切り出して並べたもので、上段が手ぶれ補正OFF、下段がONにしたものです(説明不足でした)。
書込番号:8123653
3点

そこじゃさん ぼくちゃんさん 花とオジさん
ペンタッくんさん 明日への伝承さん
短い時間の間に沢山のレスありがとうございますm(__)m
ご回答・ご意見・サンプルを拝見しなんとかいけそうな
気がしてきました。判断材料が揃ったと思いますのでど
ちらにしようか悩むのを楽しみつつ決めたいと思います。
>ちなみに以前は手ぶれ補正のないEOS KISSを手持ちで
これはちょっとめんどうで手間がかかるので、今回は機
械任せで楽できればと思った次第です。
書込番号:8123717
3点

KISSにIS付レンズ買っては? 出来ればEF‐Sではなく、EFで。
オリンパスは、撮像素子のサイズの違いで、使う時違和感があるかも。
キヤノンなら、将来フルサイズ移行も可能だけど、その場合もサイズ違いで違和感持つかもだけどね。
じゃあ、何故ISレンズを薦めるかと言えば、撮影時に効果が確認出来るからです。
ボディ内手振れ補正は、すべてのレンズで効果がある反面、撮影時に確認出来ないので、過信して後からエッ?と言うことがある様です。
いずれを選ぶにしても、総合的に判断して、満足行く物を手に出来ます様に。
書込番号:8124910
1点

>ボディ内手振れ補正は、すべてのレンズで効果がある反面、撮影時に確認出来ないので、過信して後からエッ?と言うことがある様です。
それはそのままレンズ内補正にも当てはまることです、
あまりいい加減な事は言わない方が良いと思いますよ。
レンズ内補正にデメリットがあることには言及しないで、
ここでレンズ内補正のキヤノンを薦めるのは本当に不思議ですね。
しかもペンタックスの手補正内蔵機を所有されていない様ですし。
レンズ内補正は、
ファインダで被写体が止まっているからといって実際に撮影した画像が手振れていることが
良くあります。
5D+24-105F4ISでの実際の経験です。
レンズ内補正のデメリットについてはあえてここでは言及しませんが。
書込番号:8124946
7点

Minemさん こんにちは
>K20DとE-520とで悩んでおります。
E-520と比較するならK200Dだと思いますし、K20Dと比較するなら
E-3が候補にあがりそうですが・・・。
金額の問題を除いて、夜間の手持ちでの撮影のみでの勝負であれば、
K20Dに軍配が上がりそうに思います。
>※ISO100〜400ぐらいでの撮影を考えています。
との事ですが、場合によってISO6400まで有るのは優位に思います。
また、F値の小さいレンズはフォーサーズでは選択枝が今は少ない
様に思います。
しかし、Kissの手持ちで何とかできる技量をお持ちであれば、
どちらでも問題ないと思いますし、CANONのISレンズでも問題なさそう
すね!
ちなみにその時使用されたレンズとカメラの設定はどの様な感じでしたか?
書込番号:8124983
3点

>ボディ内手振れ補正は、すべてのレンズで効果がある反面、撮影時に確認出来ないので、過信して後からエッ?と言うことがある様です。
その通りじゃないですか。
>レンズ内補正は、ファインダで被写体が止まっているからといって実際に撮影した画像が手振れていることが良くあります。
これもその通り。
現状のボディ内補正はその効果が絶対にファインダーで確認できない。レンズ内補正は確認できるがシャッターが切れた瞬間のブレに関してはやはり確認できない。それだけ。
書込番号:8125033
2点

ちょっと言葉足らずでしたが、
>過信して後からエッ?と言うことがある
というのはボディ内補正に限ったことでは無いという事です。
しかもボディ内補正のペンタックス機を所有していない人が憶測発言している
ことが疑問だと言いたかっただけです。
それと、ぃんぐりもんぐりさんは別スレッド [7665969]で
>EF24mm F2.8、EF35mm F2、EF50mm F1.4 USM、EF100mm F2.8 マクロ USM=\160,646と
>smc PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited、FA35mmF2AL、FA50mmF1.4、smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8=\152,099
>純正同士での比較ならキヤノンもそんなに割高じゃありません。手振れ補正のことをあまり気にしなければね。
と発言されてますが
確かに上記キヤノンレンズだと手ぶれ補正ができませんね。
これが仮に全てレンズ内補正に切り替わったとしたらいったいいくらになるんでしょうか?
しかもこのレンズを既に既所有していたら買い換える手間もかかりますね。
最後にレンズ内補正は
・補正機構がついたレンズでしか絶対に補正できない!
・補正効果向上はレンズの買い替えが必要なので高価で設計の古いものには手を出し難い。
・1〜数枚余分に補正レンズが入っているので光学性能への影響が少なからずあり、
更に補正レンズが無い物に比べて相対的に大きく重く高価にもなる。
・F2.8等の大口径レンズは非常に高価なものが多い。
特に200mm以内の単焦点で補正付きのものは極めて少ない
・レンズ内補正は稼動時間が圧倒的に長く(シャッター半押し〜撮影完了後数秒)
消費電力が大きくなる。
・レンズからズーという振動音や補正限界にあたってスコンという異音が発生し
心配になることがある。
・レンズ内に稼動機構があるので当然故障確率も高くなる。
・実際キヤノンのEF70-300ISと24-105F4ISの特定LOTで不良があった。
ISが原因であるかは不明もIS無しではこういう回収に至った例は聞いたことがない。
公式発表では何れも描写に関する不具合らしい。
書込番号:8125257
5点

まあ、ペンタのK20Dは友人に借りて使用しましたので、感覚的に程度は経験してます。
レンズ内補正の問題点も多いです(一番言われるのは、重く・大きくなるですね)しシャッター切った瞬間の手振れの問題もありますが、ペンタ板で手振れ補正って効いてます?ってスレが立つほどには問題視されてませんよね。それは、効果が分からない程度の状況じゃないと言うことでしょう。
スレ主さんの事を考えれば… 現有カメラを生かしてレンズで対応するか、ボディを手振れ補正付きのに買い換えて対応するかでしょう。
ボディ購入で対応するなら、ペンタが良いと思いますよ。オリは画角が変わっちゃいますからね。まぁ、αって手も無いわけじゃ無いですが。
ペンタ板で、レンズ内手振れ補正に言及したのは、スレ主さんが もっと気楽に撮りたいから って発言して居たので、使って見てガッカリでは可哀相だなと、過信しないでねって意味で発言したのですがネ。
書込番号:8125318
1点

>ペンタ板で手振れ補正って効いてます?ってスレが立つほどには問題視されてませんよね。
それは、効果が分からない程度の状況
効果が分からない程度の状況?問題視? って何のことでしょうか?
定量的な評価の結果ですか?
レンズ内とボディ内を同じ条件で比較した上でのお話でしょうか?
ペンタの手振れ補正機を所有されていないようですので単なる他人の発言の受け売りですよね。
書込番号:8125407
3点

スレ主さんが締めた後にスレッドの質問とはまったく別のアプローチがあって、それに対して論戦をして楽しんでいるだけのように思います。
無駄ですね、終了しましょうよ。
書込番号:8127683
3点

私は、KissDX で安物の EF 70-300mm F4-5.6 IS UMS レンズを1本だけ持っていますが、
レンズ内手ぶれ補正は、ファインダー内の被写体が止まるので、
うまく表現できませんが、例えれば PC のマウスが時々引っかかって止まるような違和感と、
「手ぶれ補正酔い」とでも言うのですか、あれが気持ち悪くて私は好きにはなれませんね。
ボディー内手ぶれ補正の方が「カメラが動けば被写体も動く」というしごく当たり前の理屈で
違和感がなく使いやすいです。
まあ好みの問題なので好きな方を選べば良いでしょうが、ボディー内手ぶれ補正が
レンズ内手ぶれ補正に比べて不利ということは絶対にありませんし、
標準から広角に関してはむしろ有利です。
書込番号:8128264
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/03/17 21:22:24 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/14 11:53:12 |
![]() ![]() |
19 | 2018/08/01 14:51:06 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/25 13:42:27 |
![]() ![]() |
17 | 2016/11/21 19:09:10 |
![]() ![]() |
15 | 2016/10/27 21:36:44 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/18 19:47:07 |
![]() ![]() |
18 | 2015/06/01 9:21:17 |
![]() ![]() |
2 | 2014/09/21 9:06:19 |
![]() ![]() |
2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





