


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
これまでコンデジを使用してきましたが、画質に限界を感じ、最近デジ一を模索し始めました。私の場合、写真をA3以上にまで引き伸ばしたいので、予算の許す範囲内でできるだけ最大画素数の大きいものをと思い、最近大幅に安くなってきたK20Dに目をつけていました。
幸いここでの評価も高かったため、購買意欲も沸いていたんですが、実際のサンプルを見てどうも腑に落ちない点が2つほど浮かび上がってきました。そこで以下の2つについてユーザーの皆さんのご意見がうかがいたくて、書き込みすることにしました。
まず1つ目は、青空をバックにビルや電柱などを撮影した場合、その周囲にほんのりと赤や緑のラインが入るということです。これはもう1つ候補に挙げていたα350でも見受けられました(いろんなサンプルを見ると、α350の方がひどいように思います)。このラインには、ちゃんと専門用語があるんでしょうが、なにせ初心者なものでよく分かりません^^
私はこのほんのりとした赤と緑のラインが嫌なんです。記録画素数を低くすることで回避できたり、あるいはレンズとの相性もあるんでしょう。ユーザーの皆さんはこの現象をどうやって回避していらっしゃいますか。
それと2つ目。やはり記録画素数最大で撮影した場合、写真の四隅で目がくらくらするとでも言いましょうか。特にその四隅に緑が入っていたり、石などが入っていたりすると立ちくらみでもしているかのような感覚になります。これもできれば避けたいのです。
しかし、上記のような現象は、昔Dimage7iを使用していた時もありました。これを抑えるために当時は記録画素数を最大にせず、1つ落として1,600×1,200で撮影していました。するといくらか和らぐのを感じました。ただ今回は大きく引き伸ばすのが目的なので、あくまで最大画素数で比較したいわけです。
上記の2点を回避できるカメラで、はっきりくっきりしていて、自分なりにきれいだなと思えたのは、安いところではE-520です。ただしこれは記録画素数がかなり小さいので、どこまで引き伸ばせるか疑わしいです。そして高いものではD90、50Dなどが目に留まりました。
ただ、K20Dに対するマニアの方々の評価を見ていると「自分の見方が悪いんじゃないか」、「何かもっといい方法があるのではないか」と思うようになりまして、今回質問させていただいたわけです。そして安くなってきた今、同価格帯でのデザイン比較は、ほかの機種よりもK20Dが上回っていると聞いています。
実は現在韓国在住なんですが、サムスンと手を組んだからというわけではありませんが、K20Dに対する韓国人マニアの評価は実に高いです。なので上記の2点が解決されるなら、K20Dにしたいんです。長くなりましたが、ユーザーの皆さんご意見お聞かせいただけると、嬉しいです。どうぞよろしくお願いします^^
書込番号:9511996
 1点
1点

色収差の話をされているのではないかと思いますが
カメラ本体とは特に関係はないと思いますので
収差の少ないレンズを購入されると良いのではないかと思います
書込番号:9512040
 5点
5点

しまこうさん
心配されている内容はレンズ次第のような気がします。
私は K20Dの描写は凄く好きで、14M画像としての質は最高だと感じています。
青空バックの人工物をサンプルでアップしますね。
暗い影の所と青空の境にあるハイライトは、アンシャープマスクのせいです。
適切に処理すれば抑えられるものですので、K20Dのせいでは無いです。
撮影したレンズは FA135mmF2.8 というフィルム時代のレンズです。
最新の DAレンズだと、もっと良い描写をすると思います。
この画像で何か気になるところはありますか?
書込番号:9512065
 2点
2点

こんにちわ^^
>周囲にほんのりと赤や緑のライン
それは倍率色収差といいます、とくに広角レンズに出やすく画面周辺部の色ずれです
ニコンの最新機種では自動的に補正されてほとんど目立たなくなっていますが
他のメーカではRAWで撮ってソフト的に補正するしかないでしょう。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/sakura/function_syusa.html
>写真の四隅で目がくらくらする
ちょっと意味がわかりませんが、周辺の光量落ちはソフトで補正できますが
周辺部の描写が甘いのはどのレンズでもありえることで
画素数の大きさによって目立つということはないと思います。
対策はある程度絞って撮ることだと思いますが、絞りすぎてもダメなことがあるので
こんなもんだとあきらめるのがいいのかもしれません。(^^ゞ
フォーサーズ機が周辺まできりりと写るのはある意味ホントウですが
JEPG撮ってだしで大きく引き伸ばされるのならば
しまこうさんの場合はニコンを選ばれるのがよいかもしれませんね〜 (^O^)/
書込番号:9512072
 4点
4点

続けてキットレンズの画像をアップします。
しまこうさんが気にしているのはこの事だと思います。
この様な色の分離を気にしているのであればレンズ収差の影響です。
K20Dとは関係なくて、レンズのせいですね。
書込番号:9512083

 4点
4点

あれ? K20Dユーザーの皆さんにご質問です だったのですね 
無視してください (*- -)(*_ _)
書込番号:9512088
 2点
2点

松下ルミ子 さん、
>ニコンの最新機種では自動的に補正されてほとんど目立たなくなっていますが
D5000も、持ってますか?、、、D300、D3とは、クラスが違いませんか?
ニコン万歳 !! に誘導してませんか?
良く言えば、ニコン 愛 !!
悪く言えば、ペンタックス及びユーザーを見下しているような調子に感じられます、
>あれ? K20Dユーザーの皆さんにご質問です だったのですね 
わざとらしい、、、
この掲示板で、他社メーカーユーザーを排斥するようなゆがんだ心の持ち主はいないと思いますが。
ただ、エクスピード(画像処理)には、非常に興味があります、良くわかる様な比較写真などありましたら、ぜひ見せてくだされば嬉しいです m(__)m
書込番号:9512414
 4点
4点

M.kun-kunさん、delphianさん、松下ルミ子さん、本当にお早い返信ありがとうございます。そうですか、倍率色収差っていうんですね。1つ勉強になりました。
まずはM.kun-kunさん、delphianさん。まさにその写真です。レンズとの関係とのことですが、キットレンズではよく出るものなんですか。どのように撮影すれば色収差が出なくなるんでしょうか。あまり予算がないので高いレンズは買いたくないもので…;;
次に、松下ルミ子さん。貴重な修正ソフトまでご紹介くださいまして本当にありがとうございます。昔ザラザラ感のあるDimage7iの購入に踏み切った時も、NeatImageという修正ソフトがあるのを確認してからだったのを思い出します。K20Dユーザーであるかどうかは関係ありませんよ^^貴重なご意見に感謝です。
それと私が四隅で目まいするように感じるのは描写の甘さ、つまり中心部に比べて周辺部の情報量の少なさから来るものと考えてよろしいんでしょうか。これはK20Dだけではなく、ほかの機種でも考えられる現象とみて間違いないでしょうか。
書込番号:9512461
 0点
0点

wanvanさん、私の書き込みがあと一歩のタイミングで遅れましたね。ご回答くださってありがとうございます。
私は松下ルミ子さんの書き込みから「ニコン万歳」のような印象は受けませんでしたが…;; きっといろいろな経験から無知の私にいろんな知識を教えてくださったのだと思います^^
書込番号:9512502
 2点
2点

スレ主 さま、
すみません、私がいつの間にかペンタックス 愛?万歳?に侵されてたようですネ
今現在、K20Dはもっともコストパフォーマンスが高いのでは、、、と思っています、
ただ、しまこう さん、の気になさるような現象は、皆さん仰るようにレンズだと思います、、、そうすると、本体のコストパフォーマンスはあまり関係なくなるかも?
レンズの方が高額になると思われるため、、、 (^_^;)
雑誌や写真展などをみて、ご自分の気に入った作品のレンズから、、、本体を探すのも良いのでは?
と思いますが、、、<(_ _)>
書込番号:9512613
 4点
4点

どちらの現象もレンズ起因かと思います。
FA77Limでも色収差が出ます。
他の手持ちLimレンズでは気に為らないです。
2つ目の問題は、ボケが問題なのかと思います。ボケ味の汚いレンズで写したのを見ると目がチカチカした感じを受けます(小生の個人的な問題かも知れません)
書込番号:9512675
 3点
3点

こんちは。
しまこうさんは、かなり写真の事にお詳しいのではないかと存じます。
長くコンデジを使われていた方が倍率色収差は兎も角、画像の四辺で像が流れやすくなるというところまで気がつくというのはちょっと考えにくいのですが。
どのコンデジを使われていたのか分かりませんが、周辺まできっちりと解像して流れがないようなコンデジというのを私は知りません。
若しかしたらフィルム時代に良いカメラとレンズを使われていたのでしょうか。
高いレンズを使いたくないという事ですが、K20Dに組み合わせるとなるとある程度のレンズを使わなければ面白くないのではないですか?
良いレンズを使うという条件ならば、今はデジタル一眼が各社から発売されていて、大抵の機種で1,000万画素をオーバーしておりますから、どれを選んだとしてもA3くらいで不満が出る事は無いと思います。
パソコンで等倍鑑賞してというのならば、現存するどの機種を購入したとしても満足を得るのは難しいでしょう。
A3にプリントしたものの四辺をルーペで見て「目眩がする」とういうのも何だかおかしな鑑賞方法ですので、普通に楽しむならばどの機種を買っても大差ないと思われます。
書込番号:9513219
 3点
3点

言っておきますけど、わたしは全メーカー大好きな博愛主義者ですよ
ウケると思えばチェキだってつかいます \(^O^)/
とっぴくぷさんがおっしゃってるように
普通に楽しむならばどの機種を買っても大差ないがホントウです。
wanvanさん
>D5000も、持ってますか?
倍率色収差軽減機能は持ってますよ^^ D3 D300以降の機種が該当すると思います。
良くわかる様な比較写真かどうかはわかりませんがここは建物とか撮ってることが多いので
色収差のでかたはわかりやすいと思います。
http://www.dpreview.com/gallery/
書込番号:9513571
 1点
1点

収差は目立たないように撮りましょうね。
何事も道具は使い様です。
生意気言ってすみません。
書込番号:9513839
 2点
2点

短い時間内に多くの回答くださいました皆さん、本当にありがとうございます。お蔭様で多くのことを学ぶことができました。
まず松下ルミ子さんがご紹介くださった「SILKYPIX」というソフトウェアについてです。これを見たとき、一瞬「これはいける!!」と思ったんですが、使用方法を見ると色収差が出ている部分をカーソルで1つ1つ指定してあげなければならないようですね。ボタンを一回押すだけで写真上のノイズを全て修正してくれるNeatImageとは違って、色収差の見られる部分を手で指定するというのは結構な作業だと思いました。
その後もずっと最近の機種のサンプル写真をサイト上で見ていますが、K20Dはどんなレンズを使っても、ほかの機種に比べて明らかに色収差が多いように思うのは私だけでしょうか。ユーザーの皆さん、ケチをつけるようで本当にすみません。
ただそれでもK20Dにこだわりたいのは、ペンタックスのフラッグシップで多くの方々が好評価しているからです。
それから、とっぴくぷさん。私は全然写真に詳しくありません^^ 2002年にDimage7iを買ってからというもの、写真を撮るのが楽しくなって、ほぼ毎日持ち歩いていました。ところが例のCCD不良機にあたってしまい、2年ほどで修理。戻ってきた7iも半年で壊れてしまい、大好きだった7iの修理をそこで断念しました。
その後、父親のRDC-7(リコー製)でつなぎ、2006年には子どもがいることから持ちやすく小さいものをテーマにPowerShot A570ISを買いました。当時顔認識が出たばかりで、その中でも安かったんで飛びついたんです。
ところが、どうでしょう。やることなすことDimage7iのようにうまくいかないんです。7iでシャッター優先とか絞り優先とかいう機能が好きだったので、安い中でもこうした機能が搭載されている機種、そして子どもを抱っこしながらでも十分に持ち運べるコンパクトなやつ、ということでA570ISを選択したんですが、全ての面で7iに及ばないんです。
ちょっと暗くなると顔にノイズが載るし、真ん中は良くても端っこの方で木々の緑が絵の具で塗ったかのようにべたっとつぶれてしまうんです。正直「これじゃ、写真じゃない」と思いました。引き伸ばそうにも引き伸ばしたくないんです。
当初「デジカメなんて全部同じだろう」と思っていたんですが、そうじゃなかったんですね。7iを失ってみて7iがどれだけ良かったのかが分かったんです。そうでなくても今は3人子どもがいまして、旅行などでデジ一なんて持ち歩こうものなら家内にひんしゅくを買いそうですが、7iを越える画像をもう1度楽しみたくて、かさばりそうですが、7iのようなカメラを模索し始めたというわけです。
だから最初は7iのような「ネオ一眼」といわれるデジカメを探そうとしたんです。ところが、「ネオ一眼」が消えちゃったんですね。そして7iを買った当初は滅茶苦茶に高かったデジ一がものすごく安くなって、そこに「ネオ一眼」が吸収されてしまったんですか。これには驚きでした。悲しいですが、Dimageの後継はなくなってしまったんですね…。
と、長々と失礼しました。
書込番号:9514212
 0点
0点

あーそれから、LANCIA STRATO'Sさん。
いえいえ生意気だなんてとんでもありません。色収差の出ない撮り方ってやっぱりあるんですね。勉強不足なもので全然知りませんでした。これからネットで検索しながら、ゆっくり勉強してみようと思います^^
書込番号:9514257
 0点
0点

倍率色収差は Limited レンズ でも、 ★ レンズ でも、出ますよ、 FA なら。
DA なら目立たないと思います。レンズの問題ですね。
白黒のコントラストのハッキリした画像なら、絞り開放で、すぐに確認できますよ。
釈迦に説法でしょうか... (^^ゞ
書込番号:9514346
 1点
1点

しまこうさん
> K20Dはどんなレンズを使っても、ほかの機種に比べて明らかに色収差が多いように思うのは私だけでしょうか。
私はそう思いません。
色収差が目立つか目立たないかはレンズと撮影シーン次第です。
あと4枚サンプルを貼りますね。
色収差が出やすい場所を等倍で切り出しました。
いかがでしょうか。
この描写で気になるようであれば、お勧めするレンズは無いかもしれません。
※小さく重ねてある画像は切り出した画像の全景です。
書込番号:9514426

 5点
5点

そんなに色収差が気になるのならAdobe Photoshop Lightroom 2もいいかも
わたしはケチなのでバージョンアップしてない1.4ですが (/_;)
JEPGの色収差も目立たなくできますよ、RAWなら当然。
スライダーを動かすだけなので超カンタンです
コピーして他の画像にも貼付ければ手間いらないです。
書込番号:9514589

 2点
2点

ボンボンバカボンさん、夜遅く返信いただきましてありがとうございます。そうですか、収差の防止はやはり撮り方次第といったところでしょうか。
それからdelphianさん、何度も何度も切り抜き作業してくださいまして、本当にありがとうございます。時間もかなりかかったことでしょう。とても参考になりました。すべて画素数最大での切り抜きなんですよね。びっくりしました。このサンプルを見る限り、色収差はほぼないに等しいといっても過言じゃないですね。
ここまでの写真を撮るためにはそれなりの技術も必要なんでしょうね。ほかに動きかけていた心が、またK20Dに留まり掛けました^^
写真の下にレンズを記載してくださったんですが、K20Dとキット販売されているレンズはどれですか。もう夜も遅いですから、返信は明日の朝で結構ですよ^^
書込番号:9514686
 0点
0点

松下ルミ子さん、またまたタッチの差でどうも。
そうですか!!!それはいいですね。本当に知りませんでした!!!どうやらいろんな修正の仕方がありそうですね。もっと調べてみる必要性があるようです。本当にありがとう^^
書込番号:9514729
 0点
0点

 
しまこうさん
> すべて画素数最大での切り抜きなんですよね。
そうです。 すべて 14M画像からの等倍切り出しです。
K20Dの素性というか、ポテンシャルを確認していただけたようで良かったです。
> びっくりしました。このサンプルを見る限り、色収差はほぼないに等しいといっても過言じゃないですね。
やはり性能がよいレンズの描写をご覧になっていなかったのですね。
サンプルで貼った写真は全て単焦点レンズで撮影しました。
> ここまでの写真を撮るためにはそれなりの技術も必要なんでしょうね。
そんな事はありません。
特殊な技術など使っておらず、適当に設定した F値でパシャリと撮っただけです。
> 写真の下にレンズを記載してくださったんですが、K20Dとキット販売されているレンズはどれですか。
残念ながらキットのレンズでは撮影しておりません。
この様な描写が欲しいのであれば、キット以外の少々高価なレンズを購入する必要があります。
ただし、キットのレンズでもシーンや焦点距離、F値の選択によっては色収差が気にならない写真も撮れます。
キットレンズでの等倍切り出しも貼りますね。
書込番号:9514774
 1点
1点

こんばんは。
しまこうさん、冷たいようなレスしてごめんなさいね。
凄く遠回しにまたK20Dをけなしに来た、いわゆる「釣り」なのではと微妙な勘ぐりをしていたワタクシです。
K20Dはdelphianさんの御作を見ても分かる通り、高画素化が良い方に効いていて等倍に近いサイズでも頑張ってくれますよ♪
キットレンズでも逆光とか非常に厳しい条件でなければ、かっちりとした絵を出してくれます。
使い始めはペンタックスの機体の中でも設定の自由度が高いので少し迷うかもしれませんが、写真の好きな方ならばその試行錯誤も楽しめると思います。
ところでdelphianさんが難しい事は無いと仰っていますが、delphianさんは所謂「撮れる」人なので、鵜呑みにされてはいけませんよ。
「適当にF値を決める」事は経験に裏打ちされた事ですから、誰にでも出来るわけではありません。
誕生以来(多くは実際に手にした事のない人から)ボロクソに言われる事の多かったK20Dですが、真剣に付き合って行くととても頼りになる機体である事が分かると思います。
現在は目眩がするほど安いですが、この値段はK20Dの性能を表してはいません。
コシナアポランター90oが安いのと同様に、「何故みんな買わないんだろう?」と首を傾げたくなる逸品です!
書込番号:9514941
 2点
2点

delphianさん、そしてとっぴくぷさん、皆さんまだ起きていらっしゃったんですね。
まずはdelphianさん、もう当然ご存知のことと思いますが、私が主にサンプルを見たサイトのリンクを掲載します。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/02/05/7800.html
多分専門家の方々が撮ったものなので、いいレンズをお使いのことと思います。delphianさんのおっしゃるように撮り方次第でなんとかなるのかもしれませんが、とっぴくぷさんのおっしゃるように簡単じゃないでしょうね。
そしてレンズもまずはキット販売のものしか買えないと思います。でも、松下ルミ子さんの書き込みにもあったように、ソフトウェアで何とか解決できそうなので、かなり希望が見えてきました。また、delphianさんがアップしてくださったキットレンズによる写真でも、「そうか、何とかなるかも」と思えるようになってきました。
ちょっと前まで真剣にE-520に行こうかと思っていたんですがね…^^ それにしてもE-520の初値は8万くらい!?、かたやK20Dの初値は15万なわけですから、そこには当然何か計り知れないものがあるんだろうと思っています。
それから、とっぴくぷさん。
そうですか^^ かんぐっていらっしゃったんですか^^ 私はてっきり褒めてくださっているとばかり思って半分天狗になりかけていましたよ^^ 宙に舞い上がりそうだった私の足がこれでもう一度地に着きました^^ 今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9515143
 1点
1点

 
しまこうさん
 とっぴくぷさんからのコメントに、安易に書きすぎたかと少し反省しました。
 > 特殊な技術など使っておらず、適当に設定した F値でパシャリと撮っただけです。
 と書きましたが、私は所有しているレンズ各々の癖というか性能を把握しているつもりでして、
 光の当たり具合でフリンジが出そうな F値やどのぐらいまで絞れば気にならなくなるなど
 体が覚えてしまっています。
 ですから、撮影するとき無意識にその様な F値を選んでいます。
 たとえば、
 FA31mmで出来るだけ背景をぼかしたいが、主要被写体にハイライト部分がある。
 開放だと盛大にフリンジがでるので、F2.8までは絞ろう。
 とか
 光が柔らかく当たっているので、F2.4でも OK。
 少々甘くなってもいいから開放で撮影しよう。
 など、自然に選択しています。
 しまこうさんも購入したら色々なものを様々な状況で撮影すると、
 ノウハウが蓄積されていき、自然にその様な撮影が出来るようになってきます。
 最初は上手くいかないはずですが、経験しないと身につかない部類のノウハウですので、
 頑張ってみて下さい。
 K20Dは中級機最高の描写性能であると、自信を持ってお勧めできます。
 現在の価格は機能や描写を考えるとバーゲンプライスですよ。
とっぴくぷさん
 私が安易に書いたのをご指摘下さり、ありがとうございました。
書込番号:9515199
 0点
0点

私は詳しくないのですが、ちょうど FA31/1.8Ltd. & DA21/3.2Ltd. と FA★24/2 & DA★16-50/2.8SDM の絞り開放で撮ったテスト画像があったので添付します。
書込番号:9515511
 1点
1点

絞り開放での絞り値が違うので一概には言えませんが、 Limited 、 ★ とも、 FA はピントの手前が赤く、奥が黄色(?)く滲んでいます。 DA も皆無ではありませんが、 FA よりはかなり抑えられているのが分かります。これのことですよね?
書込番号:9515520
 1点
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
|   フォーカシングスクリーン | 4 | 2024/03/17 21:22:24 | 
|   K20Dシリーズのレア機w | 10 | 2022/12/14 11:53:12 | 
|   買い替えか修理か | 19 | 2018/08/01 14:51:06 | 
|   K20Dのレンズについて | 8 | 2017/10/25 13:42:27 | 
|   何が原因なんでしょうか? | 17 | 2016/11/21 19:09:10 | 
|   ボディを買い換えるか、レンズを買い足すか… | 15 | 2016/10/27 21:36:44 | 
|   バンコクから100kmほどのシーラチャーで休息 | 6 | 2015/07/18 19:47:07 | 
|   ブリーラム県へ小旅行 | 18 | 2015/06/01 9:21:17 | 
|   久々のK20D試し撮り、シャッター音・ガシャン! | 2 | 2014/09/21 9:06:19 | 
|   純正バッテリー処分中 | 2 | 2014/08/06 17:48:13 | 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 


 




















 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 




































 
 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


