『後継機の「噂」・・・』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

『後継機の「噂」・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ32

返信25

お気に入りに追加

標準

後継機の「噂」・・・

2009/12/02 07:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 黒脛巾さん
クチコミ投稿数:38件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

おはようございます。

例の後継機の「噂」出ましたね〜・・・。でも、この「噂」が本当ならちょっとがっかりですね。私は光学ファインダーのさらなる進化と実用的なLVを期待していたので、「EVF」やら「ペリクリミラー」には正直・・・。ガセネタであることを望みますが、真実なら本当にがっかりです。ただ、自分たちの既成概念を覆すような画期的なものの可能性もありますが。

http://digicame-info.com/2009/12/700800.html

書込番号:10565356

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/12/02 08:06(1年以上前)

SONYは、ゴミ取りが弱いから、ミラーでゴミの侵入を防止できれば嬉しい。
μ4/3のようなカメラは、まだぁ。

書込番号:10565463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件

2009/12/02 09:39(1年以上前)

確か2008年のPIEのとき、諸々の要望&提案を書いた資料をSONYの人に渡していて、その中に、LV専用機(OVFレス機)で位相差検出AFが可能にする方法としてペリクルミラーを使う方法を提案していたので、それそのもの?という感じで興味津々です。

本当ならOVFは無いでしょう。従来のクイックリターンミラーをペリクルミラーで固定にした、というよりも、所謂「ミラーレス機」に位相差検出AFセンサに導光するためのミラー(従来ならメインミラー裏のサブミラー)の役割をする固定ミラーを付けたもので、AFセンサは従来プリズムが入っていた場所に置かれる、という構造になると考えます。

当然、ペリクルミラーで1/3〜1/2程度の光量がAFセンサに回される分、イメージセンサに届く光量が減って高感度特性は不利になりますが、最高感度とその画質を競うような使い方をしなければ実用上問題ないとの判断がされたのでしょうか。

個人的には高品位のOVFが欲しい派ですが、APS-Cで頑張らなくてもフルサイズで凄いのを出してくれれば、って気もしますし、こういうのもありだとは思っていますが、α700とは別シリーズという位置づけで言っておかないと、α700ユーザやその改良型を期待していたユーザの多くはがっかりかもしれませんね。

書込番号:10565705

ナイスクチコミ!0


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件

2009/12/02 09:44(1年以上前)

私はポジティブです。
もし、この内容であれば、
即購入します。

900、850を使っていますが、
高速連写、動画という900系にない機能があれば、
完全に使い分け可能なので、
非常に魅力的です

ぜひ、このスペックで、
15万ぐらいで売り出して欲しいです

書込番号:10565724

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2009/12/02 10:36(1年以上前)

ソニーの噂はこのSR4モデルだけではなく、SR3/SR4/SR5/FT5などもありますね。
α700後継機には多様な機能が求められていると思います。
この噂のSR4は
  10枚/秒 の高速連射
  デジイチのハイビジョン・ビデオに初めてオートフォーカスを入れた
  (おそらく)Manual Check Live View
などの機能を入れた中級カメラなのでしょう。
それはそれで魅力的だと思います。
10枚/秒を低価格で実現するにはpellicle mirrorと呼ばれる固定ミラーが良いのでしょう。 pellicle mirrorはCanon EOS-1n RSやNikon F3H などのプロ用高速連射カメラに使われていたそうです。
そう言えば、コンデジのWX1ではミラーではありませんが一足速くメカニカルシャッターで10枚/秒を実現しています。これを6枚合成に使って、暗闇性能世界一のコンデジにしています。このような低価格高速メカニカルシャッター技術をデジイチに流用すれば魅力的な製品になるような気がします。
pellicle mirrorで少し奪われた光(フィルム機では2/3段暗くなっていた)を増感センッサーで1/3段くらいに抑えて、さらにWX1の「人物ブレ軽減」や「手持ち夜景」のような6枚合成を追加すれば、暗闇最強のデジイチになれるでしょう。おっと手持ちHDRも忘れてはならない。

そうすると中級価格帯では
  世界一の連射 10枚/秒
  世界初のオートフォーカスなハイビジョン・ビデオ
  世界一静かな撮影音
  6枚合成による世界最高の暗闇性能(ニコンD700の2倍強くなれる)
  手持ちHDRによる世界最高のダイナミックレンジ
を実現できる技術を持つことになりますね。 
ソニーは世界最高の技術をいっぱい持っているのですね。(後はAFスピードをなんとかするだけですね)
これって、価格は中級価格帯でも機能は上級機を凌駕してしまいますね。正しく電気自動車のように、カメラの世界でも電子革命が起ころうとしているのでしょう。

夢が正夢になりますように。

書込番号:10565880

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/02 13:04(1年以上前)

こちらのサイトでは、望遠系が一挙に拡充されるという情報も上がってますね

http://dslcamera.ptzn.com/

両方の情報通りなら、望遠・高速連射となるとSONYは動体撮影に切り込んでいくのでしょうか?

ちょっと初心者の自分にはわからないのはそのペリクルミラーというのは、なぜ今まで
前面に出てこなかったのでしょうか?
デジカメinfoのコメントや皆さんのおっしゃるように暗くなるのはわかったのですが
(実際そのミラー採用を使ったことがないので恐縮ですが)それほど、ラインナップの一角に加えるデメリットが多いものなのですか?

考えようによっては、そのデメリットを払しょくする手段・方法をSONYが持てたからやろうとしているのかもしれませんが。

α700の後継かどうかは別として、一芸に長けた製品は賛成です。
制約がありオールラウンダーではなくても、この場面にはこれしかないというのは
局地的な信頼度はそう簡単に色あせるものではないと思います

書込番号:10566375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件

2009/12/02 20:12(1年以上前)

official Dさん

>ちょっと初心者の自分にはわからないのはそのペリクルミラーというのは、なぜ今まで
前面に出てこなかったのでしょうか?

製造が難しいんぢゃないでしょうか。透過(反射)率と厚みが均一で、レンズから入ってきた光束への影響(屈折)が無視できるくらい小さくなるように薄くする必要がありながら、完璧な平坦性も必要とされる、と面倒な事ずくめです。かつ、温度変化による熱膨張も考慮しなければなりません。

それでいて、位相差検出AFのためにはAFセンサに導光するためのサブミラーが必要で、それはクイックリターンミラーのように撮影時にパタパタさせる必要があります。(EOS RTのようなOVFありのカメラの場合、ですが)
従って、このようなカメラでイメージセンサによるLVを行う際はAF用のサブミラーを畳む必要があるので、位相差検出AFを諦めなければなりません。

SONYは300番台や500番台でLVでも位相差検出AFが使える事に拘っているようですので、従来の(例えばEOS RTのような)様式のカメラを作ろうとしているとは考えにくいと思います。

前のレス[10565705]でも書いていますが、OVFを諦めて、「ミラーレス」機でフルタイム位相差検出AFを可能にするためにペリクルミラーを使う、というスタイルではないかと予想します。(あくまでも、ペリクルミラーを使ったカメラを出す、というのが事実と仮定して、ですが)
そうすると、動画撮影中はもちろん、静止画撮影でも、動体を撮る際、従来のような「予測」ではない「実測」での動体追従が可能になるかと思います。

ペリクルミラーになると、それ自体がマウント側からのゴミ等の進入を防いでくれるフィルタになりますが、ミラー自体の汚れの拭き取りがほぼ不可能なのと、内部で発生したダストがイメージセンサに付いてもブロワーで吹けない辺り、どう対処するのか気になるところです。

書込番号:10567813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:19件

2009/12/02 20:19(1年以上前)

すでに10コマ/秒以上の機種もありますし、
ハイビジョンでAF可能な一眼レフもありますよね?
更にHRDや6枚合成なんかも完全静物には良いでしょうが、
私みたいに暗闇で動くモノ・ヒトを撮る者は使えません。

EVFに関しては必ずOVFに匹敵する性能のモノが出ると思います。
なので、ここは画期的なモノになる可能性もあるかも知れません。

ペリクルミラーに関してはキヤノンは別のミラー構造を特許しています。
詳しくは省きますが、昔のままだとメリットは少ないと思われます。

このスペックは歓迎と言えば歓迎ですが、
写真機的に2強を超えてるとは言い難いので、
口が裂けても世界最高を何度も連呼する技術ではないですね。
残念ながら、勘違いしている人がいるみたいですが・・・

書込番号:10567865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/12/02 20:43(1年以上前)

まぁ「中級価格帯では…」と限定されているようなので、いいのではないでしょうか?

書込番号:10567998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:19件

2009/12/02 20:50(1年以上前)

まぁそうですが、いつも違和感の多い書込みをしているので。
(というか本当に勘違いが多いですよ)

書込番号:10568043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/02 21:04(1年以上前)

orangeさん
>ソニーの噂はこのSR4モデルだけではなく、SR3/SR4/SR5/FT5などもありますね。

これはモデル名ではありません。
SonyAlphaRumors.com というサイトが噂の信憑性をランク付けするために使う記号です。

(SR 1) Only a dream
(SR 2) Sounds a little more real
(SR 3) Could be
(SR 4) Possible, from trusted sources
(SR 5) It's done!
SR= SonyRumor

他にも 43rumors.com と k-rumors.com の姉妹サイトがあって
それぞれ FT= Four Thirds, K= K-rumors の文字を使って同様に表記しています。

お節介ですみません。

書込番号:10568125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/12/02 21:49(1年以上前)

>メディアはSDカード
と書いてあるのでガセネタの可能性が高いですね。

取りあえずこの噂が営業担当が市場の反応を見る為の三味線かもしれませんので感じたことを書き込みます。

黒脛巾さんに同意です。A700後継としてこのようなものを出したら見送り決定ですね。A700を大切に使い続けます。別企画だったり、A230とかA330の後継機として出すなら歓迎です。

書込番号:10568456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/12/02 22:21(1年以上前)

こんばんは。

ペリクルミラーは懐かしいですね。(^_^)一時すごく欲しかった記憶があります。

今回の噂ですが、僕も黒脛巾さんやSakura sakuさん、皆さんと同じです。

新しい機能を採用するのは「まずはCanon・Nikonに基本性能が追いついてから」お願いしたいです。

現α700はとても真面目に作られたカメラでその基本性能を他社並にするだけでもまずは十分だと思います。

ボディ内臓手ブレ補正でそのスペックなら誰にでも一番にすすめられます。

あと握りやすさや操作性もMINOLTA時代のように大人数のテストで、
使いやすく持つ喜びと撮る楽しさを併せ持ったカメラにしていただきたいです。(^_^)

書込番号:10568723

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:10件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/12/02 22:58(1年以上前)

なんかまた風説の流布まがいの情報が出てますね。
前のミラーレス騒動の時も信頼度激高と自信満々の情報が流れたけどふたを開けてみたらガセネタでしたからね。
こういう情報を流してでも株価をソニーの株価を上げようとしてる人でもいるのですかね?
どんな情報を見ても信用できなくなるよね、こうもバリエーション豊富なネタ話では。

書込番号:10569014

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒脛巾さん
クチコミ投稿数:38件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2009/12/02 23:19(1年以上前)

こんばんわ。

そうなんです。巨峰マスカットさんが言われるように最近のSony関連のPhoto RumorsやSonyAlphaRumorsの情報はこけまくっているんですよね〜。今回は結構気合いを入れた発表でしたが、すでに「狼少年」的な雰囲気を醸し出しています・・・・。

まあ、いつかは正真正銘の後継機がでると信じて、ちょっと「怪しい噂」をネタに楽しんでいるしかないですね。

自分としては「写真を撮っていて楽しい、撮ることに集中できる後継機」を望んでいます。「動画」ではないんですよね。でも、売り上げを考えると今は動画機能がないと駄目なんですかね?αユーザーを増やすためには仕方がないか。

飾りは付いていてもいいので、「骨太なカメラ」をお願いします。

書込番号:10569198

ナイスクチコミ!3


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件

2009/12/03 10:19(1年以上前)

質実剛健なカメラは、900でいいのではないでしょうか?
もちろん、AFの通常進化などはやって欲しいのですが・・・
APS-C版のまじめカメラは個人的には必要ありません
(少数意見なのは分かっています)

これからのαは特徴のある製品を出していくそうなので、
APS−C系では特別なものを作ってほしいです

噂が本当かどうか、別として、
ペリクルや動画AF、高速連写など、
900でできない、とんがったスペック(900の頭もとんがってますが)のある機種は、
正直物欲を刺激されます

もし、仮にこのスペックで発売されたとして、
ネーミングは700台である必要はないと思いますが・・・
600台も空いてますしね

ソニーある意味ホンダに似ていると思います
新しい技術を取り込んで、
他社に真似できない製品化していく姿勢が好きですね
昔はOLYMPUSがそうでしたね

新しい技術(スペックや方式)がV-TECのように残るか、4WSのようにすたれるか・・・
時間をかけて見て行くしかありません

書込番号:10570916

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/12/04 12:00(1年以上前)

α550の掲示板にmastermさんが情報をあげてくれています。

「α700後継」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060499/SortID=10575042/
(このリンクは違反ではないですよね?)

>技術的には新しいことにチャレンジした製品を出していきます。
>見た目は際物じゃない、オーソドックスなカメラですが、中身はとっても斬新な製品になります。
>カメラとしての機能と性能で勝負できるものになりますから、期待してください。

「カメラとしての機能と性能で勝負」この一言がメッチャ重くて嬉しいです!
ず〜〜〜〜〜と何年も待っていた一言ですわ〜。^^
画造りと操作性もよろしくお願いいたします。m(_:_)m

あ〜今日は飲みに行こう♪あ、貯金か!(笑)

書込番号:10576431

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2009/12/04 17:28(1年以上前)

人によって求めるもの(部位)が違うから、当然受け止め方が違いますね。
私は勝本さんの「来年中に発売するとは約束できませんが、企画として考えてはいます」・・・

額面通りなら、ちょっと残念でした。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091204_333059.html

書込番号:10577446

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/12/05 09:55(1年以上前)

ペリクルミラー とはセンスが悪い。

貴重な光量を落として何の意味がある。
ついでにコダックの特許に引っ掛かれば第二のミノルタだ。

http://www.ekouhou.net/disp-applicant-590000846-p8.html

こんなもの考えとる企画は馘にしろ。

書込番号:10580910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2009/12/05 14:08(1年以上前)

ソニーとコダックは、特許に関して
クロスライセンス契約結んでるみたいだから、
第二のミノルタには、ならないようです....。

感度2倍の Exmor R センサーと、
ペリクルミラーを組み合わせて、
動画撮影中でも、動画を止めずに、静止画(写真)も
撮れるようにするのかも....。
(その方が、同時に撮っときたいときには楽ですし、
素人さんにも、別々に操作するより、楽ですよね)

秒間10コマ撮影については、メカニカルシャッターを
サイバーショトに先に搭載して、
耐久性を調べてるという感じでしょうね。

先代の「Exmor」 センサーの搭載は、
α700が、初めてでしたし、
α700の後継機に、Exmor R センサーを
載せてくるのも、可能性大かしれません。

感度2倍の Exmor R センサーについては、
現在、ハンディカムとサイバーショットで、
量産して、センサーとしての性能の確認と
製造設備のある程度の減価償却を見込んでいるのでしょう。


こう考えれば、
事業部長の勝本徹氏のコメント、

> カメラボディの開発は、その中に入れるデバイスの
> 開発トレンドやロードマップにも左右されますから、
> いつやりますとは言い辛い。

というのも、理解できるような気がします。

書込番号:10582030

ナイスクチコミ!3


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/12/06 00:16(1年以上前)

100を30,70に分割するのと
100,100で使うのと
どっちが良いか・・・・・

こんな算数できないのが
SONYの企画やっとるとは思いたくないな。

書込番号:10585210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件

2009/12/06 16:58(1年以上前)

勝本氏のインタビュー記事を額面どおりに受け止めるなら、ガセだった…少なくとも、近々に製品化されるものではない可能性が高そうですかね。(研究試作レベルのものなら有り得るかも???)

α700にしてもα900にしても、スチルカメラの王道を行くような後継機、或いはα900より上位のカメラをまずは期待したいところですが、そういうカメラを出した上で、今回ウワサに出たような、既存の枠に捕らわれない発想のカメラが出てきて相補的に使えると面白くなりそうな気がします。(というか、そういうカメラが出てこないと新規需要の開拓は難しいでしょう)

特に動画対応は、従来のクイックリターンミラーを有するシステムとは相性が悪いというか、どうしても無理矢理な感じがしますので、動画が実用になるくらいイメージセンサの熱対策などができるなら、OVFレスと割り切った方が良い気がします。そういうカメラでも、位相差検出AFが可能なカメラにするために、光量が減るという代償を払っても、ペリクルミラーを使えば、差別化できて面白そうです。(露光中も位相差AFが使えるだけでなく、AFセンサの配置にも余裕ができて、周辺部まで全てクロスセンサ化したり、AF性能の向上も期待できそう)

ペリクルミラーで有効な光量が減る事が絶対悪かというとそんなことは無く、わざわざNDフィルタで減光して撮るシーンだってありますし、超高感度が必要になるシーンだと、そもそも位相差検出AF(用のセンサ)では補助光なしでは測距不能でしょうから、イメージセンサのコントラストAFを使うだろうし、そういう用途を想定したカメラと使い分ければ良いだけでしょう。

或いは、光学ファインダに拘る最上位クラスなら、いっそのこと、位相差検出AFすら止めてしまって、全反射ミラーのMF専用機にすれば、もっと明るいOVFが実現できますね。(^^;
(そういうカメラでもα550のようにMFチェックLVは欲しいけど、ミラーぶれを避けるためミラーアップ状態のまま撮影できて欲しい)

秒10コマの連写は、スチルの水準では速い部類に入るでしょうが、瞬間を捉えるには、動画(TV)の秒30コマですら遅いですから「遅すぎ」ます。1/10のSSで動体を撮ってどれだけ被写体ブレするか考えれば、その「遅さ」が想像できるでしょう。
画素数を減らしても秒数百コマとか撮れれば、スポーツのフォームチェックなどの用途があるでしょうけど、むしろ、スチルカメラの本分として、リレーズタイムラグやファインダ像消失時間の短縮などをもっと頑張って欲しいところです。

イメージセンサについては、大型センサほど効果の低くなる裏面照射より、画素ピッチを狭くしても飽和限界が高くなる(蓄えられる電荷の容量を増やす)ような技術の開発を期待したいところです。(特に低感度での階調やラチチュードを改善するため)

書込番号:10588506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2009/12/07 01:11(1年以上前)

こんばんは。

今回のインタビューが安心させるだけの口上か、本心かは分かりませんが。
SONYもかなり厳しい状態に有る事と思います。

奇才と言えば絵画ではピカソが有名ですが。
意外な事に自由奔放に見える彼の画も絵画の基本である「線と色彩」を重んじているそうです。
彼の名言に「基本を知って個性を出す」と言う言葉があるそうで、ピカソはまず基本の「線と色彩」を徹底的に勉強したそうです。
(他人からの受け売りですが^^;)

個性が無くても写真は撮れますが基本性能がダメでは気持ちよくは撮れないと思います。
個性が無くてもカメラは売れます基本性能がダメではカメラは売れないと思います。
αも同じで個性を出す為にこそ先ずはカメラの基本性能をあげるべきだと思います。
SONYの個性の本領発揮はそれからであってもらいたいものです。

本来ならこの7シリーズのポジションは玄人からはサブとして、はたまたステップアップとして、
サッカーで言えばMF・攻撃の起点、また空いていてはアカンですよ〜^^;

SONYさん頑張って!

書込番号:10591547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2009/12/07 19:07(1年以上前)

A700の発売が2007年11月 9日となっていますが、
2010年中の発売が無いとすると、早くて2011年の春〜夏でしょうか。
とすると3年半もA700一世代で持たせる計画だったのでしょうか。
同じ調子で計画を立てているのだとすると、A900も来年には
安くなりすぎてディスコンになって、後継機が出てくるまで
1、2年空席になるのでしょうか。
ずいぶんと先が思いやられる話です。

書込番号:10594361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件

2009/12/08 07:41(1年以上前)

ペリクルミラー云々は置いといて、α700後継機がまだ先になりそうだとすると、ぢゃあ、次に出てくるのは何だろう?・・・ってな事を考えて見ました。

もし、α700クラスのカメラとなると、価格的には20万弱くらいの所になるかと思いますが、そうなると、価格の下がってきたα900との差別化が難しくなります。(共食いになる)

一方、α900の価格が下がったのは、これから買う人には有難いでしょうが、フラグシップとしての輝きは失われつつあるように思えます。(Nikonなどと比べピラミッドの頂点が低い)
かと言って、後継機を出すにはサイクルが短すぎ。(あまり実勢価格を上げずにマイナーチェンジしてくれれば、それはそれで嬉しいけど ^^;)

となると、更に上位の「プロスペック機」登場、って可能性も有り得るかな?(40万前後?)

「中級機」は価格の下がったα900と、そこまで必要のないユーザにはα550で対応。
んで、半年〜1年くらいして現行α900は生産中止して、α700後継機登場。
その間、中級クラスで「変化球」的なカメラもあり得る?
α900後継機はプロスペック機とα700後継機の間を埋めるポジションに。

ともあれ、PMAなりCP+なりで、何かしら出てくる事を期待したいものです・・・

書込番号:10597290

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:1件 デジカメで撮る日々 

2010/01/15 10:12(1年以上前)

昨日ソニーのカメラ関係の方と会った時にα700後継機の話になったのですが、はっぱりと「今年はありません」と言っていました。その話がウソならうれしいのですけどねー。ホントならあと1年以上待たないとなりません。
700の後継機を作るにあたり、700ユーザーの買い換えと下位機種からのステップアップをターゲットにするだけでは販売台数が大して見込めず、他社ユーザーが買い換え・買い増しするような魅力的なものにしなければならないとの判断で開発にかなり時間がかかるとの話でした。

書込番号:10787332

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング