『気になるなあ』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ37

返信27

お気に入りに追加

標準

気になるなあ

2007/09/09 02:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

α700の魅力的な姿が少し見えてきました。
こうなると私としてはこの中級機に注力するか、
その後のハイエンド機に注力したものか、
気になるのですが。
これまでの情報とα700のスペックから、
その後のハイエンド機(α900?)はいつごろ、
どういった内容(例えばフルサイズ?)で出てくるんでしょう?

書込番号:6733277

ナイスクチコミ!1


返信する
TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/09/09 02:43(1年以上前)

煽りとかではないですよ?

純粋に考えて、フルサイズで出てくるか、APS-Cで出てくるかでかなり違ってくると
思います。α-900(仮)と呼びますが。

フルサイズなら、無理に連写性能とかを上げる必要はないと思います。
・0.75〜0.8倍ぐらいのミノルタ譲りの良いファインダーで視野率100%相当
・既存のCMOSを流用するなら、D3と同じ1200万画素、もしくはもっと多画素
・秒は4.5〜5.5コマクラスで、むしろあまりボディを大きくしない
・3インチ液晶・防塵防滴・ライブビュー?等々
パワースペック重視でなく、α-9のような使っていてしっくりするカメラではと。

APS-Cで出すとなるとかなりハードルは高いです。従来ミノルタ>コニカミノルタ
の最上位機は5コマ秒クラスまでしか出した事がありませんし、そうなるとシャッター
ユニット周りの設計など今まで、ニコン・キヤノンにしかなかったノウハウが
必要となりますし、秒6コマ〜10コマとなると現在のαマウントの構造で実現できる
かが難しいと思います。
・1240万画素で出すなら、パワースペックをあげないとユーザーは納得しないでしょう。
 となると秒7-8コマクラス・・・ただ絞り・AF駆動を考えるとかなり厳しいです。
・1600万画素など、高画素化・秒5コマの高画質APS-C機としてだすか

いずれにせよ、APS-Cで高画素化するとなると現在CMOSもありませんし厳しいですよね。
連写性能などを考えると現在のαレンズは実現できるのか?これも問題。

となると私のあくまで想像は、1200万画素のD3と同じCMOSか、もっと画素数の多いCMOS
でフルサイズもしくはAPS-Hクラス、手触れ補正で秒4コマ〜5コマ、あとはとにかく
ファインダーの見やすさや操作性の追求、今までにないライブビューなどの機能追加
視野率100%と防塵防滴でプロ機として仕上げる。

こんな所だと思いますが?
で敢えて高く設定せず20万円〜30万円ぐらいであれば、EOS5Dの後継なり、FXフォーマット
の廉価機に対して競争力を得られると思います。正直APS-Cのサイズで高性能機を争った
所で、レンズやマウントそのものの見直しも必要になってくると思います。
そうなると負担が大きいですからね。

書込番号:6733299

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/09/09 03:15(1年以上前)

こんにちは

財力豊かで両方簡単に買える環境ならいいのですが、なかなかそうもいかない人も多いですよね。

以下勝手な予測です。

今年の3月にソニーが「(2つあり)一つはファインダーが大きくて見やすい」とか云々言ってたので、
APS-Cよりデカイ、多分フルサイズと思っています。もしそれに準ずるサイズ(APS-H)だと・・・
ソニーαだけの為にセンサーを作ったりはしないだろうと思うので、果たして需要があるのか?との疑問が。
よって個人的推測ではやはりD3のモノか、もしニコンとの契約上の問題があれば、それの「亜種」的なものかな〜と。
値段はスポーツ用とかじゃないので5D並か、チョい上位までじゃないと一般には売れない感じがします。
5Dより以下なら競争力が出てくるでしょうね。

チープなものでもいいから安くてフルサイズを使いたいという声も聞きますが、もしフルサイズの
初号機ならあまりチンケなものも作れないだろうな〜

書込番号:6733352

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/09/09 03:39(1年以上前)

CanonがAPS-Hをやってるのは高速連写の為でしょう。
ニコンですらフルサイズ(D3)を採用した以上、ソニーからAPS-Hを出すとはちょっと思えませんね。


ま、それはさておき。
やっぱり、D3より下のお値段でフルサイズってのが良いんじゃ無いでしょうか?
多くの部分はα700と共通にしてコストを押さえ、強化すべき部分はしっかり強化! って事で。


具体的には
 ・フルサイズ(これは多分外せない)
 ・ファインダー(センサーサイズが変わるので、当然 シャッターも欲しいな)
 ・3.5インチ液晶(敢えて700と差別化)
位を差別化し、AFセンサーやシャッターユニットは流用でも全然問題ないのでは無いでしょうか?
(AFポイントはかなり中心付近に寄っちゃいますが・・・・銀塩7のを流用でもOK?)

書込番号:6733389

ナイスクチコミ!1


α-Canonさん
クチコミ投稿数:12件

2007/09/09 04:22(1年以上前)

今現在、α-7Dとα100、Canonの5Dを併用していますので、
SONYからは早くフルサイズを出してほしいと思っていますし、
出してくるものと思っています。
SONYになってから発売されたレンズを見ても、
各単焦点、プラナー85、ゾナー135、Gシリーズ等は、フルサイズを念頭においてのことでしょうし、
事業部長さんが今回もまた「真打」という言葉を重ねて使っていますから、
その言葉をそのまま信用すれば、APS-Cで「真打」はありえないと思います^^

ところで、センサーはD3と同じものじゃないでしょうか。
というのも、Nikonが盛んに自社開発のCMOSと言っているのは、同じものをSONYが使った場合のエクスキューズで、
最初からそういう契約が結ばれていたんじゃないかと思っています。
ま、あくまで想像ですけど^^

書込番号:6733429

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2007/09/09 07:04(1年以上前)

ボディ内手ぶれ補正でフルサイズ。ミラーボックスを中判くらいに拡大しないと無理と思います。
海外でAPS-H、1400万画素という話が出ています。こちらの可能性が高いのでは。

書込番号:6733555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件

2007/09/09 08:37(1年以上前)

またフルサイズ論議ですか?
せめてα700が発売になる日までは控えて欲しい気がします・・・

書込番号:6733746

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/09 09:09(1年以上前)

個人的にはD3、D300,α700の一連の登場で、ある程度方向性が見えてきたので、当初の考えどおりフルサイズはパスと考えています。
ということで、α900はかつてのα7に対するα9のような(発売時期から言えば逆転しますが)、愚直なまでにカメラとしての機能を高めたα700の上位機であって欲しいと思います。

書込番号:6733828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/09 09:43(1年以上前)

スレ主さんに同感です。
困ったぁ〜

フルサイズであろうフラッグシップ機が是非欲しいものの、50万や60万もすると手が出ない…
α700もかなりよさそうなのでそちらに傾きそうですが、2台も買う余裕はないので、その後にフルサイズ機が手の届く範囲の価格で出てきたら悔やみそう…
かといって、α700を我慢するのもいつまで耐えられるか…
挙句の果てに、レンズはDT以外は来年の春まで出ないようだから、レンズ予算がα700に回ろうとしている(けど、そんなことしたら手の届く価格範囲のフルサイズが来年に発売されたときにますます困窮することになる…)

ソニーにロードマップを示して欲しいですね。
この度のα700発表時にその辺が示されると思っていたんですけどね。
希望・予想は出来るが、答えが知りたい…

書込番号:6733943

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度3 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/09/09 09:57(1年以上前)

旧のα100の板でも、APS-Cハイエンド機の予想は出なかったですし・・・。

高山巌さんのご指摘通り、「ハイエンド機は、ハイアマチュア機より、ファインダー
が大きくて見やすい」との発言がメーカーからありました。この春の議論では、
フルサイズセンサーを造る能力に疑問符が付くから、APS-Hセンサーというものでした
から、高速連写が可能なフルサイズセンサーが出来ている現在では、フルサイズで
間違いないでしょう。

ソニーもニコンも、キヤノンの5D後継機が出ることを予想していないはずは無い
ので、どんな特化の仕方をするかが焦点です。

ニコンは、ハイエンド、それも高速連写に特化しました。一方、ソニーは・・・低価格化
で特化するか、高画質で特化するかでしょう。単純な指標の画素数は絶対に1200万画素
より上回ってくるはずです。
両方とも目指して、秒3コマでもフルサイズ1800万画素、価格が22万円という線で
あれば、サプライズでしょう。(25万円では、微妙です)






書込番号:6734005

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件

2007/09/09 10:07(1年以上前)

>ボディ内手ぶれ補正でフルサイズ。
>ミラーボックスを中判くらいに拡大しないと無理と思います。

いや、これは大丈夫のようですよ。
どんな理由かは僕にはサッパリわかりませんが
心配だったのでメーカーに聞きました。

書込番号:6734034

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/09 10:10(1年以上前)

> フルサイズであろうフラッグシップ機が是非欲しいものの、50万や60万もすると手が出ない…

出るとすれば、価格的にはニコンが参考になるかもしれません。
D300とα700の類推からD3とαフルサイズで考えれば、1200万画素機で機能を落としても40〜50万ってとこでしょう。
ただ、それでD3から省かれるものを考えると、これはもうフラッグシップ機どころか、いまどき何って代物になってしまいます。
という事で、画素数を上げてD3Xの廉価版のようなイメージの製品でなければ、商品価値はなさそうです。
という事で、以前CAPAの予測にあったようにかなりの価格のものになりそうですね。
概ね70万とか?それでも欲しい人は買うでしょうね。

書込番号:6734040

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/09/09 11:20(1年以上前)

D3があの価格にも関わらず、Nikonユーザーからは好評な様です。
とは言っても、まだ発売されてもいませんから、その後の使用感とかでまた変わってくるかも知れませんが。^^;

個人的には、一眼の素子はフルサイズ化していくものだと思いますが、来年1Q辺りで登場となれば、まだまだ庶民には手の届きにくい価格でしょうね。
一般庶民が何とか手を出せる価格帯になってくるのは、3年後くらい?
そう考えれば、この度発売のA700でその間を繋ぐという選択肢もあるのではないかと思います。
勿論、資金が豊富にある方はA900?を待ってみる(もしAPS-Cで出たら荒れるだろうな。。。><;)というのも手だと思います。
そんな事を考えられる状況になってきた事が、αユーザーにとっては好ましい事ではないかと思っています。

書込番号:6734239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/09 11:30(1年以上前)

> 一般庶民が何とか手を出せる価格帯になってくるのは、3年後くらい?

それまでの間にAPS-Cは、一般ユーザー向けのフォーマットとしての地位を今以上に確実なものにしているでしょうから、

> 一眼の素子はフルサイズ化していく

わけではなく、共存の方向に向かうと思います。
ある意味、今回のD3,D300とそれに続くα700の発表で、それがかなり明確になったように思います。
3年もの間空白が続くとも思えませんから、その間にα500?とかα300?みたいなAPS-Cのラインナップが揃ってくるんじゃないでしょうか?
その後、実用的なフルサイズがリーズナブルな価格で登場すれば、ユーザーは用途に応じて好みのボデーが選べて幸せだと思います。

書込番号:6734264

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/09/09 12:48(1年以上前)

>両方とも目指して、秒3コマでもフルサイズ1800万画素、価格が22万円という線で
>あれば、サプライズでしょう。(25万円では、微妙です)

22万は厳しすぎるんでは無いかと・・・・(だかこそ、実現すれば"サプライズっ!!"でしょうが)

EOS-5Dよりちょい高めで、防塵防滴とかの付加価値が付いてれば十分じゃないですか?
(それでもD3よりはずっと安いし)

少なくとも、発売時点で5Dより安いのは・・・・・・・う〜ん、実現すれば嬉しいでしょうけど、あれより安いボディが仕立て上げられるだろうか??
(撮像素子のコスト的には、どっちが有利なんだろうか?? > 5DとD3)

書込番号:6734460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2007/09/09 13:25(1年以上前)

α-9のようなファインダー・防塵防滴性能・堅牢性を備えた堅実なモデルを希望
もちろんフルサイズでないと、ハイエンドとは今では呼べないでしょう。
APS-Cではいくら画素数を上げ高速連写が可能であろうと、それはα800(8シリーズ相当)ではないでしょうか。
それにしてもSONYは9・7・5・3シリーズでくるのでしょうか(8や1もありましたね)

書込番号:6734540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5612件Goodアンサー獲得:61件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度3 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/09/09 17:06(1年以上前)

>真偽体さん

キヤノンの5D後継機は、1600万画素で秒4コマ・30万円か、画素数据え置きで秒
5コマ・25万円という線で考えています。

もしソニーが秒3コマ・フルサイズ1800万画素で25万円となると、対抗馬としては
良いのですが、やはりインパクトに欠けます。22万円くらいだったらサプライズ、
秒5コマ・1200万画素・25万円なら手堅くという感じでしょう。






書込番号:6735105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/09 17:27(1年以上前)

> それにしてもSONYは9・7・5・3シリーズでくるのでしょうか(8や1もありましたね)

イメージ的には、ミノルタ時代。

9 フラッグシップ
8 フラッグシップと言うにはちょっとアレだが、かといってフラッグシップがないとかっこがつかないから、それに変わる「フラッグシップ代理」
7 エポックメーキング もしくは、その時点で最新の技術を入れたつもりのカメラ
5 7のコストダウン版、7が買いにくい人向け(ファミリーユーザーとか?)
3 パンピー向け

ってな感じでしたね。

次に出るのが3として、その次が8なのか9なのかでだいぶ状況は変わってきそうです。
勝手な予想として
「7」 9月発表 11月発売 の後は「3」 10月発表 12月発売とかで、
その次が「8」なら年末発表、来年春発売、「9」なら早くて来年発表?
「5」は事業がうまく行けば、来年か再来年あたり?「7」や「3」の売れ行き次第。
「9」のスケジュールも「7」の売れ行き次第かもしれませんね。
ということで、早く「9」が欲しくて「7」を叩いたりすると、逆効果になるかも。

書込番号:6735169

ナイスクチコミ!1


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/09/09 21:50(1年以上前)

ミノルタのラインナップについて、貴方ごときにぐだぐだ言われたくありません。
こちとら仮にも販売員でしたから。i・xi・si・最終世代で各番号の意味合いは全く違い
世代内での上下関係に過ぎません。

初代世代は別として、
α-8700i・7700i・5700i・3700i この世代では実質2モデルのみです。
ファミリユース用に仕立てた5700iとさらにシンプルさを追求した3700i
趣味ユース用の7700iとその改良機に当たる8700i

xi世代は3機種に分類されます。
α-9xiが発売されプロ機向け、α-7xiまでが趣味の機種で、α-5xi・3xiはほとんど
同じ物でした。

α-707siを趣味ユースのメイン機にして、改良機としての807si
あくまで新しいマニュアル操作感(これはMZの影響が大きい)を追求した507si
ファミリーユースに開発した303siはスペック的にもファインダーの出来も悪く
改良機として303siSuperを投入するも、出来はあまり良くない状況。
303siからMPSAモードを取り除き、絵文字モードのみにしたのが101si。

で507siと同時期に、今までの基本概念に捕らわれず、NewKissを越える為に
かつコンパクトと性能のバランスを追求したのがSweetでした。
ネームバリューから大成功は収められませんでしたが、フィルム一眼の時代に
おいて、唯一Kissシリーズに肉薄した機種です。
ニコンはというと、重たいF50や操作性の解らんF70などで迷走し、落ち着いたのは
F80・F60・Uの世代になってから・・・

ただSweetと平行して開発した、Vectisシリーズが失敗の始まりでした。
店頭では防水機能などを売りにして販売した物の、完全電子マウントのレンズの
出来は良くなく、ラインナップも進まない・・・
ボディ2機種・レンズ5-6種類でAPSの寿命とともに消えていきました・・・
それでもIXYやVectis200/300などの名機はコンパクトでは存在しましたけど。

最終世代において、もはや機種を4世代投入するだけの体力は残っておらず
αー9・αー7のみ新設計で、α-70はSweetの焼き直しに過ぎませんでした。

現実的に4ランクきちんと存在した時期は全くありません。
初代世代はα-9000・7000が中心であり、5000などは重宝されず。
i世代は実質2機種の派生モデル、xiは実質3機種。
最も百花繚乱であったのはsi+Sweetの時代。807si・707si・507si・Sweet・303siSuper/101si
と存在しておりましたからねえ。それでも9は欠番でした。

イメージで数字を語るのは止めてください、携っていた者としてかなり不愉快です。

書込番号:6736143

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:45件

2007/09/09 22:26(1年以上前)

TAILTAIL3 さん
解説ありがとうございました。

α7700iからのαユーザーです(xiシリーズはパスしましたが)が、TAILTAIL3さんほど明確ではありませんが、ほぼ理解しています。

ハイエンドはフルサイズか否かというお話がありましたので、(α900への期待を込めて)APS-Cならα700の改良版に過ぎないのではと、α800なるものを想定してみました。

9はフラッグシップ・ハイエンドにしてアマの憧れ、7はアマのメインユース、5以下は入門機という区分けは非常にわかりやすいと思いますし、どうしても数字からイメージがわくのですが、やっぱり間違いですか。

書込番号:6736339

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/09/09 22:35(1年以上前)

ミノルタで明確に意味を持つのは"7"。これは自明。
それが証拠に、第一世代〜第五世代まで全部で出てますし、Xシリーズでも主力型番でした。
(α-7000、7700、7xi、707si、7 X-7、X-700、X-70)

んで、αシリーズになってからはプロ向けを志向した機種が"9"(α-9000、9xi、9)

そして、7の普及版に当たるのが"5"ですね。(α-5000、5700、5xi、507si、SweetU)
(SweetUは、海外ではMaxxum/Dynax-5)

で、4や3や1は、コストダウン版に付与される型番で、8に付いても7の改良版という位置づけです。


つまり、αシリーズのレギュラーナンバーは「5/7/9」です。
そして、今回α700が出た以上、「ハイアマとフラッグシップ」の様に立ち位置が明確に異なる次期主は"9"に他なりません。
(8が出るとしたらα700の後継としてでしょうが・・・・・・707とかかな?? ソニーの好きそうなナンバリングから言えば)


100の後継として200という噂がありますが、そこに500も加わってくるのかが見物ですね。
(噂のEVF/ミラーレスモデルは、何処に当てはまるのやら<出るとすれば)




それと、あんまり関係ないですが、
>それでもIXYや

IXYは不味い、IXYは(^^;)

#ミノのAPSって、全部"Vectis"ブランドじゃなかったでしたっけ??

書込番号:6736395

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/09/09 23:28(1年以上前)

私は3xi〜のユーザーなんですが、TAILTAIL3 さんに詳しく解説していただき、勉強になりました。m(__)m

>ただSweetと平行して開発した、Vectisシリーズが失敗の始まりでした。

やっぱり、これがミノルタにとっては致命的だったんでしょうね。
35mmとAPSというプラットフォーム2本立ては、ユーザーから受け入れられなかったという事例ではないかと思っています。
デジ一が最終的にはフルサイズに変わっていくだろうと思うのは、こういう伏線が過去にあったからなんですがね。

NikonがフラッグシップをD3とD300の2本立てにしてきたのは、今が過渡期だからだと思います。
D80ユーザーがステップアップ、D200ユーザーが買い替えするのに、いきなりD3買えじゃ敷居が高すぎますもんね。^^;
気が早いですが、D300の次期モデルという事になれば、それはフルサイズかも知れませんね。
そう考えると、今回α700がAPS-Cだったのもさほど変ではないと思います。

書込番号:6736669

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/09/10 06:05(1年以上前)

すみません、IXY・Vectisは「APSシステムそのものが失敗」
そんな中でも名機として、IXYやVectisの200や300がありましたという例で
その1行はミノルタとかではなく、業界全体の名機という意味です。(^^;

コンタックスのTixなどもありましたねえ・・・APSフィルム最近見かけないし。
悲しい所です。EOS-IXEとかコンパクトで良くできたカメラもありましたけどね。

書込番号:6737348

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/09/10 06:11(1年以上前)

一回で書くべきでした。

Vectisはミノルタが大々的にシステム化を睨み、フルデジタルマウント・システム全体の
防塵防滴性・最初から水中用ハウジングを準備するなど、意欲的な設計・システムでは
ありました。

ボディの設計も、オリンパスのE-300/330のようなふらっとな軍艦部であり、表示を
背面に集中させた機種でもありました。
ただいかんせん、APSの失敗とVectisS-1自体が自社内のSweetと比べても、秒1コマ程度
しか連写が出来ず、スペック的にも見劣りした機種という点が問題でした。

結局システムとして失敗した、Vectisはミノルタがデジタル化を推進する方針を
鈍らせてしまったのだと思います。新しい分野に開発・挑戦する事に臆病になり、
α-7/9を開発生産した頃には、ニコン・キヤノンは既にデジタル一眼を高いなりに
生産しておりましたからね。結果的にα-7D・SweetDが一眼メーカで最後発になって
しまった・・・というのが経緯です。

書込番号:6737350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/10 07:44(1年以上前)

過去の経緯なんてどうでもいいですが(しかも、ミノルタ時代の話なんて)、ユーザーは番号から抱くイメージで商品を見ます。
フラッグシップが欲しいと思う人は、内容よりも「8」という数字で「ああやっぱり、8は〜〜」と思ってしまうでしょう。
少し拘りがある人なら、「3」より「5」を、「5」より「7」を選ぶでしょう。
そういった漠然とした上下関係の根底にあるのは、やはりユーザーは「3」「5」「7」「8」「9」という数字に、

9 フラッグシップ
8 フラッグシップと言うにはちょっとアレだが、かといってフラッグシップがないとかっこがつかないから、それに変わる「フラッグシップ代理」
7 エポックメーキング もしくは、その時点で最新の技術を入れたつもりのカメラ
5 7のコストダウン版、7が買いにくい人向け(ファミリーユーザーとか?)
3 パンピー向け

というイメージを持っているからでしょうね。
元ヘルパーさんとして、上記のようなカテゴライズに不満を持つ人もいるようですが、ソニーとしては、ユーザーが抱くイメージにうまく合わせて商品を出していければ、ユーザーにも分かりやすくていいと思います。
また、ミノルタ時代には2機種しか同時に出なかったなんて話も、これからソニーが払拭してくれればいいと思います。

書込番号:6737474

ナイスクチコミ!2


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/09/10 21:36(1年以上前)

>9 フラッグシップ
>8 フラッグシップと言うにはちょっとアレだが、かといってフラッグシップがないとかっ>こがつかないから、それに変わる「フラッグシップ代理」
>7 エポックメーキング もしくは、その時点で最新の技術を入れたつもりのカメラ
>5 7のコストダウン版、7が買いにくい人向け(ファミリーユーザーとか?)
>3 パンピー向け

こういうイメージを持つのも、ミノルタ時代の経緯があったからでは?
Sonyがミノルタ時代の経緯を捨てて、あくまでSony路線として全く新しいαをと考えていれば、この路線を踏襲しなかったはずです。
例えば、α-1というモデルを出し、それを唯一無二のハイエンド品という意味で『1』とした。
という様なことが起きてもおかしくはなかった訳です。
それをしなかったのは、ミノルタ時代のイメージを壊さず、α路線を引き継ごうという意図があったからだと思います。
もちろん、今後はどうなるか分かりませんが。

書込番号:6739683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/11 18:28(1年以上前)

> こういうイメージを持つのも、ミノルタ時代の経緯があったからでは?

すいません。
私が経緯なんかどうでもいいと言ったのは、暗い過去の諸問題に足を引っ張られるべきではないという意味であって、ミノルタ時代からのユーザーが持つ番号に対するイメージを否定しようというものではありません。
というか、むしろ、それを大事にしていてくれると感じられる今回のネーミングには、ひとしおの思いがあります。
とにかく「7」とついたからには、ソニーにとってエポックメーキングかつ実力を伴ったカメラであるという自負をしめしていると思います。
また、それに相応しいカメラに仕上がっていると思います。

> もちろん、今後はどうなるか分かりませんが。

今後も、その路線を引き継いで行って欲しいと思います。
ユーザーにとって、非常にわかりやすいですし。
最悪なのが、価格を吊り上げるために、3のカメラに5とつけたり、5のカメラに7とつけたりする事でしょう。
それを一度してしまうと、ユーザーは二度と信じてくれなくなりますから、まさかそれはしないと思いますが・・・。あと、8のカメラに9とつけたりするのも、ペケですね。

書込番号:6742829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/11 19:11(1年以上前)

すいません。ちょっとわかりにくかったかも?

> あと、8のカメラに9とつけたりするのも、ペケですね。

これって

> 価格を吊り上げるために、3のカメラに5とつけたり、5のカメラに7とつけたりする事でしょう

の延長にあるように見えるんですが、ユーザーから見るとまったく別の意味を持ちます。
フラッグシップとなりえないものにフラッグシップの冠をかぶせる。
これやったら、価格がどうの以前の問題として、完全にアウトだと思います。

書込番号:6742990

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング