


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
昨日の銀座に引き続き、本日品川でSony Dealer Convention 2007 に行ってきました。
まずは馬場先生のαセミナーに参加。先生がα700で撮影した実写画像をプリントした物を見てきました。やはり腕の違いはいかんともしがたいですが、αレンズにみあう
ボディが誕生したことのが素直に嬉しく感じられました。
SONYがミノルタから引き継いだ資産はいろいろありますが、一番重要な物は機械的な
αマウントや過去発売した何万本ものレンズ・ミノルタユーザーではなく、ガラス溶融
から手がけたミノルタのこだわりとも言える世界一のボケ味のαレンズではないかと思います。ミノルタのカメラはキヤノンやニコンと違い、一般の人が趣味で使うカメラ
自分が普段使いたいカメラとして操作性や機能性にこだわってきたように思います。
したがって、α-9と言えどもプロユースを前提に考えるとキヤノンやニコンにスペック的に劣る部分が多々ありました。SONYの強みはデバイス関連に様々なノウハウやパーツを持っていることが他のカメラメーカーにない大きなアドバンテージですが、今回の
α700で言葉だけでなく、本当に一眼レフカメラにきちんと取り組んでいくと言う証拠が提示されたように思います。馬場先生もスポーツ向けなどにふさわしいカメラは他のメーカーが造っていてそちらの方が優れている。でも花鳥風月・子供や家族などを
対象に一般の人が趣味で楽しみカメラとして、αシステムは他に替えがたい物である
と言うようなことをおっしゃってましたが、まさにその通りだと思いました。
また、私がα100に感じていた問題点、レンズとボディの間の遊び(STFでのマニュアルフォーカス時とても気になりました。)レスポンスの今ひとつの悪さ、普及機なので仕方ないのですが、ここ一番のピントの山のつかみにくさ、趣味の道具として頼りない質感など、きちんとSONYの方でも理解している点、かなり真摯に取り組んでいる印象で、「中級機として恥ずかしくない物にしました。」と言う言葉も説得力を感じました。
これらの不満点はきちんとケアされ、確かにかなりしっかりと煮詰められている気がします。他のメーカーに無いミノルタから引き継いだ35o1.4G、100マクロ、50マクロ、STF、70-2002.8Gなどに加えてツァイスレンズ群などがこれからも使い続けることができる機会を与えてくれたことは、αファンとして素直に感謝し、SONYを応援したいなと思いました。
α700の軽さ・操作性・質感のバランスからすると無理に中途半端なライブビューを
積んで重く大きくなるのなら今回搭載を見送ったのは、歓迎することのように
思いました。
今回見た有機ELテレビを見てみると、そのコントラスト・発色のきれいさ・視野角の
広さからして、いつかαシステムに搭載し、フレキシブルなライブビューを開発したら
素晴らしい物ができそうに思いました。
今後のSONYに期待したいと思います。
最後にα700で気になった点、やはり高ISOでの画質は画期的とまでは言えないように
思います。画素数をアップしてるのとカメラのモニター、会場のブラビアやバイオで
見た感じではISO800でも若干暗部ノイズが気になるように思いました。
画像データを持ち帰ることができたら自分のモニターで比較できるのでハッキリ言えますが、現段階では不確定要素です。ただ、キヤノンのレベルにずいぶん近い所まで来ているのは間違いないように思います。
もう一点絵造りが、ノイズを気にしすぎてかつてのキヤノンの塗り絵のようなと言われていた物に近づいているように思えました。私の勘違いならよいのですが。
いずれにしても発売までにもう少し改良されることを期待しています。
この板はニコンやキヤノン使いの人もたくさん見られている様に思いますが、αの縦位置グリップの使いやすさをぜひ体験してみて下さい。それをそれぞれのメーカーに
フィードバックするともっと良い物ができるように思います。
趣味の世界ですから楽しみはいろいろあった方がより素晴らしいと思います。(^_^)v
書込番号:6759401
13点

実は私も"Sony Dealer Convention 2007"に行ってみてきました。
画質に関しては背面の液晶でしか見れなかったので、私にはなんとも言えませんが、
確かに縦位置グリップの持ち易さ、使いやすさは素晴らしいです。
縦位置グリップがない普通の状態では、(中級機としては)とても軽く、持ち歩きも楽そうです。
シャッターを切ってもミラーショックは少ないし、音もいい感じ。
私は、もうちょっと安くなってくれるまで購入見送りですが、買って損は無いようないいカメラですね。
書込番号:6759553
1点

α700@900さん こんにちは。
>自分が普段使いたいカメラとして操作性や機能性にこだわってきたように思います。
まったくその通りだと思います。ユーザーフレンドリーな機能満載です。
個人的にはα9の内蔵フラッシュが最高です。
自分は、機械的な作り込みの良さと昔の憧れから現在ニコンを使用していますが、
ミノルタ機はいつも気になる存在です。
デジタルαのフラッグシップ機に期待しています。
書込番号:6760253
1点

『百聞は一見にしかず』のことわざの通り、実際にα700に触って来た人のコメントは迫力がありますね!
近くのリサイクルショップで中古フイルムカメラを300円で買ったので、そろそろいつも買うキタムラのいつもの店員に予約に行こうかなと思い始めてます。
ちなみに、近所のキタムラではα700ボデイ160200円−中古カメラ5000円=155200円です。全国統一価格で11月一杯は下がらないと言っていました。
書込番号:6760363
2点

> まずは馬場先生のαセミナーに参加。
馬場ちゃんの話を聞いていると、本当にα欲しくなりますね。
前回のセミナーで洗脳されてきました。
解像度や収差の補正だけに留まらず、ボケ味といった数字に表れない描写性のよさはαレンズにしかないものですね。
別板で、プラナーの色収差なんかも問題になってますが、使ってみればそんなものが気にならない描写性の良さがそこにはありますね。
αレンズが使える高品位ボデーに高画質が加わったわけですから、これはもう買いでしょう。
書込番号:6760670
1点

いごねりさん、あわじいちゆさん、裕次郎1さん、GTからDS4さん、皆さんご返信
ありがとうございます。<(_ _)>
価格的には割高と噂されてますが、結構内容に見あった価格のように思います。
そして、12月になるとおそらく最安は15万円を切って来るような気がしております。
40Dとの価格差が2万円位なら、そんなにコストパフォーマンスが劣っているとは
思えません。
ファインダーですが、α100で見にくかったファインダー無い表示がα700では
かなり見やすくなってます。(めがねをかけているのでα100では視線を移動しなければ
手ぶれモニターなども確認できませんでした。)
実際にCMOSの大きさの違いから、40Dよりはファインダー表示面積は広いそうです。
馬場先生のセミナーで聞いたDレンジオプティマイザーのブラケッティング機能、
これも試してみましたが、非常に使い勝手が良さそうです。
シャッター1回で効き具合を替えた3枚が保存される仕組みで、デジタル処理で
自動記録されるようなので構図が全く同じで記録されるため、実際手に入れたら
結構使いそうです。夜景の撮影などで光源以外の暗部を持ち上げてくれるため、
今まではとれなかった写真が、手ぶれ補正とあいまって手持ちでとれるとの事でした。
実際にプリントしたサンプルを見せていただいたのがISO100で撮った物でしたが、
Dレンジオプティマイザーで増感しているような物だから、実際は800位の感じに
なってしまうけどねといわれました。このあたりの理屈は私には理解できなかった
のですが、フォトショップなどで明るさを上げるのとは異なる方法なのでしょうか?
詳しい方に解説頂けたらと思いました。
気になっていたAF駆動でしたが、マクロレンズを付けて試させて頂きましたが、
本体の駆動トルクが強力なのか、迅速に合焦します。特に中央のセンサーは精度が
かなり向上しているようです。大口径レンズ使用の合焦精度はα100とは比較にならない
位強力とのことでした。
元々私の使い方では中央の測距点しか使わないので、非常に満足できる部分です。
キットレンズでもマニュアルフォーカスがしやすかったので、やっとSTFでの歩留まりが
α-7Dを上回れるかなと思います。
この出来なら、もう絶対不可能だろうと思っていた TC−1 のデジタル版!
APS-Cセンサーを使用して、SONYお得意の小型化技術で、
小型・高級・高性能なこだわりの1台をぜひ開発して欲しい物です。
書込番号:6761753
2点

> この出来なら、もう絶対不可能だろうと思っていた TC−1 のデジタル版!
> APS-Cセンサーを使用して、SONYお得意の小型化技術で、
> 小型・高級・高性能なこだわりの1台をぜひ開発して欲しい物です。
銀塩の時代は、高級コンパクトってカテゴリーで各社出してましたよね。
GRとか28TiとかT2とか、個人的にはTVSとTC1使ってましたが、どちらも一眼とは別の意味ですばらしい写真が撮れて満足できるものでした。
デジタルになってから、このレンジの製品がなかなかないのが残念です。
GR21のレンズ(Lマウント版)とか使ってR-D1sで撮影していますが、周辺画質とかいまひとつな感じです。デジタルと広角レンズ(銀塩の時に実績あるレンズ)の組み合わせでは厳しいのかもしれません。
とはいえ、Distagon18mmは周辺までなかなかよい描写をしているようなので、APS-Cセンサー+良く設計された適度なレトロフォーカスのレンズという組み合わせに期待できそうです。
ソニーもぜひこのレンジでも新しいチャレンジ(W200の延長線上?)をして欲しいですね。
書込番号:6761832
1点

α700@900さん
>シャッター1回で効き具合を替えた3枚が保存される仕組みで、デジタル処理で
>自動記録されるようなので構図が全く同じで記録されるため、実際手に入れたら
>結構使いそうです。夜景の撮影などで光源以外の暗部を持ち上げてくれるため、
α700のDROは、α100と違って従来のAUTOに加えて、レベルを5段階
で選択できたり、ブラケッティング機能があったり、応用範囲が広そうですね。
RAWファイルからの現像時にも同様の処理が出来るそうですが、ブラケッティ
ングでJPEGファイル3つの場合と、圧縮RAWファイル1つでのファイル容量的は
同じくらいでしょうか?(圧縮率によるでしょうけど)カメラ任せで補正を利か
せた画像を得るか、PCでいろいろ試して突き詰めるか、このあたり、どう使
うか楽しい悩みが発生しそうです。
書込番号:6762013
1点

>この出来なら、もう絶対不可能だろうと思っていた TC−1 のデジタル版!
・・・・・SIGMAの「DP1」はどうでしょう?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/03/08/5749.html
GR-DIGITALより期待できそうです。
と言うか、デジタルコンパクトカメラの場合、本来なら撮像素子のサイズに拘らなくても良いし、大きさだって極限まで切り詰めようと思えば切り詰められる訳ですよね。
TC-1の時は「35mmフィルムの限界に挑戦っ!!」という題目が大きかった訳ですが、デジタルでは何を訴求するべきなのでしょうか・・・・・
書込番号:6763586
1点

ソニーが出してくれないですかね。
R-1出したメーカーですから、この手のものも考えてくれて良いと思うのですが。
書込番号:6763709
1点

真偽体さん、こんばんは。
>TC-1の時は「35mmフィルムの限界に挑戦っ!!」という題目が大きかった訳ですが、デジタルでは何を訴求するべきなのでしょうか・・・・・
私がTC-1を評価するのはただの道具を越えた部分です。とても個人の趣味に関わってきます。(笑) 残念ながらDP-1は現在の仕様ではただ単にAPS-Cセンサーを使用したデジカメの
域を出てないように思います。
TC-1は写りの良いコンパクトカメラを造ろうとしたのでは無いと私は思います。
いつでも手軽に持ち歩ける大きさ(たばことほぼ同じ)・撮影者の意志を加えられる
撮影能力・そして一眼レフをも凌ぐ写りの良さ(一眼レフでは設計上載せられない構造の
レンズ)。そして小さくても他を圧倒する高級感----。
今でも素晴らしいカメラだと思います。これで余計ミノルタがすきになりましたが、
ミノルタ故に今ひとつ高級感の面では損をしていたようにも思えます。
もちろんバブルの産物という面もありますよね。
リコーのGRはとても良くできたカメラで写りも有る意味TC-1より上かもしれません。
でも優等生的で驚きは多少少ないです。
圧倒的に思うのは、高級感(ぐっと凝縮されたような)、そして唯一無二のこだわり
(完全円形絞り、周辺光量落ちもモノともせぬ高コントラスト・高解像度など----)
昔から小型・高級・高性能が私の好みで、その意味ではTC-1は究極に思えるカメラでした。
失敗もありましたが、うまく撮れたときの絵は何とも言えず、使いこなすことさえ
このカメラを持つ資格のように感じられました。
だからクラッシックライカには近づかないようにしています。情報も聞きません。
危険なにおいを感じるからです。(笑)
そんな意味の書き込みですから、あまり一般的では無い様にお思いますし
深く気にしないで下さい。(^_^;)
SONYは昔から小型。高性能はお得意ですから、α700の出来をみて高級の方もうまく
やれるんではないかとつい浮かれてしまいました。現実的にはまだ無理でしょうね。
ただGR-digitalが一部であんなに人気があるのも無視できない層がいるということだと
思います。 少々脱線しました。すいません。
書込番号:6763792
2点

Canon→Minoltaさん
>ソニーが出してくれないですかね。
>R-1出したメーカーですから、この手のものも考えてくれて良いと思うのですが。
その日が来ることをぜひ期待したいと思います。(^_^)v
書込番号:6763952
1点

α700@900さん
TC-1が、画質やら所有する事の喜びやら・・・・とにかく「カメラとしての良さ」を追求してたのは判ります。
ただ、やっぱり根底にあるのは「135カメラとして」ですよね?
即ち、CONTAXのT3に対するTixとは違う。
つまり、高級コンパクトとしてはリコーのGRやCONTAXのT及びTVSシリーズ、コニカのHEXAR、ニコンの28Ti/35Ti等があり、実用的な物としてオリンパスのμやXA、コニカのBIG-mini、フジのTiaraやクラッセ等などが連なるわけですが、、、そんな中、TC-1の一番のアイデンティティは、やはり一番小さいという事だと思います。
(誤解無きように言っておくと、当然ながら私も、完全円形絞りや100ステップのAFに萌えた(?)独りです)
で、デジカメで小ささを訴求しようと思えば、幾らでも出来る訳です。
但しそこに『実用性/使いやすさ』というファクターを混ぜ込むと・・・・・途端にややこしい話になってきます。
過去の例で言えば、ソニーが出してたサイバーショットUシリーズは、単焦点レンズに割り切った「大きさ優先、何処にでも持ち運ぼうカメラ」でした。
ではあのサイズが理想なのかといえば、液晶モニターは小さいですし、何より撮像素子と光学系が小さすぎます。
GR-DIGITAL(1/1.8インチ)でさえ、銀塩に比べてガッカリという声は聞こえてます。
そして、今はAPS-Cが主流ですが、これから先フルサイズが今より普及する事は間違い有りません。
でもAPS-Cの方がフルサイズ機より小さく出来ます。
しかしそれを言えば4/3でも良いわけですし、一方で画質を突き詰めればフルサイズの方が有利な事は間違い有りません。
もっと言えば、中判サイズでも採用するか? という話にさえ成るでしょう。
こんな状況を鑑みた時、果たしてデジタルカメラに於いて『The CAMERA』は有りうるのでしょうか?
α700@900さんは当然御存知だと思いますが、TC-1は『The "135" CAMERA』です。
決して『The 110 CAMERA』でも無いし『The MINOX CAMERA』でもありません。
35mmフィルムという縛りこそが、TC-1を『The CAMERA』たらしめたのだと思います。
銀塩のTC-1をお手本にしたデジタルカメラ(言うなれば、"TC-1 DIGITAL")は出来るでしょう。
しかし、TVS3をお手本にしたTVS-DIGITAL、GR-1Vをお手本にしたGR-DIGITALは、正直言って本家を超えたとは言いがたいです。
それに、デジタルカメラでは銀塩コンパクトと違ってパララックスをなくせます。
そうなると、使われ方も当然変わってきますよね?
(コンパクトデジカメのマクロモードが強力なのは、その一例です)
TC-1という製品のデジタル版なのか? デジタルに於けるTC-1なのか?
私が求める物は後者です。
もし仮に「TC-1 DIGITAL」が出るのなら、前者ではなく後者として設計された物であって欲しいと思います。
書込番号:6764037
1点

TC-1のデジタル版、それはいいですね。
個人的には、レンジファインダーのCL-Eあたりでお願いしたいです。
ただどちらも、ミノルタのカメラであって、しかも事業を引き継いだαとも直接何ら関係がありませんので、ソニーという会社はこれらに何の思い入れもないのが残念です。
ミノルタを回顧させるものである以上、ソニー社内で万が一にも誰かが提案しても、一切このような製品案が通ることはないでしょう。
これは悲しいことですが、仕方がないことですね。
今後は、ソニーとしての魅力のある商品を期待してます。
書込番号:6764081
1点

真偽体さん。こんばんは。
全くおっしゃるとおりと思います。
私も「デジタルに於けるTC-1」を求めています。
ちょっとスレ違いかなとも思いますので、詳しくはかけませんが、
現在はまだ発売できるような、機が熟してないように思います。
必要性能、道具としての最適な大きさ、デジタル時代に必須の液晶モニターの性能
などの最適なバランスが揃うのは、デバイス的に数年先かと思います。
その時、映像素子はおそらく35oフルサイズは必要ないのでは無いかと思います。
液晶パネルはSONYが造るなら、やはり最低有機ELの3.5インチ位を期待しますよね。
TC-1を名機たらしめたモノは当然35o最高の性能もそうですが、やはりバランスが
素晴らしいと思います。できれば何年も手にして使えるものであって欲しいと思います。
私は今はやっと夢を見ても良いかなという可能性感じたとこです。
書込番号:6764115
2点

個人的にはTC1は、カメラの枠を超えた究極の趣味の道具という性格と、写真を撮らせれば広角ぴか一の写りという2つの面で私の心を捉えて離しません。
ちょっと時代はさかのぼりますがM3と似たところがありますね。
残念ながら、今のところ、高級コンパクトデジタルは、写りもさることながら(このレベルに達していないだけでなく)、趣味の道具としての魅力に欠けていると思います。
もう少しエプソンバブルが続いていたら、案外エプソンあたりがセイコーの技術を持って出してくれていたかもしれませんが・・・。
ちなみに、デジタルになって写りの部分でTC1を超えるような広角は出せないだろうなと思っていたのですが、Distagonなんか見ると、発想の逆転というか、かつての銀塩高級コンパクトで画質低下を嫌ってレトロフォーカス避けていたのと矛盾しますが、ほどほどのレトロフォーカスで周辺減光とテレセン性の改善を行うことで、いい塩梅に持っていけそうな気がします。
書込番号:6764702
1点

α700@900さん
>現在はまだ発売できるような、機が熟してないように思います。
>必要性能、道具としての最適な大きさ、デジタル時代に必須の液晶モニターの性能
>などの最適なバランスが揃うのは、デバイス的に数年先かと思います。
TVS−DIGITALなんかは、正にデバイスの熟成度の低さがもろに出ましたよね。
フィルムカメラの場合、フィルム性能が上がれば(レンズの性能が追いついてる限り)写真の画質も上がりましたが、全てが一体のデジタルカメラでは、現状、性能の陳腐化が激しすぎる。
かといってコンポーネント交換方式にしようとしても、全部取り替えるのとさして手間&コストが変わらない・・・・・・
一眼レフやレンジファインダーと異なり、全てが一体になってるが故のジレンマですね。
しかし、それをジレンマとして捉えるのではなく、積極的に活かす製品が欲しいです。
書込番号:6766985
1点

個々のデバイスという点ではR-D1sがかなりいい出来な感じがします。
背面液晶なんて、α7Dがすりガラス入りかと思うほどですし、個々のパーツのできはTC1とは言いませんが28Tiには達しているかな(軍艦部が似ているというだけでなく)って感じです。
ただ、それを統合するシステムとしては、まるで熟成されていない感じです。
エプソンバブルがもう数年続いて、ツアイスイコンベース(それ自体は本質ではありませんが)のR-D2とかR-D3とかが出ればまた状況は変わっていたのかもしれませんが・・・。
田舎のなんとかさんじゃありませんが、システムを公開して、フリーのUIをダウンロードできるような仕組みが欲しいですね(AFとかないから、結構簡単なシステムだと思うんだけど、余計な事しなくていいから、直感的に使える最低限の機能だけ載せた仕様にしてくれれば)。
書込番号:6767032
1点

皆さん、いろいろなご意見をありがとうございます。
GR-DIGITALもねらいは良いとは思うのですが、
TC-1のファンにはあまり魅力がないように思います。
GX100と比較される様では、やはり発売が早すぎた気がします。
まあGRシリーズはモデルチェンジで熟成のパターンでしたから
あながち間違いではありませんね。
ニコン28Tiや35Tiは道具としての良さは認めますが、
TC-1ほど引きつけるモノを感じません。
デジタルカメラという部分を考慮しても、EOS5Dのように2〜3年たっても
充分その良さを感じられるくらいの完成度が欲しいところです。
そうなるとフルサイズセンサー搭載くらいの驚きが必要かもしれませんね。
なにかSONYさん、価格的な制約をそんなに考えずにビックリするような
カメラをだしてくれませんかね。長期ローンを組んででも欲しいと
思えるようなモノだったらと思ったりします。
(そうなると実際には買えないかもしれませんが。)
少しメカフェチのケがあるので、TC-1の小さいボディにいっぱいに詰め込んだ
感じがとてもすきです。設計者の執念まで詰め込んでいる様に感じます。
書込番号:6768649
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





