


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
Driveモード連写Hで試しますと、
シャッター巻上音の後に次のシャッターが切れるまで、ひと休みする時間が有ります。
他社同等クラスはこの様な動きをせず、連写Lの時に同様の動きをします。
つまりα700のシャッターは、現状のスペック秒間5コマでなく7〜8コマの実力が在りながら
上級に一歩譲る為に業とスペックを下げて最終仕様にしているとしたら残念です。
各社入門機の多くが同様のひと休み動きをしますのでα700も安っぽく思えてしまいます。
このタイムラグに気付かれている方、どう思われますでしょうか?
また関係者で理由を説明できる方レス頂けると助かります。(購入検討中なので)
書込番号:6978358
0点

α700のファインダー像消失時間は90msです。
これは、D300と同じ時間です。
しかし、レリーズタイムラグは66msとD300の45msに比べ遅いです。
つまり、α700は画像処理時間に時間がかかる為、他社(今回はD300と比較)のカメラに比べ連写速度が劣るものと考えられます。
画像処理時間は音では判断出来ない為、余裕があるように感じられるのかもしれません。
書込番号:6978643
0点

フィルム巻上ではありません。
フォーカルプレーンシャッターですから1ショット毎にモーターでシャッター幕をスタート位置まで戻す動作です。
これが完了してないと次のシャッターが切れません。
ちなみに、この間に撮像素子からバッファメモリに撮ったデータを転送完了しなければならないのですが、
ADコンバータが少ないなどで遅いものはタイムラグが発生してしまいます。Exmorは、その様な事ない筈です。
書込番号:6978646
0点

その時、DROはOFFになっていましたか?
もし、ONになっていたのでしたらOFFで確認してみてください。
DROの処理に時間がかかっているだけだと思いますので。
書込番号:6978687
0点

>1ショット毎にモーターでシャッター幕をスタート位置まで戻す動作です。
了解です!
書込番号:6978766
0点

電気的には、バッファ容量とのかねあいですかね?
連写が速くても、すぐにバッファフルになるのでしたらバランスが悪いです。
メカ的にはミラー制御の性能かな?
シャッターが閉じたら、いそいでミラーをダウンさせるわけですが、
フォーカスと露出を再測定するからミラーはいったん
しっかりと着地させなくてはならないので。
シャッターユニットの耐久性もからんでるかも?
ご存じのように、1枚1枚ゆっくりシャッター動作させるのと
高速連写させるのとでは、ユニットへの負荷が大きく違いますから。
クラス相応のバッファ容量やミラー制御メカ、シャッターユニットを備えたら、
秒5コマに落ち着いた。
そんなところではないでしょうか?
α700はミラーショックが少なくて、かなり上品な動作ですよね。
この上質な動きには感動ものです。
蛇足でした。
書込番号:6980744
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





