α700 DSLR-A700 ボディ
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
コンデジからやっとデジイチをと思っていますが、今私の候補にα-700とE-3があります。α-700の1200万画素は大判プリントを楽しみたい私にとって魅力ですし、ここしばらくのα-700の値下がりを見ると心揺れます。ただライブビューがないのがマイナスです。
いまオリンパスのC-8080を使っておりますのでE-3のライブビューはとても便利だということはわかっていますが1000万画素。この200万画素の差がA1サイズにプリントしたときにどのくらいの差になるか気になるところです。
それにE-3のAFはかなり優れているような書き込みも多いです。私はAF頼みの撮影ですのでα-700のAFの性能も気になります。まだE-3は発売となっていませんが、発売されればE−3の板のほうでAFの性能についてレポートを口コミしてくださる方がいると思いますのでそれも参考にして、どちらかを購入しようと思っております。
レンズ資産はありませんのでソニーのα-700かオリンパスのE-3かどちらを決めたら次に悩むのはレンズでしょうか?被写体は女の子のお尻です。(本当のお尻ではありません、念のため)こうして実際に購入するまで悩むのも楽しいひと時です。ボディと同時にどのようなレンズ構成がいいかアドバイスをいただければ幸いです。
書込番号:7001764
0点
ボディよりも、レンズの方向性を決めてからの方がいいですよ。
ボディは新しいのはすぐでますが、レンズはマウントを変えなければずっと使えます。
書込番号:7001795
2点
撮影会とかでポートレートが目的ですか? ならボケがいいレンズが多いα700でしょう。
50/1.4や85/1.4、他にも色々揃ってます。
レンズで決まってしまうから、前もって自分で色々調べた方がいいです。
α700は40Dに比べたらAFの動体追従が弱いということですよ。
AFの性能も大事だけど、ポートレートならレンズでしょう。
撮影会で女の子を全速力で走らせて撮るのなら別ですけど。
書込番号:7001950
2点
α700には24ミリ(相当)始まりの標準ズームが2本もあり、
何も持っていなかったら私も買っていたかもしれません。
でも、αで魅力的なレンズはフルサイズに多いように思います。
αを買うならフルサイズ待ちかな(でも高そう・・・)。
レンズについても、新生アルファは総じて高めですね。ミノルタ
時代は(特に中古は)安かったのですが。
ご質問のE−3かα700かという件ですが、α700はメーカーも折に
ふれ中級機、中級機と強調しており、「あまり高いレベルを期待さ
れても・・・」ということなのかなと感じています。(たいていメーカー
はプロ用でないものでもプロ御用達と勝手にユーザーが勘違いして
ほしい、という態度を取ることの方が多く、「中級機」を強調する
メーカーの姿勢はちょっと奇異に感じています。)
一方、E−3はメーカーが渾身の力を振り絞って発表したフラッグ
シップ! 「世界最速」なんて、これまたメーカーは言いたがらない
(言質を取られるリスクを避けるメーカーが多い)セリフを堂々と
広告に載せてしまうくらい、自信の作なのだと思います。E−3の
クチコミをご覧になっても、いかにすごいカメラか、実感なさると
思います。
というわけで、この2台で迷っておられるのなら、E−3のほうを
おすすめいたします。
書込番号:7002000
0点
>撮影会で女の子を全速力で走らせて撮るのなら別ですけど。
これサイコーにうけました。
AF、AFって言ってる人達は動体撮影が目的なのでしょうかね?
AFは速度や精度、ヒット率とかいろいろな要素があると思いますが
α700は速度は別にして精度は良さそうなのですよね。
それより一番重要な画質はどうなのでしょうか?
画質は個人の好みがあるから自分で判断しなさいって返答を良く見かけますが
皆様の個人的意見も参考にしたいですね。
書込番号:7002130
2点
α700の在庫は心配なさそうですし、E-3の実物が出てきたところで判断されては?
AFについても、α700レベルで良いかは、個人の使い方にもよるでしょうし、4/3だからと言って、ポートレートに不向きとも言えません。
書込番号:7003528
2点
もしJPEGで行くなら、だんぜんα700でしょう。
DROはピカイチだと思います。
動体追従に関しては、さほどオススメしませんが、静止、またはゆっくりした動きの被写体であれば、満足できるAF性能だと思いますよ。
レンズですが、バリオゾナー・85/1.4・70-200Gの3本がおすすめです。
ポートレートでも、絞り気味の広角で寄った絵作りなども面白いですよ。
もし手に入れば、ほぼすべてのシーンで、大満足の絵を撮れることでしょう。
書込番号:7003952
1点
> DROはピカイチだと思います。
DROは便利ですが、やはりRAWが薦めなカメラだと思います。
DROも含めてJpegはやはりRAWに比べると眠いです。
というと、白とびや黒ツブレを気にしがちですが、しっかり残っていますね。
ただ、DROで簡単に救われる写真が多いですね。
特に、旅行で気楽に撮ったスナップをいい感じにプリントしようと思ったら、これは強い。
冗談だと笑われましたが、本気で顔認識機能があったほうがいいと思っていた私は、DROがあれば顔認識も要らないなと本気で思っています。
> 動体追従に関しては、さほどオススメしませんが、静止、またはゆっくりした動きの被写体であれば、満足できるAF性能だと思いますよ。
満足できるかは、人によるでしょうが・・・・個人的には、動体以外は大満足です。
書込番号:7004008
0点
お尻をA1サイズまで引き伸ばすのですか? 贅沢ですネ〜(笑)
引き伸ばしが大きいなら、画素数ばかりでなく撮像素子の大きさも
重要になってきますよ。ある程度画素数が保証されるなら、素子サ
イズの方が描写に貢献するでしょうネ。
書込番号:7004052
0点
E-3待ちでしょうか。
私はフォーサーズなのに5Dと同じ重量という事に怯むのですが、それは固定観念かも。
E-SYSTEMはズームレンズが多いので、その辺りは有利ですね。
逆に単焦点は欠乏していますので、殆ど真逆みたいな気もします。
書込番号:7004255
3点
動体撮影の話題が出ているので、初書き込みさせていただきます。
私はαでは珍しい撮り鉄です。
α-7Dでは主に置きピンで使っていましたが、α700ではかなりの確率でC-AFが使えます。
さすがに新幹線では難しいかもしれませんが、在来線(電車の横位置正面撮りでパンタグラフ迄がほぼ画面一杯に入るぐらい)なら問題ないレベルでピントが合いましたよ。
書込番号:7004341
1点
私はE-1+25mmF1.4&50mmF2で彼女を撮影していますが、両レンズとも開放からシャープでボケ味も素晴らしいですよ。
ズームレンズなら35-100mmF2や、50-200mmF2.8-3.5なんかがいいんじゃないでしょうか。
私は所有してませんが、写りには定評のあるレンズです。
オートフォーカスは、E-3の方が使い勝手がいいように思います。
α700は中央と中央以外で精度に差がでますが、E-3は全点ツインクロスセンターですので、中央以外でも高い精度とスピードが期待できます。
200万画素の差がA1サイズでどれぐらいの違いになるかは、ご自分で確かめれられるのが一番いいんじゃないでしょうか。
両機種のメーカーサンプルにポートレート写真があるので、実際にプリントをしてご自分で確認してみてください。
書込番号:7004955
1点
ボディーよりもレンズが先なのでは・・と思います。ボディーはどうせ、どんどん新型がでます。なので、自分の撮影スタイルにあったレンズのあるメーカーを選ぶべきだと思います。
いちどマウントを決めてレンズを数本揃えてしまうと、簡単には別のメーカーには乗り換えできないと思います(金銭的に)
いちどじっくり互いのメーカーのレンズカタログを覗いてみてはどうでしょうか?
書込番号:7004993
0点
斜め前から走ってくるワンコでも、日中なら連写&AF性能UPと相まって歩留まりはかなり上がりました!(但しα7D、α100比べ)
斜め前からお尻が走って来たらファインダーより両目で見るでしょうから歩留まり処ではないでしょう!
E-3の合焦は触りましたが半端無く速いっすよ!
スレ主さんが狙うお尻までの距離が長ければ長い程、恩恵は多いのでは!手振れ補正もブラッシュアップしてるみたいだし!
悲しいかなオリさんのレンズ知識が乏しいので、これ位で...
書込番号:7005003
1点
スレ主さん
>私はAF頼みの撮影ですので
でしたら、α700のマイナスポイントとしてあげておられる
「ライブビューがない」はあんまり関係ないですよ。
一眼の場合、コンデジみたいにモニター見ながらスナップ撮ることは難しいです。
普通の撮影はファインダーを覗きながらの撮影になります。
ライブビューが役立つのは、花撮りなどで三脚立てて
マニュアルフォーカスで撮るときです。
オリンパスは正直あんまり知らないので
いろいろ言えた立場ではないのですが、
撮像素子の大きさがやっぱり気になってしまいます。
「フォーサーズ」と「APS-C」
どちらを選ぶかと言われると、
私ならより大きいAPS-Cを選びたくなるなぁ。
書込番号:7005070
2点
フォーサーズは昔のハーフサイズカメラと言う考え方も有ります。
レンズ設計もフォーサーズ専用ですから、この先フルサイズか主流になるでしょうからとりあえずは、ハーフサイズのオリンパスはさけた方が良いように思います。
200万画素の違いは大きいですよ。人の顔で言うと、十人分の人の顔が確認が出来るか出来ないかの違いが有ります。
と言う訳で、私はα-700をおすすめ。
書込番号:7005237
1点
>200万画素の差
差ではなくて比率で議論しなければいけません。
1000→1200万画素は1.2倍。私は大きな差ではないと思います。
(200→400万画素;2倍 の時代なら劇的な差でしたね)
書込番号:7005631
1点
面白い人ですね。
>差ではなくて比率で議論
ですって。
2倍も差があったら話題の対象にならないよ。
まあ、比率で言っても、2割近くの表現力があるか、無いかの差です。
これを多いと感じるか、少ないと感じるか、その人の見解によります。
10インチのテレビ、12インチのテレビ、大差あるか、無いか。
100m競争、120m競争。さあ、あなたにとって大差あります? 大差有りません?
書込番号:7005730
0点
>面白い人ですね。
面白い人です(笑)
おっしゃるとおり、その人の見解によるものですね。人それぞれ、重要視する性能が違いますから。
>2倍も差があったら話題の対象にならないよ。
たのしいさんも比率で議論しているという事ですよね?
私も1000→1200万画素の200画素差は性能差だとは感じています。大差とは感じないだけです。
200→400画素(2倍)、500→700万画素(1.4倍)の時代の200万画素は大差と感じました。人によって違いますが。
同じ200万画素差でも基準画素が違うと意味がないと言っているだです。
ここで比率と言っていますが画素数だけではなく、他の性能も同様です。
10インチと12インチのテレビは私も差があると思います。理由はテレビのサイズは対角線なので10→12インチは1.44倍の面積。画素数でイメージすると1000万画素が1440画素相当。
100m競争120m競争の差、これは非常に大きな差とおもいますよ。
100mと102.5mでも大きな差です男子100m世界記録保持者(102.5m)と日本記録保持者(100m)が一緒に走ってほぼ同ゴールです。
議論するものが違いますね。
書込番号:7009662
3点
実用上、1200万画素と1000万画素に大きな違いを認めることは困難だと思います。もちろんα700とE-3ではありませんが、A1サイズで1000万画素と750万画素の機種で試したことがあります。
E-3は実機としてまだ発売されていませんので詳細はわかりませんが、全測距点ツインクロスセンサーでAF精度の確保が十分なされているようです。
それに対してα700の測距点でクロスセンサーはセンターのみ。サイドはα100と比べて精度の向上は図られているとはいえ、同価格帯の他社機種よりは劣ると感じています。
αレンズの描写は他社に引けを取りません。バリオゾナー16−80mmは特に優れていると思います。ただ、αはマウント自体、銀塩時代のものを踏襲していますので、現状、デジタル専用設計のオリンパスと比較してレンズ設計に苦慮しているかなというイメージがあります。
また、撮り方として、C-8080のライブビュー、マルチアングルに慣れていらっしゃるのでしたら、E-3が良いかと思います。
書込番号:7009923
2点
CCDの最大手ベンダたるソニー曰く「画素数が1.6倍以上に増えると、多くの人が違いを感じる」という事をCX-PALの中で言ってた様な。
(コンデジの素子が500万画素から800万画素になった頃だったかな??)
と言う訳で、単純に考えると1.2倍の差はあまり考えなくても良いのかなーと思うのですが、一点、見落としがちな所が有ると思ったので、指摘します。
それは、α700は3:2フォーマットだけどE-3は4:3フォーマットであるという事です。
んで、プリントする際にノートリミングで出すとすれば、縦だか横だか、「トリミングしない辺のドット数」で比べるほうが正確だと思います。
即ち、α700は4272*2848ドットですが、E-3は3648*2736ドットです。
横方向を比較すれば1.17倍ですが、縦方向は1.04倍。
1.17倍を2乗すると1.37倍ですが、1.04倍は2乗しても1.08倍に過ぎません。
つまり、トリミングの方向如何では、殆ど差は無い、とも言えますし、多少差はある、とも言えます。
書込番号:7010264
1点
> 見落としがちな所が有る
では、私も一説(^^;)
大きく引き伸ばした場合は、画素数が足りなくなることでジャギーが目立つ
可能性があるのではないでしょうか? どの程度の差となって目視できるか
判りませんが、200万画素の差が見て取れるかも知れません。
画素数の差における解像力差に関しては、大差がないと思いますが、画素数の増加と
引き伸ばし倍率の低下という二重の利点がありますから、やはりα700が有利かも知れ
ません。
4/3の有利な点は、解像力の高い部分をトリミングしたような状態ですから、
(レンズ性能によっては、)引けを取らない可能性があるという所かも知れませんネ。
書込番号:7010573
0点
>大きく引き伸ばした場合は、画素数が足りなくなることでジャギーが目立つ可能性があるのではないでしょうか?
ネイティブで300dpiを下回るほど大きく伸ばす時は、300dpi相当にリサイズすればジャギーは無くなります。
(dpiは視力や目的に合わせ自由)
勿論、元の解像度が無いから近づいて見ればボケていますが。
書込番号:7010684
0点
おろ? ノートリミングとふち無しがごっちゃになりました orz
×:んで、プリントする際にノートリミングで出すとすれば、縦だか横だか、「トリミングしない辺のドット数」で比べるほうが正確だと思います。
→○:ふち無し(トリミング有り)で出すとすれば
ですね。自己突っ込みしておきます。
書込番号:7010692
0点
あぁいや、違うか。
ふち有り/ノートリミングで出すにしても、余白部分の大きさが変わってくる訳だから・・・・・この場合も、縦のふちと横のふち、どちらを重視するかで用紙上の面積は変わるか。
う〜ん、こうなると誤差範囲かなぁ(ぉ
書込番号:7010744
0点
真偽体さん
7010692 >おろ? ノートリミングとふち無しがごっちゃになりました orz
7010744 >う〜ん、こうなると誤差範囲かなぁ(ぉ
真偽体さんが良く使われる「 orz 」と「(ぉ 」の意味が分からず、前から気になってました。 A^_^;
今日調べたところ、
「 orz 」 ・・・失意体前屈 (ガックリ)
「(ぉ 」 ・・・おい(1人突っ込み)
「(ぉぉ 」・・・おいおい(1人突っ込み)
の意味(ニュアンス)で良いですか?
書込番号:7010795
0点
多くのコメントありがとうございます。ここでまとめてそれぞれに対してのお返事はしきれないので追い追いお返事を差し上げたいと思います。ここの口コミから大きくはずすような内容(私の返事が)についてはブログのほうで返したいと思います。
皆さんの意見を参考にデジイチデビューをはたしたいと思いますが、数多くの意見を読んでいるとますます迷ってしまいます。
12月の10日に今やっている仕事の入金がある予定なので実際に購入できるのはそれ以降となりますが、それまでいろいろとどれにしようかなと妄想を膨らませて楽しみたいと思います。
これから仕事ですので、とりあえず御礼をと思いましてコメントさせていただきました。
書込番号:7011222
0点
フォルトゥーナさん
いや、そんなに真面目に考え込まなくても良い・・・・・筈ですよ(^^;)
指摘どおり"orz"は「ガックリ」ですが、"(ぉ" とか "(ぁ" は・・・・・あんまり意識してませんが、突っ込みを意味してるんですかね??(ぉ
※てな感じで、意味を正確に理解せず、ニュアンスで使ってます(^^;)
(通じる人には通じてると思うんで、問題なしっ!!(ぁぁ)
書込番号:7012835
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/05 8:48:19 | |
| 21 | 2025/09/07 13:59:52 | |
| 8 | 2025/08/08 17:43:05 | |
| 20 | 2025/02/16 7:57:05 | |
| 7 | 2025/05/18 12:30:59 | |
| 11 | 2022/04/17 1:31:43 | |
| 7 | 2021/11/29 7:26:34 | |
| 7 | 2021/10/29 20:36:05 | |
| 9 | 2020/10/21 5:58:26 | |
| 30 | 2020/11/25 5:39:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









