デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆さん こんばんは
質問なのですが縦位置グリップのマルチセレクターの感触がふにふにしているというかボディのマルチセレクターのようなカチカチ感がないんです。
皆さんのはどうでしょうか?
それにしても縦グリップなのにカッコいいですよね。
ただ僕にはずーっと縦位置で撮るようなことはないしバッテリーも一個しかもっていなのでほとんど見た目専用になっているのですが皆さんどんなときに使われるですか?
バッテリーは交換すればいいだけなのでやはりポートレイトのときに使うものなのでしょうか?
撮影会には憧れますが小心者の僕は・・・
こんなときに使う、みたいなことがあれば教えてください。
書込番号:7131252
1点
縦位置を多様するのはやはりポートレートが多いと思います。ほとんど縦で撮る人もけっこういるぐらいですから。
僕は、縦グリいらない派なのでポートレートでもつけませんが、αの縦グリはなかなかかっこよいのでこういうやつならつけてもいいかなと思ったりもします。
ちなみに、小心者とおっしゃいますが、撮影会に参加してみれば案外平気です。コンデジで堂々と撮影している人なんかもたまにいらっしゃいますし、α700であれば十分な機材だと思いますので臆せずにどんどん参加してみてください。
書込番号:7131402
2点
私は縦位置で撮る機会の方が多いので縦グリは必須です。
今まで縦グリのある(D)SLRは全て縦グリを付けています。
(α507si, α707si, α807si, α-7, α-7D, αSD, α700)
バッテリーはローテーションして使った方が良いと思って、
2個入れていて、必ず1から使うようにし、充電するときは
2を1に移して、充電した1を2に入れるようにしています。
α700の縦グリは本当にかっこよくて使いやすいですね。^^
私の縦グリのマルチセレクターは本体と全然差を感じません。
書込番号:7131480
2点
yellow3さん こんにちは
先日モーターショーのお姉さん達を撮ってた人が何処かで
「カメラやレンズが大きいほど、モデル嬢さんも気合が入る様だ」
みたいなことを書いてました。
なんか分かる気がします(笑)
私はまだポートレートはしませんが、もしするようになれば必ず縦グリをつけると思います。
自分の見栄や虚勢よりも、相手は鳥じゃなく人間ですし^^;
書込番号:7132139
3点
フニフニですか?僕のは本体同様カッチリ感があります。
使ってれば何れは感触が変わるとは思ってましたが、こんなに早いと気になりますね。
僕は横位置撮影でも手が大きいので付けてないと薬指、小指の収まりが何となく悪くて、ディマージュA1にも縦グリ付けてました。
α7D&α700も付けっぱなし状態です。
ビルを見上げたり、バイクのエンジンだけをクローズアップで撮ったり、案外縦位置構図が多いので、この縦グリは見た目も使用感も大満足です。
書込番号:7132438
2点
僕もとても縦位置グリップ、気に入ってます。
縦位置グリップをつけたα700はかっこいいですよね!
ところで僕も本体のマルチセレクターの感触と縦位置グリップのセレクターの感触の違いはちょっと気になってました。
yellow3さんが言うとおり僕のも本体の方は傾けると心地よいクリック感があるのですが、縦位置グリップの方は、そのクリック感がないに近いです。
感触の違いはありますが操作に影響はないので気にしないことに僕はしました。
あと、どのような時に縦位置を使うかは、ものすごく単純だけど縦に長い被写体のときに縦位置で撮影することが多いです。
書込番号:7132497
2点
こんばんは、はじめまして。
私も本体の方の感触の方がしっくりいくなと感じております。
ややグリップの方はふにゃふにゃ感がありクリック感が鈍い
感じですね。
私の場合、アホみたいに親バカ写真撮っておりますが、案外
縦構図が多く、便利さを感じております。やはり横位置と
ほぼ同じ感覚で使えることにありがたみを感じます。
それと皆様のようにバッテリーの消耗の早さをあまり感じて
おりませんので2つありますが恩恵に預かっておりませんね(笑)。
そりゃぁ、10日間で400枚ばかしか撮っていないので
80%しか消耗しませんよね。でも、保険の意味では安心ですね。
参考にならない駄文ですみません。
書込番号:7132976
1点
はじめまして。
うちのも同じ傾向ありますが、指摘を受けるまでは気にならなかった程度でした。個体差あるんでしょうかね?
縦グリは不要と思っていたのですが、ヨドバシ店頭で触ってみて衝動買いしてしまいました。ダイヤル・セレクターを含めて横位置とほぼ同じ感覚で撮影できます。本当に便利!
当初は重そうだし、折角の690gボディが台無しだと軽視していました。
衝動買い後も、撮影に行くぞ!と決めて出かける時以外は外しておくつもりだったのですが、結局つけっぱなしです。
今までニコン1桁やEOS1D系など大型のカメラは嵩張りそうで興味が無かったのですが、この縦グリを使ってみて意識が少々変わってしまいました。無茶な姿勢でホールドするのと違って構図決定に意識集中出来てホント便利に感じています。
書込番号:7134109
0点
みなさん返答ありがとうございます。
小鳥遊歩さん
>ちなみに、小心者とおっしゃいますが、撮影会に参加してみれば案外平気です。コンデジで堂々と撮影している人なんかもたまにいらっしゃいますし、・・・
そうなんですか?綺麗なお姉さんを前に声を出しながら撮るのは勇気がいります。
NeverNextさん
>私の縦グリのマルチセレクターは本体と全然差を感じません。
やっぱりそうあるべきなのでしょうね。
高山巌さん
>「カメラやレンズが大きいほど、モデル嬢さんも気合が入る様だ」
昔モーターショーに行ったとき携帯でお姉さんを撮っている人がいてびっくりしたのを思い出しました。
やっぱり撮られる側も本格的の方がいいんですね。
縦グリップを買った理由はカメラ小僧さんたちが群がっている所で引け目を感じたことがあったので見栄のためにです(笑)
小心者にはいい武器がないと戦えませんから。
MP‐1000さんのはあたりのようですね。
僕のは買ったときからフニフニでした。
ジローくんさんのもそうですか。
やっぱり個体差なんでしょうか。人の感覚が違うといってもボディ側と比べればわかることですからね。
west-bellさん はじめまして
やはりクリクリ感にも幅があるようですね。
親バカ写真いいですね。将来自分もそうなるのかな。カメラ好きの宿命でしょうか。
α坊さんもはじめまして
外せば中級機の割りに軽量、突ければ素人には1Dとも区別がつかない。
α700を買うならこのグリップの良さも味わないのはもったいないですね。
ポートレイトだと真ん中以外でもAFを合わせたいのですが、α700の赤い点は見難いので(位置はいいのですが・・・みなさんそう思われませんか)、手の感触でもわかればいいなと思うので一度カスタマーサービスに問い合わせてみます。
そして夢の憧れのRQの撮影会目指して、取り敢えず彼女で練習、そして綺麗な友達に頼み、経験値を上げていいこうとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:7135118
0点
追加でもうひとつ聞きたいことが・・・
皆さんポートレイトを撮られるときフォーカスはどうしてらっしゃいますか?
α700を買うまでは中央に合わせてそれから構図を決めていました。
コサイン収差(っていうですか?)が気になるときは日の丸構図で後でトリミングしてましたがα700はMFにも瞬時に切り替えられ、ファインダーも見やすくなったのでMFも使ってみたりはするのですが・・・
人をとるとき等は気を使うので出来るだけAFに頼りたいのです。
なので中央以外の赤い点も使うようになったのですがどうも慣れないせかい結局時間がかかってしまいます。真ん中で合わせて構図を決めるほうが速いです。
望遠ならそれでよい、とかある程度絞ればコサイン収差は気にしなくてもいい、DMFを使え、MFで連射だー、等みんさんはどのようにフォーカスを合わせているのか教えてください。
目にだけピント、みたいな写真に憧れています。
お願いします。
書込番号:7135185
0点
yellow3さん
ポートレートのときのフォーカスですが、僕の場合はMFが多いです。
ただし最初のうちはAFを使いたいというのはわかります。
AFを使うことを前提でいえば・・・
AFはやはり最終的な構図に極力近い場所のフォーカスポイントをセレクトしたほうがポートレートの場合はHIT率があがると思います。中央でAFロックして構図を作っても絞りや構図によってはそれほどコサイン誤差を気にしなくてよい場合も多いです。
中央でAFロックで構図を作るときは、カメラを振って構図を作るのではなく自分の下半身、つまり膝と腰で構図を作るようにできるだけ意識してください。
つまりカメラを振るような小手先の構図作りはコサイン誤差のもとです。写真は下半身で撮る。これは他のスポーツの基本と同じです。これを意識するだけでも中央AFロックのコサイン誤差によるピンずれをかなり減らせるんじゃないでしょうか。
書込番号:7135249
0点
>高山巌さん
コンパニオンとか事務所所属のモデルとか、この辺りは「撮られ馴れ」している上に「カメコの相手も仕事」なので、
「このカメラどう?」
と訊いたら
「すっご〜い(はぁと)」
と答えると思います(笑)
自分の使っている機材を褒められて嫌な気分がする人も居ないでしょうから(高価なボディの場合は特に)、言われた方は単純に喜ぶ、そういう事ではないでしょうか(^^;;
カメラに興味のない人がカメラの違いなど判りませんし。
普通は縁がない、だだっ広いR付きホリのスタジオで撮れば、撮られる側のテンションは上がるかも知れません。
当然ヘアメイクやスタイリスト付き(笑)
これは馴れていないと気合いが入ると思います。
ただ、お金を払って撮るのではなく、お金を貰って撮る場合、お金を払う相手が「凄い機材使ってる!」と思わせるのも商売には重要ですね。
書込番号:7135330
0点
広角だとコサイン誤差の影響が大きくなりますね。
そういう意味で、広角レンズを使う場合、フォーカスロックは使わない方が良いかも知れません(16mmとか15mmとかになると被写界深度に入ってしまう事の方が多そうですが)。
被写体との距離にも依存しますが、50mm程度のレンズで上半身を撮るならAFLで大きな影響はないと思います。
中央の方が精度も高いですし、AFの場合、私は中央固定です(スポット測光が使いやすいと言う理由もあります)。
極限まで接近すると激浅になるので、構図そもそものから考え直すとか。
http://photoxp.daifukuya.com/exec/tsuchiyatomonokai/21711
さすが影のシノヤマ、素晴らしいですね。
書込番号:7135384
1点
あと、凄い昔に小倉某の撮影会へ行った事があります。
まだ私はMFのフィルムカメラで(デジタル一眼自体珍しかったor無かった)、AFでシャカシャカ撮ってる皆さんが羨ましく思えました(笑)
あの時のネガは何処に行ったのだろう・・・お宝かも知れないのに。
RQの撮影会は知りませんが、これも昔(MFフィルム時代)、レースを見に行ったらウジャウジャ居ましたね(カメコも)。
当時、私の所有していた望遠(?)は35-135mmのレンズが一番長くて、車はおろかRQさえまともに撮れなかった(青かった...)。
キヤノンばっかりだった記憶がありますが、あれだけ沢山居ると専門の人は少なくないような気がします。
書込番号:7135438
0点
小鳥遊歩さん
そうなんですね。かはんしんだけにか(は)んしんしました(笑)
それは冗談ですけどポートレイトのフォーカス合わせるのも奥が深いのですね。
カメラの液晶で拡大してもどーもあっているのかわからないので色々試しながら練習してみます。
ありがとうございました。
ねこ17さいさん
>広角だとコサイン誤差の影響が大きくなりますね。
広角の方が被写体深度は深そうなのにそうなんですね。
リンクありがとうございます。
こういう写真が撮りたかったのですが85mmF1.4なんて買ってぼかしたくてもピンボケだらけになりそうで・・・
望遠ならあんまりコサイン誤差のことは考えなくていいのですね。
ありがとうございました。
ところで「R付きホリのスタジオ」ってなんですか?
書込番号:7137963
0点
>R付きホリ
例えば↓の1stや2st〜5stのような壁にRが付いているスタジオです。
http://www.ebis.co.jp/
6st以降はバックペーパーを使用して簡易的(またはバックを変更したい時)に使うスタジオで、R付きホリとは規模が違いますので、気合い(緊張?)という意味ではR付きかな、と。
私の場合、背景の変更が出来ないのでR付きを使う事は滅多にありません(^^;;
85mmクラスでもEF85mm F1.2Lとか85mm F1.4ZA以外は開放ではアマいので、絞って使う事の方が多くなる(85mmGの場合、距離にも因りますが私的感覚ではF2.5〜)と思います。 85mm F1.2Lとか85mmZAの場合、逆にF2程度までしか絞らないです。
ボケ量で考えると(ツッコミどころ満載ですが理屈の上では)70-200mm F2.8の200mm端と同じくらい。
重さや長さを考えると70-200mmクラスより50mmや85mmの単焦点の方が難易度は低い方だと思いますので、大丈夫だと思いますです。
書込番号:7138296
1点
丁寧な説明ありがとうございます。
85mm F1.4ZAってそんなにいいんですか。
ポートレイトテクニックがあがるとほしくなるんでしょうね。
取り敢えずタムロン90mmマクロで練習してみます。
書込番号:7142753
0点
> 85mm F1.4ZAってそんなにいいんですか。
ずばり、いいです。
描写もさることながら、その質感は一度使ったら85/1.4Gには戻れません(と言いつつ、指が冷たいので、正月は85/1.4Gでとか考えちゃってる、私は軟弱者)。
通常の被写体であれば、色収差も気にならないし(その点では85/1.4Gも同程度だが)、なんといっても、強烈でいて自然なボケ味は他のレンズでは味わえません。
> (85mmGの場合、距離にも因りますが私的感覚ではF2.5〜)と思います。
以前、85/1.4Gは開放では使わない(たいがい、ちょっと絞って使う)と言ったら、レンズの事が分からない大馬鹿者か変人だみたいな事を言われましたが(というか、そんな極端なボケははじめから期待していない(だからAPS-Cで十分)って言ったせいでしょうが)、レンズスペックに拘るのでなければ、やはり85/1.4Gは少し絞って使った方が、自然な描写をする(ボケ味も含めて)と思います。
一方、プラナーは何が何でも開放か、絞ってもひと絞りという気持ちにさせるレンズです。
書込番号:7144289
2点
85mmZAは大変優れた光学性能で、上の例では30m以上離れていますが、F1.4の絞り開放でここまでの描写をするレンズは多くはない、と思います。 この雰囲気は、50mm F1.4クラスのF2.5〜F2.8程度の描写を絞り開放から発揮するような・・・そんな気がします。
半面、点光源描写はイマイチで、縁の変色が凄いのですが、夜間(暗所)撮影ではかなり頼りになるレンズです。
一度舞台撮影に使った事がありますが、素晴らしい結果でしたねぇ・・・
価格は高価ですが、性能的な面を考えると「安い」と思えるレンズです。
85mmGに限りませんが、通常、滑らかなボケ味を求めると、なるべく絞りを開けた方が好ましいのですが、85mmGは元々上質なボケ質なので、適当に絞ってもその辺のレンズより上質なボケ描写とシャープさを両立出来、尚かつ、絞る事で歩留まりも上がるという凄レンズだと私は考えています。
中古品でお安くゲット出来るならお勧めです。
タムロン90mm マクロは所有していませんが、マクロ撮影された作例を見ると純正100mmとの違いは私には判りません(^^;;
大変優れた描写であることに間違いはないので、是非使い倒してください。
書込番号:7144701
2点
ねこ17さいさん
流石ZAって感じの描写(解像力?)ですね。益々欲しくなりました。来年出るSSMのZAも気になりますね!
>85mmGは元々上質なボケ質なので、適当に絞ってもその辺のレンズより上質なボケ描写とシャープさを両立出来、尚かつ、絞る事で歩留まりも上がるという凄レンズだと私は考えています。
仰るとおりGレンズは各サイズ共通するミノルタ(ソニー製でも)らしさがありますよね。
中でも85は私的ですがシャープさもそこそこあって大好きです。
書込番号:7155889
0点
>MP‐1000さん
85mmZA、良いレンズだと思います。
けど、私の場合、鮮烈さでは135mmZAの方が強烈だなぁ・・・と思っているのですが、残念ながら所有しておりませんので、他の方々の作例を拝見し、溜息です(笑)
APS-Cでは長すぎて、私には持て余す為、手を出せそうにありません(STFは持て余してます)。
85mmGの方は、こちらも溜息の出る描写をしますね。
写真が上手くなったみたいに写るので、このスレではポートレートという事になっていますが、花を撮るのにも大変良いレンズだと私は思います。
画像アップロード機能は上手く働いていないのでしょうか。
EXIFは読み込まれているようなのですが・・・
書込番号:7156940
0点
ねこ17さいさん
画像おかしいですよね?
また入れ直してみます。
STFは確かに使い方がある程度限定されちゃいますよね!是非フルサイズで使ってみたいです。
α7で使ってた時は、ま〜 安心してボケ写真を『味』と誤魔化して納得させてました!
書込番号:7157443
0点
結果報告です。
マルチセクターがフニフニだったので先週、購入したヨドバシに持って行きました。
時間がなかったので修理は嫌だと思っていたら普通に交換してくれました。
2つためさせてもらって、やっぱりボディほどのクリック感はなかったけれども、僕の最初のやつは中央さえフニって感じだったのでよくはなりました。
店員さん曰く、やはりボディとは違う部品を使っているのではないかとのこと。
縦グリップは全く同じではないけれど他社のフラッグシップなどと比べてもα700のはよく出来ている方でした。
今では付けっぱなしです。
最近、新しく彼女ができたので撮影会デビューは先延ばしになってしまいそうですが、彼女は制服のあるお仕事なのでしばらくは彼女専属ポートレイトカメラマンになりそうです。
書込番号:7316394
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/05 8:48:19 | |
| 21 | 2025/09/07 13:59:52 | |
| 8 | 2025/08/08 17:43:05 | |
| 20 | 2025/02/16 7:57:05 | |
| 7 | 2025/05/18 12:30:59 | |
| 11 | 2022/04/17 1:31:43 | |
| 7 | 2021/11/29 7:26:34 | |
| 7 | 2021/10/29 20:36:05 | |
| 9 | 2020/10/21 5:58:26 | |
| 30 | 2020/11/25 5:39:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














