『かゆい所の手』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ9

返信33

お気に入りに追加

標準

かゆい所の手

2008/01/12 09:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 f1.4/50さん
クチコミ投稿数:111件 SakuraHeartMark 

私は、昨年α700を購入して非常に満足しています。

しかし、人間我がままなので、もうちょっとこうだったらと思う所もあります。

1、CF-MS間の相互コピー  *** かゆいランク 低 
(出来たら便利だけと無くても困らない)

2、MSがSDだったら。 *** かゆいランク 中 
(カードがMSオンリーなら、不満度大でしたがCFがメインでMSが緊急用の付加価値と思えるので、これも気になりません。)

3、ライブビュー *** かゆいランク 低
(あったら便利なものの、無くても困りません。そもそもどれだけ使用するかも疑問。)

4、インテリジェンスカードの復活 *** かゆいランク 低
(デジカメだからこそ、色々遊べそうです。でも、評論家からはブーイングが有りそうです。)

5、AFの為の表記のない交換スクリーン かゆいランク 低 ・・・希望度大
※AF機能が素晴らしく便利なのですが、いつもマニュアルでピントを合わせています。
ポートレートの際、まつ毛にピントを合わす時に、表示がかぶって見辛い時があります。
でも、α700は表記が少ないほうなので、他の機種より断然見やすいですが、どうせならと思います。
これを作っても殆ど売れないと思いますが、特定の人達には大絶賛ではないかと思います。

6、オートブラッケと回数の任意選択。 *** かゆいランク 低 (希望度大)
(オートブラケット回数2回が出来たら便利です。3回やる程の必要をあまり感じません。それに、フィルムと違って記録時間が有るので、2回になると記録時間短縮で便利になります。)

・・・α900が出るとして、現実にやってもらいたい事は『6』のブラケット回数位です。

改めて、考えるとどうでもよい事の方が多く特に不満は全然有りません。

書込番号:7235625

ナイスクチコミ!0


返信する
lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/01/12 10:21(1年以上前)

>5、AFの為の表記のない交換スクリーン かゆいランク 低 ・・・希望度大

 AFフレーム等余分なもののないファインダースクリーンは、他機種のユーザからも
要望がありますね。自分はほとんど AFでの撮影なのであまり関係ないですが、
趣味のものなので、オプションで無地スクリーンやスプリット/マイクロプリズム・
スクリーンがあると良いですよね。

書込番号:7235701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/12 10:31(1年以上前)

そうですね・・・。

「5.」のフォーカスポイントは、MF派には邪魔ですね。
ポートレートは撮りませんが、マクロで野草を撮影する場合には
1ミリにも満たない葯(シベの先端)に合わせに行くことも多いですから
フォーカスポイントに重なったりすると、ピントが見づらくて敵いません。
マクロスライダーを使いますから、少しズラしてピントを合わせ微動で構図を戻すという
作業になりますが、やはり面倒です。

フォーカスポイントの「ON・OFF」が出来るようになると便利ですね。

書込番号:7235725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2008/01/12 11:37(1年以上前)

こんにちは。No name Kievと申します。

私は「α700」を持っていなく、「α7D」の話でお役に立てるかはわかりませんが・・。

α7Dをマニュアルフォーカス8割ほどで使用しています。
ノーマルでもピントは十分につかめるのですが、よりつかみやすくしたいと思い、自分でスクリーンを交換しました。
その際、「スクリーン」と「フォーカスポイント」は別の部品でした。「フォーカスポイント」の部品はプラスチックの板にポイントが付いているだけでした。2枚重ねてミラーの上の部分にはめ込むようになっていました。

α7Dの場合、「フォーカスポイント」の部品は簡単に取り外すことができました。
そうすると「ポイントの無い全面マット」になります。

α700も同じようにできるかもしれません。
ただし、くれぐれも自己責任でお願い致します。


書込番号:7235935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2008/01/12 12:03(1年以上前)

連続書き込み、申し訳ありません。

他のスレッドになりますが、f1.4/50さんの『αのファインダーの付加価値に5万』
に全く同意です。

コンタックスの「プラナー85mmF1.4」はピントの山をつかみづらいレンズの代表のようになっていますが、これは単にコンタックスの「ファインダー」があまり良くなかったのだと思います。

コンタックスの「プラナー85mmF1.4」をαマウントに改造して使っていますが、「α7D」「α9」のファインダーではピントの山は手に取るようにわかり、百発百中くらいの感覚です。

カメラにとってファインダーは本当に重要だと思います。

書込番号:7236023

ナイスクチコミ!2


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/01/12 15:05(1年以上前)

5番のAFポイント表記については、MFしてると、確かにそう思うときがありますね。
EVFにしてしまえば簡単ですが、EVFでそこまで細かいピント合わせが出来るかと思うと???ですし、EVFの一眼レフ=常にライブビューですから難しいのかな?
AFポイントを液晶パネル表示にし、表示非表示を切り替える事も出来ますが、透過率が下がってファインダーが見にくくなるのと、光学的に悪さをしないかが心配。(PLフィルターが使えないと思います)
最初から無くしてしまうと、AFの時不便ですしね。
難しい問題だなぁ。。。

書込番号:7236711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/01/12 15:30(1年以上前)

No name Kiveさんへ質問です。

>「プラナー85mmF1.4」をαマウントに改造して使っていますが
とありますが、コンタックスマウントをどのようにすればαに
取り付けられるのでしょうか?

当方もプラナー85/1.4や50/1.4を所有しているのですが
α700に付けられれば是非使いたいと考えております。
教えて頂けませんでしょうか。

書込番号:7236796

ナイスクチコミ!0


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2008/01/12 16:21(1年以上前)

>5、AFの為の表記のない交換スクリーン かゆいランク 低 ・・・希望度大

D300ってあれどうなってるんでしょう。始めて見てAFの合焦ポイントが
最初は透明だったのが急にあらわれて、これはいいなと思ったんですが。
光学ファインダーでこういうの出来るとは思ってなかったので驚きました。
確かにMFだとフォーカスポイントって邪魔だなと思うのでD300方式で
暗くなるなどの弊害が無いなら、それっぽいスクリーンをつくって欲しいなと思います。


書込番号:7236986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2008/01/12 16:42(1年以上前)

ハリマオ700さん、こんにちは。

ヤシカコンタックスのレンズ群を「αの極上ファインダ」で、しかも「デジタル」で、「αの絵作り」で使用するのはとても楽しいです。

しかし、当然「マニュアルフォーカス」になりますし、αの売りの1つである「手ぶれ補正」も効きません。そして私の改造方法では、元のヤシカコンタックスマウントに戻すことはできません。

当方では、ディスタゴン18mmF4、同35mmF1.4、プラナー50mmF1.4、同85mmF1.4、ゾナー180mmF2.8できちんと無限も出ています。

方法はかなり原始的です。
@ヤシコンレンズのマウント部分を取り外す
A「M42ーαマウントアダプタ」をヤシコンレンズマウント部分に接着する。

基本的には以上となります。
注意点としては、Aの接着の際、きちんと無限がでるように調整します。
ヤシコンマウントのフランジバックは45.5mm。αマウントのフランジは44.5mm。
差は1mmです。
私の場合はマウントアダプター接着の際、厚さ1mm程の厚紙をヤシコンレンズのマウント部分とマウントアダプタの間にかませました。厚さ1mmほどのゴム板などでもよろしいと思います。

また、マウントアダプターは「エレフォトの真鍮製」が使いやすいです。

あまりお勧めは出来ませんが、以上となります。
当然、改造は自己責任でお願い致します。

書込番号:7237058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/01/12 17:06(1年以上前)

No name Kievさん
早速のご回答ありがとうございした。

コンタックスのマウントを外して、マウントアダプターを
接着するのですね。

いきなり改造するにはちょっと勇気が要りますね。

マウントアダプターを接着と書いてありますが、この時の
接着剤はどのようなものなのでしょうか?

書込番号:7237132

ナイスクチコミ!0


macですさん
クチコミ投稿数:141件

2008/01/12 17:24(1年以上前)

そろそろデジ一眼レフ購入を検討していますが
ライブビューがなければ購入しませんし、
ライブビューがあったとしても可変のものでなければ購入しません。

過去にも書きましたが可変ライブビューの良さを知った今では手ぶれ防止と同程度にほしい機能です。

書込番号:7237197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件

2008/01/12 20:25(1年以上前)

ハリマオ700さん、こんばんは。

接着剤はいろいろ使ってみた結果、やはり「アロンアルファゼリー状」が使いやすいです。
が、接着力が強力であればなんでもよいと思います。

電子部品の入ったレンズは全くいじれませんが、ヤシコンレンズ(とくに単焦点)は構造が単純というか純粋に工学系のみで出来ているので、改造もかなり簡単ですし、何よりアルファマウントとの相性はかなり良いようで、何本か改造しているうちに気づきました。

ヤシコンレンズ(特に85mmF1.4)は迫力がありますし、αに装着したときには「純正レンズ?」と思うほどかっこいいですよ。

書込番号:7237979

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/01/12 20:53(1年以上前)

>[7237197]
>ライブビューがあったとしても可変のものでなければ購入しません。

 どういった撮影をされるのでしょうか?
自分は空ものの撮影が主ですが、超望遠レンズ+手持ち撮影なのでライブビューの出番は
ありません。
 一眼レフ+レンズは重いので、ライブビュー撮影では手ぶれが気になります。

書込番号:7238100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:9件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2008/01/12 21:48(1年以上前)

可変ライブビューが役立つのは、地上すれすれの野草や地衣類・天体・顕微鏡撮影等ですね。
ポジションが限られることもありますから、あるに越したことはないでしょう。
しかし、MF時の液晶の像力やAF速度や精度といったところは現行機には不満があります。
今後は主流になっていくでしょうが課題は多いですね。
噂のα300?は可変液晶(上下のみ?)のようですが、見え味やAF方式等が気になる
ところですね。

現状では、地上すれすれの野草や地衣類の撮影でも可変倍率のアングルファインダーの方が
見え味や使い勝手は良いですね・・・。
天体撮影を離れてから30年以上になりますが、当時も困ったという記憶はありません。 >惑星・星野写真
顕微鏡はファーブルフォト(立体顕微鏡)とコンデジの組み合わせで事足りていますが
ポジションによっては可変液晶が有った方が良いとは思います。

ライブビューもアングルファインダーも、便利度は工夫次第ではあると思いますが・・・。

書込番号:7238359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/01/12 22:05(1年以上前)

No name Kievさん、こんばんは。

貴重な情報ありがとうございました。
それでは今度試してみようと思います。

書込番号:7238450

ナイスクチコミ!0


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2008/01/12 23:01(1年以上前)

バリアングルモニタによるライブビューは、三脚を使ってのローアングル撮影で力を発揮しそうですが、長時間ミラーアップできないとか、現段階では制限があるみたいですね。
私は、ローアングル撮影をしたいときは、コンデジのA200を使用する様にしています。
コンデジの軽さなら、手持ちでもASの恩恵により、何とか撮影できますので。

書込番号:7238791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2008/01/12 23:13(1年以上前)

f1.4/50さん、こんばんは。スレッドの内容から脱線したところで話が進んでしまいましたが、すみません。

ハリマオ700さん、こんばんは。
>ヤシコンレンズは純粋に工学系のみで×
            光学系のみで○、でした。
α700+ヤシコンレンズ、是非試してみて下さい。
気合と根性でなんとかなるものです。

書込番号:7238878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2008/01/12 23:40(1年以上前)

ハリマオ700さん、度々すみません。
私が改造した時のことを考えると、注意点をいくつか思い出しました。

ヤシコンレンズのマウントを取り外すときに、ネジ山をつぶしてしまうことが何度かありましたので、くれぐれも慎重にネジを外して下さい。

ヤシコンのマウントを外すと、絞り羽とカメラを連動させると思われる棒があります。M42ーαマウントアダプタを接着する際に、棒が邪魔になりますのでペンチ等で切り取ります。どこまで切り離してよいか、手動で絞りリングを動かして確認して下さい。ここも慎重を要するところです。
実際にαボディでヤシコンレンズを使うときには絞りは手動で動かします。絞り優先モード(A)に合わせると自動露出でいけます。

いろいろ不便な点も多いかと思いますが、その辺を楽しむというか、αのファインダでのぞくと不便な点もすべて吹き飛ぶと思います。

それと「プラナー85mmF1.4」をお使いでしたら、スクリーンはM型をお勧めします。

書込番号:7239023

ナイスクチコミ!1


スレ主 f1.4/50さん
クチコミ投稿数:111件 SakuraHeartMark 

2008/01/13 00:51(1年以上前)

みなさん、今晩は

やっぱり無地のファインダーが欲しいですよね。
簡単に、ON・OFFができたら最高です。
少数意見と思っていたものの意外に賛同者が多くて驚きました。

No name Kievさん、今晩は
色々と貴重な情報ありがとうございます。

>α7Dの場合、「フォーカスポイント」の部品は簡単に取り外すことができました。

これは冒険ですね。もし、実行した勇者がいましたら教えて下さい。もう一台α700を購入して、マニュアル専用機にしたくなります。

あと、改造ヤシコンに手ぶれ補正がきいて欲しいですね。

>これは単にコンタックスの「ファインダー」があまり良くなかったのだと思います。

私は、EOSのファインダーにある日我慢できなくなり、コンタックスを購入しました。
EOSに比べれば、見やすいです。それでもその当時のαは、さらに上でした。
以前も書いた記憶が有りますが、私のEOS-1とRTSVには、一時期ミノルタのM型スクリーンをつけAFの線が邪魔なもののピンは、合わせ安くなりました。
以前、EOS-1にイ○テ○スクリーンを付けたときは、うたい文句に比べがっかりした記憶があります。
なお、私のEOS-1とRTSVにはその後、企業ではなく個人の方が製作されたガラス製のスクリーンを搭載し非常にピンが合わせやすくなっています。
・・・今もそのスクリーンを作っているのかちょっと気になります。
上記のような苦労をしなくても、αなら純正で良いのが入手できるのが幸せです。
というか、最初からついているし。α所有者は、自分たちが恵まれた環境にある事を理解しているのだとうか?と疑問を持つことも、たまに。
『αのファインダーの付加価値に5万』は、ちょっと極端かもしれませんがそう思います。
というか、5万出してEOS-30Dのファインダーが良くなるなら出します。
でも、EOS-40Dにオプションのファインダーを搭載すると非常に見易いとの話もあります。実際に見てみたいです。

過焦点@さん、今晩は

>可変ライブビューが役立つのは、地上すれすれの野草や地衣類・天体・顕微鏡撮影等ですね。

私にとってライブビューは有ったら便利程度でしたが、地上すれすれの野草や地衣類が被写体なら絶対に欲しいですね。
ちなみに、ノーファインダー撮影はよくします。フィルムと違いすぐに確認できるのでライブビューがなければ、ノーファインダーでも困らないと思っています。

-------------------------

かゆい所もう一つ発見しました。

7、グリップ左側に、縦位置専用三脚固定ネジ。***かゆいランク 高
(私は、縦位置の使用がほとんどです。是非作ってもらいたい。)
グリップ左の端子は、全部無くしてもよいので三脚固定ネジが欲しいです。
以前あった507みたいな位置づけのカメラを出して、そのグリップに是非。(α500)

書込番号:7239414

ナイスクチコミ!0


macですさん
クチコミ投稿数:141件

2008/01/13 01:54(1年以上前)

lay_2061さん
>どういった撮影をされるのでしょうか?

2007年11月14日 22:27 [6984122] y.asahiさんのスレッドをご覧下さい。
[6985261]で簡単にですが述べています。

>一眼レフ+レンズは重いので、ライブビュー撮影では手ぶれが気になります。

そのための手ぶれ補正かと・・・。

書込番号:7239669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/01/13 02:08(1年以上前)

MS-CF間のコピーと自動切換えは欲しいですね。
PSPで余ったMSとCFを両方挿していますが、とりあえずCFメインで使ってます。

AFポイントと言えば中央だけ暗いのは仕様なんですかね?
店頭においてある物も同じくらいだったので。 個人的にはもう少し細くした上で明るくしてほしいです。
一番いいのはニコン方式ですね。 あれはいい物です。
個人的には分割スクリーンくらいは自分で交換できるようにして欲しいですね。

書込番号:7239702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/01/13 02:37(1年以上前)

>α7Dの場合、「フォーカスポイント」の部品は簡単に取り外すことができました。
外してみました(ぉ
http://minase.on.arena.ne.jp/minolta/A700/dsc00618.jpg
ファインダーに何も刻印が無いのはかなり違和感が…
とりあえず外したままで問題なく使うことが出来るようです。

書込番号:7239762

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/01/13 03:10(1年以上前)

>とりあえず外したままで問題なく使うことが出来るようです。

スーパーインポーズ(合焦したポイントが赤く光る)には影響なしですか??


しかし、、、このペースだと、分解も遠くなさそうですねっ(^^;)


で、"かゆい所"に追加
・縦位置グリップの単三電池駆動は不可能??

理想を言えば、カメラにはリチウムイオンバッテリを装着して、予備として使用。
メインは縦位置グリップに搭載した単三電池 って所かな。

αの場合、シャッターボタンの配置上バッテリースペースを取れないでしょうから望み薄でしょうが・・・・

書込番号:7239821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2008/01/13 12:26(1年以上前)

f1.4/50さん、
>EOS-40Dにオプションのファインダーを搭載すると非常に見易いとの話もあります。
EOS-40Dのオプションに「スーパープレシジョンマット」がありますので、このスクリーンを入れれば「ミノルタのM型」とほぼ同じように見えると思います。
実は私のα7Dにはキヤノンの「スーパープレシジョンマット」が入っています。とても良く見えます。

水瀬もゆもゆさん、
α700でも同じように取り外せるようですね。

真偽体さん、
α7Dだと「フォーカスポイントの板」を外した状態では、AFにしてもスーパーインポーズは光りませんでした。
 

書込番号:7240877

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/01/13 12:33(1年以上前)

No name Kievさん
あれ、光らないのか・・・・あぁ、板のフチにある切り欠きで、何が嵌まってるのか判断すれば良いのかな?

Canonのスーパープレシジョンは、ミノルタのMのOEMだって噂がありましたが、どうなんですかね??
(ハッセルブラッドは、スフェリカルアキュートマットを使ってる、とカタログに明記してましたが)

書込番号:7240900

ナイスクチコミ!0


スレ主 f1.4/50さん
クチコミ投稿数:111件 SakuraHeartMark 

2008/01/13 13:08(1年以上前)

水瀬もゆもゆさん、こんにちは

凄いですね。早速やったんですね。私も挑戦してみます。ついでに、スクリーンをM型に。

真偽体さん、こんにちは

確かに単三が使えると、いざという時に便利ですね。

No name Kievさん、こんにちは

>EOS-40Dのオプションに「スーパープレシジョンマット」

とたんに、EOS-40Dが魅力的に思えてきました。α900が年内にでないようなら、購入しようかと思います。

真偽体さん、こんにちは

>Canonのスーパープレシジョンは、ミノルタのMのOEMだって噂がありましたが、

OEMでも何でもいいから、早くからやって欲しかったです。どうせOEMなら、手ぶれ補正機能もOEMすればいいのに。
EOS-40Dに3万の上乗せでも、売れると思います。
・・・α所有者として考えるとやって欲しくない気がします。
※私は、手ぶれ補正、ファインダー、レンズの味が欲しくて α買いました。

書込番号:7241013

ナイスクチコミ!0


npg555さん
クチコミ投稿数:8件

2008/01/13 14:39(1年以上前)

私が、できればと期待していて実現しなかったのが
「測光インディケータの±3段への拡大」
です。7Dでも2段でしたので予想通りではあるのですが、出来たら復活して欲しかった。というのは、ミノルタ時代からの、AEロック時に測光インディケータにスポット測光値が表示される機能(α700 マニュアル・応用編 p44)が凄く気に入ってるからです。私のように、普段評価測光に頼っていてとっさにスポット測光が使いこなせないヘタレユーザーにとって極めて優れた機能と思いますから。

別件ですが
こちらで、ニコン式のファインダー内表示が良い、という意見がありましたが、記憶では、その機能(AFフレームのON/OFF)は液晶をスクリーンに挟み込んで実現しているのだったと思います。それによりキレが悪くなっていやだ、という意見もありました。
今でもそうなのか確認していませんが、ご参考までに。

書込番号:7241310

ナイスクチコミ!0


つぅ〜さん
クチコミ投稿数:46件

2008/01/13 17:46(1年以上前)

水瀬もゆもゆさん こん○○は

> >α7Dの場合、「フォーカスポイント」の部品は簡単に取り外すことができました。
> 外してみました(ぉ
> http://minase.on.arena.ne.jp/minolta/A700/dsc00618.jpg
> ファインダーに何も刻印が無いのはかなり違和感が…
> とりあえず外したままで問題なく使うことが出来るようです。

α7Dを2台とαSDを1台持っています。
α7Dのうち、1台をMLに交換して使っています。

ファインダーを自分で交換できるとの話ですが、α7D場合はファームウェアの交換が必要
でした。
ファームの交換がどういう目的で行うモノかは知りませんが、私の経験を書いておきます。

α7Dの場合も個人で交換可能という声はありましたが、自分で行う自信はなく、当時、
大阪にあったサービスセンター(名称は不確か)に持込みました。

MLに交換したのですが、MとLの組み合わせでもって選択できるとか説明を受け、小一
時間ほどでできるというので、そのまま待つことにしました。

40分ほどで交換でき、ファインダーが若干暗くなりましたが、ピントのやまはつかみやす
くなっていました。
自分で交換可能か?と技術の方に聞きましたが、ファームウェアの書き換えが必要で、その
ファームウェアが一般に公開されていないので個人ではできないとの説明を受けました。
つまり、ファインダースクリーンを交換したカメラは、元に戻す際にもファームウェアも書
き換え戻しておくことが必要なわけです。

カメラを受け取るときに1回ぐらいシャッターを押しておけば良かったのですが、そのまま
帰りました。

自宅に帰り、改めてカメラを取り出し、さわっているうちに、シャッターを切ったのです。
その時、シャッターがバルブ状態になり、閉じなくなってしまいました。
バルブ状態から復旧させるためには電源を切るしかない状態でした。
シャッター切るたびに確実にバルブ状態になります。
何度でも再現します。
一枚も絵が取れない状態でした。
ファームウェアの書き換えに失敗していたのです。

すでに午後7時を過ぎていましたので、次の日に電話をかけ、宅配便で送り、約2週間もか
かって帰ってきました。

α7Dで、ファームウェアを書き換えなくとも使えている方は居られるようですね。
実際に何の問題もないようなら、その方が良いかもしれませんね。
またα700で、ファームウェアの書き換えが必要なのかどうかは知りません。

一応、参考にと思い、老婆心ながら。

書込番号:7241982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/01/13 17:46(1年以上前)

ファインダースクリーン周りは7Dと同じみたいですね。
http://minase.on.arena.ne.jp/minolta/A700/index2.htm
ペンタックスの物に比べるとかなり慎重に作業しないとミラーやスクリーンにキズを付ける事になりそうです。

格子入りのスクリーンに替えたいのに時間がかかるのがネックに。
送るか持っていくかの二択では… ただこの構造ではユーザーが自身で交換するにはちょっと大変かもです。

ニコンの液晶入りファインダーは特に悪くなかったです。
D200、D80以前の物はわかりませんが…

書込番号:7241983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/01/13 17:58(1年以上前)

>つぅ〜さん
M型だと露出が変わるのでファームウェアを変更する必要があると思います。
L型への変更であればスクリーンのみの交換で済みそうですね。

書込番号:7242034

ナイスクチコミ!0


つぅ〜さん
クチコミ投稿数:46件

2008/01/13 18:11(1年以上前)

水瀬もゆもゆさん:
> M型だと露出が変わるのでファームウェアを変更する必要があると思います。

私もそうだろうと思っています。

書込番号:7242085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2008/01/13 18:46(1年以上前)

こんばんは。
私はキヤノンのスーパープレシジョンマットをα7Dに入れて使っています。
α7Dのスクリーンの大きさにカットして入れました。

>M型だと露出が変わるのでファームウェアを変更する必要があると思います。
私のα7Dは、当然ファームウェアを変更していません。
露出は露出補正で好みに合わせています。

書込番号:7242206

ナイスクチコミ!0


スレ主 f1.4/50さん
クチコミ投稿数:111件 SakuraHeartMark 

2008/01/13 23:04(1年以上前)

npg555さん、こんばんは

>測光インディケータにスポット測光値が表示される機能(α700 マニュアル・応用編 p44)

こんな便利な機能があるのを今日この板で知りました。マニュアルまだ全部読んでないです。

>「測光インディケータの±3段への拡大」
±3段もしくは、白とび黒つぶれしない範囲の表示がされているとうれしいです。
だいたい昔から高級機ではないと、±3段はそうそうなかった気がします。
±3段・±2段にそんなに違いがあるんですかね。ちょと伸ばせば良いだけの気がしますが

水瀬もゆもゆさん、今晩は

http://minase.on.arena.ne.jp/minolta/A700/index2.htm

解りやすい作例ありがとうございます。画面が非常にスッキリしますね。
なお、可愛らしい被写体で、ちょっと癒されました。
私はカメラテストの際、新聞・雑誌・消しゴム・定規とか見てつまらない物でやってました。
上野に行ってパンダのヌイグルミを入手したいと思っていますがなかなか行ってません。
パンダは白黒なので、白とび、黒つぶれ、色かぶりが解りやすそうと思っています。

つぅ〜さんさん、こんばんは

>ファームウェアの書き換えに失敗していたのです。

これまた貴重な情報をありがとうございます。
私はサービスセンターでM型にする時に、取り外しをお願いするつもりでした。
作業終了して受け取った時点で、色々ためし撮りする必要がありますね。参考になりました。

※皆様のおかげで、かゆい所『5』が解決です。

書込番号:7243469

ナイスクチコミ!0


npg555さん
クチコミ投稿数:8件

2008/01/14 17:09(1年以上前)

f1.4/50さん

測光インディケータ±3段表示は一般にフラッグシップ級にしかありませんが、ミノルタの場合はα7に載せてました。よって、復活すれば拍手喝采だったのに、と思ったわけです。製品ランクで変に機能制限しないユーザー優しい伝統の継続として、です。

>測光インディケータにスポット測光値が表示される機能(α700 マニュアル・応用編 p44)

普段評価測光を使っていても「これは外す」と分かる場合があります。そういう時に兎に角も一旦AEロックする。するとスポット測光エリア内との輝度差が表示されるようになります。この状態でカメラを振って気になる部分(ハイライト・つぶれ・重視したい部分)をチェックでき、評価測光のままで露出補正を使って意図する露出に追い込めます。優れた機能・UIで現在でも残している事自体評価できると思います。

α7のカタログp9下に例付きで解説されています。
http://www.rokkorclub.net/camera/a-7/alfa7.pdf

測光インディケータの幅の件も、デジタルになって露出を一発で決める必然性はなくなって「かゆい所の手」度合いが低いからかも知れませんけど、出来たら、と思いました。

書込番号:7246470

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <557

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング