デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
今日出張の後でソニービルに行き新しいVario-Sonnar T*24-70mm F2.8 ZA SSM触ってきました。そのとき担当の人にフルサイズカメラの話を聞きました。まだはっきりしたことは言えないが、ニコン、キャノンの連写機能とかにコストをかける方向のボディーではないとのこと。
写真をじっくりとることを趣味にしている人に使ってもらうための機種のようです。あまり高価にせずに5Dの路線をねらっているような口ぶりでした。
僕にも買えるかも。買えるようにしてソニーさん。
書込番号:7395682
3点
>写真をじっくりとることを趣味にしている人に使ってもらうための機種のようです。
>あまり高価にせずに5Dの路線をねらっているような口ぶりでした。
VS24-70/2.8ZAが思いのほか安価(ものとしてと言う事です(汗))なので、
フルサイズ機の価格が気になって、気になって...。
発売当初の5D並みなら十分かな?(安価なら、安価なほど良いのは事実ですが...(汗))。
SONYにはZeiss、G、マクロと魅力的なレンズが目白押しですから、ボディ次第では一気に爆裂するかも!!
とりあえずはα350狙いですが、α700の動作感は絶品ですし、α200の安さは暴風のようですしね...。
発売時期と予定価格を出してもらうと、検討しやすいのですがね...。
書込番号:7395737
8点
>まだはっきりしたことは言えないが、ニコン、キャノンの連写機能とかにコストをかける方向のボディーではないとのこと。
どうせ、撮像素子が追いつかないですしね(^^;)
ファインダーやAFは気合を入れて欲しいところ。。。。。何時ごろ正式発表なのかなぁ〜〜
書込番号:7396951
0点
年内って言ってましたから12月?それとも来年3月?
フラッグシップと言っている以上、5Dレベルまで落とすことは無いんではないでは?。
少なくともα700並のレベルで連写も最低5fpsで防塵防滴まではやってくるでしょう。
新設計高画素数フルサイズセンサーのコストとファインダーにα700よりコストがかかることを考えるとα700+20万円くらいは行くのでは無いでしょうか。
PS3みたいに戦略的価格(つまり量産効果でセンサーの原価が低下するまでは赤字)で出してくれれば消費者としては嬉しいですけどね。
関係ありませんが個人的に搭載されるか気になる機能は、α350タイプでなくても良いのでライブビューと、D3みたいなDTレンズを使えるクロップ機能、それにクロップ時連写速度アップ機能です。
書込番号:7397229
0点
一般の方がVario-Sonnar T*24-70mm F2.8 ZA SSM + α700で撮った画像をネットで見ましたけど、
開放からも使えそうでボケも良く、画質的には異様に透明感を感じ、
個人的には文句付けようの無いいい感じに思えました。
フラッグシップ機じゃなくても、その後の廉価版フルサイズ機にも使えるし、勿論現在のα700やα200にでも使える。
ありゃ、あまり見ていると欲しくなりますね。
>ニコン、キャノンの連写機能とかにコストをかける方向のボディーではないとのこと
>写真をじっくりとることを趣味にしている人に使ってもらうための機種のようです
基本的にはその路線でしょうね。個人的予想ですが、秋以降に定価50万円弱のポイント10%還元じゃないかな。
フルサイズの廉価版ならまだしも、さすがフラッグシップが5D並じゃちょっと・・・。
使う使わないは別として、旗のインパクトを考えると、画素数から厳しいかもしれませんが
せめて5/秒連写は必要でしょうね。 ライブビューも要不要は別に、あった方が売りやすいでしょう。
ソニーαの1社じゃ負担が大きすぎるから、新24MのCMOSセンサーはニコンと共通なんでしょうか。
もしペンタックスのフルサイズ機とも共通になれば、コストは下がるのかな。
あまり安い物じゃないので、買う方からすると少しでもコスト減するなら嬉しいことですね。
書込番号:7397309
2点
24百万画素もあるとスマートテレコンも相当倍率上げられそうなので是非ライブビューと一緒に採用して欲しいですね。
ペンタミラーの代わりにペンタプリズムを傾けてライブビュー用センサーに光を当てることって出来るんでしょうか?。無理ですよね。
フルフレーム機は1kg近くなるでしょうからVario-Sonnar T*24-70mm F2.8 ZA SSMとセットで2kgですね。。手持ちではライブビューなんて使ってられないかも。
値段も50万+20万=70万!?
同じセンサーニコンは使ってくるでしょう。ペンタックスは最近三星と組んでるのでどうかな。でも三星がフルフレームセンサー開発できるまではペンタックス・三星共にこのソニーセンサー使ってくるかも。
ところでもしペンタックス迄フルフレーム出してきたらオリンパス・松下はきついですね。
書込番号:7397358
1点
> 年内って言ってましたから12月?それとも来年3月?
後者なら「年度内」でしょうから、前者ではないかと思っています。
> フラッグシップと言っている以上、5Dレベルまで落とすことは無いんではないでは?。
デジタル物って1年たてば半値になるか性能が倍になるPCほどではありませんが、2年も3年も前のモデルと同じような値段で同じようなものを出しても意味が無いです。
価格が同程度なら性能も格段に良くなっているか、性能が同程度なら価格が半値か?
今までのソニーの発表からして、前者であることは間違いないのでしょうが、デジカメはデジモノである以上に機械モノなので、さすがに性能格段アップで価格は据え置きは難しいでしょう。
価格的には50万とか60万くらいじゃないかと思います。
これが40万とか45万とかだったら、こんなに嬉しい事はありません。
逆に、もっと安かったら、フラッグシップなんだから、もう少し気合入れて作れと叱ります(うそ)。
書込番号:7397590
2点
スレ主さんの5Dレベルというのは、価格帯の事じゃないでしょうか?
さすがに、機能が5Dレベルのものをフラッグシップとは言わないでしょう。^^;
ただ、AF性能や連写でD3を越えないものに、D3並みの価格はあり得ないと思います。
撮像素子は最新のものと言っても、1年以上後発になる訳ですし。。。
D3とα900は、D300とα700みたいな関係になるんじゃないでしょうか?
5Dレベルの値段は無理(5D発売当初の価格は知らないです。興味ないので。。。)でしょうが、40万円台前半が妥当な線だと、個人的には思います。
書込番号:7397886
2点
これですね? 「今年中に登場」と記載されてますね。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/02/01/pma04/index.html
書込番号:7397927
0点
ありがちな話として、10月発表、12月発売ということで冬のボーナス戦線に
間に合わせるというのではないでしょうか。
そういやどこかで、
秋発表のカメラは、ミドルからハイエンド系
春発表のカメラは、エントリー系
って見たような・・。
書込番号:7398283
1点
> 秋発表のカメラは、ミドルからハイエンド系
> 春発表のカメラは、エントリー系
春は新入学や入社社員とかエントリー層やファミリー層が買うから、秋は年末商戦を睨んでボーネスで買う層を狙って先行で市場に投入しているんじゃないでしょうか?
今年は車関係がひと段落しているので、夏も冬も1/4くらいはカメラに回せそうなので楽勝で行けそうです。オーディオ関連で欲しいものが出ると事情は変わってきますが・・・。
書込番号:7398431
2点
みなさん色々な話題に花が咲き楽しいですね。私の書き方が悪かったかもしれませんが、5D並みというのは価格帯での話しです。その人の話しぶりでは50万以上ではないと思われる口振りでした。機能についてもたまにしか使わない機能とか報道に使うような連写性能ではなく、α700程度の連写性能でブラケットを使用する場合には問題ないのでは無いですかとおっしゃってました。ですのでα700プラスα程度でGとかカールツァイスでのボケをフルサイズで趣味で写真を楽しむ人に使って頂きたいという言い方でした。
書込番号:7398434
7点
シルヴァーグレイさん
具体的な話で参考になりました。センサーが24Mというだけでα700+アルファ位の内容なら
轟々しいカメラじゃなく、割とスマートになりそうですね。
なら案外30万円台で買えそうかもしれません。ファインダーとセンサーにお金がかかっている感じです。
もし30万円台なら、ここの掲示板を見ている多くの方がシアワセになれそうかも。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/event/08PMA/index.html
書込番号:7398740
1点
フルサイズのデジ一眼レフの型番は、α900かα9000でしょうかね。少なくとも視野率100%のファインダーであって欲しいです。
書込番号:7399931
1点
実売でボディーが30万円ぐらいで、24-70mmとのキットで50万足らずというのを期待しています。
24-70mmは勢いで買ってしまいました。クレジットカードで夏のボーナス払いです。
135mmZAとあわせて、どう考えてもフルサイズ待ちの態勢になってしまいました。
書込番号:7402218
3点
>少なくとも視野率100%のファインダーであって欲しいです。
激しく同意。
是非100%視野率ファインダーであって欲しい。
書込番号:7402577
1点
あのとんがり頭は、視野率100%を達成する為のデザインであると、勝手に思い込んでいます。^^;
ハイエンドである以上、視野率100%は達成して欲しいですね。
書込番号:7404337
2点
> あのとんがり頭は、視野率100%を達成する為のデザインであると、勝手に思い込んでいます。^^;
以前も書きましたが、視野率100%(それ以前にフルサイズでまともなファインダー)を実現する上で重要なのは、あのとんがり頭の造形より、付け根部分の広がりだと思います。
PMA07の写真から判断する限り、とんがり頭がののまま広がらずに絞り込んであるように見えたので、フルサイズはちょっと厳しいのではないかと思ったのですが、どうもよく見るとそう絞りこんでもなさそうだし、マウント枠が大きくなっている事に騙されて小さいと錯覚してしまっていたのかもしれません。
ただ、α9とかと比べると根元がちょっと狭く見えるのは、その錯覚だけのせいではないと思うのですが・・・。
視野率は限りなく100%に近くあって欲しいですが、100%という数字自体には拘りません。
見やすく大きなファインダーであればと思っています。
書込番号:7404418
3点
35mmフルサイズ2400万画素でソニー製品ですから、今年中に出せるとしても最安値で\80万とみています。
画素数を落とすとか何か技術的にブレイクスルーがなければ、\50万以下ってソニーにとって大赤字じゃないですか?
台数で稼ぐようなものでもないでしょうし。
それより本気で2400万画素で出すんでしょうか?
ブレやピントが厳しいと思いますよ。
手持ちで気軽にと言うレベルではないですね。
手ぶれ補正付けると言っているみたいですが、イメージサークルはどうなんでしょうね?
手ぶれ効いてもケラレていては、フルサイズの意味も半減する気もしますが。
書込番号:7430841
1点
> 35mmフルサイズ2400万画素でソニー製品ですから、今年中に出せるとしても最安値で\80万とみています。
私もそう思っていたのですが、どうもそうでもないようです。
> 画素数を落とすとか何か技術的にブレイクスルーがなければ、\50万以下ってソニーにとって大赤字じゃないですか?
2400万画素素子の価格はどうもそう高くないようです。
とすれば、あえて画素数を落とす必要もないでしょう。
> 台数で稼ぐようなものでもないでしょうし。
台数というか、この機種で稼ぐ必要はないんですよ。
いうなら、アドバルーン。ソニーのやる気を示すだけで十分です。
> それより本気で2400万画素で出すんでしょうか?
> ブレやピントが厳しいと思いますよ。
現実的な鑑賞方法なら、画素数が増えてもそうはなりません。
時代遅れの荒いディスプレーで等倍鑑賞なんて、かび臭いことさえしなければ(というか、そういう見方していると、この画素数の魅力は分からないだろうな〜)。
書込番号:7431877
2点
> 35mmフルサイズ2400万画素でソニー製品ですから、今年中に出せるとしても最安値で\80万>とみています。
その近辺ですかね。やはり。
70万位なら頑張らずに出せますが(買いませんが)80万越えはキツイかな?と思います。
書込番号:7432059
1点
>ブレやピントが厳しいと思いますよ。
殆ど撮る側の問題だと思いますけどね・・・
内臓手ブレ補正があるので手ブレに関してはそれが無いモデルよりアバウトになるのは間違いありません。
ピンにシビアな用途では離れるなり絞るなりすれば良いので使いこなしの問題だと思います。
>ぶれ効いてもケラレていては、
SSが使えると、どうしてケラれるのでしょうか。
それなら既にAPS-C専用レンズで酷い事になってますよ(笑)
効きに関してはどうか判りませんが、135でもSONYは「出来る」と言っていますので、疑う余地はないと思います。
書込番号:7432265
2点
前から言っていますが、フルサイズになったからといってブレやケラレなど大して変わらないでしょう。
変な雑誌記事の影響でしょうか(笑)
それよりも、出てくる画像の違いの方が大きいことに驚くと思います。
書込番号:7432976
3点
>画素数を落とすとか何か技術的にブレイクスルーがなければ、
CCDのコストはボディのコストより高いのかのう?
APS−CフラッグシップのD300が売価で18万円ほど、80万円値付けなら
CCDの売価は62万円となるがのう。
画素数を落とすと歩留まりは上がるが倍もコストはかわらんじゃろ。
>それより本気で2400万画素で出すんでしょうか?
>ブレやピントが厳しいと思いますよ。
高画素嫌いの人たちはいつもこの手の事を言うが
画素数とブレやピント、回折は直感的に関係ありそうだが全く関係ない
ましてや2400万画素と云ってもCCDの面積も倍になるのじゃからいわずもがな。
もっとも等倍で鑑賞するのが趣味なら高画素は拡大率が上がるのである意味影響あるのか
といえるが。
強いて云えば高画素になることによって今まで気づかなっかったブレやピント、回折が
高解像化で認識できるようになると云うことじゃの、もっとも高画素化は高画質化に
あらずの論調とは相反するが。
書込番号:7433839
1点
> 画素数とブレやピント、回折は直感的に関係ありそうだが全く関係ない
> ましてや2400万画素と云ってもCCDの面積も倍になるのじゃからいわずもがな。
フルサイズ2400万画素で破綻するなら、APS-Cでとうに破綻しているでしょうね。
というか、逆に言えば、フルサイズならそれなりに画素数増やさなきゃ勿体無い。
高くなると言っても、APS-Cの上級機の倍とかでしょう。
逆に、画素数減らしても、APS-Cと同等の値段にはならない。
だったら、素子サイズの大きさを生かして画素数もそれなりに増やすのが当然だと思います。
書込番号:7435285
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/05 8:48:19 | |
| 21 | 2025/09/07 13:59:52 | |
| 8 | 2025/08/08 17:43:05 | |
| 20 | 2025/02/16 7:57:05 | |
| 7 | 2025/05/18 12:30:59 | |
| 11 | 2022/04/17 1:31:43 | |
| 7 | 2021/11/29 7:26:34 | |
| 7 | 2021/10/29 20:36:05 | |
| 9 | 2020/10/21 5:58:26 | |
| 30 | 2020/11/25 5:39:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








