デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
あまりに初歩的な質問で申し訳ございませんがご存知のかたご教授お願い致します。
α700に限らず露出補正機能というのが付いています。
露出とはシャッター速度と絞りの関係で決定されると理解しておりますが、露出補正により明るさを変えるとは、具体的には何を変えることになるのでしょうか?シャッター速度 or 絞り?
また露出補正を行った場合は、Exif情報等には反映されるのでしょうか?
多分、諸先輩方においては常識に近いレベルの内容かと思いますがよろしくお願い致します。
書込番号:7416905
0点
露出優先で撮った場合ですが+に振ると明るく−に振ると暗く写ります。
確認されると分りますが−に振るとシャッター速度が上がり+に振るとシャッター速度が下がります。
Exif情報等には反映されます。
書込番号:7416953
1点
こちらが分かりやすいかも知れませんニコンのサイトですが理屈は同じですhttp://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/kumon_dslr/dslr05_j.htm#1
書込番号:7416974
1点
ぱちもんきーさん こんばんは
質問と違っていたらごめんなさい
絞り優先での露出補正はシャッター速度を変えて露出量を増減し
シャッター速度優先ですと絞りの増減です
書込番号:7417175
1点
# 露出補正により明るさを変えるとは、具体的には何を変えることになる?
# シャッター速度 or 絞り?
エヴォンさん の仰る通りで、
A (絞り優先)なら、シャッタースピードを;
S (シャッタースピード優先)なら、絞りを;
それから、
P (プログラムオート)なら、あらかじめカメラにプログラムされたパターンに従って絞りとシャッタースピードの両方を適宜、
変えます。
書込番号:7417185
2点
>乱ちゃん(男です)さん
早速のお返事有難うございます。
露出補正はシャッター速度にて調整するわけですね。
今実機にて確認したら、確かにシャッター速度が変化していました。
納得いたしました。
レベルの低い質問でお恥ずかしい限りです。
ところで露出補正する場合に、絞りでなくシャッター速度を変化させるのは何か理由があるのでしょうか?
素人考えですが、作画に対する影響としては絞りの変化よりはシャッター速度の変化のほうが少ないからなのかと思いましたが、どんなものでしょう?
書込番号:7417238
0点
あらら、返事を書き込んでいる間にさらにお返事を頂いておりました。
エヴォンさん、錯乱棒さん、どうもありがとうございます。
お二方の回答にて、私が先ほどした質問に対する回答も得られたことになります。
Pモード:SSと絞りの両方で調整
Aモード:SSにて調整
Sモード:絞りにて調整
ということですね。
被写界深度の設定を優勢したいならAモードで、被写体の動きを表現したければSモードで、あまりこだわらず明るさだけを変えたければPモードでということですね。
とってもクリアになりました。
多分、写真撮影の基礎の基礎なんでしょうが全くの勉強不足でお恥ずかしい限りです。
これからもご指導のほどよろしくお願い致します。
書込番号:7417313
0点
# 写真撮影の基礎
。。。とは言え、たしかに、ちゃんと説明してあるのをあまり見ないですね。A700のマニュアルにも書いてませんし。以前のフィルム時代には、撮影パラメータを記録してくれるカメラがあまりありませんでしたから(807si, 9, 7 は例外的にできましたけど)わかりにくかったのですが、デジタルでしたら、露出補正かけながら撮影を続けてあとでExifを見れば、カメラが何をやっているのか追いかけることができます。
書込番号:7417403
0点
カメラのオートの露出はそのままであれば、
白をグレーに、黒もグレーとして露出を決めにいってしまいます。
ですから画面に対して白が多い場合、白がグレーに、
黒が多い場合は黒がグレーに写ってしまいます。
そういう場面で露出補正をかけて適正露出に持って行きます。
あとグリーンが多い場合も補正をかけたほうがいいようです。
(あまりグリーンが多いのは撮らないので、プラス、マイナスどちらだったかは忘れてしまいました。悪しからず。)
あとは逆光などで希望の場所が適正露出にならない場合などにも使います。
下のリンクはCANON、SONYのH/Pです。
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/techniques/camerafunction/camerafunction06.html
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/07inabar/no3/exposure.html
書込番号:7418124
1点
マニュアルのP.42に
「露出とはシャッターを切ったときに取り入れる光の量」
だそうです。
カメラは撮影するとき一定の光の量を
レンズ内に入れたいので、被写体に明るい部分が
多いと白とびを避ける為にボディー側でマイナス(−)補正してます。
逆に被写体に暗い部分が多いとボディー側で+補正してます。
たとえば神社仏閣を被写体にすると建物などは
黒っぽい為カメラ側は光の量が少ないと判断して+補正
します。しかし黒い建物が白っぽく写ってしまい、このような
時露出を−補正してやると黒い建物が黒く写ります。
露出を+補正する被写体などは たとえば白い花を
ファインダーいっぱいにマクロ撮影なんて時は
+補正してやると見た目に近い仕上がりになります。
同じ被写体を撮るとき
Aモードで撮るとSSが変化し、
Sモードで撮ると絞りが変化しますが
出来上がった写真は同じ露出になるんです。
最新機種は広いでダイナミックレンジを
持っているのであまり気になりませんが。
長くてすいません。
書込番号:7418321
1点
デジタルの特権、ISOの値の変化で補正というのは今後出ないものでしょうか。
MモードでISOオートが選択できればいいと思うのですが。
書込番号:7418680
0点
>総合型地域スポーツクラブさん
おっしゃる通りですよね。
私はまだそのレベル(SS&絞りともに固定したい)には到達していませんが、そのような要望に応じて、ISOを変えて対応する機能とかISOブランケット機能があれば便利でしょうね。
α700だとISO800までは実使用に耐えうるという意見も多いので、その範囲内でSS、絞り固定ISO可変機能はまさにデジタルの特権ではないでしょうか?
これって、メカは絡まないのでファームでの対応が可能ではないでしょうか。
総合型地域スポーツクラブさん、特許申請したらいいかもですよ。
書込番号:7419752
0点
〉MモードでISOオート。
ペンタックスのK10Dですが、TAVと言うモードがあります。
シャッター速度と絞りを自分で決ると 自動でISOを決めてくれます。
まさに、MモードでISOオートです。
その逆もあります。SVモードです。
自分でISOを決め シャッター速度と絞りがオートです。
年々、デジカメは 高感度時での ノイズが少なくなり ISOの上げ幅が広がってきました。
おそらくは 近々 各社搭載してくると思いますよ。
結構、便利ですね。
書込番号:7419780
1点
K10Dに関してはmacpacさんがお書きになっているとおり。
ニコンには感度自動制御(絞り優先でSSが不足すると感度を上げる)があります。
K10Dの場合ですが、使い物になるか微妙です。
そもそも絞りやシャッターに比べ補正幅が少なく(ISO100〜ISO1600なので5段)、当然ノイズの問題が出てきます。
本当に「使える」ようになるにはニコン D3並みの高感度耐性が必要となると私は思いますので、現時点では時期尚早かと。
また、感度を意図的に変更する事で写真表現が変わるのか?という根本的な問題もあると思います。
書込番号:7419848
1点
ねこ17さいさん こんにちは。
おっしゃるように 常時このモードで使用するには厳しいです。 室内から外や、 スナップ撮影など 露出が大きく変わるような所では使えません。そもそも絞り優先みたいなF値をコロコロ変えるような使い方はしません。(多分)
例えば、
最近行われた東京マラソン 野球やサッカー観戦 車やバイク等のレース、 運動会やショー その他イベント物などいろいろ。
こういったものは、ある特定の場所から撮影する場合がほとんどです。
露出の変動もいいとこ2〜3段くらいじゃないでしょうか?
シャッター速度と絞りを固定できてISOが自動で適正露出にしてくれますから便利ですよ。
まさにMモードにISOオートです。
書込番号:7420363
0点
スレ主様、
しつこくすいません。
お答えいただきたく思います。
それとミノルタの3本レンズを安くオークションに出されるとか。
どのようなレンズですか?
いつ出されるのですか?
欲しいのがあります。
教えてください!是非に!
書込番号:7420568
0点
>総合型地域スポーツクラブさん
既に他機種で同様の機能が実現されているようですね。
特許申請は忘れてください。(汗)
>ぽとぴかめらさん
ご質問の内容ですが、多分「最低メーカー 最低のカメラ」スレに対してかと思われますがいかがでしょうか?
あちらのスレッドは盛り上がっているようですね。
なぜか私の書き込みまで削除されてしまいました???
過去にも何人かの方が書き込まれていますが、α700は若干明るめになる傾向があるみたいなので、露出補正を積極的に使っていこうと思いました。(多分、これも基礎中の基礎ですね)
書込番号:7421015
0点
スレ主様、
ごめんなさい!えー!1つ目の自分の文章の後に他の人のがあり、その後に返信したつもりで評価も頂いてたのに。無くなっていたのです!
なぜここに存在してるのか頭がパニックです。
誠に申し訳ございません。
書込番号:7428113
0点
> 過去にも何人かの方が書き込まれていますが、α700は若干明るめになる傾向があるみたいなので、露出補正を積極的に使っていこうと思いました。(多分、これも基礎中の基礎ですね)
多分割測光(マルチパターン測光)の場合の話でしょうね。多分割測光はカメラ任せの測光で露出を制御するのには難しいと思いますよ。
露出を自分なりの適正露出にする場合なら、中央部重点測光やスポット測光が良いと思います。私はスポット測光を使っています。測光範囲が18%反射率グレースケールと比較して、明るいならプラス補正、暗いならマイナス補正をします。何EV(何段)補正をするかが問題なことはありますけど。慣れると、自分で露出を決められて撮影が面白いですよ。
書込番号:7428275
0点
ぱちもんきー サンはJpegオンリーでしょうか?
デジタルの場合はRAW現像で露出も或程度変えることができます。私は後処理派なのでJpegは後処理参考用にしています。画像を貼っておきますがRAWだと+-2くらいの補正ができると思います。
α700の露出傾向は分割測光でも中央よりの露出になるように思います。ネコのJPEG画像のように中央部分に色の濃いものがあると露出が引きずられ露出オーバーになり中央が白っぽい被写体だとアンダーになる傾向です。この傾向を証明したのが周辺が暗い場合の画像です。周辺が暗くても引きずられずに適正露出になっています。
なんか銀塩時代と違って或程度後処理でなんとかなるので、私はかなり設定にルーズになってしまいました。銀塩にはもう戻れません。(笑)
書込番号:7428456
1点
>ぽとぴかめらさん
全然気になさらないで下さい。
実は私も例のスレへの書き込みが知らないうちに削除されていました。
特に問題があるような内容でもなかったのですが、一連の削除処理の際に一緒に消されてしまったようです。
まあ、あのスレは雰囲気が悪くなっているのであえて再投稿する必要もないかと放置しています。
>GK7さん
恥ずかしながら現状はjpegオンリーの状況です。
というのも、手持ちのPCのスペックではRAWからの現像処理が非常に厳しいみたいで、付属ソフトの説明に書いてある推奨環境の下限ギリギリのところでした。
皆さんの書き込みで評判の良いSLKYPIXも試して見たいのですが、去年の末からα700レンズキット、シグマ30F1.4と購入した状況では、PCのアップグレードや、SILKYPIX購入なんてことは嫁さんに対して話を切り出すことすら論外という状況ですね。
作品レベルに仕上げるための画質云々よりは、まずは根本的に欠落している自分の技術やセンスのスキルアップを図ることが先かなと考えている次第です。
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:7428945
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/05 8:48:19 | |
| 21 | 2025/09/07 13:59:52 | |
| 8 | 2025/08/08 17:43:05 | |
| 20 | 2025/02/16 7:57:05 | |
| 7 | 2025/05/18 12:30:59 | |
| 11 | 2022/04/17 1:31:43 | |
| 7 | 2021/11/29 7:26:34 | |
| 7 | 2021/10/29 20:36:05 | |
| 9 | 2020/10/21 5:58:26 | |
| 30 | 2020/11/25 5:39:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












