


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
SUPER GT第5戦(スポーツランドSUGO)の練習走行に行きました。午前中は自前のシグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO、午後はソニーSAL70200G(借り物)を使いました。
シグマもそこそこの写りですが、Gレンズはやはり別格!生憎の雨でしたが、明るいレンズなのでSSが稼げました。車体もシャープに写っていると思います。ただ一脚持ってないのでかなり疲れました。
写真は前半2枚がシグマ、後半2枚がソニーです。
書込番号:8127586
6点

シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROと比較しちゃダメですよ。
あのレンズはピンがものすごく悪いです。
書込番号:8127757
0点

シグマの僅か2万円のレンズを、25万円の高価なレンズと比較されても可哀想な・・・
しかし2枚目の「トップタイムのEPSON NSX」なんかは、レンズ名を書かないと
2万円のレンズには思えない写りに見えてしまいます。このレンズはここら辺の焦点距離までなら結構イケますので。
書込番号:8128403
1点

TAKE 2 さん、返信ありがとうございます。
>あのレンズはピンがものすごく悪いです。
確かに写りがやけにソフトだな、と思う時がありますがピントが合っていないんですね。
高山巌 さん、返信ありがとうございます。
>シグマの僅か2万円のレンズを、25万円の高価なレンズと比較されても可哀想な・・・
シグマは価格10分の1以下ですからむしろ健闘していますね。重さも約3分の1なので一脚なしでも楽でした。
書込番号:8128996
0点

使用レンズはMINOLTA AF APO TELE 400mm F4.5G |
これはAF 1.4x TELE CONVERTER-IIを付けてのカット |
これもAF 1.4x TELE CONVERTER-II 付き |
こんにちは。
高山巌さんも仰られている通り、2枚目などはかなりいい描写ですね!
私もα700でモータースポーツ撮影をしていますので、こういうネタは嬉しいです。
嬉しいので私もα700+Gレンズのカットをアップさせていただきます。
ソニーSAL70200Gではなくミノルタ時代の400mm F4.5Gですが、私のウデは別にして描写に関してはこれも「さすがGレンズ!」だと思っています。
是非ソニーブランドでリニューアルして欲しいレンズの一本です。
ちなみに、テレコンを付けるとAF-Cの追従性は若干落ちると感じますが、一方で描写に関してはあまり影響がないように思います。
書込番号:8129475
1点

みなさん、こんにちは。
わたしは、シグマのAPO 70−300mmは人にも結構勧めているクチです。値段が安いのに結構シグマらしい切れのいいレンズだと思います。マクロ機能までもって¥20kそこそこで、特性がいいレンズなんてそうないですよ。APO100−300mmを持っていたので自分では持ちませんでしたが、自身を持って人に勧められるレンズだと思います。
もちろん70−300Gの方がいいですし、これをもってまでのレンズでないことは別テーマとして捉えます。
書込番号:8129578
1点

70-200G良さそうなレンズですね。
キヤノンのISなしぐらいになればいいんですけどね。
価格とAF速度のことです。
早くシステムとして、キヤノンの中級機ぐらいには動体でも追いついてほしいですね。
書込番号:8130161
1点

yellow3さん、こんにちは。
何か取り違えておられるのでは?。このレンズ、70−300mmGは充分にキヤノンに追いついて通り越している存在だと思います。
キャノンのUSMは、既に特許も期限が切れましたから、各社がそれぞれに独自の技術力を発揮すするときが来た訳で、これからが本当の勝負処どころともいえるのではないでしょうか。
これからの各社のAF性能勝負は、おそらくドングリの背比べになるかも知れません。
書込番号:8130231
2点

>いつも眠いαさん
70-300Gと、70-200Gとごっちゃになっていませんか?
また、yellow3さんは、
>価格とAF速度のことです。
と、写り具合ではないところを指摘されています。AF速度は、自分で使っていないので、コメントは避けますが、価格に関しては、αはボディー内手ぶれ補正だから、キヤノンのISなしと同じ位の価格なら買い易い、という主旨かと。
書込番号:8131283
1点

オランダ獅子頭さんもSouveran320さんも素晴らしいですね!
>これからの各社のAF性能勝負は、おそらくドングリの背比べになるかも知れません。
超音波モータは今の所はレンズ内になるのでペンタとオリが速度を上げてきましたが
ソニーは据え置きだったのが残念ですね。
これまでのGレンズも精度・速度共に追いつくようにしてもらいたいですね。
個人的に描写は勝っていると思っているので。
書込番号:8131314
2点

皆さん、こんばんは。返信ありがとうございます。
Souveran320 さん
HP拝見しました。素晴らしい写真で感動しました!
今回初Gレンズだったのですが、AFが無音のうちに「スッ!スッ!」と決まるのは小気味良かったです。9月にSUGOでフォーミュラニッポンが開催されますので、機会があれば見に行きたいです。
書込番号:8131359
1点

ちんちろ☆さん、オランダ獅子頭さん、お褒めいただきありがとうございます!
カメラボディとレンズの性能に頼りっきりです(汗)
70-200Gの描写は素晴らしいですね。
いつかは手に入れたいレンズですが、値段も素晴らしいので手にすることができる日が来るかどうか・・・(汗)
SSMは24-70ZAが初めてでしたが、オランダ獅子頭さんが仰る通りでススッと決まって気持ち良いです。
400mm F4.5GがSSMでリニューアルされるとホントに嬉しいんですけどね。
もちろんレンズにもよりますが、α700の中央のAFポイントに関しては十分にモータースポーツ撮影を楽しめるレベルだと思います。
なので今は動きモノを撮るときは中央一点に固定して使っていますが、次機種では中央と同等の性能のAFポイントを周辺にも配置して欲しいですね!
書込番号:8131536
4点

いつも眠いαさん
>何か取り違えておられるのでは?。このレンズ、70−300mmGは充分にキヤノンに追いついて通り越している存在だと思います。
OM->αさんのおっしゃられている通りです。
−200、−300とも写りはかなり評判がいいようですね。
ただキヤノンは70-200F2.8ISのためだけに使っているようなものなので、もう少し安くてAFが早ければレンズ内手ぶれ補正でなくても魅力的なのですが、なんせ高いので妥協したくないですね。
>これからの各社のAF性能勝負は、おそらくドングリの背比べになるかも知れません。
そうなんですか?
リーニューアル期待してます。
書込番号:8132159
3点

皆さん、おはようございます。
私の勘違いでした。間違えて皆さんに大変失礼をしました。お詫びして訂正させていただきます。
書込番号:8132865
2点

yellow3さん
αシリーズにAF速度を求めても、ちょっと厳しいかも知れませんね。
今後、SONYの中でAF速度に関する方向性が変わる事に期待するしかないというところでしょうか?
写りに関しては、70-300G、70-200G、300G、それぞれ最高クラスの写りとの評判です。
コストパフォーマンスが良いのは70-300Gだけですが、このレンズの価格から考えると、どうもGレンズをZeissの下に位置するレンズ(写りが悪いと言う事ではなく外装その他の面でコストダウンして)という方向で行く様な雰囲気なので、今のGレンズのリニューアルがあれば、価格が大幅に下がる可能性があるかも知れません。
ここのところSONY-αは元気が良いので、色々期待出来そうですね。
書込番号:8132957
3点

いつも眠いαさん
泣かないで下さい。
確かに写りには定評があり、負けてないようですからね。
pugichiさん
>今のGレンズのリニューアルがあれば、価格が大幅に下がる可能性があるかも知れません。
これを期待するしかないですね。
写りは僕にとって違いを見分けられないレベルなので、チャンスを逃さないためにもAFは速い方が良いですし、気楽に持ち出せるように安いほうがいいです。
でもあんまり期待できないようなので僕はシグマの70-200F2.8IIがα用に発売されるに期待しています。
キヤノン、ニコン用では純正ほどはないそうですがHSMも高速(SSM以上かな?)らしいですし、解像度もよさそうなので、70-300G&70-200Gよりも手振れ補正付きのフルサイズをいかせるのはシグマではないかと。テレコンと買えば荷物も、価格も抑えられるかなーなんて思っています。
唯一の不満は白くないことですが。
最高のスペックよりも使っててストレスのないものであれば僕は満足です。
α700の操作性とかその点でとても好きです。
Souveran320さん
僕もブログいつも拝見させてもらってます。
αでこれほど見ごたえのある写真は少ないですから、いつも楽しませていただいてます。
書込番号:8137793
0点

yellow3さん
ブログ見ていただいてありがとうございます。恐縮です。
レンズの充実は待ち遠しいですね。
ツァイスや70-300G、16-105などソニーになってからの新レンズはどれもよいのですごく期待しています。
とりあえず70-300Gの購入が当面の目標です!
書込番号:8141452
0点

αの場合AFに関しては技術の有無以前に
力を入れていない、という印象があります。
以前のα7は良かったという話なので
α7Dで手を抜いて以来伝統になってしまったのでしょうか。
メーカー自身もαでは風景と花とモデルぐらいしか撮らないものと
決めてかかっている節があるのではないかと思っています。
α700になってAFは大分よくなりましたが
信頼性の高いクロスセンサーは中央一点しかないので
依然、動体では使いづらい状態です。
いまこのクラスでクロスセンサーが中央だけ、というのは
αだけではないでしょうか。
このスレッドや以前のスレッドを見ても分かるように
αで動体を撮っているひとは結構いるので
メーカーにはそろそろ目を覚まして欲しいものです。
動体を取らないのであれば、極論すれば一眼レフである
必要性もないわけですし。
今度のフルサイズではまだ改善されていないでしょうから
700の後継に期待しています。
で、レンズの話ですが以前現行の70−200Gはディスコンになって
それよりは安価な新70−200が取って代わる、
現行70−200Gはあまりにもコスト高なので、
といううわさがありましたよね。
その後進展は無いようですが...
書込番号:8141481
5点

> αの場合AFに関しては技術の有無以前に
> 力を入れていない、という印象があります。
力をいれていないのではなく、あなたが望む方向性とαが目指す方向性が異なっているだけだと思います。
> メーカー自身もαでは風景と花とモデルぐらいしか撮らないものと
> 決めてかかっている節があるのではないかと思っています。
実際、そういうユーザーが多いのではないでしょうか?
私も、子供が動き回るようになるまでは、風景と建物、花と木だけしか撮りませんでした。
静止している子供の撮影は、レンジファインダーが主だったし。
動く子供を撮る様になって、ようやく、ちょっと不便を感じでいるけど、勝手に動き回らなくなればそれも問題ないでしょう。
逆に、静止物に強いαのAFは、個人的にはありがたいです。
動き物にも追従するけど、精度がいまいちとかいうなら、ノーサンキューです。
> 動体を取らないのであれば、極論すれば一眼レフである
> 必要性もないわけですし。
そうですか?
冒頭の一文といい、思い込みが激しすぎませんか?
書込番号:8142055
2点

> 風景と建物、花と木だけしか撮りませんでした。
訂正、車も撮りました。
ただ、静止している車、もしくは、エンジンルームや個々のパーツを撮ってました。
当時は、かなり車に入れ込んでいたので。
書込番号:8142111
1点

yellow3さん
>でもあんまり期待できないようなので僕はシグマの70-200F2.8IIがα用に発売されるに期待しています。
70-200F2.8IIのSONY用は発売予定がないので、同社HSM搭載レンズとして出るのは、APO 120-400mm F4.5-5.6 DG HSMが一番手となるかも知れません。
150-500の方でSIGMAに問い合わせてみたのですが、発売時期に関しては未定でお答え出来ませんとのこと。
HSMについては搭載するとの回答でした。
AFに関しては、FR fanaticさんも言われている通り、ボディ側のセンサー性能にも左右されますから、そちらの改善もしてもらわないと厳しいですね。
書込番号:8145985
0点

GTからDS4さん
フラッグシップへの希望は似ているようですがαのAF速度の話になるといつも意見が異なってしまいますね。
αでスポーツ専用とまではいかなくても、システムなのだからレンズを変えればある程度色んなモノを撮れるほうが望ましいですよね。
AFは速過ぎても困ることはないですし。差がありすぎるのが嫌なだけです。
pugichiさん
>70-200F2.8IIのSONY用は発売予定がないので、同社HSM搭載レンズとして出るのは、APO 120-400mm F4.5-5.6 DG HSMが一番手となるかも知れません。
150-500の方でSIGMAに問い合わせてみたのですが、発売時期に関しては未定でお答え出来ませんとのこと。
発売予定はないんですね。でもフルサイズがでれば変わるのではと誰かが予想してたもので早とちりしてました(^_^;)
最近飛行機を撮るのでHSM付きの120−400にも興味があります。
ぜひOS付かない分安くしてほしいです。
そうでなければ納得できません。
α用も出してくれるだけましとは思いませんよね?
10−20mmとかならまだしも、望遠にはOS、HSMの有無は大きいですからね。
使えなくてもOS付けとくなら納得しますけど。
αで動体撮影環境もよりよくなるといいなあ。
書込番号:8146506
2点

> フラッグシップへの希望は似ているようですがαのAF速度の話になるといつも意見が異なってしまいますね。
というか、撮影スタイルや主な被写体のジャンルが違えば、カメラに求めるものも違ってくるという事でしょう。
たとえば、多くの人が非常に重宝しているASも、三脚固定でしか撮らない人にとっては要らないものでしょうし、画質にも画角にも拘らない人にはフルサイズは不要でしょう。
動きモノを撮る機会が少ない私にとっては、AF速度とか動体追従より、止まっているものにしっかりあわせる方に重点を置いてもらいたいってだけの話です。
特に困ってないのに、AF遅いAF使えないみたいな事ばかり言われると、どうも違和感を感じるというのが正直なところです。
書込番号:8147440
4点

さすがに止まってるものにちゃんとピントをってのは
レベル低すぎでは?
もちろん条件によってはそれも難しいこともあるわけですけど。
最初に書いた力を入れていない、ってのは
思い込みと全否定されてしまったらどうしようもないが
これまでの経緯をみれば分かることと思いますけど。
一眼レフのメリットは必要な機材をそろえることで
あらゆる(少なくとも多様な)撮影に対応できることです。
たとえば初心者がコンデジから一眼レフへステップアップを
検討するときの動機に
コンデジでは難しい動体撮影への対応があると思います。
(運動会であれ、レースや飛行機であれ)
ここでもよくキヤノン、ニコン以外はやめとけ、なんて書きこむ人がいますが
そこまで行かなくても、はじめから動体への対応(AF性能、連写速度)を
捨てていたらαはほぼニッチ商品になってしまいますよね。
それで良いということは無いでしょう、ということです。
一眼レフである必要も無い、というのは
たとえばDP1やGRデジタルのような選択肢もあるということです。
じっとして動かないか、何度でも撮り直させてくれる被写体ならαのAFは
ほぼ十分ですけど、動体や特に一回きりしかチャンスが無い撮影では
遅すぎ、信頼性低すぎ、そのうえクロスセンサーが中央にしかなくて
使えません。
こればかりは使ったことが無い人に言われても困ります。
買ったことが無い人や箱から出したことが無い人が
αはいいカメラだといってるようなものです。
ところでシグマレンズの話ですけど
A、Kマウントの需要が増えて、発売済みレンズのA,Kマウント版を
増産するので手一杯の状態、新レンズのA,Kマウントにまで
手が回らない、という話をシグマのスタッフから聞きました。
シグマのリソースってマウントごとに分かれてるの??って
疑問な話ですけど。
70−2002.8もAマウント版はそのうち出るんじゃないでしょうか。
HSMに関してはSONYのSSMが大して速くないので
シグマのHSM版も純正より速いってのは考えにくいから
それほど速くならないんじゃないか、という話でした。
OSやHSM無しなら安くしろってのは、気持ちは分かりますが
それを言ったら逆に生産数が少ない分キヤニコン版より
高くさせてって話になっちゃうと思います。
書込番号:8148318
4点

> 捨てていたらαはほぼニッチ商品になってしまいますよね。
> それで良いということは無いでしょう、ということです。
そういう事はソニーが考えればいいことで、ユーザー間で角つき合わせて、無くても平気とか言うお前はおかしいとか、ろくずっぽ使ってないお前に物を言う資格はないとか言うようなたぐいのものではないのでは?
> じっとして動かないか、何度でも撮り直させてくれる被写体ならαのAFは
> ほぼ十分ですけど、動体や特に一回きりしかチャンスが無い撮影では
> 遅すぎ、信頼性低すぎ、そのうえクロスセンサーが中央にしかなくて
> 使えません。
というか、被写体や撮影スタイルによっては、中央クロスセンターで今の連写速度で静物重視のAFで結構使えるんですよね。
ソニーはそれで結構多くのアプリケーションをそれで拾えると思っているんじゃないですか?
ユーザーがやいやい言わなくても、必要だと思えばソニーは何かしら対応をとるでしょう。
あなたが思っているように、ソニーが力を入れていないとすれば、ソニーはそういう必要はないと判断しているのでしょう。
本当にαに必要なものなら、黙っていてもα900には載って来るでしょうね。
αを罵ったところで、ない機能が増えるわけじゃない事に気がつきましょう。
書込番号:8149536
1点

> レベル低すぎ
ついでにいうと、αのAFって遅いとかレベルがどうとかいう以前に、根本的に、動きが他社とは違います。
αは、余計な予測はせずに、ひたすらAFを律儀に繰り返すだけ。
それが、動体への応答に大きな差を生んでいるのだと思います。
ただ、そのおかげかどうか、静物に対する精度では優位にあるように思います(静物でも暗い被写体やコントラストが低いものに対するAF精度は別の問題で弱いけど)。
ちょっと前に、ここでもさんざ議論したのですが、これはもうAFに対する考え方、哲学の違いでしょう。
いまさらそれを全否定して、キャノンやニコンのマネをするのか・・・って話ですよね。
書込番号:8149612
3点

yellow3さん
>αでスポーツ専用とまではいかなくても、システムなのだからレンズを変えればある程度色んなモノを撮れるほうが望ましいですよね。
AFは速過ぎても困ることはないですし。
自分もそう思います。私はカーレース等激しい動体撮影はやらないので、この辺りが他社に比べてどれ程水をあけられているのか判断が出来ませんが、ウィークポイントであるならやはり改善は期待してしまいますよね。ただ、今のαで動体撮影を行っているという人がいるってことは、使えるのは中央のみなど制限はあるもののある程度の能力は持っているということだと思うので、そこは素直に嬉しいです。
まずはαユーザーが遭遇しやすい動体撮影の状況(例えば、動き回る子供やペットなど)をより速くより正確にカバーしていって、いつかはライバルと肩を並べる性能を持てたら良いなと思います。メーカーごとの得手不得手はあって当然と思いますが、出来れば手持ちのシステムで色々撮ってみたいので。
書込番号:8150019
3点

> メーカーごとの得手不得手はあって当然と思いますが
私もそう思います。
昔からよく、α板でAFではニコンやキャノンに負けているような事を言う人がいますが、だったらニコンやキャノンを買えばいいと思います。
たしかに、他社に見劣りするのは愉快でないかもしれませんが、それも含めてαであり、それを考慮したうえでシステムを考えるべきだと思います。
来るべきα900に関しても、AFも含めてすべてにおいて他社を凌駕してほしいとは思いません(実際、無理でしょう)。
αのシステムの中で最高峰といえるものをソニーが地震をもって出してくれれば、あとはそれが自分の中で受け入れられるものかどうかで判断すべき問題だと思います。
AFに関して言えば、既に述べたように、性能の問題というより考え方の問題なので、この方向性で進む限り、キャノンやニコンと同等の動体追従性能を得ようと思ったら、何十倍も努力してもあまり芳しい結果にはならないと思います。
(DMFからも分かるように、ソニーはAFはアシストであって、写真撮影時の人によるフォーカシングに重点を置いて、ピンが捕らえやすいファインダーとか工夫していますよね。
それがAFの考え方にも出ているのではないかと思います。)
そこにそこまで力を入れるくらいなら、αレンズを生かす画質とか、操作性とか質感に(特にファインダーとか)に力を入れて欲しいと思います。
安易にAFの動体性能が向上するのなら(デメリットなしに)、それはそれでもかまいませんが、実際問題、それが簡単にできるなら、もうやっているんじゃないですか?
書込番号:8150271
3点

FR_fanaticさん
>OSやHSM無しなら安くしろってのは、気持ちは分かりますが
それを言ったら逆に生産数が少ない分キヤニコン版より
高くさせてって話になっちゃうと思います。
もちろんわかってはいますが・・・・(~o~)
マイノリティーはいつも立場は弱いのは仕方ないですね。
かのたろさん
賛同いただけて嬉しいです。
あんまりスポーツなんてとらなくても年一回のパレードをとるときにもっと速ければと感じたり、ポートレイトでもAFが迷ったあとでの復帰が早ければ・・・など普段でもAFの速度が速ければと思うことがあります。
もちろんいつもではないですし、α700にしてからは大分改善できしたけど。
GTからDS4さん
>昔からよく、α板でAFではニコンやキャノンに負けているような事を言う人がいますが、だったらニコンやキャノンを買えばいいと思います。
高速AFがほしくてキヤノンも買いましたが、操作性、ボディ内手振れ補正でやっぱりαが好きです。
だからこそ頑張ってもらいたいのです。
動体メインではないのでナンバーワンでなくてもいいのですが、最新のレンズが5年以上も前のレンズに負けてほしくないだけです。
>ユーザーがやいやい言わなくても、必要だと思えばソニーは何かしら対応をとるでしょう。
確かにそうですね。
でも僕を同じように考えるひとも少なからずいるわけですから、今後のソニーに期待しましょう。
今回はこの辺で。
ボディ、レンズが出揃ったらまたαのAF速度について議論しましょう。
楽しみにしています。
書込番号:8150756
3点

メーカーの事業戦略はカメラそのものと同じくらい重要です。
レンズキットを買ってそれっきり、というのではないですから
将来性、発展性のないシステムなら用はありません。
理由はどうあれコニカミノルタが事業継続できなかったことで
ユーザーは大なり小なり迷惑したわけです。
このスレではダメだダメだと書いていますが
もちろん自分の要求事項を一番満たせる選択をしたと思っているので
キヤノンとかに乗り換えたいといっているのではありません。
AFだけで写真が撮れるわけではないですから。
αはAF何とかしてよ、と言っているだけです。
>ユーザーがやいやい言わなくても、必要だと思えばソニーは何かしら対応をとるでしょう。
逆でしょう。ユーザーから要望が無ければ必要なしと判断され
改善点としては後回しになると考えるのが自然では。
なんかこの板を見てると、ソニー(KM)様が創り給うたカメラを
ユーザーはありがたく使うのだ、
ソニー様に意見するとはけしからん、という考え方があるように
おもえるのですが。
ところでひとつだけAFが速くなりすぎると困ることがあります。
A700でもレンズ内のギアがかけてしまうと言うトラブルが
報告されていて、シグマレンズとかが多いようで
ミノルタレンズではあまり聞きませんが、
ボディー内モーターであまりAFが速くなると
レンズ側の耐久性が問題になりそうです。
書込番号:8151941
3点

> 理由はどうあれコニカミノルタが事業継続できなかったことで
> ユーザーは大なり小なり迷惑したわけです。
本当にそうでしょうか?
ミノルタなり、コニカミノルタが後生大事にカメラ事業部を温存し続けたとして、はたして今のソニーα以上のものを出せたでしょうか?
銀塩からデジタルへの移行を考えた場合、ミノルタとかコニカといった企業のカメラ事業部レベルでは到底抗しきれない現実があったわけで、それを無視して、カメラやめやがってけしからんと詰ってみても仕方がないということどうしてわからないのでしょう?
> >ユーザーがやいやい言わなくても、必要だと思えばソニーは何かしら対応をとるでしょう。
>
> 逆でしょう。ユーザーから要望が無ければ必要なしと判断され
> 改善点としては後回しになると考えるのが自然では。
と考えて、メーカーに自分の意思を伝えようと思うのなら、こんなこところで陰口みたいに悪態つくんじゃなくて、顧客アンケートとかイベントのアンケートとかで自分の意見を伝えるべきでしょう。
2ちゃんあたりから、匿名掲示板で自分の顔が見えないところでメーカーの気に入らないところを叩いてやれみたいなのを、ユーザーの意思表示のように摩り替える風潮が蔓延して、あまり愉快じゃないです。
> なんかこの板を見てると、ソニー(KM)様が創り給うたカメラを
> ユーザーはありがたく使うのだ、
実際問題、メーカーが作ったものを使うしかないのがユーザーです。
そして、ユーザーが出来る唯一の意思表示は、自分が良いと思うものを買う事でメーカーにそういう需要があることを伝えるだけ。
> ソニー様に意見するとはけしからん、という考え方があるように
> おもえるのですが。
べつにけしからんとは思いませんが、楽しんで使っているユーザーが多数いるのに、使い物にならない、こんなので満足しているレベルの低い奴はお話にならないみたいな事を書かれても、不愉快なだけです。
書込番号:8152109
2点

> ミノルタなり、コニカミノルタが後生大事にカメラ事業部を温存し続けたとして、はたして今のソニーα以上のものを出せたでしょうか?
もちろん、コニカミノルタ以上に弱小で逆境にも関わらず、カメラ事業を続けているところもあります。
そういうところのカメラがダメだとは思いません。
むしろ、各社各様に特徴を出して魅力的なカメラを出していると思います。
ところが、そういうメーカーの板で、そこのAFはα以上にダメだとか、他社に比べて3年とか5年は遅れているというような書き込みをする輩を見ます。
実際そうかも知れませんが、作っている方は、なにもサボっているわけでも、投げ出しているわけでもありません。
彼らは彼らなりに生き残るための奮闘を日夜続けているわけです。
結果として、どこかに魅力があるカメラを生み出し続けています。
それを、自分は働かずに年金でカメラ買っている人とか、投資で小金を稼いでいるような人に、好き勝手言われて、しかも匿名掲示板をいいことに、反論の余地も与えず一方的な決めつけで中傷する相手に何も言い返すことも出来ずにいるわけです。
まあ、今のような社会では、それも仕方ないと諦めるしかないのでしょうが、それでもきちんと見ている人はいるんだよと伝えずにはいられない。
書込番号:8152232
1点

Typoです。
> αのシステムの中で最高峰といえるものをソニーが地震をもって出してくれれば、あとはそれが自分の中で受け入れられるものかどうかで判断すべき問題だと思います。
地震>自信に訂正します。
というか、ソニーがα900を出すまで、首都圏に大地震が起きないように祈っています。
α900が出る前に平成関東大震災とか南海沖地震とか起きて、α900どころじゃない経済状況に陥ったらしゃれにならない・・・というか、早く出して・・・。
書込番号:8155992
0点

私はα200に70300Gを使っていますが大変満足です。入門機でもこの映りです。
http://pht.so-net.ne.jp/photo/planar85za/images/1964731
書込番号:8162440
0点

忙しくてなかなか書き込めませんでした。スミマセン。今更という気もしますが、、、
悪態をついているつもりもありませんが、
もちろんここでだけ言っているわけではなくて
あらゆる機会を捉えてメーカー側に伝わるようにしています。
どこまで伝わっているかはもちろん分かりませんし
まして製品に反映されてくるか、となったらなおさらですが。
しかしメーカーには反論の余地が無いどころか
よい製品を世に出してくるという強力な反論の力があります。
それに期待しています。
ニッチや下位メーカーの存在に価値が無いとは思ってませんが
αがそうなってしまったら困ります、といっているのです。
αに期待しているからAFが課題だといっているのです。
システム全体としてダメだと思っていたらほかに乗り換えます。
ペンタやオリ、シグマにも魅力を感じますが、
2ndシステムとしては、という前提があってのことで、
それだけでは私の場合困ります。
900はあと一月くらいのようで、それまでに大地震が来る可能性は
低いでしょうけど、
都心一極集中が進んでいて、首都圏地震で日本経済壊滅というのはオーバーでは
ないですよね。
それを考えたら防災が首都圏偏重主義といわれても必要悪かもしれません。
書込番号:8170379
3点

はじめまして。
α700で頑張ってモータースポーツ撮影をやっています。
8耐も予選から行ってきました。レンズはSIGMA APO 170−500です。
皆さんのようにGレンズは持っていませんが、撮影する楽しさを味わっています。
今の目標は流し撮りです。1/60がギリギリのラインって感じです。
拡大するとやっぱずれてたり、ピントが合っていないのか・・・まだまだ練習が必要と感じています。もっと遅いSSで撮影できるように頑張っています。
α700で皆さん頑張って撮りましょう。
将来的にはいいレンズが欲しいですね。
書込番号:8181899
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





