


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
私はα700ファンであり、花撮り中心では何の不足も感じていません。
一方、最近ショッキングなことを2回経験しました。
昨夜、東京湾から四国行きのフェリーに乗ったときに、夕暮れの風景を撮りにフェリーのデッキに出ました(19:15頃)。 (ごめん、D700を持ってました)
すると暗闇の中を頭上100mmあたりでジェット機が2分間隔くらいで次々と着陸してきます。 真下から撮れ、すごい迫力なので、チャンス!と思いシャッターを切りました。
最高ISOをISO3200に設定してあったので、ブレブレです。 6400に上げてみましたが、手ぶれしています。 うーん、手ぶれ補正があったらなーと思いつつ
Hi1のISO12800で撮りましたが、それでもF2.8で1/25秒になってしまい少し手ブレが入ってしまいます。
そうだ、α700+24-70F2.8ZAなら手ぶれ補正付きなので強いだろうと思って、部屋に走り戻り、愛しのα700を持ち出しました。 喜び勇んでシャッターを押したが、なかなかシャッターが下りない。 そうだISO6400にしなければ!と落ち着いてISOを最大の6400にアップしました。 それでもシャッターが切れる回数が少ない、時々レンズがあさっての方向に回りだすので、手で無限遠に誘導しながら何とか撮りました。部屋に戻ったりしている間に船が進み、飛行機との距離が増えたせいもあり、ISO6400で1/4秒でした。 これではいくら手ぶれ補正のα700でも良い写真にはなりません。
それよりショックだったのは、ISO6400を使う暗闇で動いてくる飛行機を撮ろうとすると、合焦能力はD700 がα700よりも一段高いことです(私のつたない経験ですが)。レンズのスペックは同等(ニコンのナノクリ24-70F2.8G 対 α24-70F2.8ZA)で、共に70mmF2.8で撮るので、明確に焦点合わせの性能というかTune Upの差と言うのでしょうか?
うーん、世の中広い と思わずうなずきました。
もう一つは別のスレで述べたように、これも条件の悪い室内でのフラッシュ集合写真です。 天井に大きな蛍光灯が煌々と輝いている下で20名から30名の集合写真をフラッシュ撮影します。 ニコンのD700だとフラッシュ撮影が安定していますが、α700はなかなか良い写真が撮れません。天井の明るい蛍光灯に引きずられているように感じます。
3倍近い値段の差があるので、当然といえば当然ですが、 それでもαには頑張って欲しいです。 悪条件での安定度はメーカーの経験とユーザーからのフィードバックが大きく反映されるのでしょうか?
次の機種α900(その後のα700MK2)では、きっと改善されていると信じて買いますので、しっかりとした開発をお願いいたします。
書込番号:8204222
4点

ええ〜?!
ショッキングでも何でも無いような・・・(滝汗
1/25で動き物・・・、被写体ブレせずに撮れる方がよほどショッキングです(>_<)
書込番号:8204362
4点

orangeさん。
先ほどはパソコンの掲示板へありがとうございました。
α900ですよねぇ。
★飛行機
暗い場所でのAFの合焦能力。
かなり違うんですね。
どの程度、向上されてきますかね。あるいは、現状のまま・・なんて事も。
★ストロボ
ミノルタ時代は、優れている印象があったんですが。
負けてますか。んー。
こちらもまたどの程度の向上ですかね。
D700。そういう意味では良くできているカメラですね。
シャッターがきれる=頼りになる・・・って場面も多いですからね。
どの程度の向上でしょうかね。
α900は、予約されるのですか?
安全なのは、出来を確認してからのような・・・
書込番号:8204416
0点

はじめまして、orangeさま。
私は書き込む度に書いているのですが、α700を使いこなすだけの技量を持っていません。
しかし、そこは男だからなのか、応用が利く上のものを欲しがるのです。
あと、何に対してもですが、「良い物を長く大切に」といった人間です。
α900と噂される、フルサイズのフラッグシップに対してですが、個人的には(α350の掲示板にも書きました)
2強に追いつくこと、これを切に願っております。
撮影時の安定度については、以前にもこの掲示板の何処かで「安定していない」みたいに読んだと記憶しておりますが、
安定度・・・撮影者が作品をイメージする上で重要なことと想像します。
個人的には安定度もそうですが、ニコンD3で評価されているように、高感度ノイズの低減も図ってもらいたいです。
雑誌に左右されるのは嫌いですが、αは高感度で不利な記述をされているように感じていますので・・・。
CMOSサイズがフルサイズに拡大しても、画素数が上がったのでは・・・厳しい状況は変わりません(度合いは計算していません)。
『APSサイズの1200万画素と比較しても、このフルサイズ・2460万画素の画質は素晴らしい!。ソニーは本気だ!!』
みたいな記事が、雑誌に載ることを期待したいです。
画素数も1000万画素を超え、多くの人が求めているのは、画の質のように感じております。
画素数も上げ、画質も良ければ、2強に食い込むことも可能・・・かも?。
「望む安定度」というより「望むこと」になってしまいましたが、
早く賑わしてもらいたいものです。
書込番号:8204451
1点

やっぱりぶれないで撮るのは無理ですかねー。 目でははっきりと見えるのに、カメラで撮ろうとしても撮れない事は、カメラは目にかなわない一例でしょうか?
明るいところでは目よりも高速で、詳細に撮れるのに、暗闇ではカメラは意気地なしになるのですね。
いくら強力なフラッシュを焚いたとしても100m以上の上空には届かないですよね。おまけに船の甲板はエンジンで微振動しているので3脚も有効ではない状態です。
こんな悪条件でも人間の目は綺麗に見えるとは、なんと言う自然の摂理でしょうか。
書込番号:8204477
0点

安定度という視点では、
ファインダー視野率100%:全てが見える。
防塵、防滴:雨の中でも平気(レンズは、との突っ込みはご容赦)
高感度での耐ノイズ性:暗くても安心。
AF精度:暗くても合いやすいと楽ですね。
露出:α700でも安定していますね。
ですかね。
「安定度」の言葉の意味と合いませんかね?私の答えは「安心度」の方が合いますか。
書込番号:8204577
2点

>カメラは目にかなわない一例でしょうか?
人の目の明るさって、F1.4(F1.0?)ではなかったでしたっけ?ですからF2.8ではかなわないのでは?
F2.8→F1.4でss1/25→ss1/50、ss1/4→1/8になる程度ですが。
書込番号:8204757
1点

orangeさん、こんばんわ。
先日のorangeさんの書き込みに刺激され、販売店でD700を食い入るように見てしまいました。
昔、FE2などの時代にニコン使っていましたがAFになってからは離れておりました。
その理由はシャッターボタンの横に「AE-L/AF-L」というボタンがあり、AEとAFを同時にロックするような思想のカメラは使ってられない。と、非常に単純な理由からでした。
ですがD700のマニュアルpdfをDLしてみてびっくり・・・・。
ほぼ全てのボタンがファンクションキーなんですね。
10人10色にカスタマイズ出来る様に作られていました。
実家の父が先日D3を買ったというので物は試しで数日借りてきて自分流にカスタマイズしてみたところ・・・本当に驚きました。
フォーカスポイントが被写体の色を見て自動的に被写体を追いかけるように切り替わるわ、ISO3200のノイズは評判どおりだわ・・・時代は進んでいるんだ・・・そう感じました。
借り物のD3ですが、自分流にカスタマイズをして一日撮影してみました。
AFモード C-AF
AFスタート 親指AFボタンでスタート
シャッター シャッターのみアサイン
AE-Lボタン 押すとロックが掛かりっぱなしの設定
右手人差し指のファンクションボタン 押している間スポット測光
露出補正 後ろコマンドダイヤルをロックなしでアサイン
この状態で・・・正直感動しました。特にAFが秀逸なんです。親指を押している間のみAFが作動し、それ以外は基本MFモード。(αでいうところのSSMレンズのみですが。)
基本がC-AFなので静物がそのまま動き出しても動体予測AFに即時切り替わり、更にはAFポイントも自動で被写体を追いかけてくれます。万一AFがトチっても親指を離せばAFは切り離されます。
αのMF/AFボタンの存在にも感動しましたが・・・C-AFを基本とした親指AFがこんなに便利とは思いもしませんでした。α700だと親指AFはS-AFのみなんですよね。親指AFはC-AFだからこその機能だと思うのでこの点が700の残念な所でした。
実際に走っている車を連写してみました。C-AFの場合は連写中にAFポイントを「自分で」切り替えないと自由な構図は作れません。そんなの現実には無理な話なので日の丸構図になってしまうのが実情だったと思います。しかしD700は連写中にフレーミングを自由に変えてもAFは狙ったポイントを自動追尾してくれました。これは驚きの機能です。。
その後、子供に走り回ってもらって撮影をしてみました。
これもフレーミングを変えてもAFは自動追尾します。もう脱帽です。。。
露出に関してもAE-Lボタン・測光モードレバー・プッシュオンスポット測光(好きな測光モードに割り振り可能)がそれぞれ単独して存在しています。
α700使っていてイライラするのは、通常使ってるマルチパターンからスポット測光に切り替えるのは少々固いダイヤルを回さなければなりません。
それを見越してか、「スポットAEL」という機能が存在しますが、この設定にするとマルチパターンでのAELが出来なくなります。α700使っていて何時もジレンマ感じていた部分でした。
ニコンはそれぞれが単独で存在するので慣れるまでは大変だけど慣れちゃうと離れられなくなりそうです。
長々と書きましたが・・・α900への希望の部分ですが・・・
Nikonの3DトラッキングAFはすぐには真似をするのは難しいかな?と思いますが、
親指AFをC-AFモードで使うことや、MF/AFボタンを親指AFに転用することはファームウエアの変更だけで可能な気がします。
AE-Lの件も同様です。(ワンクリックでAEL。ダブルクリックで測光モード一時切り替えとか。)
キャノン・ニコンユーザーに親指AFファンが結構多い事実を考えると、是非αもその点をサポートしてもらわないとソニーへの鞍替えが出来ない人も多いかなと感じます。
αのスレでニコンの話もなんですが・・・・orangeさんが仰るような急な動体被写体が現れた時などはD3の操作性は本当に素晴らしいと感じます。
ファインダーから目を離さずにAF・露出を確実に操作できます。例えて言うと一度パソコンのブラインドタッチに慣れると、もう他のキーボードには移行出来ない感覚に似てますね。
α900には是非D3の操作体形を研究してもらいたいと熱望します。900とは言わず、700でもファームの変更だけでかなりの部分が大幅な操作性アップ見込めると感じます。
結局その様な訳でD700購入してしまいました。
でもニコンも良いところばかりじゃないです。
ツアイス85をAFで使えない・・・
24-70/2.8や50mmf1.4などの大口径レンズは手ぶれ防止機能が使えない・・・
手ぶれ防止VRレンズはあるけど重い!!!
これら、結構ストレスを感じます。。。。
この2点だけの為にでもαを使いたい気持ち大きいですね。
D700買っちゃったので当分αフラッグシップなどは買えそうにないですが
900の次の一般用フルサイズにも期待していますのでαへの注目は変わりません。
書込番号:8204878
1点

やっと70-300Gssmが手に入りαのAFについての強化すべき点がわかってきました。私にとってはαでは初めての超音波モーターのレンズになるのですが、キャノンUSMと比べて200mm以上の望遠では暗い場所と遠景において迷いが多くなります。キャノンも迷いますが復帰が早いのでけAFが早いように感じます。(精度は別にして)
通常撮影では差はそれほど感じないので、逆に言うと暗い場所や遠景のAF性能が上がればニコンやキャノンにも劣らないと思います。(オリンパスのE-3は暗いところのセンサー感度あげた為、暗がりのテストではキャノン40Dを圧倒していました)
70-300GssmのAFスピードが遅いと感じている人もいるようですが、通常撮影においてはssmなしより明らかに早いですよ。そしてほとんど無音というのはびっくりですね!キャノンのUSMもUSMなしと比べると静かだと思っていましたがジジッと言う音は確実に聞こえますので。
あとせっかくDROがあるのでカメラ内現像ができればいいですね。白飛びや黒つぶれをかなり調整できるので画の安定度は増すと思います。
書込番号:8205121
2点

自分に向かってくるか遠ざかる方向での流し撮りはなかなか
チャンスも少ないうえ、練習もどうすればいいか、、難関です
自分はまだまだ、、突然のチャンスには適応は難しいかなと思います
ましてや夕方から夜にかけて、、、しかも
自分の真上を通る動体にあわせるのは、、かなりと思います
もしかすれば、いつもカメラを自然に構える格好で撮るとすれば
小綺麗なベンチなどに横に寝転んで撮るかも、、です
コメントしながらお役に立てずスミマセン
書込番号:8205297
1点

次代のαに望む事は、ローカルフォーカスエリアのAF精度向上です。
フラッグシップではこの点を改良してくる事は間違いないですが、それが中級機以下にも展開する事を望みます。
α700のローカルでは、静物に対してでも迷う事がざらにありますので。
動体をよく撮られる方なら、動体予測AFの性能向上も大事でしょうね。
今のαの動体追従性では、安定した撮影は難しいと思います。
ボディの堅牢性なども大事でしょうが、カメラである以上は、撮影機能が高いレベルで安定している事が重要だと思います。
先ずは、AF性能の向上を強く望みます。
書込番号:8205466
3点

orangeさん こんにちは
比較的近い頭上を度々ジェット機が飛んでいく状態に遭遇したら、
そりゃ昼夜問わず誰でも「撮りたい」気持ちに駆られますね。
「ISO6400で1/4秒でした」と書かれてますので、私も昔どこかにそんな感じの撮ったことがあったな?!と思い、
探したらありました。時期的に同様なのでノートリの画像をアップしておきます。夏の夜7:30頃です。
流れている閃光を見ての通り、300mm手持ちで夜の真上を行く飛行機を流し撮りする訳なので、
かなりブレてますがシャッター速度1/2秒と私の実力ではもうこれが限界でした。
orangeさんの場合もこんな感じになったのではないでしょうか。
また画像で空は明るくなってますが、実際はこんなに明るくありません。もっと暗いです。
orangeさん のは、70mm F2.8 ISO6400 SS1/4ですね、露出では私の時より丁度2段orangeさんの時の方が
暗いことになります。でもそんな暗さでも合焦したんですか? 驚きました。
私の個人的な実感として 1/2、や1/4という様なシャッター速度で高速なジェット機などを
天を見上げながら手持ちで撮るのは、ほぼ絶望に近いぐらい無理だと感じます。
>α900に望む安定度って何でしょうか?
確かにα700で動体時連写撮影では無駄打ちが必要な時が多いので、AFの精度の更に進化したら嬉しいですね。
でもα700でも今までよりはかなり精度アップしているのんですけどね。
αとニコンを比べるのは、まるで「日本人はどうしてオリンピックの陸上の100mで金メダル取れないのか?」
というぐらいな感じです。 日本人は確かに世界の陸上100mでは金メダルは今後も取れないと思うけど、
でも水泳や柔道では金メダル取っているよ、という答えですね。 それぞれ分野があるんだと思います。
書込番号:8205726
1点

普段の撮影が花撮り中心であれば、そうお困りにならないことはご本人も自覚されているご様子ですが、人間とはわがままなもので隣の芝生はやはり青く見えるのでしょう。
ジェット機撮影がメインということでなければ、そう困らないと思います。
ただ、安定度という面では、α7Dとα700で撮り比べてもわかるように、格段の進化があります。
おそらくα900でも、さらに良くなっているでしょう。
動きモノに対する追従はAFの考え方の違いだから仕方がないとして、レスポンスやAEはWBに関しては、期待できると思っています。
AFは多少早くなることはあっても、根本的にはどうしようもないです。
ファミリーユースの車にスポーツカーなみの動力性能を求めるのは間違いだと思います。
書込番号:8205829
3点

> そしてほとんど無音というのはびっくりですね!
あまりの静かさにAFが作動しているのに気がつかないくらいですね。
いつのまにか、すっと合う感じ。
それを遅いと勘違いしている人がいるのかも?
あと、迷うと遅いというのも、暗いことを考慮に入れれば、こんなものか?という気も。
書込番号:8205838
1点

昼間の橋の下でチョッとうす暗い感じでしたが、カワセミの飛んでるトコ何とか撮れました。
夕方だと条件厳しくなりますね。
それにしても70-300mmGは欲しいレンズです。
書込番号:8206351
1点

もうひとつ、現状を認識させられることがありました。
**** 勝負カメラ ***
です。
αはまだ勝負カメラとしては認めてもらえず、勝負カメラはニコンとキャノンの独壇場かなと悔しい思いをしました。
実は徳島の阿波踊りに参加して踊りました(連に参加)。 本番前の練習を近くの公園で始めて盛り上がっていると、カメラマン達が続々と湧くように出て来ました。その数約十数名。
おー! みんなデカカメラです! 小さいカメラは一人もいません。
えー! αがいない! CとNばかりです。
うーん、 勝負カメラとしてはαはまだなのだと、寒い現実を認識させられました。
そうだよなー、 αにはデカカメラが無いものねー。 早くα900が出れば、勝負カメラの陣取り合戦に参画できるのに、今は不戦敗です。(クヤシー! 早く大砲を出してくれ!)
そのうちの一人のアマチュアカメラマンと話しました。 彼はまだフィルムも使いながら(ニコンF100)、大きなデジタルも使っていました。 両方撮ると言っていました。 永い歴史は一日では作れないですねー。
αも早く勝負カメラを出して、歴史を作り始めましょう! 待っています。
書込番号:8219300
1点

orangeさんの気持ちがわかりました。
ナイター競馬を撮ってみました。
暗い場所でのAFは確かに、速いとは・・・
補助光が届かないと苦しいですね。
普段は夜の撮影がほとんどなのですが、風景ばかりでマニュアルフォーカスが主だったので、今回、orangeさんの気持ちがわかりました。
α900。どうですかね。
orangeさんの期待に応えてくれるようなモノになっていますかね。心配です。
猫が急に虎にならないような気もします。
祈りましょう。
書込番号:8220851
0点

> 実は徳島の阿波踊りに参加して踊りました(連に参加)。 本番前の練習を近くの公園で始めて盛り上がっていると、カメラマン達が続々と湧くように出て来ました。その数約十数名。
何を問題にしているのかようわからんのですが、踊りながら勝負カメラで自分で撮影するわけではないでしょう。
他人が撮影するカメラがなんでもいいじゃないですか?
自分がαで自分の好きな写真が撮れればいいわけですよね。
よく、プロの世界ではニコンのキャノンなのが不愉快だとか、オリンピックとかの報道のカメラがキャノンに独占されているのが不満だとか言う人がいますが、自分が使うわけでもないのに、何を意味不明な事を言っているんだと思います。
> そうだよなー、 αにはデカカメラが無いものねー。 早くα900が出れば、勝負カメラの陣取り合戦に参画できるのに、今は不戦敗です。(クヤシー! 早く大砲を出してくれ!)
オリンピックとかで、自分が何をしたわけでもないのに、日本人選手の金メダルを自慢げに言ってみたり、負けた日本人選手をふがいないと貶してみたり、何か勘違いしている日本人が多いです。
それは選手の問題であって、我々は傍観者として、できることは称えることだけ。
αが勝負カメラとして不戦敗でも、自分が使えるカメラが出ていればそれでいいでしょう。
自分が使えるカメラがないというなら、勝負カメラを求めてニコンなりキャノンに行くのが良いと思います。
書込番号:8221351
2点

> そうだよなー、 αにはデカカメラが無いものねー。 早くα900が出れば、勝負カメラの陣取り合戦に参画できるのに、今は不戦敗です。(クヤシー! 早く大砲を出してくれ!)
あと、デカいカメラでないと、モデル撮影会とか桜や紅葉撮影、鉄道写真とかでもいい位置をキープできないとか言っている人もよくいますが、モデル撮影会とかでいい位置をキープしたまま離さない人はカメラが大きいからではありません。態度や気が大きいだけです。
どんないいカメラを持っていても、細かな気配りができる人なら、場所の占領や他人の撮影妨害とかはしません。
残念な事に、往々にして年数を重ねてもそういう気配りができない人が大きなカメラを振り回していたりするのが目につくので、そういう気分にさせられるだけでしょう。
馬場さんも言ってますが、結局は、そこに参加するカメラマンや主催者の配慮の問題で、そういう不快な目にあわないように、馬場さんはご自身の撮影会とかでは気を配っているそうですが、その馬場さんをして「うちの撮影会のように常連さんが初心者に場所を譲る撮影会なんかめったにない」と言わしめる一般の撮影会、どんななんでしょうね?
まあ、それはさておき、マイナーなαで、自分が撮りたいものを気ままに撮って、それで楽しければそれでいいじゃありませんか?
書込番号:8221471
5点

条件次第では暗い所でのAFもある程度望めるかと思います。
先日ライブハウスで撮影可なライブに参加して、50mmf1.4、ISO感度400でf2.2近辺でかなりの枚数を撮りましたが、自分的には満足な写真が撮れました。
トップライトが当たり、明るめではありましたが照明の当たらないところは当然暗く少しノイズがのってましたが、自分的には気にならないとおもいました。
撮影会も色々なようで、自分がたまに参加する撮影会は順番撮りでカメラマンの暗黙の了解で譲り合ってるのであまりトラブルにあった経験はありません。
自分としてはα700に満足しているので、壊れるまで使いたいなと思ってます(笑)
書込番号:8223169
1点

>orangeさん
デカカメラ、大砲って、物理的にでかい、ということよりも、フラッグシップ、という意味合いで使われたんだと理解していますが、早くこれがソニーの答えだ、ってのを発表して欲しいですね。無駄にスペック予想をしちゃいますし。(まぁ、それも楽しいっちゃ楽しいけど)
以前書き込んだ『ファインダー視野率100%、防塵・防滴、高感度での耐ノイズ性、AF精度』に期待しています。
ユーザーの立場では待つしかありませんが、やっぱりフォトキナに照準を合わせて、9月上旬くらいなんでしょうか。フォトキナの1ヶ月前なら今週末ですね。待ち遠しい。
書込番号:8223250
0点

別に大きいカメラでないと絶対にいい写真が撮れないわけではないでしょう。
使用する人の資質に関わる部分が大きいです。(図々しさも含む)
あと、70−200mmはソニー製(及びコニミノ製)がクラス最上の画質である事を誇りに思って使っているのでグレーレンズが逆に可哀相に見えるくらいです。
α700で普段は充分だと思っていても、ハマった時のK20Dの解像感には若干届かないので2400万画素に期待してます。
ただ、α350で曇りの日に手ぶれ連発してたので高画素機は一脚使用が前提になる可能性が…
書込番号:8223524
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/09/07 13:59:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/08 17:43:05 |
![]() ![]() |
20 | 2025/02/16 7:57:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/18 12:30:59 |
![]() ![]() |
11 | 2022/04/17 1:31:43 |
![]() ![]() |
7 | 2021/11/29 7:26:34 |
![]() ![]() |
7 | 2021/10/29 20:36:05 |
![]() ![]() |
9 | 2020/10/21 5:58:26 |
![]() ![]() |
30 | 2020/11/25 5:39:12 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/05 5:38:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





