


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
ライブビュー搭載機の発売でαのラインナップも活気づいてきましたが、
SONYさんにはもっと頑張って割り切ったカメラを出してもらってもいいと思います。
一眼レフというカテゴリーを飛び越えて・・・・
そうです、ミノルタ時代からのファンでしたらお気づきだと思いますが、
レンジファインダーカメラ CL or CLE です。
マウントはαのまま、コストがかかるようでしたらファインダーもいりません。
100%視野率の液晶が有れば満足です。
マウントが大きいのでデザインが問題ですがSONYのセンスでクリアーして頂き・・・
夢見てしまいました。
コンパクト高級機も望みます。SONYさんには期待しています。
書込番号:7376751
1点

レンジファインダーの窓のところにレンズを入れて
各々に30万画素程度の小さいイメージセンサーをつける。
この2つの画像からAFを制御すれば
現在のAFをより桁違いのAFができます。しかもミラーなし。
ただし、レンズの合焦位置を正確に知らなければなりませんので
αマウントのままでは無理かもしれません。
尚、この方式とコントラスト方式AFをあわせて行えば
αマウントでも素早くて正確なAFが可能でしょう。
このカメラはEVFとライブビューになります。
書込番号:7380653
1点

新しく小さめのマウント作ったらいいような気がします。
今のレンズは画角が狭くなってもAFが効くマウントアダプターで付けられて、
一応使えるおまけ付きで(^^;
そうなると京セラの出番がありそうですが(^^;;;
書込番号:7381003
1点

ついでに、コシナのフォクトレンダーが使えれば、CONTAXとの共演がありそうです(^^;
書込番号:7381018
1点

>新しく小さめのマウント作ったらいいような気がします。
でしたら是非Vマウントの復活を・・・・
書込番号:7381035
1点

>コシナのフォクトレンダーが使えれば、CONTAXとの共演がありそうです
ツアイス信者に取りましても最近のZAレンズは大きすぎます。
最高画質でなくても良いから
ツアイスらしい雰囲気のある小型のレンズも欲しいですね。
書込番号:7381786
1点

まふっ!?さん
>でしたら是非Vマウントの復活を・・・・
そういえば、Vマウントてあったんでしたね。忘れてました。
まだ、フィルム売ってるんですかね(APS)
みなさんおっしゃるように小型の良さげなカメラ・レンズ出てしまったらふらふら吸い寄せられてしまいますね。
今はまだ撮像素子競争の最中でメーカーさんも、それどころでは無いでしょうが一息ついたときにでも遊び心をくすぐる物(カメラ)を期待します。
書込番号:7383269
0点

ペンタックスかミノルタの110用一眼レフレンズシステム&フラッシュシステムを採用すれば良いと思います>小型化(ぉ
APSフィルムは、フジがまだ作ってるはず。 (Kodakのは最近見ないなぁ・・・・・)
けど、トイカメラの影響で、APSよりも110フィルムの方が幅を利かせてるかも知れませんね(^^;)
書込番号:7387481
1点

真偽体さん>
おお!ミノルタ110ズームSLR ですか。
いけませぬ、そんなことを言ってわ・・・・封印したはずのドライボックス奥を掘り起こしてしまいそうです。
ああ ミノルタスカイがデジカメになって登場・・・。。。
だめだ禁断症状がぁー
今日はもう寝ます。
Sony Onlyの方、意味不明なスレ申し訳ありません。
書込番号:7388053
0点

寝れませぬ・・・
天放さん>
ツァイス・イコン派ですか?Gマウント派ですか?
私はRokkor派ですが、SONYになりツァイスという伏兵があらわれてしまいました。
くらくらします。ディスタゴン・ビオゴンなんの事か分かりませぬ。とりあえず魅力的です。
中古屋さんには暫く寄れませぬ。
書込番号:7388206
0点

同じAPSサイズなのでデジ一眼も
いずれ、VECTIS S-1位の大きさになるんでしょうかね〜?
Dimage RD 3000も今の技術で作り直したら
もっと小さくできるんだろうな〜
そもそもVマウントはSONYに
引き継がれていないのかもしれませんね・・・
書込番号:7390121
0点

硬い事をいうと、レンジファインダー機の魅力はソレ用にレンズが
設計されてこそだと思います。
小さいのにズシリと重く描写の良いレンズ・・・嗚呼ヨダレが・・・(^^;)
書込番号:7390180
0点

αマウント ファインダー無し 大賛成です。
ファインダー無し 100%視野ライブビューで
重さ 電池含みで450g以下、連写は 10枚/秒
後は α700と同等の機能など・・・で、価格はα350程度で
ファインダーを犠牲にしても、軽くで性能の良いカメラが欲しいです。
ソニーさん 是非検討を。
書込番号:7390376
2点

ファインダーの見易さをうたい文句にしていた、ミノルタα-9からSONYになりその思想を引き継ぎα700が登場しましたが、そのαからファインダーが無くなっても賛同できるユーザーはどのくらいいるんでしょうかね?
私は、基本路線は見やすいファインダーを好みますが、キャノンから昔発売されていたG2というバリアングルモニターのついたコンパクトカメラを今でも重宝しています、それは被写体側に液晶を向けられるので三脚にカメラを据えてリモコンで自分を含めた集合写真が撮れるからです。子供を入れた集合写真を撮るときは子供が動き回るので構図確認に重宝しています。デジカメだから出来る柔軟性で画期的なαも見てみたいです。
書込番号:7391175
1点

ファインダーは不要ですよ。
ファインダー覗いていいなーと思うカメラや
ピント合わせが楽しいなーというカメラなぞ
とうの昔に絶滅している。
むしろ弁当箱のような四角い薄い箱で
古今東西のどんなレンズでも取り付けられるような
フランジバック1mmくらいのピント&露出万能箱
のようなものができると
これは面白いんですがねー。
ライブビューなら可能なんですよね。
アダプター作ってレンズの味でもなんでも比較できますよ。
明治時代のレンズも第一次世界大戦の頃のレンズも
ニコンやキャノンも粗末な虫めがねのレンズも針穴でも可。
昔コンタックスにあったボディーAF1眼の
進化版ですね。
ミラー不要ならさらに万能になる。
APS−C、4インチ液晶くらいで
オリンパスペンサイズで実現すれば
もう言うことはないんですが。
SONYなら期待できそうな気もしますが。
α350でファインダー不要に確信を持ったら
おまけに出してほしいものです。
書込番号:7391194
2点

>ファインダーは不要ですよ。
カメラ付き携帯で液晶を見ながら撮影するスタイルが浸透しているので、ライブビューがあればエントリー機のような取ってつけたようなファインダーはいらない、という人も多いかもしれませんね。
余談ですが、最近行った結婚式で「カメラをお持ちの方は前に出てこられて撮影をおねがいします」とのアナウンスで見てびっくり、みんなカメラ持ってません。カメラ付き携帯や でした。
書込番号:7391684
2点

明るい外だと液晶画面は見えなくなりますけどね。コンデジ同様めくらうちでOKな方はファインダーはいりません、
書込番号:7400904
0点

たしかに液晶は直接日が当たる状況ではピントが何処に来ているか確認しずらいですね。ただ、フジのF40Fdを持って快晴日に紅葉を撮影してみましたが、めくらうちという状況では無かったと思います。構図確認は十分出来ました。
ファインダーを殺してでもコンパクトな機動性を重視したレンズ交換式のカメラを希望する人もいる、という事だと思います。
書込番号:7401180
1点

ヘキサーDってえのはどうでしょう?
難しいことはわかりませんが友人がヘキサーでモノクロの写真を撮っていて、写真もたたずまいもカッコよかったんです!だからぼくはヘキサーのデジタルを出して欲しいです。レンズも五つか六つ位出してもらえればセットで買います。
言いだしっぺ、なんだから貯金して買いますとも!
書込番号:7412521
0点

Mayduyさん>
HEXARありましたね。レンズも5タイプ(28mm/F2.8、35mm/F2、50mm/F2、90mm/F2.8、DUAL21mm-35mm/F3.4-F4.0)の「M-HEXANON」が発売されていましたね。
今でも十分高画質なレンズだと思います。
お散歩のお供に様になるようなカメラ欲しいですよねー
書込番号:7412704
0点

突き詰めれば
そもそも写真にファインダーなどというものは
不要なのです。
本当は素通しのスポーツファインダーでも
はりがねの枠でも良い。
距離は対象まで測るか目測でいい。
写るか写らないか
ピントがどこに合うのかどうボケるのか
わかるだけありがたい話です。
本当は肝心なレンズがどの程度の実力か
のほうが写真の本質なわけです。
そしてそれは印画紙か画像にしないと
今までは最終的にはわからなかった。
α350のライブビューまでやってくれれば
ぜいたくな話です。
逆に言うと単純な本質のわかる
初心者やコンデジユーザーに
すんなり受け入れられるカメラでしょう。
レンジファインダーというのはシャッターも静かで見た通りに見えて
思い通りに妄想してそのとおり写ると思いこみ、
プリントが上がってくる頃は記憶が良い方に修正されて
また満足するというカメラのように思いますから、
デジカメでライブビューにすると難しい気もします。
せっかくの価値がなくなるのでは?
書込番号:7417335
0点

おいるれべらーさん>
私の返答内容他書き込みを良く読んで頂けましたか?
要約すると、中途半端な視野率のカメラを出すより100%視野率の液晶でファインダーを無くしていいから小型化してくれ!ついでに高級感も持たせてくれ!
なんですが、おいるれべらーさんの意見とは違うんですか?
私はファインダー付き・無し二本立てでいいと思います、あとは用途に合わせてユーザーが選択すればいいとおもいます。
山登りする際は小型なレンズ交換式カメラを重宝しますので。
ちなみに私は両方とも欲しいです。
書込番号:7417866
0点

あかぶーさん
いまさらですがお邪魔します。
これからのデジカメでレンジファインダー機は成立するのか考えていました。
距離計とファインダーに必要性をもたせる為には
ライブビューなしということになると思っています。
ライブビューを着けてしまえば視野率100%ピンとも絞りも
反映した画像が先に見えてしまっているわけですから
その上で距離計とファインダーの価値を見つけるとすれば
操作感、手ぶれしにくい・・・無理やり考えても
あまり実用的な価値を探すのは難しいです。
結局は距離計もファインダーもなければレンジファインダー機ではありません。
でも趣味の道具ですから実用性のないものをわざわざ搭載して
製品化されても不思議はありません。
自分も両方あったらそっちを買うと思います。
マウントはやっぱりライカマウントでしょうか?
ライブビューの使いやすさを考えたらコンタックスマウントですが。
書込番号:7418271
0点

銀塩AF一眼レフのユーザーからみて、フィルムコンパクトやレンジファインダーの利点は「小ささ」だと思います。
特に、広角系のレンズっ!!
35/1.4とか15/4.0みたいな感じのレンズは、一眼レフではどうしても大きくなってしまいます。
(対称型の構成を採れないので)
絞りばねが多かったり、シャッターが全速同調する点も魅力的に写ります。
反面、パララックスなどの問題はありますが、これはデジタルなんだからLVを付けてなんぼでしょう。
デジタルが普及してきた今こそ、CONTAX Gシリーズの様なAF対応レンジファインダーの登場が待たれる と言ったら言い過ぎ??(^^;)
書込番号:7418323
0点

バカちゃんさん>
私がここで欲しいといっているものは1つの個体で出たとしても確かに中途半端な製品ですね。ちょっと頭の中を整理してみます。
欲しいものリスト
1)αマウント ファインダー無し 100%視野率液晶 秒間5コマ 極力小型 ボディー質感は 問わず 1000万画素程度
2)専用マウント(Mマウント互換?) 距離計付きファインダー 小型 質感重視 ライブビ ュー無し 画像確認用冷やかし程度の液晶 専用レンズ郡 フルサイズ素子
2)については製品化される事はまず無いでしょうが、出たら頑張って買います。
書込番号:7419483
0点

レンジファインダーは未だにライカM3以上のものがない。
見え方や基線長ですが。
コンタックスG1が出た時これはと思って
見に行ったですがAFなのでがっかり。
AFなど邪魔なのです。
EPSONのRD1借りても一緒
見るのは液晶画面のみ。
レンジファインダーの長所は
すっきりした見え方と
薄いボディーの携帯性やバックフォーカスの短さ
距離計による広角のピント精度ですから、
デジカメとは競合しないのです。
だから無理に一緒にしても意味がない。
1眼レフはもろに競合する。
写す画面が確認できる機能に対し、
どういう方式かの差だけですから
技術の進歩で液晶がとってかわる過渡期でしょう。
いずれ1眼レフは消えていく運命なのです。
デジカメのほうが可能性が大きく広がるので
α350はその第一弾でしょうから楽しみですね。
書込番号:7419507
0点

あかぶーさん おはようございます。
2)の条件だったら、やっぱEPSONのR-D1sが一番近そうですね。
フルサイズでは無いですけどね・・・
書込番号:7419522
0点

まふっ!?さん>
R-D1s存在は知っていたんですが頭の中でなかった事にしていました。
あちらのコミも覗いてみましたが、ファインダーがいるかライブビューが必要か論議されてますね。ユーザー数も少ない上に意見が色々ではなかなかむずかしそうです。
私のように趣味のカメラとして使いたいがちょっとだけ便利にして、と望む者がいるから余計難しくしているんでしょうね。
解りました、SONYさん、まずは
1)αマウント ファインダー無し 100%視野率液晶 秒間5コマ 極力小型 ボディー質感は 問わず 1000万画素程度
を作って下さい。
なーんて意見が素直に通ったらびっくりですね。
R-D1s作ってるのはコシナですか?興味はありますけど・・・やっぱりミノルタにCLE-Dを作って欲しかったなー
書込番号:7421209
0点

真偽体さん>
CONTAX GシリーズならSONYロゴが入っても違和感無いと思うのは私だけ?
マニュアル時の不便さを解消したものならなお歓迎します。
Gシリーズのレンズ販売権みたいなものはツァイスが持ってるんですかね?SONYから出たら問題あるんでしょうか?
趣味性のカメラ・実用性のカメラ色んなデジカメの登場期待します。
書込番号:7422620
0点

あかぶーさん こんばんは。
>R-D1s存在は知っていたんですが頭の中でなかった事にしていました。
私も無かった事にしてました。
でも、仕様を聞くと現在一番近そうだったので・・・
まてよM8の方が・・・( ̄ー ̄)
CLEが欲しかったのですが高くて見送り、その後G1、G2と見送ってきました。
ここら辺で手頃な(最重要ポイント)機体が出たら即逝っちゃいそうです。
私もファインダー無しの小さいのがいいな〜
書込番号:7428397
0点

まふっ!?さん>
M8ですか・・・・・・・・・・・・
射程圏外すぎて、それこそ忘れてました。
ちょっと覗いてみましたが、質感は良いようですね。
画質が疑問視される書き込みが多いようですね。
撮像素子がフルサイズになって、今のα700位の高感度撮影が可能であれば、いつ買えるかわかりませんが、貯金を始めます、貯まる頃には無かったりして・・・・・・・
小型・SONY専用マウント・ツァイス=contax??
書込番号:7428872
0点

α350で夢が拡がっていますね。
脱レフということでフランジバックを短く出来れば、レンズ沼専用カメラができるのではないでしょうか。次のような仕様だとうれしいんですが。
【主な仕様】
・35mmフルサイズセンサー(APS-Cでもよいけど、できれば)
・フランジバック 27.8mm (Mマウントと同じ。開口部はもっと大きく。)
・ファインダ 高速・高精細EVF + 可動ライブビュー液晶 (拡大機能付き)
・焦点調節 マニュアルフォーカス(フォ−カスエイドあり)
EVF,ライブビュー上で、仮想(電子的)スプリットプリズムまたはマイクロプリズムにより合焦表示
(体感速度は光学式と同等)
・露出調整 マニュアル、絞り優先オート
・電源 単三電池 2本 (で500枚は撮れる)
・サイズ・重量 ライカMPとおなじぐらい
・標準付属品
・Mマウントアダプタ
・αマウントアダプタ(手動絞り環付き)
・MC/MDマウントアダプタ(開放測光MC爪有効)
・オプション
・Canon FDマウントアダプタ
・Canon EFマウントアダプタ(手動絞り環付き)
・Nikon Fマウントアダプタ
・Nikon F(G)マウントアダプタ(手動絞り環付き)
・Nikon Sアダプタ
・Kマウントアダプタ(市販M42アダプタでM42も可)
・OMマウントアダプタ
・フォーサーズマウントアダプタ(手動絞り環付き。横クロップで使用。)
・Pen-Fアダプタ(縦クロップで使用)
・Contax Gアダプタ
・SIGMA SAアダプタ
・Leica Rアダプタ
・その他(すみません。上以外はあまり知りません。)
・ナノクリスタルコート級のローパスフィルター反射防止コーティング
・画素数 古いレンズ向けに十分な画素数(600万でもOK?)
・シンクロ接点 FP,X,ホットシュー
あんまり、売れなそうですね・・・
書込番号:7448224
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α350 DSLR-A350 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/04/13 20:49:26 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/03 0:20:38 |
![]() ![]() |
18 | 2016/12/25 11:15:54 |
![]() ![]() |
10 | 2016/04/24 15:45:29 |
![]() ![]() |
9 | 2016/03/07 16:54:04 |
![]() ![]() |
19 | 2016/05/26 7:27:29 |
![]() ![]() |
11 | 2014/10/25 12:56:20 |
![]() ![]() |
34 | 2014/06/15 23:23:37 |
![]() ![]() |
10 | 2014/03/04 12:33:06 |
![]() ![]() |
6 | 2013/10/05 11:40:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





