デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
ここのところ量販店で各社デジタル一眼をいじくってみたのですが、α200・D80・D60・KissX2・K200・K20あたりとくらべてα350が購入最有力候補です。
しかしα200・KissX2とは現在も悩んでいます。
α350の良いと思ったところ…
●自然な操作でライブビュー撮影ができ、位相差AFでもミラーがバタバタしない。
●可動式ビューファインダー。
●手ブレ補正機構内蔵。
●画質面は度外視して、単純に1420万画素あること。
●外観が安っぽいけど、今は無き清貧の思想ですかね(笑)。
●価格。これは超優良コスパだと思うのですが。
α350の悪いと思ったところ…
●レフレックスファインダーの倍率が低すぎ。
→→→KPSマグニファイニングアイピースで解決!
●連写が秒2.5コマは少ない。幼稚園の運動会でもちょっと不安。
→→→腕を磨いて解決!
●ビューファインダーがフリーアングルになってないこと。
→→→ガマンで解決!
●昔のミノルタ(SR/X/初期のα)の時代を知ってる者にしたら、現在のレンズラインナップは死に体。
→→→シグマ・タムロンで解決!
…と、悪いところも無理やり自分の中では解決したのですが、結局最後に引っかかるのは画質です。
まことに勝手ながら、ユーザーの方々に質問ですが、ISO100〜400あたりのノイズ、特に暗部ノイズってどんなもんでしょうか?
もちろん個人差があるというか主観的なものですけど…。
1420万画素と密度が高くなってくると低感度でもノイジーな画像になるのではないかと心配です。
いろんなサイトでプレビューされ、サンプルも出ていますが、テストではなく実際に使った方々のナマのご意見を聞かせてもらいたいと思い、質問させてもらいます。
書込番号:7623659
2点
最近までC社の40D 5Dをメインで使っており、ライブビューの利便性にひかれたのと、保有していた昔のミノルタレンズを使いたかったのでサブ用でα350購入しましたが、良い点・悪い点についてはほぼ同感です。
連写速度はライブビューオフでも たしか2.5コマ/秒ですので、連写性能が重要な方はきびしいかもしれないですね。
私の場合は連写も高速AFも必要な場面がまったくないので、メリットだけが大きいボディーです。
特にボディ内手ブレ補正は目からウロコでした。明るい単焦点レンズとの組み合わせでは最強と感じております。
明るい場面(ISO100)ではノイズ感は当然ですがまったく感じることはできませんでした。
ISO400までは私としては常用可です。 ISO800ですと多少ザラザラ感が出てくる気がします。
高画素を活かせるレンズが欲しくなり 不要なEFマウントレンズを処分しながらαマウントのレンズを揃えている最中です。
ライブビューが不要であれば α200・700の方がよいかもしれませんが、室内の子供とかペットを写すとか、コンデジに慣れた方が使う場面も多いなどでしたらα350は便利なボディーです。予想外に私にとってはメイン機種になってます。
ソニーから秋に出ると噂のフルサイズにも期待してます。
書込番号:7623747
7点
ISO400で室内いろいろ試しましたが
撮って出しのJPGだと、ボケのグラデーション部分に粒状ノイズ感がありました
暗い部分に関してはそれほど気になりませんでした
RAWでノイズ処理(自動)を行ったら
質感に影響なく修復できましたので、ISOオートで感度が上がる可能性がある時は
RAW+JPEGで撮った方がいいと思います
書込番号:7623917
5点
比較したのが中級クラスのオリンパスE-3なので対象としてどうかと思いましたが、同じような条件の画像がありましたので添付しました。
共に純正外付けフラッシュの弱い光でバウンスさせて撮りましたが、微妙に角度が違ったのかキャッチライトがα350の方は入りませんでした。レンズもE-3は12-60mm F2.8-4、α350は16-80mm F3.5-4.5ZA のため絞り値が多少違います。
部屋の光源も電球とハロゲン、そしてフラシュと複雑な状態にはなってますが、ホワイトバランスはともにオートです。
両者共絞り優先のAFで撮ったのですがα350は20枚位撮った中の一番ピントが合っているものですが、AFがあまいのかノイズのせいかα350は1420万画素でE-3は1010万画素と解像度はα350が高いのに解像力がいまいちです。決してレンズも悪くないと思うのですが…
E-3は毎回大体こんな感じで撮れます。
画面サイズに合わせてみる分や大きく引き伸ばさなければ十分な画像だと思います。ただ1:1の等倍にしてみるとあらが出てしまいます。あと暗めの場合、被写体との距離があるとさらに解像力が落ちてしまいます。
確かに多少ノイズが目立ちますが、ライブビューについてはα350のほうが断然使いやすいです。
E-3に比べると明るい場面でもAFが多少甘めだと思いますが、今はデジタルの時代ですからたくさん撮って後でいい物を見つければいいわけですからα350のように使いやすいボディを選んで楽しむのはいいですよ。
書込番号:7624555
4点
>ヴィヴィジーさん
利便性という点ではα350は非常にポイントが高そうですね。
ライブビュー撮影では秒2コマ連写になってしまうのはツライです。
わたしも、いろんなサイトのサンプルを見た感じでノイズの許容範囲が、α350はISO400まで、α200とKissX2はISO800までという感じでした。
>CαNOPさん
ISO400のJPEG撮りでややノイジーな部分が出てくるんですね。
ISO400でもRAW現像のノイズ処理でなんなく対処できるのは良さそうですね。
RAW+JEPGは容量喰いますけど、画質保険という感じでしょうか。
>こりこりMAXさん
サンプルアップありがとうございます。
α350のISO400では暗部へのグラデーションでややノイジーな印象を受けました。
わたしの許容範囲は、やはりISO400あたりが境目というところみたいです。
ISO100/200は安心して撮影できそうですが、ISO400はRAW+JPEGで対処、ISO800以上は非常用という使い分けになりそうです。
わたしとしては、ちょうどポジフイルムを使い分けていた感覚にあたるので、フイルム時代のISO感覚で使えそうです。
--------------------------
ところで、こりこりMAXさんのサンプルとクチコミで気になったのは、α350の画像の解像力が低いというところでした。
下のスレッドで「旧Minoltaレンズとの相性は?」というのがありますが、その中でもミノルタ時代のレンズですが、かなり解像力が低いんですよね。
あと、デジカメWatchの実写速報のレビューでは、α350は18-250mm・α200は18-70mmのレンズでのテストですが、これも解像力が低いです。
ソニーのキットレンズやミノルタ時代のレンズなどがレンズ性能として解像力が低いのか、α350やα200のボディ側になんらかの原因(意図的にシャープネスを掛けていない等)があるのか、気になるところです。
書込番号:7625115
0点
なんちゃっておじさんさん
ノイズに対する感じ方は人それぞれですので、私の主観では。
D80、D60、α200と比較してISO400までであれば、α350が暗部のノイズで不利と感じることはありません。(KissX2,K200、K20は所有していませんので判りかねます)
ISO800ではカラーノイズが浮いてくる傾向がありますが、ポートレートで顎の下や、髪の毛の生え際の滑らかさを重視しないかぎりは、十分使える範囲かと思います。
4台並べて同一条件で撮影すれば、差を感じる事もありますが、気にする範囲ではないと思います。
幼稚園の運動会も視野に入れておられるとのこと。
幼稚園庭は手狭なところが多く、トラックや、遊戯場所に人垣が出来る事も多いです。
頭の上から園児を狙うという撮影スタイルをとらざろう得ない場合もあり、そういう場合にはα350のライブビューは非常に役立つかと思います。
以前は人垣越しの場合には、オリンパスのE330やレンズ一体型デジタル機(ソニーF828やミノルタA2など)を使ってましたが、いかんせん動作速度が遅いのと、ISO400相当からどの機種もノイズが顕著にでてくるので苦労していました。
当時α350があればずいぶんと楽だったかと思います。
またファインダーですが、α200よりアイポイントが3mm程度長いので、倍率が低いものの画面全体の蹴られが少なく、以外と見やすいです。
ご参考まで。
書込番号:7625154
1点
なんちゃっておじさんさん
レンズとの相性で追加ですが、
α350を使い始めて、疑問に感じたのがα100やα7Dで違和感が無かったレンズが、α350になったとたんに、解像感が不足した感じになり、違和感を覚えた事です。
PIEのソニーブースで説明してくださった方に伺ったのですが、α350の性能を引き出すにはそれなりのレンズが必要との話をいただきました。
私の主観で、他のレンズが駄目というわけではありませんが、「α350に期待する解像感が得られる」と明確に感じられ手持ちレンズは下記6本です。
ゾナー135mmF1.8、バリオゾナー16-80、プラナー85mmF1.4、コニカミノルタ85mmF1.4G(無印)、タムロン17−50F2.8、シグマ30mmF1.4
これらのレンズでも絞りがF11より明るい方が良いようです。それ以上絞ると解像感が落ちてくるようです。このあたりの感覚はα200、α100より顕著にでるように思えます。
α350でも使えるが、期待する程の解像感が得られないレンズは下記の3本
ソニーDT17-80(キットレンズ)、24-105F3.5-4.5(コニカミノルタブランド)
ソニー70-300(よくWキットに入ってるレンズ)
他のレンズはまだα350では試してませんので、状況は判りません。
ご参考まで。
書込番号:7625215
4点
>厦門人さん
1420万画素のイメージセンサーの解像力が、キットズームなど一部のレンズの解像力を上回ってしまってますね。
1000万画素機でも解像力の悪いレンズは影響が出てましたが、1420万画素ともなると単焦点レンズか高性能ズームを使わないと高画素の恩恵にあずかることができないようですね。
予定では高倍率ズームを1本と単焦点レンズ2〜3本を購入しようかと思ってましたが、高倍率ズームは考え直さないといけなくなりました(笑)。
書込番号:7625298
0点
>ソニーのキットレンズやミノルタ時代のレンズなどがレンズ性能として解像力が低いのか、α350やα200のボディ側になんらかの原因(意図的にシャープネスを掛けていない等)があるのか、気になるところです。
添付写真はバリオゾナー16-80mm F3.5-4.5ZA で撮っておりレンズ的には悪くはないと思うのですが、太陽光の明るい場所では、E-3と同じように髪の毛一本一本はっきり映るのですが、暗くなりだすと解像度が悪くなってくるような感じがします。
1420万画素のイメージセンサーの解像力に対してボディ側の処理能力が低いのでは???と、レンズだけの問題ではないと思います。私は、ポートレートでの肌の滑らかさを求めますので、ざらつき感をもう少し努力してほしいです。
>ビューファインダーがフリーアングルになってないこと。
フリーアングルですと定位置から右から左に180°引き出し、さらに上下180°反転させ、角度を付けて撮影に入らなければならないし、レンズの中心線上では角度をつけてモニターできないので手持ちの撮影の場合は中心からずれた位置でモニターしとても被写体をあわせにくいです。α350のように上下可動式ですと親指一本で引き出せますし、レンズの延長線上でモニターできるので手持ち撮影のライブビューとしてはとても使い勝手が良いと思います。縦位置の場合は共に不便ですが・・・。なのでフリーアングルがいいとは、限らないと思います。私は上下の可動式の方が好きです。α350はいつも角度をつけて利用しておりますが、E-3は面倒で何か目的がない限りモニターを出しませんよ。
E-330も使って慣れていることもあり、こちらの方がとても使いやすく思います。
書込番号:7626038
2点
なんちゃっておじさん
α100、α350、α700でコニカミノルタ 100mm f2.8を使用し、三機種のノイズを比較しました。
カメラ内部での画像処理の違いが出ないよう全てRAWで撮って、Image Data Converter SRでそのままjpgに変換し、サイズは1000万画素に合わせました。
α350は、ISO400でのノイズはわずかに出るかなという感じで、α700とほぼ同じでした。私の回答は、低感度(ISO100〜400)でのノイズは問題なしということになります。α100と比べてかなり改善されていると思います。今回は室内撮影でしたので蛍光灯設定にしたのですが、α100はカメラの初期設定が違うのか、他の二機種と比べて色合いがかなり違います。
ご質問とは関係ないのですが、私的にはα350はISO800までは常用できると思います。1600以上になると、カメラ内部の処理が行われますので、さすがにα700がやや優れていると思います。
書込番号:7626155
2点
>こりこりMAXさん
バリオゾナー16-80mm F3.5-4.5ZAはMTF曲線を見たところ開放近くの解像力は高い部類には入りそうにないですね。
もしE-3にセットされてるのが12-60mmだとすれば、アップしていただいた画像の解像力の差は合点がいくのですが。
アップ画像を見させていただいて、室内光のポートレートではISO400は許容限度内かなと思いました。
それにしてもE-3はイメージセンサーが小さいのに大健闘ですよね。
ちょっと欲しくなりました(笑)。
フリーアングルモニターに関しては、過去にCOOLPIX5000と8400、LUMIX FZ50などを使っていたためついつい欲が出てしまもんで…
E-3のモニターの開き方ではタテ位置の方が使いやすいですね。
なのでCOOLPIX5000も8400もフリーアングルモニターを開いて使うときはタテ位置撮影の方が多かったです。
>Weekend_Artさん
画像アップありがとうございます。
ISO100〜400までは大幅に画質劣化することもなさそうですし、低い画素数のα100とISO400を比較しても悪くないようなので、1020万画素から1420万画素の高画素化でノイズが大幅に増えたことはなさそうですね。
書込番号:7626882
0点
α350のもう一つの大きな利点に気付きました:スマート・テレコンバーターです。
JPEGの場合にスマート・テレコンが使え、レンズをx1.4倍とx2.0倍の望遠にできることです。 正確に言うと、1400万画素あるので、デジタル的に大画面の中心部分を切り出します。 従って1.4倍の場合にはドット数を1/1.4にして切り出すことになります。 全体としては 1400万/1.4=1000ですから、ドット密度は1,000万画素のJPEG写真になりますが、レンズの焦点距離は1.4倍相当になります。これを70-300G SSMの300mm側でやると、1.4倍なら420mmレンズになり、2倍なら600mmレンズ相当になります。
最近発売された70-300Gレンズのテレ端300mmでテストしました。
桜の花でテストしましたので、アップします。 花は公園のすごく大きな桜の木で、桜の木の頂上は地上20mほどにもなります。 下から見上げると頂上の枝は中程度の風で揺れていましたが、結構綺麗に撮れました。
レンズの相当焦点距離・画像サイズ・JPEG サイズと相当画素数を示します(JPEGサイズは写真により変化しますので、アップした写真の元のサイズを記します)
順 スマート・テレコン 相当焦点 画像サイズ JPEGサイズ 相当画素
--------------------------------------------------------------------
1. 通常(300mm端) 300mm 4592x3056 4.6MB 1400万画素
2. x1.4倍 420mm相当 3264x2176 3.3MB 1000万画素
3. x2.0倍 600mm相当 2416x1600 2.1MB 700万画素
4. x2.0倍 600mm相当 2416x1600 2.3MB 700万画素
何種類も比較写真を撮りましたが、とりあえず最初のものをアップしました。
画像はJPEGをそのまま(無処理)ですが、1枚目は4BMを超えるのでリサイズして自動レベル調整のみ実施しました。
書込番号:7626900
3点
>こりこりMAXさん
すみません、E-3は12-60mmですね。
レンズデータを書いてくれてたのを読み返してませんでした。
12-60mmはMTF曲線から見ればズームレンズにしたら、すごい性能のような気がします。
イメージセンサーが小さい分、かなりシャープにしないといけないんでしょうかね。
と書いてるうちにフォーサーズが気になりだしたりして…
書込番号:7626937
0点
(いつまで待っても価格.COMに写真が表示されないので、再度アップロードします。 後で写真が二重になったらごめんなさい)
α350のもう一つの大きな利点に気付きました:スマート・テレコンバーターです。
JPEGの場合にスマート・テレコンが使え、レンズをx1.4倍とx2.0倍の望遠にできることです。 正確に言うと、1400万画素あるので、デジタル的に大画面の中心部分を切り出します。 従って1.4倍の場合にはドット数を1/1.4にして切り出すことになります。 全体としては 1400万/1.4=1000ですから、ドット密度は1,000万画素のJPEG写真になりますが、レンズの焦点距離は1.4倍相当になります。これを70-300G SSMの300mm側でやると、1.4倍なら420mmレンズになり、2倍なら600mmレンズ相当になります。
最近発売された70-300Gレンズのテレ端300mmでテストしました。
桜の花でテストしましたので、アップします。 花は公園のすごく大きな桜の木で、桜の木の頂上は地上20mほどにもなります。 下から見上げると頂上の枝は中程度の風で揺れていましたが、結構綺麗に撮れました。
レンズの相当焦点距離・画像サイズ・JPEG サイズと相当画素数を示します(JPEGサイズは写真により変化しますので、アップした写真の元のサイズを記します)
順 スマート・テレコン 相当焦点 画像サイズ JPEGサイズ 相当画素
--------------------------------------------------------------------
1. 通常(300mm端) 300mm 4592x3056 4.6MB 1400万画素
2. x1.4倍 420mm相当 3264x2176 3.3MB 1000万画素
3. x2.0倍 600mm相当 2416x1600 2.1MB 700万画素
4. x2.0倍 600mm相当 2416x1600 2.3MB 700万画素
何種類も比較写真を撮りましたが、とりあえず最初のものをアップしました。
画像はJPEGをそのまま(無処理)ですが、1枚目は4BMを超えるのでリサイズして自動レベル調整のみ実施しました。
書込番号:7627194
1点
スレ主さん、こんにちは。
私もISO800で常用してます、購入時にαsweetDと比較した書き込みをしたのですみれなくなったのでISO400−800の比較の画像を再アップしますので参考にしてください。
購入する際α350をお使いの方のブログ参考に購入を決意しました。
その方達のインプレッションもおおむね高感度ノイズは良いようです中には1600で使えるとの方もいます。
こちらで聞かれるのも良いですが実際に使いこなされているレポートの方が参考になると思います。
α350で検索して見てください。
orangeさん
スマートテレコン便利ですね。
おすすめは常時Mサイズで記録すればスマートテレコン時も記録サイズは変わらず便利です。
書込番号:7627787
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α350 DSLR-A350 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/04/13 20:49:26 | |
| 6 | 2022/01/03 0:20:38 | |
| 18 | 2016/12/25 11:15:54 | |
| 10 | 2016/04/24 15:45:29 | |
| 9 | 2016/03/07 16:54:04 | |
| 19 | 2016/05/26 7:27:29 | |
| 11 | 2014/10/25 12:56:20 | |
| 34 | 2014/06/15 23:23:37 | |
| 10 | 2014/03/04 12:33:06 | |
| 6 | 2013/10/05 11:40:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























