『暗い場所で小さなものの撮影にお勧めの組み合わせは』のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

α350 DSLR-A350 ボディ

ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥13,800 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1490万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:582g α350 DSLR-A350 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α350 DSLR-A350 ボディの価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの中古価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの買取価格
  • α350 DSLR-A350 ボディのスペック・仕様
  • α350 DSLR-A350 ボディの純正オプション
  • α350 DSLR-A350 ボディのレビュー
  • α350 DSLR-A350 ボディのクチコミ
  • α350 DSLR-A350 ボディの画像・動画
  • α350 DSLR-A350 ボディのピックアップリスト
  • α350 DSLR-A350 ボディのオークション

α350 DSLR-A350 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • α350 DSLR-A350 ボディの価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの中古価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの買取価格
  • α350 DSLR-A350 ボディのスペック・仕様
  • α350 DSLR-A350 ボディの純正オプション
  • α350 DSLR-A350 ボディのレビュー
  • α350 DSLR-A350 ボディのクチコミ
  • α350 DSLR-A350 ボディの画像・動画
  • α350 DSLR-A350 ボディのピックアップリスト
  • α350 DSLR-A350 ボディのオークション

『暗い場所で小さなものの撮影にお勧めの組み合わせは』 のクチコミ掲示板

RSS


「α350 DSLR-A350 ボディ」のクチコミ掲示板に
α350 DSLR-A350 ボディを新規書き込みα350 DSLR-A350 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

クチコミ投稿数:18件

お尋ねします。
日常、蘚苔類、粘菌、キノコなど小さく動かないものの撮影を楽しんでいるものです。
4年ほどコニカミノルタのディマージュA200を使ってきましたが、ノイズが目立つことと拡大率が不足していることから一眼への転換を検討しています。
薄暗い環境なので露出に4秒前後を要することがよくありますが、三脚は常時使用、内臓フラッシュは使いません。
足元のものを撮影するためバリアングルの液晶モニターは必須です。
すみずみまでぼかさない写真が撮りたいので、絞りはF8かそれ以上を常用します。
現在の撮影スタイルを前提に、ノイズの低減、拡大率の向上などを図るうえでソニーのα350なら、どんなレンズと組み合わせるのがお勧めですか。また薄暗い場所でのモニターの視認性などうかがいたいです。よろしくお願いします。

書込番号:8434672

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/09/30 12:25(1年以上前)

>拡大率の向上などを図るうえで…

旧MF用の広角〜標準レンズ+リバースリング(逆接アダプタ)の使用をお勧めします。
全てマニュアル操作になりますが、簡単に拡大撮影が出来ます。
名古屋の八仙堂さんで、@\1,500で扱っています。
私は別機種ですが、Ai-sニッコール24mmF2.8やMCロッコール24mmF2.8などを付けて遊んでいます。





書込番号:8434729

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2008/09/30 17:08(1年以上前)

ホフマンさん 

ディマージュA200はもっていませんが。先行モデルのA2を使ってました。(光学系は似ていたかと)
マクロ状態といっても簡易的な感じでしたが...

A350の場合だと、ワーキングディスタンス次第で、純正50mmF2.8か(35mmフィルム換算で75mm程度)、タムロン90mmF2.8(272E、35mmフィルム換算で135mm程度)は如何でしょうか?
先端が延びますが、MFで調整すれば問題無いかと思います。
結像特性は両レンズとも素晴らしいと思います。

暗いところでもライブビュー側だとゲインアップに近い状態かと思いますが、人により感じ方が違うので、店頭で実機確認されると宜しいかと思います。

書込番号:8435533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2008/09/30 17:09(1年以上前)

影美庵さん。早速のレスをありがとうございます。
マクロレンズより拡大率が稼げるようですね。
拡大率は広角ほど高いという理解でよいでしょうか。
リバースして取り付けるなら、どのマウントのものも試せますね。
おかげで楽しくなってきました。
マニュアルでフォーカスして絞り込めば今のものより使い勝手もよさそうですが、
絞りはリバースしても有効なのでしょうか。

書込番号:8435538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/09/30 18:07(1年以上前)

厦門人さん。有難うございます。
そうです。A200のマクロは簡易的なものですが、ケンコーのクローズアップレンズがOEMで出ていてよく写ってくれます。
欲張って2玉つけて写すこともありましたが、そこまですると色収差がきつく、満足できるものになりません。^^;)
純正のマクロやタムロン90ミリマクロも噂に高いものですね。
ぜひ実物でチェックしたいと思います。
液晶モニターについてはA200の液晶は2軸で光軸から外れたところからのぞきこめたのが利点でしたが画質的に使いづらいものです。
α350なら画質の面では間違いなくよいだろうと期待しますが、2軸でないのでカメラの真後ろに立たなければならない点がちょっと不安ではあります。
撮影場所が山の中で、地形が不規則なのと木などの障害物があるので。
A2はたしかα350と同じようにまっすぐ手前に引き出すタイプでしたね。
どんな使用感を持たれましたか。

書込番号:8435734

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2008/09/30 22:25(1年以上前)

ホフマンさん 

こんばんは
液晶の引き出しですが、私は1軸式(A2タイプ)の方が好みです。
2軸式もオリンパスE−3とか持ってますが、とっさの対応が難しいのと、液晶出したときに破損する恐れがありますので、E−3とかも結局固定状態で使ってます。
α350の液晶は広視野角なので、斜めから覗き込んでも見える範囲が広いので、特に不便はしていません。

それと、夜間の液晶表示について先ほど試してみました。
α350、オリンパスE520,ニコンD90の3機種

室内でPCの液晶ディスプレイが付いた状態で室内照明を消します。
LED式温度計とか数個ある状態。
目視では、PCのディスプレイの照り返しで、うっすらと机とか、輪郭が判る状態です。

α350  PCのモニター部分のみ見えるだけで、他の輪郭は見えません。
E520  ノイズだらけながら何とか見えます(撮影画像がノイズという意味ではなく、液晶のモニターのみのノイズです)
D90 LED式温度系とかPCのディスプレイの色をリアルに再現しますが、他の部分は黒く沈んだまま。

私は主に花撮りなので、HVL−MT24AM(マクロツインフラッシュ)を装着してしまいますので、モデリング発光やマグライトで照らすとかで特に暗いところでも構図やピンの確認については支障はないのですが、真っ暗な場合は工夫が必要かもしれません。

書込番号:8437112

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/10/01 00:14(1年以上前)

こんばんは。
先のレスはお昼休みが終わる直前だったため(今月の昼休みは11:30〜12:30)、余り詳しく書けませんでした。

>拡大率は広角ほど高いという理解でよいでしょうか。

その通りです。
28〜80mm(相当)程度の標準ズームが有れば、撮影倍率も変えられ、いろいろ便利に使えます。

>リバースして取り付けるなら、どのマウントのものも試せますね。

アダプターはフィルターネジを使いますから、マウントには束縛されません。
但し、最近のAFレンズには絞り環が無いものが多く、ボディから外した時、絞り開放になるものなら使えますが、絞り込まれるものは現実問題として暗くて使えません。
実在するか否かは知りませんが、AF専用レンズでピント環が無くても、カメラ全体を前後させることで、合焦は可能と思います。

>マニュアルでフォーカスして絞り込めば今のものより使い勝手もよさそうですが、
絞りはリバースしても有効なのでしょうか。

私自身で比較したことはありませんが、たぶん有効だと思います。
私の場合、撮影時にはf4〜f8くらいに絞り込んでいます。

私のボディはオリンパスのE-500/510で、リバースリングは八仙堂さんで扱っているφ49、52、55、58mmを持っています。
ニコンFマウント用リバースリングとして、φ52(ニコン純正)、φ62(八仙堂)も持っています。(ニコンF → 4/3 マウントアダプターもあります。)

よく使うのは先のレスにも書きましたが、ニッコールの24mm(φ52)です。この用途のために中古で購入しました。
ロッコールレンズはミノルタSRT-101用として10数本あります。
逆接で使うのは24〜50mmの単焦点と35-70mmのズームです。(MD35/2.8を除き、φ55です。)
オリンパスのレンズには絞り環がないため、余り使いませんが、14-45mmの標準ズーム(φ58)をたまに使います。(常時開放です。)

ピントはMFですが、ピント用リングは無限遠に固定し、カメラ全体を前後させてピントを合わせています。
三脚+マクロスライダー(フォーカシングレール)を使っています。
50mmクラスを手持ちで使ってらっしゃる方もいるようですが、私は三脚必須です。

露出は実絞りによる、絞り優先AEが使えます。
絞り開放でピントを合わせ、絞り込んだ後シャッタを切ります。
赤外リモコンを多用しています。

八仙堂さんでは、1枚が\1,500と、マクロレンズより遙かに安価ですから、お手持ちのレンズに合わせ、1〜2枚お持ちになれば良いと思います。
24〜28mm(相当)クラスのレンズ用に1枚、ズームレンズ用に1枚です。フィルター径が同じなら、もちろん1枚でOKです。

書込番号:8437894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/01 21:03(1年以上前)

A2とα350持っています。
数秒のシャッタースピードの使用があるようですが、2秒セルフタイマー時の簡易ミラーアップが省かれていますので、重量級三脚がないと逆にA200より悪くなる可能性もあります。

>すみずみまでぼかさない写真が撮りたい
リバースで大丈夫なのかな?試したこと無いので判りませんが、1点にしか合わずに前後はボケボケになりそうな感じがします。

書込番号:8441100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2008/10/01 21:58(1年以上前)

原門人さん、実際にモニターの写りをテストしていただき、有難うございます。
今日、α350に触ってみましたが、店内が明るかったのと、あまりあれこれ比較していじるのは気が引けました。また明日でなおしです。

日が傾いた森の中は外界で想像するより暗いので、必然的に撮影時間帯は日が高い日中に限られています。懐中電灯などで被写体を照らしてピントあわせすることもありましたが、露出時間があまりに長いとカラーバランスが崩れますので、いまはあまりやっていません。
レポートしていただいたモニターの映りからは、実用上十分な気がします。

影美庵さん、詳しい情報を有難うございます。私は名古屋市中区栄に勤め先がありますので、八仙堂さんは覗いてみることが出来ます。ネットショップもあるようですが、実際のお店を尋ねてみるのも楽しいでしょうね。

Super7さんからもアドバイスいただきました。有難うございます。
これまでコンデジしか使用していなかったので、ミラーショックのことは意識していませんでした。使用している三脚は軽量なので、ちょっと問題があるかもしれません。重い大きな三脚を担いでやぶのなかをうろうろするのは現実的ではなく、この面では再検討が必要かなという気がします。

書込番号:8441436

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/10/02 07:29(1年以上前)

>>これまでコンデジしか使用していなかったので、ミラーショックのことは意識していませんでした。使用している三脚は軽量なので、ちょっと問題があるかもしれません。

以前のスレに一つの解決手段が出ていました。
三脚をセットして、シャッターを押す時にレンズの前に黒い紙を置いてミラーショックの間写さないようにする方法です。
もしかしたらこの方法は使えるかも?

書込番号:8443196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/10/02 14:00(1年以上前)

orangeさん、アドバイスありがとうございます。
その手法は望遠鏡で星や月を撮影する際にやったことがあります。
まさか地上物でやるだろうとは考えていませんでしたが、
すべてに完全な機種はないので、そのあたりは人間の工夫のしどころなのですね。
いま露出補正を-1.0で行っているところをやや抑えて、その分黒い手袋などで
レンズ前を遮蔽してみます。
有難うございました。

書込番号:8444172

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α350 DSLR-A350 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α350 DSLR-A350 ボディ
SONY

α350 DSLR-A350 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

α350 DSLR-A350 ボディをお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング