


デジタル一眼カメラ > SONY > α200 DSLR-A200 ボディ
現在はα200ダブルズームキット+SONY 50o F1.4で子供達を中心に撮影を楽しんでいます。
今、ステップアップを考え下記の2パターンで悩んでいます。
@α200 + SONY 70-300G
Aα200をα700に変更
両方とも同じ価格帯になってきているので、余計に悩んでしまいます。
どちらの方がいいのでしょうか?
ご意見お聞かせ下さい。
書込番号:8858669
0点

1枚の「会心の一撃」的な写真が撮りたければレンズを買う。
そこそこ良い写真が沢山撮りたければボディを買う。
って感じだと思います。
ちなみに私は元α200ユーザーで、α700を買い増して、しばらくして
α200を手放しました(現在はα200のポジションにK-m使ってます)。
α200はとても良いカメラですが、やはり正直なところ一度α700の
使い心地を味わっちゃうと・・・ですね。α700大満足です。
書込番号:8858887
1点

こんばんは♪
>>ゼウスちゃんさん
カメラマンライダーさんの意見に賛成です♪
>>カメラマンライダーさん
でもK-mは手元にないんですよね(笑)
書込番号:8858944
0点

「ステップアップ」 内容が漠然としていて、いまひとつよくわかりませんが・・・・。
いろいろ設定などを変えながら、ということでしたら、
700でしょう。
そしてその次から、レンズ。
ボディは2台あってもいいと思います。
ちょっと持ち出したい時、荷物を小さくしたい時は200、など、
万一の故障時などにも助かりますし。
書込番号:8859006
0点

もうちょっと書きましょう。
α700は・・・α200に比べてけっこう電池の燃費が悪いです。
α700の連写は、頑張って動いてます!って感じのα200に比べて、
とても軽やかに動く(当然だいぶ速いですし)のですが、
コレがまた非常に気持ちいいです。
そして連写速度だけじゃなく、連写の持続力も段違いです。
撮ってその場で写真を確認する時、α700の液晶は
そりゃもう抜群にキレイです。
高感度撮影は1段分くらいα700の方が強いと思います。
中央一点測距での動体撮影では、AFのスタートダッシュは
α700の方が速く感じます(が・・・歩留まりは案外変わらない気がします)。
AF補助光ライトがついてるので、暗いところで撮る時にフラッシュが
パパパって光りません。
USBケーブルの接続端子のフタが、α200の方が良くできてます。
ISO感度がやたらに細かく設定できます。
(100・125・160・200・250・320・400・500・・・・みたいな感じ)
レリーズリモコンが最初からついてます。花火撮りとかに便利!
ストラップは微妙(あくまでも微妙に)に良いのが付いてます・・・。
直で設定にいけるボタンがかなり増えてますが、大概の設定は
メイン画面をジョイスティックで直接操作できます。
クリエイティブスタイルが色々多いです。「CLEAR」が個人的にオススメ。
CFカードスロットとメモリースティックスロット、両方付いてるので、
保険の意味でCFとメモステの2枚差しが出来ます。
AF/MFボタンが割と押しやすい場所に付いてるのですが、
これが結構便利です。
2秒セルフタイマーで撮ると勝手にミラーアップ撮影になります。
三脚使用時は便利ですが、手持ち時は不便です。
設定でDMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)も一応可能。
DMF有効にしておくと、AF-Aモードが使えません・・・
レリーズタイムラグがα200の0.085秒に対して0.066秒と高速。
ちょきちょき。さん
私の・・・なはずなのですけどね〜
α貸してくれればK-m貸してあげる♪っていわれてます・・・
たまに交換して借りますよ(^^;
書込番号:8859130
1点

ボディーをいくら変えてもレンズがそれなりならレンズの性能以上の写真は撮れません。
自分の撮りたい被写体を考えてレンズを充実させるほうが良いです。
いくら高いボディーを買ってもすぐに陳腐化します。
良いレンズはずっと使用できます。
書込番号:8859447
2点

皆さん返信ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ございません。
もう少し追記させていただきます。
@は現在使用中のキットレンズ 75-300の描写に満足出来ない為、70-300Gに入れ替えを考えています。基本的には屋外(運動会、公園など)の使用中心です。
Aは70-300Gを店頭に見に行った時にたまたま手に取って見たのが悩みを増やす結果となってしまいました(笑)
皆さんがおっしゃる通り中級機としての質感、液晶の見やすさ、連写速度などα200との違いに惹かれました。
価格.comで両方の口コミ、レビューをよく見させていただいているのですが、両方とも評判が良く、価格も近く悩んでいます。
書込番号:8859651
0点

α200+タムロン17-50/2.8、SIGMA・APO70-300、純正50/1.4を使ってます。
最近α700の価格がこなれてきたので入れ替えを考えていますが...(汗)。
ゼウスちゃんさんのお手持ちが、”α200ダブルズームキット+SONY 50o F1.4”とのことですが、
純正のダブルズームキットは正直評価も芳しくないレンズですから、α700にステップアップしても、
すぐにレンズに不満が出てくるのではないでしょうか?
α700の魅力は重々承知しておりますが、ここはもう少し頑張って、ダブルズームキットを
タムロン17-50/2.8(or純正16-105)+純正70-300Gというのがよいのではないでしょうか?
書込番号:8860013
1点

ゼウスちゃんさんこんばんは来年早々何か発表があるのかもしれませんにもう少し待ってみたらどうでしょう?。
書込番号:8861833
0点

>ゼウスちゃんさん
私はα100に今年の10月にα700を買い足しましたが。
正直何処まで使うかによると思います。
α700には満足しています。。
ですがα100の方がいいところもあります。
なので本体にお金を使うよりもレンズに・・
と、考えます。
年が明けてから新製品の発表もあるかもしれませんし。。
私なら今はレンズを買って腕を磨いてその頃には中級機も安くなっていると思うのでそれから本体買い替えで善いのでは??
、、と思いますが。。
しかし、、子供の成長を綺麗に残したいんですよね^^;;
私ならばやはりレンズ重視で70-300Gとシグマ辺りの28-70F2.8( http://kakaku.com/spec/10505011337/ )が揃えば室内でも屋外でも行けると思います。
書込番号:8862609
1点

ゼウスちゃんさん今晩は
私も70−300Gの方が良いのではないかと思います。
そしてボディは次期モデルを狙うと良いのではないかと・・・。
書込番号:8863289
0点

ゼウスちゃんさんこんにちは、
α200Wズームキットの初心者ユーザーですが、小生も同様のことで悩みました。
結論として、α200 + SONY 70-300G にしました。
ご質問の趣旨とは外れると思いますが。
キットレンズの75-300mmと70-300Gで同じような条件で
撮影したものをご参考までにアップさせていただきます(三脚撮影です)。
あくまで解像力を比較するのが唯一の目的ですので、
つまらない日の丸写真でかつ何の意味もない写真であることを
ご了承お願いいたします。
F値が少し違いますが、全く同じにした場合でも結果は
変わらないことは確認済みです。
ごらんの通り、差は歴然としています。
解像力に関してのみ言えば、α200からα700に換えて、
キットレンズのままでこれと同じだけの効果が得られるかどうかは、
小生はα700を持っていませんので、不明です。
ちなみに、小生も将来は中級機へのステップアップも視野に入れております。
その前にもっと写真を勉強せねば...(^^ゞ
書込番号:8884276
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α200 DSLR-A200 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/06/07 15:04:14 |
![]() ![]() |
5 | 2024/12/27 9:44:22 |
![]() ![]() |
5 | 2024/04/05 22:00:47 |
![]() ![]() |
2 | 2022/06/04 21:02:22 |
![]() ![]() |
10 | 2019/05/02 19:51:16 |
![]() ![]() |
8 | 2019/05/31 18:16:27 |
![]() ![]() |
14 | 2019/02/25 10:44:02 |
![]() ![]() |
10 | 2022/01/02 23:23:55 |
![]() ![]() |
6 | 2018/07/26 13:05:38 |
![]() ![]() |
6 | 2017/11/01 21:49:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





