『一脚の使用方法ってどうしてますか?』のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

『一脚の使用方法ってどうしてますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ25

返信22

お気に入りに追加

標準

一脚の使用方法ってどうしてますか?

2009/10/31 23:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:4049件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

スレを立てる場所が間違っているのを承知の上で立てさせて頂きました。申し訳ありません、あまりにも三脚のスレが閑散としていましたのでお許し下さい。

 11月の後半に京都へ紅葉撮影に行ってきますが、例によって、お寺の境内は三脚使用禁止となっているようで、一脚を購入しました(場所によっては一脚も使用禁止)。
その一脚ですが、説明書には直接カメラを接続するようになっていますが、取り付け外しを頻繁に行うのでクイックシューを取り付けました、関節がないので、水平と垂直をうまい具合に調整するのが難しいですね。
 一脚使用されている方、自由雲台は取り付けていますか?有ったほうが便利ですか?

また、GITZO・マンフロットの雲台は高価なものが多いようですが、固定したときのかっちり感はベルボンのものに比べて違うものなのでしょうか?

 使用されている方のご意見など頂けると助かります。

書込番号:10400661

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/11/01 00:15(1年以上前)

こんにちは、京都もぼちぼちですね。私もずっと一脚を物色中です。

先日フラッと梅田のヨドバシカメラへ立ち寄ったところ、各種展示してありました。
個人的好みではマンフロットなんですが、レバーが金属製でしっかりしすぎて重いです。
かといってハクバあたりのは関節(というのか?)ごとにガタつきがあって不安定でした。

あと経験的にはレバーが樹脂製だと割れてしまうので避けたいなあと。ひねるだけで
固定できるタイプって便利そうでしたが耐久性とかどうなんでしょうね。
価格は5,000〜8,000円ぐらいのにせんとしょうがないかなと思ってます。

書込番号:10400831

ナイスクチコミ!1


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/11/01 00:20(1年以上前)

こんばんわ、あかぶーさん。

私は雲台使用しないタイプです(以前は使用していた時期もありましたが)、理由は手軽さが損なわれるからと言ったところでしょうか。

クイックシューご使用なら脱着に便利だと思いますが重くなりますし私の場合アルカスイス型の自由雲台で揃えております為カメラプレートも装着しておかないダメなどと不便に感じました、使用禁止の場所では一脚取り付けたまま縮めて使用してます。

GITZO・マンフロットの自由雲台は汎用シューではないので専用の物を使用するかアルカスイス型オプションプレートを装着するなどしないといけません、それと自由雲台において両社の評判はよろしくなく使用されているいる方は少ないと思われます、かっちり感はベルボンのクイックシュー使用した事がないのでなんとも言えませんがさほど変わらないと思います。

ちなみに一脚はGITZO GM2561Tを使用しております、あまり出番はないですけど。

書込番号:10400873

ナイスクチコミ!2


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/11/01 00:47(1年以上前)

別機種

↑の追記です。

自由雲台をGITZO等海外の製品ご購入される場合は接続ネジのサイズが2種類御座いますのでお気をつけ下さい、日本製品はカメラネジと同様のUNC1/4インチネジが多いようですが海外の雲台のほとんどは1/8インチと太いネジが使用されております、ご所有の一脚が対応しているかどうかご確認が必要ですね。

ちなみに一脚はカメラ直付けの観点からGITZOでも1/4インチが標準となってますので自由雲台取り付ける場合は画像のようにネジを入れ替えないと装着出来ません。

書込番号:10401051

ナイスクチコミ!1


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/11/01 00:49(1年以上前)

↑度々訂正で申し訳御座いません。

太いほうのネジを1/8インチと記載しましたが3/8インチの間違いです。

書込番号:10401067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2009/11/01 00:52(1年以上前)

みるとす21さん
maggiosさん

ご返信ありがとうございます。
私の購入した一脚は、ベルボンのNeo Pod 6です、仕舞寸法と重量・段数 伸ばしたときの長さから選びましたが、maggiosさん 6段なんて一脚あったんですね、軽さにもびっくりです。更にアルカスイスの雲台価格にもびっくりしました。
 それだけの価値はありますか?軽い力でしっかり固定できる3ウェイ雲台も探しています。あまり重すぎても困りますが。

検索していたらスリックからアルカスイス規格のシューが発売されていました。必要ないかもしれませんがリンク先添付します。

http://www.slik.co.jp/accessories/universal/4906752360248.html

書込番号:10401082

ナイスクチコミ!1


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/11/01 01:48(1年以上前)

あかぶーさん

Neo Pod 6はネジ径太細両対応なので安心ですね、なかなか立派な一脚お選びになったようでなによりです。

アルカスイス製の雲台は大型の物しかないので常設用に使っているだけで外出用は韓国製の物や画像のメーカー(RRS)の物です、軽い力でしっかり固定出来るので人気があります、対して日本製品やGITZOは耐荷重も低く固定も弱い物が多いようですがカタログスペックだけでは判断出来ない部分が多々ありますので一概には言えないと思っています。

>検索していたらスリックからアルカスイス規格のシューが発売されていました。
そうですこのような製品がGITZOからも発売されています。

>軽い力でしっかり固定できる3ウェイ雲台も探しています。あまり重すぎても困りますが。
3Wayはマンフロットが人気のようですね、私は1つも持ってませんが・・・、私的にはベルボン三脚に標準装着されている物で良さそうに感じます、でも興味を持っていないから吟味していないだけかも知れませんのであまり当てにしないで下さい。

書込番号:10401288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2009/11/01 06:37(1年以上前)

maggiosさん

 ご返信ありがとうございます。

近くで各メーカーの物を実際に触れられれば自分にあった物を探せるんですけどね、私が良く行くカメラ屋さんは、基本的に置いてある物はベルボン・スリック・ハクバの良く出る物とGITZOの安価な物で、アルカスイスは、今回初めて知りました。

手振れ補正と高感度のおかげで、三脚の出番は減りつつありますけど、もう少し使い勝手のいいものが宣伝されると買い換えも少なくて住むんですけどね。

情報ありがとう御座いました、今後の選択に役に立ちそうです。

書込番号:10401731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/11/01 08:24(1年以上前)

横レスになってしまうと思いますが、すみません。

>あかぶーさん
私は自由雲台、クイックシュー付きのやつを入れてます。
ロックしちゃえば自由雲台無しと同じになるかなぁと。
Neo Pod 6って、いいなーと思っていたんですが、なんか品薄なのか見た所全てで、売ってませんでした。
なので、私なりにゴツめを選んでRUP-V40というやつでの話ですが。

横レスと言いますのは…
個人的に気になるのは、一脚の持ち歩き方なんですが、皆さんはどのようになさっているのでしょう?
手持ちでブラブラもいいんですが、何かいい知恵をお持ちの方がいれば…と思いまして。

あと、さらに横ですが、
>maggiosさん
昨日はありがとうございました…かな?と。
微妙だったので、コトを荒立てたくなくて書きませんでしたm(__)m

書込番号:10401962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2009/11/01 09:55(1年以上前)

夜の世界の住人さん

 一脚に自由雲台を取り付けて使用するのは便利ですか?
右手でカメラを支えながら一脚を左手で固定、雲台をフリーにしたらロックはどうするのかな?とか細かい事を考えていました。
 ただ、構図決定には自由雲台があったほうがよさそうなのですが、お勧めの物と使い勝手でいい方法があったら教えてください。

Neo Pod 6は品薄のようですね、Geo Pod N64が発売されたので無くなる方向なのでしょうか?私はどちらにするか迷ったのですが肩掛けベルトが付いているNeo Pod 6がたまたま行った店に置いてあったので、持ち歩きに良いかと思い購入しました。

一脚の使用勝手、良い方法をご存知の方いましたら色々ご指導下さい。

書込番号:10402309

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2009/11/01 10:16(1年以上前)

私は、マンスロット681、ベルボンのUP-4000を状況によって
使い分け、自由雲台+クイックシューを付けています。
主に300F2.8や70−200F2.8はマンスロットを使用。

脚自体をしっかり動かないように固定しないと
一脚での3ウェイ雲台の使用はアングルを決める際、使いにくくありませんか?
私の場合、一脚の使用目的はカメラの固定ではなく、カメラの保持軽減の目的で
使用しています。動きものを撮る場合が多いため自由雲台のロックを少し緩めて使うこともあります。

書込番号:10402408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/11/01 10:35(1年以上前)

>あかぶーさん
いやはや、横レスすみませんでした…(;^_^A
まぁ私なんぞが大したお返事できるわけもないのですが。

私としましては、一脚は「手振れ軽減」くらいに考えて使っております。
αはレンズ内手振れ補正ではないので、ファインダー像を安定させるために購入した…と言っていいです。
そんな風ですので、カメラを持つときも手持ちと同じように構えます。雲台のロックはしません。
フワフワ状態の雲台のまま、手+おでこ+一脚で支える、あくまで補助として使うんです(^^ゞ

あくまで未熟者の感触としてですが、三脚座が付いてるレンズのときは、雲台をロックするか、雲台無しの方がいいかもしれないと思います。「手持ちと同様」に使ったのでは、取り付け位置の違いから一脚の効用があまり無くなるように思いますので。

ちなみに私が使用しているのは、RUP-V40 と QHD-62Q ですよ。
実は最初にクイックシュー無し雲台を買ったんですが、すぐに改めました。
私の考えでいくと、「ほぼ手持ち」=「すばやさ優先」でしたので。

Neo Pod 6が無かったので、しならない様な、6に相当すると思われるゴツめを選んだんですが…それゆえにスマートな運搬方法があれば、と思っている次第です。
ベルトですかぁ、やっぱりシンプルにそういうのがいいんでしょうかねぇ。
これは自作かな…(^^ゞ

書込番号:10402501

ナイスクチコミ!1


hoopsiiさん
クチコミ投稿数:15件

2009/11/01 10:46(1年以上前)

A900ではありませんが一脚はベルボンのULTRA STICK 50LX、自由雲台は同じくベルボンの
クイックシュー付QHD-41Qを固定せずにフリーにして使用しています。

一脚を使用するときはカメラは手で保持しているので、あくまで補助と考えています。
つまり、一脚は載せるものではなくて添えるものだと思っています。

そこで、三脚と違って耐過重と剛性はそこそこで良いのではないかと考え、一脚の
機動性を最大限に生かす上記の組み合わせになりました。

ULTRA STICK 50LXは全高が1550mmあり、立ち位置での使用も問題なく、軽くて縮長も
370mmしかないので機動性抜群です。現行の50Lと50LXは同じもの?
欠点は、任意の脚だけを縮めるのにコツが必要なことです。

ひねるだけで固定できるタイプの耐久性は、頻繁に使用しているわけではないので
詳しくは判りませんが、数十回で壊れるものではなさそうですよ。

ご参考まで。

書込番号:10402552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/11/01 10:53(1年以上前)

別機種

カッターナイフホルダーを短く切って、ベルトにつけて短くした一脚を入れて使っています。
自由雲台とクイックシューもつけています。

書込番号:10402597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/11/01 11:24(1年以上前)

別機種

参考写真のごとくで、カメラに装着したままで肩から下げています(ストラップは首に回す)。
一脚はジッツオの旅行用GM2561T、雲台はUMEMOTOのCOG-40ZS。
一脚を持っていても使わない撮影でもこのままです。
(むろんワイドレンズなどでは写り込まない位置に曲げるか、フリー状態にします)

ポイントはカメラのストラップ取り付け位置です。
写真のごとくクイックシューにリングを取り付けてストラップの一方をここへつないでいます。
こうするとレンズは常に下に向いてひょこひょこせずに体にくっついて安定になります。一脚もレンズ方向に曲げて固定すれば同様となります。

もう少し長い一脚をつけていたことがありますが、一脚の先端にふくらはぎがぶつかって邪魔になる。
ちょい高価ですが軽短でもやわではない上記の一脚となりました。

傍らに置いてあるのはグリップベルトからベルトをはずしたもので、三脚や一脚を使わない場合はこれを装着して、ストラップの一方をここへつないでいます。
目的は同様で肩から下げたときにレンズを下向きに安定させるためです。
(パナG1の場合は一脚等を使わない場合でもクイックシューつけっぱなしです)

書込番号:10402758

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7741件Goodアンサー獲得:366件

2009/11/01 11:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

石突側に自由雲台を取り付け、カメラ側にはロフストランドクラッチをねじ込み可能に

リモート液晶モニターでカメラ画面が確認できる

簡易な三脚(まがい)にもなる

紅葉&観光客の清水寺(h=約4m)

 
 なんでも自作するのが好きな私は、撮影に便利なように作り直す改造派でもあり、一脚も改造しています。

 まず石突の部分に自由雲台を付けています(クイックシューまでは用意していません)。またカメラ取り付け側には改造したロフストランドクラッチをネジ込めるようにしてあります(不要な場合は外しておきます)。カメラの画面は一脚のどこにでも付けられる液晶モニターで確認できるようにもしました。

 また、超お手軽な三脚(まがい)にもなるように工夫しています(ステンレスの灰皿を活用)。こうすればいろいろな応用ができます。たとえば観光客でいっぱいの清水寺の紅葉も約4mの高さから俯瞰した状態で撮影可能です。

 自分に必要な道具は、市販になければ自作に限ります。

書込番号:10402906

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2009/11/01 13:01(1年以上前)

皆さんご返答ありがとうございます。

使用目的で勝手も変わってくるんですね、基本的に補佐機能となるのでしょうけど、出来ればブレ防止に一役かってくれると有りがたいんですが。
 紅葉のライトアップにも行くつもりなので、どこまで利用可能か試してみるつもりです。


okiomaさん
 3ウェイ雲台は今使っている三脚用の雲台がしっくり来ないのでなにか良い物が無いかなと思い質問しました。マンフロットのギア式雲台にも興味あるんですが、どうなんでしょうね。

夜の世界の住人さん
 私が立てたスレは横スレ、脱線結構ですよ。自由に使ってください。
 持ち運びですが、三脚用で巾着型ケースが利用できるかどうかわかりませんが、参考にしてみてください。
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/legpochette400.html

hoopsiiさん
 そうなんですよね、カメラを載せた状態で、全ての段を伸ばしてファインダーが目線に来るようになるのが理想ですので使用勝手を優先させるか悩むところですね。

じじかめさん
 じつは、購入した一脚に同じような物(ベルトポケット)が付属されていました。
 地面に立てられない場合、ベルトポケットに挿して一脚を利用すると書かれていて、なるほどーと思いました。利用価値ありそうです。

woodsorrelさん
 GM2561Tですね。maggiosさんも利用されているようで、目に留まりましたが仕舞寸法が小さくて良いですね、実際の物を触って見れるといいのですが、GITZOの物ってあまり置いてないんですよ。

isoworldさん
 発想がすごいですね。一脚が自立するとは。メーカーもオプションでこのような機能を持たせたものを出してくれると良いんですけどね。
 清水寺の写真参考になります。特に混雑状況が。頑張ってきます。

書込番号:10403224

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2009/11/01 13:17(1年以上前)

あかぶーさん

追伸です。

>右手でカメラを支えながら一脚を左手で固定

撮影時、通常の使い方は一脚を持って撮影はしません。

スリックのHPのワンポイントアドバイスを参考にしてください。
実際に使用しているところの画像があればよいのですが。

http://www.asahi-net.or.jp/~kr6e-thr/ja/advice30.html

書込番号:10403312

ナイスクチコミ!2


maggiosさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:47件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/11/01 13:24(1年以上前)

別機種

ちょっとブレてますが・・・

皆さんこんにちわ。

ほとんどの方は雲台ご使用されておられるようですね、又ご自身の使い勝手に合わせてご改造されておられるとは探究心に頭が下がります、私は一脚に付属してますベルトクリップぐらいしか使った事がありませんでした・・・、GM2561Tは収縮長36cmなので不必要な時はバッグ入れてます。

ボディ・レンズが重い反動か周辺機材は軽い物ばかり選んでしまっており、山の中で大型三脚に大型雲台ご使用されている方をたまに見かけますが本当に頭が下がります。
(ついでに昨夜撮った画像もUPしておきます、耐荷重4kgで総重量515g、雲台=RRS BH-25-Proです。)

>右手でカメラを支えながら一脚を左手で固定、雲台をフリーにしたらロックはどうするのかな?
これは少しドラグを効かせておいて左手でロック操作するのが一般的だと思います。


夜の世界の住人さん
いえいえ私も当初は静観していたのですがアグレッシブな展開になってきたので一言述べたまでです、悪い方ではないと承知しているのですが彼の歴?経験?(全て知ってる訳ではないですが)で何故あれほどツァイスを語るのか不思議に感じました。

書込番号:10403351

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2009/11/01 17:03(1年以上前)

別機種
別機種

三社祭り前夜祭

三社祭り町御輿

私の一脚使用のほとんどはカメラを差し上げて撮る用途です(カメラを逆さにして地面におっつけて撮るのもあり)。
しかし、腕だけで差し上げるには体力が・・そこでストラップに塩ビパイプの接続部品のレジューサを取り付けた首飾りを作ってあります。
この首飾りの塩ビ部分に一脚の石突き部分を差し込んでカメラを持ち上げるわけです。

腰で支えるより高く上げられるわけですが・・可動液晶といえど視認困難。
135mmだとどう写るかは運次第(^^;

書込番号:10404339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2009/11/01 18:17(1年以上前)

ベルボンのNeo Pod 6は私も持っています。フィルムα(α9とかα7)の時は、特に70-200mm/F2.8Gで撮る時、手持ちが辛かったので、三脚が使えない時は結構重宝していました。
(太さが丁度よく手に馴染み、ショルダーストラップが便利)

で、雲台ですが、マンフロットの#234 チルトヘッドを付けています。

http://www.bogenimaging.jp/Jahia/product_main_page/site/bijp/lang/ja;jsessionid=5ECAF97BB777CED748978F9330A84E29.worker3?kindOfProductCollectionRequest=productDetail&productCode=234&productDescription=MONOPOD%20TILT%20HEAD&curBrandId=MAN

その前に自由雲台付きの一脚を使っていたのですが、望まない方にまで動いてしまう(自由度があり過ぎる)ため、パンは一脚ごと回せばよいから、1方向チルトのみできる雲台を探してこれにたどり着きました。
カメラ側を固定する場合は縦位置で撮るのが厄介ですが、基本的に回転可能な三脚座付きレンズの三脚座につける想定でしたので、これで充分、というか、余計な方に動かないので好都合でした。

難点はフリクションの調整ができない…緩めるとあるところで急に緩むので微調整に慣れが必要な事でしょうか。スプリングワッシャーでも噛ませれば良さそうにも思えますが、まだ試していません。(^^;;;

・・・というのも、α900を買ってから、一脚の出番が無くなってしまった為です。(^^;
α900だと、重量級のレンズを付けてもホールディングしやすい上に手振れ補正も使えるので、三脚を使うか手持ちかの二者択一的な使い方になってしまいました。
(三脚は、手振れを防ぐため、というより、構図をしっかり決めるために使います)

ご参考までに。

書込番号:10404736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2009/11/01 19:52(1年以上前)

okiomaさん

紹介して頂いたHP、基本の使い方が説明されていて大変参考になりました。
woodsorrelさんのように基本が出来ている方ならば、色々試せるでしょうが、まずは正しい使い方を覚えて使い慣れる事ですね。

coccinellaさん

 私もマンフロットの#234は気になっていたんですが、フリクションの調整は段階的になってくれるものが良いですね。そういった使いかってで価格の差が出るんでしょうかね。

 自由雲台でパン・チルトそれぞれをフリクション調整出来る物って有るんですかね?

書込番号:10405254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2009/11/02 03:22(1年以上前)

>あかぶーさん
お立てになったスレッドに乗ずるような真似をして、恐縮です。
私は、使用方法、運搬方法、ともにあまり詳しくないですから、皆さん色々と工夫してらっしゃるようで、とても参考になりました。

私はベルボンの三脚も所持していまして、レグポシェットはそちらに付属だったため、手許にあります。
もしかしたら、一脚の運搬にもレグポシェットが応用できるかもしれませんね。
ありがとうございます。

>maggiosさん
そういう事でしたか。私もコトの展開には少々驚いた次第ですが…(^^ゞ
それにしても、WebカメラまでもZeissとは、さすがですね。


書込番号:10407771

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <776

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング